「耳コピ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 耳コピとは

2017-02-18

JASRACが来た

はてなからこのような連絡が来た。

このたび、ご利用のブログ記事に対し、一般社団法人 日本音楽著作権協会JASRAC)の調査部より、同協会著作権管理する楽曲歌詞無断転載されており、著作権侵害に相当するとして削除要請を受けています対象となる記事楽曲および楽曲JASRAC作品コードリストは、添付ファイルとしてお送りいたしますのでご確認ください。著作物作詞者・作曲者音楽出版社アーティストは同協会作品データベース検索サービスJ-WID (http://www2.jasrac.or.jp/eJwid/)でJASRAC作品コードによる検索によりご確認いただけます。お手数をおかけいたしますが削除につきご検討ください。また、掲載されている情報権利侵害に該当しないため、削除にご同意いただけないという場合にはその詳細な理由をお知らせください。

私のブログ、1日のアクセス400くらいなんだけどJASRACさん、細かくチェックしてるなぁ。確認した所、たしかに何個かの記事は、CDが発売されていない頃の耳コピとは言え、歌詞をそのまま書いている記事だった。これはすぐに削除した。今後もこういうものは扱わないことにしようと思う。

アニメOPED歌詞を扱っているブログは、連絡が来ないうちに対応したほうが無難かもしれません。

しかし、他の「空耳歌詞とか「英語歌詞自分和訳したもの」とか「替え歌」の記事までダメって言われてた。

これはちょっと納得行かない。歌詞を公開することが目的ではなく、ニコニコなどで盛り上がった空耳ネタを残しておこう、というだけの記事で、これによって本当の歌詞を公開しているサイト著作権者不利益になるわけではないし、そもそもJASRACにそこまで取り締まる権利があるのだろうか。

じゃけん、一度だけ抗議してみる。

尚、削除にご同意いただけない場合に、ご説明いただいた理由は、申立者にそのままお伝えすることとなります。ご説明に開示を望まない事情がある場合、あるいは開示できない箇所がある場合はその旨もあわせてお知らせください。7日以内に削除あるいはご連絡をいただけない場合勝手ながら弊社にて当該サービスプライベートモードに固定するなど、送信防止措置をとることがあります。ご注意いただきますようお願い申し上げます

ダメだったら諦めて削除するし、もうこういうのもダメなら、今後は歌詞関係ネタは二度と扱わないようにしようと思う。


それだけ。別にJASRAC死ね!とか「僕は悪くない」みたいな話ではないです。

JASRACが私のブログの幾つかの記事について削除を要請するのは、多分正当な権利行使だと思うしそれについては文句がない。

ただ、いくつかの記事については基準が納得行かないので、一度ちゃんと確認してみよう、というそれだけです。

2017-02-02

MIDI擁護者って犯罪者じゃないの?

現代っ子の感覚で言わせてもらえば、耳コピインターネットで配布するなんて著作権違反しか思えないのだが。

当時のインターネットアングラだったから、未だに文句言って逆ギレする犯罪者ばかり利用していたってこと?

2017-01-05

ディープラーニングを盾にとった邪悪サイト楽譜.me」

楽譜.me というサイトがある。(楽器.me というサイトは別物。)

有名楽曲コード進行掲載されているサイトなんだけど、めちゃくちゃなコードが載っている。

コード進行って、Am7のところがAmと載っていたりっていう違いとかは当たり前に存在しているし、

キーが違ったらC F G C という流れが E A B Eと書かれていることはある。

不思議ルールによって、CのところをEmに置き換えている場合もオッケーだったりすることがある。

ギターを弾ける人は、間違ったコードが載っているというと、そういう当たり前の違いのことを想像するかもしれない。

でも、そういう次元じゃない。

ギターが弾ける人は、知っている曲を楽譜.meで検索して弾いてみてほしい。

コードが分かる人は、同様に検索して、コードを見てみてほしい。

トンチンカンきわまりない。当たり前の違いの範囲を逸脱している。

それもそのはず。楽譜.meのすべてのページのフッターに、

「当サイトディープラーニングによる楽曲分析を行うための実験サイトです。楽譜情報の精度は保証できません。」

と書いてある。

機械学習で曲から耳コピ(?)したコード掲載しているということだろうか。

機械学習耳コピしたコードからコードが間違っていてもご了承くださいということだろうか。

詳細はよくわからない。

機械学習コード耳コピしているなら、精度が悪いのはわかる。

音楽データ機械学習に与えても、ノイズとなる情報が多すぎて大変そうなことが想像できる。

教師データも与えられるのかよくわからない。

から問題はめちゃくちゃなコード掲載されていること自体にはない。

問題は、この機械学習、本当に学習しているの?っていうところ。

このサイト、少なくともも半年以上、メチャクチャコード掲載された状態が続いている。

見たところ、ユーザが、このコードは間違っているという報告をしたり、正しいコードへの訂正などのフィードバックを与える仕組みは備わってない。

逆に、このコード進行は大体あってますとか、そういうフィードバックすら与えられない。

だったら運営者側が頑張って学習を進めているのかもしれないが、そういう雰囲気でもない。今どれだけ進んだのかという情報はない。

機械学習にはお金時間もかかるし、ドメイン買ってサイトを立ち上げてって、機械学習をすすめる気がないなら普通めんどくさくてやらない。

機械学習をちゃんとやりたいなら、せめて今学習がどのくらいいい感じになっているかフィードバックを得たいはず。

そうじゃないとかけたコストがドブに流れていくだけ。

もちろん、当然のようにこのサイトには広告が貼ってある。その収入サイト運営をやっているのだろう。

収入がどれくらいか我々にはわかりようがないし、機械学習コストがどれだけかかるのかもやってみないとわからない。

から収入のペースがおそすぎて学習が進まないということならわかる。

でも、そもそもフィードバックの仕組みも用意していないし、精度の高い結果を出せているわけでもないし、

機械学習コンテンツとしてはインターネットで公開する意味がまるでない。

広告収入が得られるだけの存在

そして、社会に対するマイナスみたいなもの存在している。

コード進行検索することは、やはりコードを覚えてきた初心者ならやってしまうことだろう。

でも、そういう初心者は、書かれたコードが間違っているのか、自分が間違っているのか、わからない。

人によっては、間違ったまま覚えてしまったり、自分を信じられなくなって何かをあきらめたりするかもしれない。

楽譜.meは、その他のコード紹介サイトには載っていない楽曲まで網羅して載っているので、

ちょっとしたアニソンとかのコード検索すると、だいたいここがヒットする。

そして意味不明コードを試してみて、今日初心者が脱落していく。

コード進行サイトに載せて人の役に立ちたいなら、このような現実はすぐに何とかしたいと思うのではないのか。

現状、アーティスト名と楽曲名だけを利用して、中身はインチキコード進行掲載して、広告収入を集める、「釣り」みたいなサイトになっている。

歌詞とかが載っているわけではなく、法的に対処するのは難しそうだけど、なにもわからん素人が「だまされた!!!」って感じるサイトって、やっぱり悪質なんじゃないのか。

インチキ情報で何かをするとき、「ディープラーニングです、ご了承ください」という文言は本当に便利で、無敵の盾になっている気がする。

そういうの、ディープラーニング品位が下がるから本当にやめてほしい。はやくグーグル八分にしてほしい、と個人的には思っている。

ぐぐってみると、「コード自分耳コピしないのはクソ」とか、

コードわかんないなら金払ってスコア買えよカス」とか、

そもそも楽譜.meじゃなくて楽器.meについての話だったりとか、

どうも楽譜.meのおかしさについての情報があまり見つからない。

不思議なチカラで消されるのかもしれない。

2016-11-20

コード譜(歌本)をめぐる状況

主にギター弾き語りで使われるコード譜というものがある。歌本とも呼ばれる。五線紙おたまじゃくしが泳いでいる楽譜ではなく、歌詞の上にCとかFとかF#m7とかのコード和音)が書かれているものだ。これとギターが一本あれば、絶対音感コード理論知識がなくても、弾き語りができる。フォークソング流行していた頃には、重宝されたのだろう。昔は流行っている曲のコード譜を載せた雑誌が毎月出版されていた。「月刊歌謡曲」(ゲッカヨ)をはじめ「ソングコンング」「歌BON」などがあった。今はすべて休刊している。月刊誌ではなく歌手別や年間ヒット曲を集めた書籍としての歌本は今でも残っているようだ。

これらの出版物は、電子書籍に移行することはなく、今ではウェブ無料で見れるものとなった。速報性や検索性に加えて、カポタストを使った場合の転調に対応できる点も有利なのだろう。

代表的サイトJ-Total Musicだ。2002年から続く老舗である

他に楽器.meChordWikiU-フレットなどがある。

同様のサイトコードスケッチ(ttps://chordsketch.com/)がある。U-フレットと見比べてみると、新着にまったく同じ曲が並び、コード進行も一致する。

楽譜.me(ttp://gakufu.me/)というサイトがある。「当サイトディープラーニングによる楽曲分析を行うための実験サイトです。」と書かれているが、生成方法は謎でコード進行は正しいものとは思えない。サイト名は楽器.meとの誤認を狙っているのだろう。

これら二つのサイトは、Google AdSenseIDが一致(ca-pub-9885680373061782)する。

コード譜は、耳コピにより作成される。コードを聴き分けて書き起こすのだ。そしてその解釈は一意ではない。

例えば長渕剛の「乾杯」のような元々ギターだけで弾き語られる曲であってもそうだ。

http://music.j-total.net/data/021na/001_nagabuchi_tsuyoshi/005.html

http://gakufu.gakki.me/m/data/DT08823.html

https://ja.chordwiki.org/wiki/%E4%B9%BE%E6%9D%AF

http://www.ufret.jp/song.php?data=943

イントロや「君に幸せあれ!」の部分が異なる。採譜者の耳や感性によって変わるのだ。初心者が弾きやすコードが選ばれることもある。

歌詞には著作権があるが、JASRACをはじめとした管理団体委託されていて、利用するのは容易だ。そしてコード進行には著作権適用されないというのが定説だ。料理レシピと同じであるパクリOKなのだ

コードの採譜には能力と労力が必要であり、無償ではない。昔は紙の本の売上で制作費を賄っていたが、今はネット広告収入運営されるものとなった。違法でないからといって、他人の成果を横取りして利益を得ることは認められるものではない。

カラオケが広く行き渡りDTM環境が充実する現在でも、手軽で自由度が高くシンガーソングライターへの入り口でもあるギター弾き語りの愛好家は多い。この文化が廃れないことを望む。

2016-07-13

http://anond.hatelabo.jp/20160713105359

http://anond.hatelabo.jp/20160711142957

楽曲をまったく同じ編成もしくは同じ楽譜を使わない限りは厳密に考えると翻案権もしくは、同一性保持権侵害に引っかかると思われます

もしディズニーもしくはスクエアエニックスより楽曲スコア提供を受けて、そのままスコア通りの編成で演奏して、且つエキストラの奏者や演奏者全員が無料もしくは自らお金を出し合って演奏会を開いている場合であれば白に近いグレーにはなると思います

http://www.techvisor.jp/blog/archives/2340

もしくは編曲もしくはカヴァーを行う事に対して事前に著作権者からOKを取れれば問題ないことかと思いますKH楽曲場合はJ作曲者下村陽子氏になり、それ以外の権利一般ディズニーにゆだねられるはずですので、今回の件でいけば下村陽子氏側はある程度柔軟に対処できているようなのでやはりウォルトディズニー側の判断なのかと思います

出演者全員金銭が発生していない

・入場は無料

編曲耳コピ含む)や翻案に関する許諾済

であればシロを主張しても筋は通るかと思います

2016-07-11

http://anond.hatelabo.jp/20160711142957

それでも進撃の巨人アニメシンフォニアや今回の件も主催者側が雲隠れを決め込んでいるのが余計アマチュア可能性を減らしていると思います。まさに記載の通りドラクエオケは、ここ数年のアマチュアの心無い行為

楽譜無許可コピーや許諾を取らない公演、JASRACへの未登録などのせいですぎやまこういち事務所楽譜レンタルをやめました。本家楽譜レンタルをやめるという事は、その曲は演奏できないという事。

いや、耳コピしたりとか編曲すればできるじゃんという話があります著作権管理元がそこに許諾を行わないはず。管理元がノーといえばファンであろうと、親族であろうと使用許可だせないのが音楽著作権及び隣接権。もしくは同一保持権。

マナーの悪いアマチュアと一絡げに括られてしまうわけです。願わくばマナーを守らない強行した人たちに何かしらの罰則がある事を祈るばかりです。

2016-06-16

やってみたい実験

ある曲をある人が耳コピ→それをまた別人が耳コピ耳コピ……

100人目にはどうなっているか

ある絵をある人が模写→それをまた別人が模写→模写……

100人目にはどうなっているか

2016-05-02

たまごかけごはん専門店

美味卯(大阪日本橋にある)ってお店にたまにいってるんだけど、先日行ったら店内にプロジェクターが設置されてアイドルライブ映像が映されてた。

前に行った時にはなかったんですごくびっくりした。

歌詞耳コピして調べてみたらアンジュルムってグループだった。

なんでこんなの店内で流してんの?って思ったらメンバー大阪に来た時によく食べに行くらしい。

昼食には遅い時間だったので自分ともう一人しかいなかったけど、その客がアンジュルムファンのようだった。

わざわざ東京から来たとか言ってたし、ファンの間で聖地化しているようだ。

店主とアンジュルム話題で盛り上がってた。

店内にファン向けのノートも置いていて帰り際にファンの方が何か書いてた。

個人商店の生き残り戦略だとはわかってるけど、微妙に居づらい空気を感じた。

店側としても年に一、二度しか行かない客より、ファンが頻繁に通ってくれたり、ライブのたびに来店してくれるほうがうれしいんだろうけど、次から行きづらいなぁ……

あと、映像権利関係ってどうなってるのか疑問に思った。

ちなみにTKGとから揚げ文句なしにおいしかったです。

アンジュルムファンでTKG好きは是非行ってあげてね!

2016-05-01

絶対音感とか相対音感とかよく知らんけど、採譜能力がずば抜けてる人は尊敬してる。

セッションだと何のキーの上の何のコードの上かが既に分かってるから絶対音感に頼る必要はあまりないのよな。あるに超したことはないが。

というか、即興やる人と耳コピヲタク以外絶対音感って必要ないんじゃないかなぁ。

あと絶対音感ってAbsolute pitchだと思ってたらPerfectも使われるんだね。和訳気持ち悪いのかと思っていたら元から変だった。

2016-03-27

http://anond.hatelabo.jp/20160326021028

テレビから流れてくる音楽適当コーラスを加える

という作業を癖になるまで繰り返すのがいいと個人的には思う。

耳コピはともかくとして、作曲する際にメロディにつける旋法は俺の場合センスで決めたことがベースになってる

メロディを録音してそれに合わせて「うーうー」とハミングするわけね

これからコードルートとか展開を練っていくの。

センスっていっても最低限の知識がないと完成系までまとめきれないけどね

楽典の知識って、センスで作り出したメロディやらコードの骨格を、

いろんな楽器の音を足したりして肉付けする作業のために必要な物だと思ってる。

ちょっとズレたけどテレビハミングをするようになって俺の何がどうなったかというと、

メロディにつけるコードを決める作業がすんなりできるようになったんだ。

メロディに引きずられないようにルートの音決めたり、

「ここのメロディフレーズの三度上ハモる気持ちいいからコードのトーンに活かそう」

みたいな考えができるようになったわけ。

俺も独学でやってるから増田気持ちわかるわ。

しょぼい曲ばっか作ってると小っ恥ずかしくなるんだよね。

pixivで色鉛筆で描かれた荒いアイマスの絵見つけたようなぞわぞわした感じになるもん俺。

レディオヘッドみたいに知的でかっこいいキャラになりたいとか思ったりね。

さっきいったこととちょっとダブるけど、

理論っていうのは直感必然のように見せるために身につける知識だと思う。

理論が駆使できるのはとりあえず曲っぽいものが出来てからだろうから

とりあえずなんでもいいから作れ。

かっこいいことがある意味作曲の正解だから、とにかくやってみないとわからないんだ。

作曲した段階でイマイチでも、アレンジ次第なとこもあるしな。

どんなしょーもない鼻歌でもかっこよくなる筋道が必ずあったりする。

あとDTMは根気と好奇心からな、とにかくググったり本読むことは大事

でも実践しないと意味ないから

プラグイン試すためのデモ」とかいってとりあえず曲作れ。

2016-02-28

音楽教育楽譜の教え方ではなく耳コピ(不完全)を教える

音楽教育音楽大学出た教師オナニー場所ではない。

耳コピをする、自力で思いついたダッサイ曲を作る、評論家ではなく、

何かを作る人になれるようにする。

ダメだとしても、「作る」経験をさせる。

そのための、挫折を最もしない方法経験させる。

楽譜和音とかではなく、弾いて気持ちのよいもの

挫折させずにできる方法を教える。

音楽教育楽譜の教え方ではなく耳コピ(不完全)を教える

音楽教育音楽大学出た教師オナニー場所ではない。

耳コピをする、自力で思いついたダッサイ曲を作る、評論家ではなく、

何かを作る人になれるようにする。

ダメだとしても、「作る」経験をさせる。

そのための、挫折を最もしない方法経験させる。

楽譜和音とかではなく、弾いて気持ちのよいもの

挫折させずにできる方法を教える。

2016-02-15

アイドルソングとかさ

フラットとかシャープとかが多いんですけどー、耳コピして、試しに弾いてみたらずっと黒鍵ばっか弾いてるんですけどー。よくあんな難しい曲歌えますわ。

2016-01-26

2016年抱負

  1. 耳コピーを頑張っていろんな曲を弾けるようになる
  2. 彼氏になる
  3. アニメをいっぱい見る
  4. 勉強を頑張る
  5. 海外旅行をする

2016-01-13

白泉社漫画原作アニメその2

せっかくなので、ここ1年間で見た白泉社漫画原作アニメ感想書きます。男だけど。

追記

参考にしたサイトをよく見ずにいたら別の雑誌のが含んでしまいました。こりゃ大失態だ。

Wikipedia見て、気が向いたら書き足します。

オオカミ少女と黒王子白泉社じゃないけど許してね)

だいぶ昔のアニメなので、あらすじを見てもあんまり思い出せません。

ヒロイン女友達が、ヒロイン彼氏役の人を好きになってしまったことくらいしか覚えていません。

「知らないことは罪なこと」と突きつけらた気がしてとても胸が苦しくなったことは覚えています

ヒロイン彼氏役の男の子みたいに、女の子を手玉にとるというか、弄ぶような人生も悪くないなあと思いました。

それから、曲がいいですね!特にエンディング曲の「オオカミハート」がとっても大好きです!気持ちが明るくなります

Aメロちょっとおとなしい感じ、Bメロちょっと上がってまた戻ってちょっと上がってく感じ、そしてサビの弾むような感じがいいです!

「ポン!」ってところ、アクセントが効いててたまんないっす。

後でコード調べてメロディー耳コピしてエレクトーン演奏したいくらいです!

暁のヨナ

僕はヨナみたいな、ああいう志を強く持った女性を付き合いたいんです!

都を追われ、幼馴染のハクや、知識が豊富なユン、そして龍の力を受け継ぐ者たちと合流しながらその目的を果たさんとする彼女の姿を見ると、一生ついて行きたくなります!!どうか私も旅の一行に連れて行って!!!

それから曲がいいですね!

まずは第1クールオープニングの、オーケストラのメインテーマについて。とても大好きです!ストリングスがメインでめっちゃかっこいいです!

ゆったりとしたメロディーからストリングスが「トゥルルルル」って下がって曲調がガラリと変わって、激しくなるところが大好きです!

後でコード調べて各パート耳コピしてエレクトーン演奏したいくらいです!

次に第1クールエンディングの「夜」について。これまた大好きな曲です!切ないメロディ歌詞が胸に響きわたります

「雪が〜」で始まるサビ、たまんないっす。コード調べたら、なんとまあ素敵なコード進行なんでしょう!!半音下がる感じがいい感じっす。

後でコードちゃんと読んでメロディー耳コピしてエレクトーン演奏したいくらいです!!

神様はじめました(追加)

新妹魔王の契約者(追加)

物語!(白泉社じゃないけど許してね)

気が向いたら書きます。でも大好きです!たけおクンみたいな恋がしたいです!!

赤髪の白雪姫

気が向いたら書きます。でも大好きです!ゼンみたいな恋がしたいです!!

2015-07-16

kadongo38氏の主張を某K社ともD社ともまったく関係ない事例で考えた

kadongo38氏が何を言っているのか分からないので、某K社ともD社ともまったく関係ない事例で考えてみた。

http://togetter.com/li/847364

■だいたいの経緯

楽譜集を購入し、東京から大阪まで封筒に入れて送付すると

つのまにか耳コピされた楽譜集になって届く

これに対し高木先生日本郵政公社電話した

■kadongo38氏の主張

1.日本郵政公社よりも書店がやっている購入履歴収集とかを問題にしたほうが良い

2.日本郵政公社に対し通信の秘密著作権侵害を主張するのは筋が悪い

■kadongo38氏の考え

3.どーせ耳コピしたって分からないから良いじゃない。絶対音感でも持ってるの?

4.具体的な被害者がいないんだから問題にする必要がない

5.日本郵政公社耳コピの仕方はタコ(もっとちゃんと耳コピしろ

■要するに

kadongo38氏は、通信の秘密というのは特定目的秘密を知ることで、そのことが誰かの不利益になることを問題視するべきと考えている気がする。

日本郵政公社をはじめとした事業者は、プライバシーを知ろうとかそういう目的じゃないからやっても良いでしょと。

その一方で、書店を始めとしたお店は、がんがん個人情報収集しているし、そっちのほうがよっぽど問題だよと。通信の秘密を犯しているのはこっちだよと。

■ぼくのかんがえたけつろん

そうかもしれないけど、受け取るひとは同じものが届くと思っててその前提で商売している人だっているんだから配達最適化かいって別のものを届けてはいけないよね。

配達するひとが違法性認識していないなら、通信の秘密保障著作権といった憲法やその他の法律保証されている権利で説明するのが一番手っ取り早い。

2015-07-07

動画は見てないけど思った事(直接関係ない事の方が多い)

ボーカロイドについては衰退ではなくブームが過ぎただけなんじゃないかなとは思う。他の音楽にしても10年以上続くってなかなか無いと思うし。昔から今に至るにつれてシンセサイザー立ち位置が変わっていったように、ボーカロイド楽器の一つとなったのならそれはもう成功なんじゃないかと。

ただ、初音ミクが出た頃私は「声が出るMIDI」だと思ってたかキャラクター性があんなに売れるとは思わなかった。そこは本当にすごい。

私はMIDIによる耳コピが好きなんだけど、聞くのは昔から好きで「よし自分でも耳コピしてみるかー!」と思った頃に丁度JASRACのあれがあって、一人暮らし始めてnifty入って「これからFMIDIにどんどん投稿するぞー!」と思った二年後にFMIDIが閉鎖してうーんと思っている所にボーカロイドニコニコ動画を知って。私の場合ボーカロイドを「メロディ音色に悩む楽器楽器ではなくそのまま声にすればいいのか!」という方向でわくわくしていたけど当時はまだニコニコJASRAC提携する前だったから作っても投稿はしないでいた。翌年JASRAC管理楽曲もOKになったからわーいと思った頃にはボーカロイドはなんかものすごいことになっていた。どうにもタイミングが悪い。今もオリジナル曲に比べるとカバー曲で有名な作品が少ない事に関してはなんだかなあな気持ちでいる。

それより耳コピMIDIはもうブームにはならんのかな…ならんだろうな…始めた時から波に乗れた事が一度も無い事がちょっと悔しい。10年早く生まれたかった。好きだから続けるけど。TMIDIとかの鍵盤画面を見ながら「このパートはここでこんなことをやっているのかー!」と思うのが大好きなので変にWRDすらいらないと思っている点では昔から私は変人なのかもしれない。

ついでに曲は川井憲次服部隆之最近だと澤野弘之とかが好きです。要するにサントラ好きです。サントラは初めから縁の下の力持ち的な部分はあるので多分どうしようもない。

2014-07-09

絶対音感の話

絶対音感ふつうじゃないことをごく最近知って驚きました。

他の人も自分と同じように音を聞いているんだとてっきり思っていたから衝撃でした。

吹奏楽20年近く続けているんだからもっと早く気づくべきだったのかもしれません。

絶対音感がない人から指摘された私の特徴は…

ドレミの歌のように1音1音がドレミ~のどれかに当てはまって聞こえる

同時に鳴った音を聞き分けて、音を言い当てることが出来る(今のところ7音位なら余裕)

初めて聞くメロディーでも同じ調で同様に演奏できる

ピッチがずれると気持ち悪い

耳コピMidi作成がとっても簡単

音楽テストは満点で当たり前

音は聞き分けられても狙った音を発声する技術がないので酷い音痴、そのズレが気持ち悪いのでカラオケには絶対行かない

たまに生活音がドレミで聞こえる

いいなぁ~絶対音感欲しいなあ~と言われたけどそんなに良いものではないです。

気持よく演奏したり歌えなくなります

自分の出している音が自分の出したい音とずれた場合違和感を感じるからです。

歌手の生歌も殆ど聞きたくなくなりますカラオケも絶対行きません。

音の聞き分けが出来ても一発芸にすらなりません。普通に生活しているとなんの役にも立ちません。

こだわりが強くなって面倒だと思います

私の母は絶対音感が娘につくように、幼い頃からピアノ楽器を習わせていたので

この話を聞いてほくそえんでいます

でも同じように音楽教育を受けた妹には絶対音感が無いそうです。

ドレミの歌みたいに聞こえないなら、どういうふうに聞こえてるんだろう?

説明を受けてもよく分からなかった。

2013-09-02

http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/touch/20130901/p1

PSGよりもさらに昔。PC8001 MZ80B にも、BASICMML命令はあったんだよね。ポートの1ビットスピーカーにつながってた。

そんなので音楽を鳴らしてたなぁ。16分音符を並べて和音もどきやってみたり。

MSX音源FM-PAC、このころにはパソコン通信時代になってた。ちょうどドラゴンクエストⅢのころ。耳コピしてNIFTY-ServeASCII-netライブラリに上げてたな。

だんだん、要求されるレベルが上がって、離れた。

着メロ流行ったころもあった。8分音符相当16音だけって貧弱な機能で、いろんな曲をコピーしたもんだ。ホームページ全盛期だったから、いろんなホームページがあった。

耳コピできない、自分じゃ打ち込めないっていう需要があったわけで。着メロ本もたくさん出てた。

着うたになって、そういうサイトは衰退してったね。

Yahoo!知恵袋には「ドレミで教えて」とか、「リコーダー歌詞、教えて」とか、「リコーダー音階、教えて」とか、そんな質問がよく出てくる。著作権あるから回答できないだろ。

単音のメロディ譜(フリガナ付き)ってのにも、需要はあるんだろうか。しかし、それを同人音楽の森に投稿したとして、求めている層が検索して見つけてくれる……わけないよなぁ。知恵袋質問してるくらいだから

2013-06-03

http://anond.hatelabo.jp/20130603131044

好きな曲を耳コピしてさらっと片手で弾ける程度でも十分に楽しいよ。そこからレベルアップしていけばいいわけで。

「なぜ音楽をやるのか」という動機が固まってないまま、耳慣れない練習曲を延々と弾かされるのがいちばんつらい。

2010-01-12

http://anond.hatelabo.jp/20100112235043

プログラムをやってると、まともなドキュメントは全部英語という至極まっとうな理由により

少なくとも英語が読めるようにはなる。

問題はヒアリングの方だ。必要性が無いので上達しない。

この間、映画を見に行ったときに、数分分だけだけど、ヒアリングできたときには感動した。

知人には発音が綺麗と言われる。そりゃぁ、ハリウッド映画耳コピーだから。何を言ってるかは、わかってないことが多いけどw

というわけで、必要は発明の・・・

2009-07-04

木村カエラホットペッパーCMにやられてしまったワケですが。

『ほっとぺっぱぴっぷぺっぱっぴー』でおなじみのこの曲。

木村カエラ Hot Pepper CM 2
http://www.youtube.com/watch?v=EyYt_m26M4Y
(↑なぜかリンク貼れない)

youtubeで何回も見て、なんとなくギターを引っぱり出してコード解析。

A♭-B♭-G-Cmの繰り返し。ああ繰り返し。

で、弾いてて気付きました。

この曲ってBoφwyの”唇にジェラシー”(サビ)とコード進行が一緒なんですよね。

BOOWY - 唇にジェラシー
http://www.youtube.com/watch?v=dssL74H3s0Y
(↑やっぱりリンク貼れない)

まぁありがちなコード進行と言ってはそれまでなんですが…

同じコード進行の曲、きっと他にもあると思います。知ってたら教えてください。


そんなわけで、今度カラオケに行った時には、「Boφwyを歌うと見せかけてサビでホットペッパー」という荒技に挑戦したいと思います。

オマケ

歌詞(耳コピ

ほっとぺっぱぴっぷぺっぱっぴ
ぺっぱーぺっぱぴっぷぺっぽっぴ
ほっとぺっぱぴっぷぺっぱっぴ
ぺっぱーぺっぱぴっぷぺっぽ

(以下飽きるまで繰り返し)

2009-01-08

http://anond.hatelabo.jp/20090108004708

元記事にあるように第一はやはりデータ量と思われ、

全国何万台とある端末からのアクセスがある以上圧縮音源の配信は今でもきついかと。

未だに耳コピなのは着メロ着うたと一緒で原盤権の関係では?

あとは過去資産活用と互換性の維持が一番の理由なんじゃないかと。

2007-11-30

マイナスマイナスプラスになればいいのに(MML記法編)

  1. MML記法欠点、例えば『ブログでしか聞けない(抽出が面倒)』『音量調節がプレーヤーについてない』等に悩んでそうな作者さん。
  2. DTM音源(例えば初音ミク)はあるけど、ネタがない・耳コピがキツイor無理などでお悩みの人たち。

この二組が手を組めるサイトなりなんなりあればいいな、と思いました。

本音を言うと、MML記法で載った曲をmp3なりflvなりにして取り回しの良いようにして欲しいでござる。追加要素あったら素敵!

というか、MML作成者側に需要あるのだろうか?MML作成者のメリットを軽くあげると

  1. 変換やサイトアップロードする手間が省ける。
  2. 該当ブログ以外のサイトアップロードすれば、聞いてもらえる率(多分)アップ。
  3. そこからリンク張ってもらえばユーザが来るかもしれない。

足りないかな?他にもありそうですが、とりあえず寝ます。おやすみなさい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん