「再雇用」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 再雇用とは

2020-01-30

これは本気で言っているんだけどさ

知識というのは自分の食い扶持を作り他人を助けるためのもの

社会選別のためのものでは本来ない

ただぼんやり与えられることを望んで学歴をつけて超大企業に入ったとしても

年齢と共にほぼ無条件で1000万くらい貰えて

定年まで安心して過ごせる時代はとっくに終わっているぞ

日々、子会社永久片道出向からのほぼ強制転籍とか、なんもない閑職事業所とかで死んだ目をしている

運良く定年まで残れたとしてもなかなか再雇用はない

グループ定年退職者が退職所属するシルバー派遣会社だって自前であるのに

戻って来るのは元役職者や社内営業が得意そうな方々ばかり

そもそも論として事務系の仕事は今すぐに本気出せば無くせるのであるAIとか関係無しに

それを整備するために事業の遅延があってはいけないのと雇用を守るために先延ばししているだけである

約束の地を捜さんで欲しい

2020-01-14

俺、今年25歳になる大卒ニートなんだが

家族生きてるの?

生きてる。寄生してます。父が今年63、母が58です。

妹が一流クラス大学行って貧しさを感じる。

ニートになったのは22のとき簡単に言えば障碍の発症

そのままずっとニートっていたら24になってた。

さっき自分人生語らせてって言ったけど2行で終わってしまった。

少し考えたけど本当にこれ以上何もしてない。

3年間、三食食べてテレビDVDBD見て新聞雑誌漫画小説読んでネット見てみたいな生活の繰り返しだから

本当に何も書けない

改めて今涙がでてきました。

漫画やらなんやら好きだったものがあるでしょ?

ああっ女神さまっシリーズキノの旅は本当に好きで何度も見返した。

セリフも覚えてるくらい

今年25歳になる。職歴ゼロ大卒後ずっとニート

昨日自分人生24年経っていたことに気づいてゾッとしたと同時に、

何のために生きているんだろうって涙が止まらなかった。

ネット以外に人とコミュニケーションを取れる場所も無い

他の人は山ほど人生経験してるだろう中、人生感想文が2行しか書けない。

何のために生きているんだろう

でも普通人間なら、誰々とどこそこに言ったとかの思い出とかがいくつかあるんじゃないのかな?

普通の人がどうなのかよく分からないけど、多分そうなんだと思う。

だけどそれが俺には全く無い。

ただ3年もテレビを見て、録画してた番組を見て、小説漫画雑誌を読んで、ネットをやって、最近SIMなし中古スマホソシャゲをしてってだけ。

高校時代から大学時代までいとこの家(一戸建て都内)に住んでいて、高校公立名門校大学公立大学だった。

でも大学卒業の年に障碍を患った。だけど成績が良かったものから中退するのはプライドがゆるさなかった。

学費年金も全部親に払ってもらった。

親にはまだ生きていてもらわないと。

俺が年金もらうより先に親が死んじゃったらどうしよう。

普通ニートでも大抵は、職安にいってやりなおそうとした。でも挫折した。

みたくなエピソード持ってるものなんだ。

だけど、俺は本当にそういうのすらない。

働こうとも思わず飯食って息してたら25になってた。

最近障害手帳を取った後の就職活動住宅問題NPOにいってる。

自宅も住民多様化が顕著になってきていて、子供にとっては辛そうなのと

こっちも心配になるからだ。

うちは子供部屋だし、仮に俺が低学歴で長年のいじめられっこならば引きこもりになっていたかも。

暇でブラウザ検索を長いこと続けていて、あるネットスレッドから

ある大学調査によると、高学歴ニート低学歴者を上回っているそうだ。

そして完全にニートと認められている20代の30%は大卒以上だそう。

しろ高学歴者のニートは珍しくないものなのだ

読みながら涙がでた。大学院卒のニートを抱えた親子の心情や葛藤が書かれた記事だったが、自分の生き写しのようだった。

彼らにはまだ40代になる前ならやり直せるといいたい。働き盛りだろう。

これまでやったものゲームが一番多いね

例えば今日セガゲームを遊ぶ日にしようと決めたら、ずっとセガ系を丸一日遊んだり。

そしてその次はバンナム系のゲームを遊んでおくんだ。この繰り返し。

時間は足りないくらいだった。

ソシャゲを覚えてからソシャゲの方が楽しくてゲームをする時間がかなり減った。

父親地方公務員だった。母親郵貯キャリア職員である。妹は今の大学に二流公立高校からAOで進学している。

家は自家用車無くても困らない場所に住んでいるか免許すらない。

妹はバイトしなくても問題ないとこ通っているかバイトしていない。

でも今、親が再雇用になって経済面もやや厳しそうで、最近中学生向け予備校講師バイトすることがほとんど。

控除すれすれの給与稼いでいるかリスクバカにならない。

そんなとき、俺がブラック職場で働いてたら経済的に支えてあげられるのにと最近よく思う。

失ったものなんてない

人は本質的自分身体しか持ってない

2020-01-10

anond:20200109225058

兆規模の大企業でも定年までは「無理」、再雇用も全員は「無理」なのでどうぞ安心していいぞ

まぁ同じ無理でも大企業退職金は出るけどね

はーワイもXXXXを数年つとめて英語できるようになってからコンサルとして潜り込んだ後、

行政募集している中小企業診断士になる予定だったんだがのぅ

上位の士業以外は何しても厳し目

英語頑張るくらいしか下々にできる防衛策ないと思う

あと健康(肉体労働可能性も考えて)

2019-12-31

anond:20191231102908

それはい会社だね。平も普通に再雇用とか

なお例に上げた会社はめちゃくちゃデカ会社だよ

ワイは再雇用はない前提で考えているよ

anond:20191231102436

いや、管理職再雇用制度ではなく、管理職年俸契約してるよ。部長以上だけかな。

課長以下は再雇用制度で平社員以下になる。

anond:20191231101637

再雇用されてるの役職しかみないけどなぁ

大きなとこだとグループ定年退職者向けのシルバー派遣会社があって

そこへ転籍してそこから元の部署や関連部署へ再配置みたいな

なんやかんやそれ以外ルートでも戻ってくる人いるけどまぁ足場を築いた人って印象

よほどのことがなければ再雇用はないと思っていただいた方が人生設計上よろしいと思うよ

現業系は一定年齢なったら自動再雇用+やってること同じなのに給与が下がるとかあるみたいね

anond:20191231101637

民間の平社員は、40後半がピークでだんだん下がって、60歳再雇用ときガクっと下がる。

anond:20191231101455

管理職になれない大半の人は再雇用収入下がりまくるから年功序列になってるよ

2019-12-22

義務教育解体

そろそろ義務教育制度解体に向けて本格的な議論を進めて欲しい。

学校の縛りつけが厳しいあまり不登校児童・生徒が増え続けている。

不適格教員が全く排除されない一方で真面目な先生ほど過労死寸前の環境で働いている。


ここらでいったん学校廃止して、希望する家庭の子ものみが私塾に通う形態制度に移行して欲しい。

私塾といっても公費支援があり、教員もそちらで再雇用する。

教える子どもの数が減るので綿密なケア自由度の高い授業が両立できる。

私塾の数も現行の学校より少ないので教員採用の質も確保できる。

同一労働同一賃金って

来年4月かららしいけど、あまり騒がれないよな

うちはほぼ100%再雇用するから、この同一ナニガシの影響で老人の権利スーパーアップだわ

そしてこの春その金捻出するためにベア0って話

組合大揉めだわ

地域格差も無くなんのけ?

ウチの会社東京支社だけ給料いねんけど

スキルはともかく経験年数なんてのが基準になったらボケ老人無双じゃん

道歩いているだけも老人がプリウスで突っ込んできて命奪われるのに、職場でも老人どもに無双されるのか

ここは異世界なのか?

2019-12-06

嫌になったら工場にでも勤めればよい

ひょんなことで新卒で入った会社を辞め、工場作業員になった。

工場高卒あがりばかりで、こういっちゃアレだが、自分学歴からするとかなり格下の会社に入ったと思う。

人事的には数年現場経験させて管理職ってプランだったんだと思う。

ネジしめたり掃除したりする単調な日々のなか、ある時60過ぎの再雇用の人から統計の手ほどきを受けた。

専門家からしたら子供の遊びみたいな簡単ものだが、不思議とスラスラと頭に入った。

一緒に習った数人のなかで、ドロップアウトしなかったのは自分だけだった。

自分だって数学なんか好きじゃなかったが、世の中の人は数式が苦手らしい。

それだけで数学専門家みたいな扱いだった。

ネジの長さやら瓶の重さみたいな単調なデータでも、解析すれば次から次へと新しい発見があった。

自分統計を教えてくれた人は、統計は使えても、パソコンが並の老人よりマシ程度のスキルだったので、紙の記録からせこせこエクセル手打ち入力して、都度せこせこと式を立ててというスタイルだったので、自分けが機械から出力されたcsvファイルからスイスイ統計解析できた。

仮説をたてて、データぶっこぬいて、統計量をだして、分布表にあててp値を出す、それだけのことが世の中の人はなかなか出来ない。

世の中の人ほとんどは、プログラミングはおろかエクセルもろくに使えない。配列数式くらいで部署で1番になれる。

あの頃は天狗だった。

そのうち現場を離れることが多くなり、法律を読んだり役所にだすお堅い書類を作らされたりさせられた。

当初の管理職養成プランに沿ってのことだったんだと思う。

世の中の人の半分くらいは、法律みたいな少し堅苦しい文章になるだけで、日本語文章を読むことすらできないようで、その手の仕事でも重宝されるようになった。

そうこうしてるうちに、かなり大きな会社に買収された。

上司親会社からの出向組で占められ、ここから出世は難しそうだなあと思い始めた矢先、人間関係トラブル会社を辞めた。

また簡単に潜り込めそうな中小企業にスルッと入った。

斜陽だが安定収入があるのどか会社だった。

しかし、今度は大卒しか修士とか博士ばかりで、びっくりした。

でも、学歴以外みんなたいしたことなかった。

ここでは大半の人よりも自分のほうが手が早いし、数字ハンドリングも、ITスキル役所とのやりとりも出来る。

入社数年目だが、かなりの存在感を示せてきてると思う。

思う仕事が出来ないと思い悩む記事をよく読む。

手先が器用で、サイエンス文章理解できて、数式を理解出来て、法律文書理解できて、クラシック統計解析が出来て、データベース操作簡単プログラミングが出来て、報告書プレゼン資料が作れれば、どんな会社にいても重宝されると思うのだ。

不幸にも、自分の実力を発揮できる環境になかったとしても、運が悪かったと思って転職すればよい。

例え瓶の重さを測り続けるだけの仕事でも、問題を見つけ解決するのは楽しい

2019-11-30

anond:20191129171824

敵兵ではなく財産であるから再利用できる

そして歩は兵というより労働者なのでやはり再雇用できる

将棋商人財産を奪い合うゲーム

anond:20191129171824

敵兵ではなく財産であるから再利用できる

そして歩は兵というより労働者なのでやはり再雇用できる

将棋商人財産を奪い合うゲーム

2019-11-23

仕事って

営業では無くて、事務職系でも技術系でも

業務範囲についての協議必要みたいで、

ちょっと困るな。。

ほっておくと仕事って無限に増えていきそう。

なんで、こんなに話をしないといけないのか。

説明をしたり、クレームを入れたりしないといけないのか。

日本人から察してくれるわけではなくて。

なんというか、部門の壁を超えて話すっての、かなり難易度高いんだが。

競合部署との調整とかも、面倒。

うーんと、混み合っている会議室スケジュールとか、例えばだけど。。

  

はー。それで派遣社員って、笑わすわぁ。。

例えば、塾の先生派遣社員バイトもありだけどさ。。

なんか、そんな責任終えないですよねっていうことまで振られる。。

10年前の派遣社員ってもっと気楽じゃ無かったかなー。。

まー、60代の人や団塊の世代の人が再雇用される時代からかもしれないが。

ただ作業をやればいいって、だけでなくて、社内営業的なことまで、求められのって、どうなの?

やってられないなぁー。。

  

せめて、直接雇用バイトとか、厚生年金会社が払ってくれるとかだったら分かるが。

酷すぎる。。。

2019-11-12

anond:20191112154708

非正規って大半が学生バイト主婦パート高齢者だし

彼らはそれなりに稼ぐ親や夫持ちか、現役時代にそれなりに稼いでた人多いけど

特に前者二つは同じ会社正社員より裕福ってケースも多いよな

高齢者も同じ会社の定年後再雇用だったりすると、概ね若い社員より裕福だし

2019-10-30

アルムナイか

アルムナイ(アラムナイ)」(alumni)はalumnusの複数形で、本来は「卒業生同窓生、校友」の意味。転じて、企業の離職者やOBOGの集まりを指します。海外では、企業が一度は自社を離れたアルムナイを貴重な人的資源としてとらえ、これを組織化活用する事例が少なくありません。元社員に対して会社側が継続的コミュニケーションをとり、優秀な人材再雇用につなげるなどの施策を「アルムナイ制度」と呼び、近年は日本でも注目を集めています

https://kotobank.jp/word/アルムナイ-802376

2019-10-27

歳をとるのが怖い

現在26歳

30が近くなった

最近、歳をとっていく事に恐怖を感じる

単にいつまでも若々しくいたいとかそういう話ではない

職場の30代の先輩を見てもいつも憂鬱な顔をしているし、60代の再雇用の老人を見ても、仕事の為に生きてる様にしか見えないのだ

自分もこのまま仕事をして歳を重ねていくのだろうか

そして、親の様に老化と闘うのだろうか

老いていく親を見るとますます不安になる

歳をとったらやりたい事もろくに出来なくなるだろう

将来が怖い

2019-10-22

anond:20191022200105

dもaもlも1も含まれてない文字列でしたけどね。

同じように紙で渡す対応をした人たちの中で、定年後再雇用社員も含めて、口に出したのはその人だけでした。新人でもなく大ベテランでもない、働き盛りってくらいの年齢でしたね。

まりに衝撃的というか、衝撃があまりにも大きいこと自体も衝撃で、なんというか脳に焼き付いてしまったエピソードです。私、こういうタイプ、無理だ。と悟ったというか。せめてコソコソ小声で聞くとか、そういうことも一切なかったのが余計キツかった。そういうことに疎いとまずい部署でもあったんですが。

人によっては「そんなことで??」と思うだろう話ではありますが。

2019-08-10

anond:20190810193413

  1. コンサルを社内から抹殺しましょう
  2. 人事しか経験したことない人員抹殺しましょう
  3. 人事部門製造部門で良い意味活躍した人員の定年後再雇用しましょう(悪い意味活躍した人員抹殺しましょう)
  4. 営業部門顧客から要望を集めさせましょう
  5. 販売部門に売りやす製品とは何か?を質問しましょう
  6. 販売部門営業部門と開発部門が組んで新製品の雛形を作らせましょう
  7. 外部から優秀な工業デザイナーを雇って雛形から製品デザインしてもらいましょう
  8. 人事部門経営部門営業部門でなければ販売部門でもなく開発部門でもないことを徹底的に叩き込んでやりましょう
  9. 人事部門経営部門が言う事聞かなければストライキも辞さな覚悟で訴え出ましょう
  10. 営業部門広報部門販売部門が組んで徹底的に売らせましょう

2019-08-03

とある保険会社退職した

新卒就職して、10年間勤めた某生命保険会社退職した。

営業管理のような仕事をやっていたが、うんざりして辞めた。

最近やたらとニュースで見かけるが、あんなの「当たり前」と冷ややかな目で見ていた。

営業現場はグレーや真っ黒なことがまかり通っている。

・昨今話題の二重払い。新しい契約に入っても、古い方は半年続けてくださいなんて言うのはザラ。お客さんに何のメリットもない。(商品にもよるが)

営業の締切が金曜の時はチャンス。明言しないが、土日の手続きでも金曜の日付を書いてもらう。そうすると活動できる日が2日増える。

・締切間近でも契約0件の場合、親戚・友達は何とかならないかと詰める。営業本人がダメなら、管理者がなんとかする。

・その保険料を誰が払うかはご想像に任せる。

署名漏れを透かして写してることもある。

管理してる側もおかしい。

・膨大な量のデータを載せた会議資料を作るが、会議中におさまりきらないので省きまくる。(改善しないのか?)

・土日出勤当たり前、振替休日は取ったふり。他人PC仕事

セキュリティ管理されてる執務室は20時までしか在室できないので、PCを持って仕事のできる部屋で業務継続

・このため、PCログが残らないノウハウ伝承されている。

・経費削減と地域に配るチラシ数千枚を夜な夜なプリンター印刷している。紙とトナーの補充、紙詰まりと格闘するバカバカしさ。もちろんサービス残業

効率コンプライアンスぎりぎりを攻める管理職、残念な営業達、昔はこうだったとふんぞり返る再雇用オッサン自分疲弊していくのを感じたし、こんな所で自分の将来のキャリアを描くことはできなかった。他人に胸を張れない事象が目につくのも辛く退職した。

同業他社転職したが、あまりの違いに驚いている。給与も働きやすさも上がった。業界内での転職が非常に多いので、話題の某社の面々は不適切営業に手を染めずに転職してはどうだろう。

2019-07-24

anond:20190724003339

定年再雇用されていた部長

秋に65歳でようやく引退かと思われていたところで

勤務延長という話が出てきて無表情になった課長

2019-07-18

anond:20190718000704

非正規労働者の老人が目指すのは正社員ではなく働かないで生活すること。

働かないと暇だしボケるから嫌だ、ってのも多いぞ

あと肩書無くなるのが嫌だ、ってのも

定年後再雇用でよく分からん役職ついて相変わらず偉ぶってる老人とか普通にいるし

大体地位ある人は定年になったからと言ってあっさり辞めない

2019-06-21

事実誤認ブコメ発見

同一労働同一賃金雇用責任の分離が進めば、当然、正規非正規という言葉おかしいことになる

果たしてそうだろうか

同一労働同一賃金雇用責任の分離が日本より進んでいる欧米諸国でも

雇用区分の切り分けは「典型的雇用条件に合致するか、しないか」を軸にされる

欧州では「典型的か否か(typical or atypical)」

米国では「標準的か否か(standard or non-standard)」と

日本とは異なる視点からなされる部分はあるもの

考え方の根本言葉の使い方の傾向は、欧米日本で然程変わらない

>すでに使われてる「有期/無期」が適切

これは明確に間違いであ

一般的に、正規雇用

雇用契約期間が無期

フルタイム

⑶直接雇用

の3つを満たす従業員、とされている

この要件で考えると

平成27年労働者派遣法改正によって、近年増加傾向にある「無期雇用派遣」は

無期雇用ではあるが正規雇用に分類されない

逆に「統計調査における労働者区分等に関するガイドライン」(平成27年5月19日)によると

契約上は嘱託契約社員だが、事業所において、正社員・正職員として処遇 (位置付け)されている社員」は

正規雇用に分類される

具体例を上げると、平成24年の高年齢者雇用安定法の改正によって

近年増加傾向にある「定年再雇用嘱託社員」のうち、「定年退職前と同様の職務給与等になっている人」は

有期雇用でも正規雇用に分類される

実際、平成24年度(2012 年度)就業構造基本調査によれば

正規職員従業員」の総数33,110,400 人に対し

雇用契約期間の定めがない者は 30,539,900 人

約257万という決して少なくない数の人が、無期雇用ではないのに正規に分類されている

以上の事実から、「有期/無期」は、正規非正規代替として適切とは言えない、と指摘したい

2019-06-20

anond:20190617221819

就労先で(独身だとしてリタイヤ非正規か何か再雇用されるとして)、おばさんだったり他人女性とかから生活上の心配?して貰うだけでも少しは違うのかなと思うけど。

2019-06-06

運転免許は「できない」人に合わせて年齢上限を決めてほしい

高齢者には自動車運転をしないでほしい。

私は「65歳以上」は、免許を一律返納すべきという立場を取りたい。

なぜ65歳かというと、年金を貰えるのが65歳だから定年退職する年齢を65歳と仮定しての線引きである

例えば、トラックバス運転手などの職業ドライバーも、定年で「引退」すると考える。

再雇用云々……は今は置いておいて、例えばバス会社運転手を雇うのは「65歳の定年まで」とすれば、それが運転引退する年齢にすべきだと思うのだ。

よって、この年金を貰うラインを、一応「現役」か「引退」かの無慈悲に引くラインとして採用したい。

からトラックバスなど、プロ運転手に給料を払う企業に対して、厳密にその「現役」と「引退」の年齢ラインをしっかり決めて欲しい。

安心して雇い、安心して給料を払えるのは、何歳の運転手までか。

それを免許返納の年齢規定にしてよいと私は思う。

職業運転手は、人命や大切な荷を運ぶプロだ。事故を起こされたら会社もたまったものじゃない。

から、その業態は慎重に年齢制限を設けるだろう。

私は知らないが、もしかしたらすでに制限があるかもしれない。

職業運転手以外の一般運転手も、それに倣うべきだ。

なぜなら、高齢者はどうしても、認知判断操作能力が、衰えていくからだ。

60歳から65歳になって、年齢が若返ることはもうない。時間は過ぎる。

高齢者運転操作死ぬ人は後を絶たない。

池袋暴走事故の遺族は「少しでも運転不安のある人は免許を返納してほしい」と訴えた。

私もそう思う。

「年を取る」ことは「運転不安が増える」ことと同義だ。

足が衰え、ガニ股になり、バックなどで腰をひねった際、身体の柔らかさが衰えた身体では足の位置がずれてしまい、

その甘い感覚のまま、ブレーキに添えていたはずの足はアクセルにずれ、思い切りアクセルを踏んでしまう。

身体的衰え」が理由事故だ。

反射神経も鈍っているから、すぐにブレーキを踏みなおせない。

なぜなら「ブレーキを踏んだのに進んでいる」→「アクセルと踏み間違えている」→「ブレーキを踏みなおそう」という、

認知判断力も鈍っているからだ。

しろブレーキを踏んでるのにどうして進むの?」とパニックになり、踏み間違えたアクセルを踏み続ける。

その間も、轢いた歩行者を踏み続けていることになる。無慈悲だ。これは殺人と等しい。

これが高齢者運転操作による事故典型である

日々流れるワイドショー特集では、

「年を取っても元気に運転できる人がいる」とか「田舎では移動手段がない」とか、しまいには「生き甲斐」とか言い出す始末。

要は車を取ったら不便になるからギリギリまで運転したいということ。

そして「家族が顔色を窺って、免許返納を遠回しに勧めて」ほしいとか言っている。

子ども世代だって忙しい。そんな暇はない。

なぜそこまで気遣いをしなければならないのか。

そもそも注意する子ども世代がいない高齢者は?

少子化時代にそういう高齢者だって沢山いるだろう。

であれば、「一律」に「平等」に免許返納の年齢上限を設けるべきだ。

18歳未満は運転できないのと同じだ。

福岡市逆走暴走事故は、事故のほんの十分前はまともに運転をしていたそうだ。

しかしたら当時意識を失っていた(突然体調不良になった?)のかもしれないと、事故の原因を調査中だ。

高齢者は、いつどうなるかわからいから、運転はやめるべきだという事実が露呈したと言える。

ほんの十分前まともに運転していた人が、一瞬でまともな運転ができなくなったのだ。

今日できていても、明日できなくなってもおかしくない。

それが「年を取る」……ということなのだ。

これが一番言いたいことだが。

歩行者の命」に関わることだ。

健康寿命の長い、特異な人に合わせないでほしい。

平均点以下……むしろ運動神経の悪くおぼつかなくなってきた人に合わせて、年齢制限を決めて欲しい。

運転偏差値なるものがあるなら、30とか20とかの人に合わせて、年齢制限を決めて欲しい。

車は、踏んだら動く。

座ってるだけで移動できる。

力の弱くなってきた高齢者には便利なものだろう。

けれども、最低限「安全操作」ができる「身体能力」が必要だ。

それは、高齢になるとどうしても不足してくる。スポーツと同じだ。

アスリート自分引退を決める。

自分選手としての限界を認め、退く。

プロであればあるほど、自分が全盛期の動きができなくなったとすぐに気付く。

それだけ自分能力客観的に見ることができるのだ。

それができないなら、年齢制限を決めるしかない。

自動車運転にも、職業運転手の定年退職と同様に、年齢に上限を決める。

どうか、運転免許は「できない」人に合わせて年齢上限を決めてほしい。



*ちなみに我が家場合

私はペーパードライバーだ。

運転免許はほぼ身分証としてしか機能していない。

45歳までに車を買えなかったら、返納しようと思っている。

45歳以上になったら、ペーパードライバー講習を受けても無理だろうと思っているからだ。

21歳で免許取得したのに、自動車のものも維持費も高く、いまだに持つことができない。給料が低いのだ。

からどこにでも歩いていく。汽車に乗っていく。バスに乗っていく。そして歩く。

齢90の祖母、65の父もそうだ。

祖母免許を持っていない。運転できる祖父が亡くなってからは、ずっと歩いている。バスに乗ったり、バスがなければ歩いている。

祖母のような高齢者でも、車がなければないでなんとかやっている。

父は車の維持費が大変で、55歳ごろ車を手放した。

車を手放したらタクシー代が…という人は、車のほうが金食い虫と言えないだろうか。

父は、バスの通る場所引っ越したし、祖母は、生協宅配を利用して日々の買い物は賄っている。

車って、一度持ってしまうと手放せないんだなと、高齢者の誤操作による事故ニュースを見ていて、日々思っている。

そして不思議だ。

実家には車のある時期もあったが、私自身は車を持ったことがない。

そういう人間からしてみれば、なぜそこまで車に固執するのか不思議でならない。

事故ニュースだって、決して交通の便が悪くなさそうなところで起きている。本当に不思議だ。

おまけに、高齢者が若かったころ、そもそも車なんか発明されて間もなく高価で手が出せなかったのではなかろうか。

便利なものを知ると、手放せなくなる典型なのだなと思う。

便利なものはなかなか手放せない。仕方ない。踏めば走る。便利だ。

から自動車運転免許には、一律に年齢上限を決めるしかないと思う。

色々な手放したくない理由がある。それは理解できる。

からこそ無慈悲に年齢で線引きするのが、一番平等なのではないかと思い、この記事を書いた。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん