はてなキーワード: 野田クリスタルとは
昨日5/4放送の水曜日のダウンタウンを見ていたところ、水中でバーベルを上げれば世界記録を更新できる説のVTRにて、事故が起こってもおかしくないと感じるシーンがありました。
マヂカルラブリー野田クリスタルと他2名(スタッフ?)で、水深4メートルのプールで300キロ以上のバーベルを持ち上げようとして一瞬浮いたけど持ち上げることは無理でバーベルを落としたところ。水中で三人が意思の疎通をできるとも思えず、足の上に落として怪我をする可能性があったように思いました。メインは野田クリスタル一人で持ち上げるシーンであったため、三人での様子は参考程度に2秒くらいしか放送されていなかったので、はなから撮影しないという判断もあり得たのではないかと思いました。
工事現場の監督をしていた私からすると、いくら安全対策を行っても事故は思わぬ角度から起きるもので、お笑いも好きなのでバラエティ番組のそのような制作態度は見ていてかなり気になってしまいますね。
今年はリニューアル初回ということだったが番組作りの何もかもが不評だった
審査員に野田クリスタルやハリウッドザコシショウが加わったのは良かったが古坂大魔王が2人目に99を付けるという暴挙があった
個人的にはかが屋賀屋と高田ぽる子のどっちかが勝ってほしかった ゆりやんの笑いは審査員が落とすべきでしょ
まぁ主題歌や番組制作局、演出全てがクソなのでどうでもいい 寧ろクソみたいなのが優勝で良い
2年ぶりの開催で納得の優勝だったのが金の国。もうフジテレビにR-1を全部委託すればいいレベルで演出も悪くなかった
司会は爆笑問題。審査員は各局のプロデューサーや演出を配置した。吉本に過度な忖度も入らないので一番フェアな大会ではないだろうか。
去年からスポンサーと審査員が変更になりユニットでの出場が可能になった。スポンサーと審査員が変わっただけでこんなにも良い大会になるのかと言った具合だ。
空気階段が歴代最高点を取って文句なしの優勝。審査員の講評も好評で素晴らしい大会になった。
初のユニットコントをドラフト形式で芸人を取り合って5人1チームでコントをやるという斬新な試みが行われた。
ガチガチの賞レースというよりはお祭り感覚といった感じで山内と意識の差があったものの概ね楽しめた。
チーム春日優勝にネットは騒然としたが水川かたまりの脚本力は凄まじく他チームのネタ作成者はベテランであったために斬新さで実力差が出てしまったかもしれない
残りは後日書きます
去年のM-1後に野田クリスタルがヤフコメをネタにしてたのでヤフコメのお笑い評論家は知られるようになってきたけど、5chのお笑い評論家もなかなか強い。
特に敗者復活戦については顕著。
始まる前は「敗者復活戦はワーキャー人気(若い女性ファンによる人気のこと)で見取り図が勝ち上がるんだろうな」などと言っていた。
その後、見取り図は4位に終わったが、今度はハライチが時間オーバーして知名度で勝ち上がった(スレではそういうことになっている)ことに対して延々文句を書いている。
ヤフコメはまだ一般目線で書いてるんだが、5chのやつらは「一般人は知名度で語るからクソ!お笑いファンの自分たちが正しい!」と言いながら知名度で語ってて本当に凄い。
対談番組「ボクらの時代」でお笑い芸人の野田クリスタルが「俺(34歳)はかなり早くからお笑い界入りしたから楽屋では同世代が少なくて10歳以上年上のオッサンと一緒になることが多かった、ポケモンの話なんてしようものならめちゃくちゃバカにされた、いつの間にか急に『俺らがそういうことを話してもいい時代』が来ていた」と話していて粗品(28歳)がうんうんと頷いてた
既に言われてるけどさまざまな事件の影響で一番オタク差別激しいのは40代くらいのイメージ
それより上になると子ども時代にドラゴンボール、北斗の拳、タッチとかをリアルタイムで追ってて男女やオタク・非ヲタ関係なくクラス中が少年漫画に熱狂してた世代になる
野田クリスタルのお母様の名前が野田チイさまと知りまして、なんてかわいい名前!と思いました
でも、平成産まれ、令和産まれだと名前がカタカナというのは見たことがありません。
私の身近なハーフの女の子は「かんな(仮名)」とひらがなを使っていました
ハーフだったらアンナとかジョーとかカタカナの名前でも浮かないのに
でも、光という漢字は人の上で火が燃えてて成り立ちがこわいからやめよう!
輝も晃も光の字が入ってるから使えない
比可留のような当て字は使いたくないし
となると、やっぱりカタカナでヒカルがいいね!と思ったのですが
今時カタカナで名付けをする人はいないんですよね。少なくとも私の周りにはいません。
映像あったんで見返してきました。テレビ東京「マヂカルクリエイターズ」5月24日・漫才のようなもの王という企画で見事失格した、野田クリスタルをして「しんどい」と言わしめたネタ。
アルフォートのお面をかぶったスーパー3助が「アルフォートマン」を名乗り、正真正銘のYUIを騙ったアンゴラ村長が"CHE.R.RY"を歌いながらマイクに見立てた麩菓子を食べ、そのあと大幅にネタが放送上でカットされて最後に五穀米を食べながら退場する…
という、映像を見返したとて説明しようがない漫才(?)でした。
3助さんがずっと「アールフォートマーン!!」と甲高い声で叫ぶなか歌っておやつ食べる村長というシーンをコンビの両名がリジェクトしなかったあたりセンスがぶっちぎってる…
別に教えてもいいけど、この中から有用なチャンネルを掘り出すのは結構シンドいと思うよ
はてな的には、徳丸浩のウェブセキュリティ講座 を実は知らない人も多いかも
あと どうぶつ奇想天外 と さまーず は自力で検索してて発見したので、このあたりも知らない人多いと思う
2021年3月7日、R-1グランプリ2021を観たよっていう日記。(長め)
毎年楽しみだったけど今大会はTwitterやYouTube等のSNSでの盛り上げ方がよかったと思う。
creepy nutsの新曲を使った決勝出場者のPVはワクワクした。
まさかcreepy nutsがM-1に続いてPVに使われるとは!
このままキングオブコントのPVをやってほしいけど先に粗品・野田クリスタルたちに三冠取ってほしいから違う人がいいかな?
芸人をかっこよく見せる演出はM-1と同じになってしまうけどM-1ほど素晴らしい賞レースを他に知らないのでR-1も同じ道を辿って大会全体に重みを出せばいいと思う。たとえ真似したとしてもR-1らしさは絶対出ると思うし。
予告がかっこよかった。ただかっこよかった分本編が惜しく見えた。
とにかく点数の演出が残念。点数って1番知りたい部分。
M-1だったら「ジャ〜ッジ!たんたらんたんたらんたんたらんたんらたん…〇〇何点!〇〇何点!」ってなる。今田さんのMC能力も相まって多少間があっても気にならない。
別に霜降りの2人のMCがダメってことじゃなくてTwitterでの投票がいらないのかなと思った。
今までの採点方法だったら視聴者の1票って重みがあって順位に影響したけど今回の具体的な点数で採点する方法だったらもはや視聴者票の価値は低いと感じた。
ならもう視聴者投票なくていいじゃないか。時間かかるし。盛り上がらせたいのは分かるけど。
あと点数の表示も安っぽかったのがな…。今回の点数の出し方がR-1・M-1・KOC・the Wのなかで1番安っぽかったのでは?
なんか悲しいじゃん!!
途中から点数が一斉に表示されたのも。
変わるならちゃんと教えてよ!!
いや、早い時間から巻く判断するならリハーサルで分かるでしよ!
審査員のコメントも一言だけで点数に納得できない人がいるのもよくわかる。
チャンピオンの嬉し泣きしてる様子が放送時間のせいで全然写ってないのが悲しくて悲しくて…。
他の地域では2回ネタが流れたらしいけどこっちではすぐニュースだったので構成が変って訳ではないんだけどもっと見たかったのよ。賞レースって嬉し泣きを見るからいい大会だったなった思うので。
あんなに予告が素晴らしくて、ルールを前回と大幅に変えて大会を全体的に変えていこうっていう姿勢が見えたから。
たぶんスタッフが全部悪い訳じゃない。
昨日のM-1で、マヂカルラブリーはアホみたいな床滑りで優勝した。
これで世間は脳筋の野田クリスタルが考えたギャグマンガ日和漫才、動きだけが面白いしゃべらない漫才が評価されたと思うだろうし、これからもそのイメージが付き纏うのだと思う。
しかし、彼らの真骨頂は、実は高学歴芸人の村上と、学歴の代わりに芸歴を積むことにした野田クリスタルが織りなす、知的なしゃべくり漫才的な会話にある。
大宮の劇場では漫才の合間に、彼らのトークライブが開かれているし、ラジオでの彼らの会話は漫才に遥に勝る。
彼らの会話は普段からしゃべくりであり、トークライブやラジオでなんと1, 2時間単位の漫才をやっている(かのように聞こえる)。
最近野田クリスタルがテレビ前で喋るようになったので、記者会見やひな壇で村上が沈黙していることが多いが、マヂカルラブリーの会話の面白さはこの村上が握っている。
野田クリスタルの天才的なイメージ先行の発想を、ロジカルシンカーの村上が文脈を補いながら野田に説明させ、笑いに誘導する。
ツッコミは視聴者の代弁者である。村上の正確で鋭く賢いツッコミは一般人を代弁するだけでなく、聴いている者の知的レベルを引き上げ、どうしようもなく気持ちよくさせるのである。
しかも誘導されたかと思えば、なぜか唐突に野田クリスタルに振り回され、ちゃぶ台を返され、最終的には彼らの漫才を見ているように「馬鹿馬鹿しくて最高に面白い」に帰着する。
この人たちはM-1で世間に知られて、もう一度別の形でも売れるのだと思う。
自分は関西人で、中川家のような正統派漫才が好きだし、M-1では芸術作品かと思えるような新しいしゃべくり漫才のテンプレートが生まれることを望むんでいるので、マヂカルラブリーの優勝は予想だにしていなかった。
売れるとすればラジオ芸人や劇場や営業で評価される芸人として売れるのだろう、彼らの会話を体現したこの難しい形の漫才は大衆には理解されないだろう、と思っていた。
事実、漫才ではない面白くないと石を投げられ、まだまだ世間からの怒られが発生している。
まあこれでいいのだと思う。定義とか堅苦しいことをを考える前に、ストレスフルな今は「漫才かどうかはわからんが、死ぬほど笑った」が必要で、彼らはこれに答えた。