はてなキーワード: jASRACとは
まってまって。著作隣接権(演者の権利)の存在をまるっと無視してる…!
追記:「制定しろ」っていうまえに既存の法律を調べろよっていう話だよ
「sds-page 著作隣接権について演者の権利を侵害しているとして争われた判例はありますか? それはコピーされたことが明らかな海賊版対策ではないのですか? 」
判例?いまさら判決まつまでもなくJASRACが管理してる楽曲CD(歌手・演奏家に入る売り上げがあるもの)は全部そうだよね?
もちろんデジタルコピーとAI学習経由コピーでもコピー元が明らかならば著作権侵害なのでは?
しかもそれ以前に「〇〇風ボイス」でも商標とられてたら即ヤバ案件
「ossan31ossan31 声優の声を録音して切り貼りしたら著作隣接権にふれるけど学習して出力したモデルは著作隣接権が及ぶの? ラーメンを別の容器に移しかえて販売するのと、味を分析して同じ味のラーメンを作って売るくらい違うよ」
まず味は全然ジャンルが違うが一応いっておくと味自体にパテントはとれないが二郎が商標とってたら二郎風ラーメンで売り出したヤツは一発アウト、二郎が商標とってなくても「二郎風ラーメン」でうりだして不正競争法アウトの可能性あり、さらに食味に必ず必要な独特の調合や加工をしていたらその技術自体をパテントで抑えることはできる(開発した主が発売後1年以内に気づくことが必要ではある)
さて「AI無罪」は通用しないはず、なぜなら学習出力モデル無罪(30条の4)も「成果物に思想感情が享受できない限り」であってAI著作物には思想感情がすでにある(声優ボイスとおもいこんで鑑賞可能な程度には)から被害が出るからこまるんやろ なら30条の4のAI無罪は本来適用されないはずやろ
CD音源(自分で演奏したりアカペラで歌う以外の市販された音源)をネット配信する場合は原盤権や著作隣接権が必要
https://kai-you.net/article/40882
https://twitter.com/choroyama/status/1245366473536573441
原盤権の問題に関しては明言を避けている
https://twitter.com/choroyama/status/1245530322336239616
ContentIDで管理されているものの、原盤権等は各自で取らなければならない。
https://www.jasrac.or.jp/info/network/pickup/movie.html
ContentIDで管理されていること以外はYoutubeとほぼ同じ。
MOGRAの件を鑑みるに、原盤権まで許諾されているかは怪しい。
ドワンゴ側で原盤権の許諾を取っている楽曲の使用を許可されている。
これはCD音源を流してもOK(削除される可能性も言及されている)
https://license-search.nicovideo.jp/
https://info.nicovideo.jp/base/license_guideline.html
下記を読む限りはclusterもYoutubeやTwitchと同様みたい
個別に許可を取ればOK……だと思うが問い合わせ先が権利を持っているかは確認した方が良いと思う
結局許諾を取ることには変わりないので……
Youtubeなどを介さずなんちゃらCDNやなんちゃらChatとかを通してワールドに流すとしてもそれはネット経由の公衆送信になる
多くのDJができる箱(クラブとかDJブースつきのバーとか)はJASRACと包括的契約をしているので問題ない(金を取っても良い)
ブコメより
YouTubeの場合、Content IDで公開が許可されているものは著作隣接権もクリアしているはずです https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tyousakai/kousou/digital_kentou_tf/dai3/siryou2.pdf
pdfの内容的に、「ContentIDはレコード会社が該当コンテンツの著作隣接権を保有していることを登録し、Youtube側が自動で参照できるシステム」と読める。
これは「ContentIDに登録されているコンテンツは著作隣接権が許諾されている」とは違うと思われる。
以下のように、ContentIDでブロックされなかった楽曲は許諾がとれているとみなしてDJ動画のアップロードを行っているが、
これは街中で手当たり次第に人を殴って逮捕されないラインを探ってるような感じがする(伝わる?)
https://note.com/eisukemizuguchi/n/n8308546bc224
コメントに書いてください
CD音源(自分で演奏したりアカペラで歌う以外の市販された音源)をネット配信する場合は原盤権や著作隣接権が必要
https://kai-you.net/article/40882
https://twitter.com/choroyama/status/1245366473536573441
原盤権の問題に関しては明言を避けている
https://twitter.com/choroyama/status/1245530322336239616
ContentIDで管理されているものの、原盤権等は各自で取らなければならない。
https://www.jasrac.or.jp/info/network/pickup/movie.html
ContentIDで管理されていること以外はYoutubeとほぼ同じ。
MOGRAの件を鑑みるに、原盤権まで許諾されているかは怪しい。
ドワンゴ側で原盤権の許諾を取っている楽曲の使用を許可されている。
これはCD音源を流してもOK(削除される可能性も言及されている)
https://license-search.nicovideo.jp/
https://info.nicovideo.jp/base/license_guideline.html
下記を読む限りはclusterもYoutubeやTwitchと同様みたい
個別に許可を取ればOK……だと思うが問い合わせ先が権利を持っているかは確認した方が良いと思う
結局許諾を取ることには変わりないので……
Youtubeなどを介さずなんちゃらCDNやなんちゃらChatとかを通してワールドに流すとしてもそれはネット経由の公衆送信になる
多くのDJができる箱(クラブとかDJブースつきのバーとか)はJASRACと包括的契約をしているので問題ない(金を取っても良い)
コメントに書いてください
JASRACとNextoneの両方の管理楽曲ではないボーカル曲・ゲームサウンドを教えてほしい理由
・将来的にブログでの広告収入を得る事を考えた時に、JASRACとNextoneの管理楽曲をHTMLの埋め込みコードで載せる事による月額の手数料支払いを避けたいから。
・イヤホンレビューとかをするなら、JASRACとNextoneの管理楽曲をaタグのテキストリンクで載せるよりもHTMLの埋め込みコードを使って埋め込んでいいような曲にする方が良いと思った。(場合によってはJASRACとNextoneの管理楽曲をaタグのテキストリンクで載せる事もする。)
曲の条件
・JASRACとNextoneの両方の管理楽曲ではないボーカル曲・ゲームサウンド、またはJASRACとNextoneの両方のデータベース上で「配信」の項目にバツ印が付いている曲。
・YouTube、Spotify、Apple Musicで配信されている事(最低でもいずれか1つだけでも良い)。
・SoundCloud、ウィキメディア・コモンズでも可能。
・ボーカル曲の年齢層と性別のイメージは10代~20代の男性、10代~20代の女性、30代~40代の男性、30代~40代の女性。年齢は該当曲の歌手の2023年時点の年齢ではなく、該当曲が出た時点の年齢。2008年の時点で23歳、2016年の時点で42歳、など。
その他
https://anond.hatelabo.jp/20230129200226
一般社団法人のバッシングといえば日本eスポーツ連合、通称JeSUの炎上が有名だ。
JeSUはプロライセンス制度を提唱した。目的はeスポーツ賞金問題の解決。
そのスキームに対して「お前ら誰だよ?」「説明が足りてない」「そもそも現行法で賞金問題は解決する」など批判の声が噴出し、JeSUはJASRAC並に叩かれた。
オリンピックを代表とする国際大会に選手を派遣できない問題だ。
それを解決するためにeスポーツ協会は設立され、次第にJeSUへと変貌したわけ。
つまり、ずっと抱えていた問題を解決するには、業界団体が絶対必要だった。
なのに事情を知らんアホ共が「利権団体はいらない」と叩きまくったわけだ。
外野は黙ってろ、とも言いたくなる。
団体設立の手続きに多少の不備があろうとも、解決すべき問題の前にはどうでもいい話だ。
あれだけ叩かれたJeSUも、地道に活動を続け燃料を焼べなくなった今、ほとんど話題に上らない。
どうせネットの野次馬連中は根性ないんだから、燃料さえ与えなきゃ勝手に忘れる。
最近話題の「プロゲーマーの差別発言問題」も実際には大した問題じゃない。
「身長170cm未満の男は人権なし」発言があれだけ燃えたのも、
ネットにはコンプレックス持ちの弱者とコンプレックスを煽りたいクズが多いってだけ。
結局、ネット民が飛びつく燃料がどれだけ追加されるかで決まる。
また、CCCD支持により歌を売りたいわけでも曲を聞かせたいわけでもなくディスクが売れればそれで良いと言うJASRACの姿勢がばれたのも大きいだろう
77億円無利子で貸し出したり、パブリックコメント無視でHDDやブルーレイレコーダーからの課金を決めたことで、情報家電が高くなることは恨まれる原因にならないとでも?
著作権法的には金を取らねばならんのだろうが、それによって音楽を楽しむことにかなりキツい制限がかけられ続けてきたのも確かだ
例えばMidi、昔はホームページに行けば音楽が流れサイト管理人の人となりを知れた
そこで出会って知り合った曲やアーティストも多く、CDの購買や新譜のチェックに向かう原動力であった
CDショップには無料で新作の歌詞カードが置いてあり、それを持ち歩いてウォークマンで曲を聞いたものだ
今はそんな時代ではない
新曲を積極的に知ることもないし、ラジオやテレビ番組で流れないと買うこともない
元増田を読んで、これまではてなやツイッターで見かけた光景について個人的なメモ。(何かの正しさや間違いを主張するものではなし)
最近、叩くことが出来る存在を叩いても問題がないというような風潮がある気がする。
が言えてしまい、ますます党派性が強化され仮想敵への憎しみを募らせることになる。自分は正当化の意見も内輪ネタもほとんどの人はふざけて発言しているだけだと信じているけど、同時にその発言に感化されてバイアスが強化されている人がほぼ間違いなく存在することも確信している。
叩く人は印象で叩くからデマを再生産していることに無自覚なのがたちが悪い。
音楽の場合はいくらアマチュアの歌ってみただろうが他人の曲をCDとして販売するならJASRACに使用料を支払うのが当たり前なのに、同人誌の場合はキャラクター利用料も支払わず増してやエロみたいなイメージをぶち壊すような内容の本を売っておいて、外野からツッコまれたら「ほとんどの人は赤字なんですけど!?」って言い訳してるの気持ち悪い。もちろん二次創作ガイドラインがある作品は別にいいと思うが、それでも大抵どの作品のガイドラインでも禁止事項に「公序良俗に反する内容」「キャラクターのイメージを損なう内容」ってあるのにエロ描かれまくってるし全然守られてないよなぁ。もっと厳しく取り締まってほしい。二次創作やるにしても印刷費だのイベント参加費だの遠征費だのしょうもないお店屋さんごっこをする金があるならすべて無料で済むネットのみで活動してその金を公式に落とせばいいのに。
NN関連技術の発展が著しい。ことさら理論構築から実用に杯が降りたことで民の関心は盛況を極めている。さるに、聡明で高潔な筆者の戯となるは、未来の予測である。
一歩戻ろう、いや二歩か三歩かはるか前か。我々はプログラムという化物に出会った。そいつの血肉であるソースコードには著作権が発生する。勝手にパクって利用したのがバレて権利者が親告すれば罪となる。我々は化物の親としての権利を主張できたのだ。
時は進み、歩は歩み、化物は化物を産んだ。言葉を紡げば、人の子を模した化物が誕生するようになったのである。さて、賢明な諸君、この化物の親は誰だろうか?
言葉に著作権はあるか。無い。商標権が近くの海で泳いでいる程度である。詩歌にはあるか。有る。創造的で文化的な活動の成果である。では、詠唱にはどうか。婚活やら発達障害やらの話題に懸命な諸君はどう思うだろうか。聡明で高潔で法律に疎くJASRACにヘッドハンティングされるも固辞した筆者は、これになんと答えよう。
元素法典は偉大である。詠唱の価値を知らしめる、表現を綴った書物だ。詠唱とは詩である。言葉の羅列が少し違うだけで、創造される表現が別次元に触手を伸ばす。遺伝子の配列のように、崩れても堅固でありながら、少し違うだけで別物なのだ。聡明で高潔で生物学に疎い私は遺伝子のようだと例えたが、神経のようだと喩えた方が実態には則しているのかも知れない。ニューラルなネットワークだし。
閑話休題、詩に著作権は発生する。さて一方。絵柄に著作権はあるか。無い。おや、雲行きが怪しくなってきた。詠唱が発露する回路の先には、似た絵柄の羅列が待つ。詠唱は似た表現を産む一つの言葉のようである。"火"を描くのに著作権は発生しない。詠唱の持つ力はその程度ということだろうか。詠唱とは柄である。ゴッホの絵柄で暴走族を描いても赦されるように、唱えた結果は表現ではなく柄なのだ。まるで比喩のようだ。比喩はどこかの誰かが産んでも、親としては認められないのだ。んあぁ、閑話休題、しかし、ソースコードに著作権は発生する。入力と出力は守られず、近くの海に特許が泳いでいる程度であるが、回路には著作権がある。確か第何条かで小難しい詠唱がなされていた記憶がある。詠唱とはソースコードかもしれない。そう思うと、守りたくなってくる。
さてはて、話題は発展する。聡明で高潔で漫画が大好きな筆者は、今後に起こるちょっとした予測を楽しんでいる。詠唱の著作権については皆様のような専門家による今後の議論を楽しませていただくとして、もう一つ思いを馳せるは、仮に詠唱を公共の財産に見立てた世界線に乗ったとして、その船の先にある、連続詠唱のことだ。
今後、詠唱士と呼ばれるだろうか、あるいはプロンプターだろうか、3Dモデラーがアニメ業界で活躍しているように、AI技術を駆使できる者が表現界隈で一部に幅を利かせることだろう。そこで生まれる予感がするのが魔術書である。詠唱士が参加した作品の詠唱文を参画した他者が公開することに、法に触れる要素はあるだろうか。連続詠唱に、果たして著作権は発生するだろうか。
仮に詠唱に著作権が発生しない世界に分岐したとしても、漫画のコマ一つに著作権が発生しない世界だったとしても、コマの並び、言葉の並び、知的に紡げば、それことが表現である。連続詠唱が産む表現はどうか。出力は安定しない。作画監督による修正もある。詠唱文に魅力はない。しかし詠唱一つ一つがそれでなければ産まれ得なかったものになろう。しかし連続詠唱が産む表現にはばらつきがある。回路に与えるシードまでパクられないと権利として認められないだろうか。父ちゃんがわからなくても、彼は歴としたかの連続詠唱の子なのに。
魔術の申し子に、君は何と声かけよう。平凡でたまにホッテンに上がる著作権がらみの記事も読まずしかし文化の発展を心より願う筆者は、親の幸せを願いつつ、子が伸び伸びと育つ恵まれた社会となることを祈って、今日を眠ろう。
JASRAC vs 音楽教室 最高裁判決が二審と同様「先生の演奏は使用料徴収対象にあたる。生徒の演奏は徴収対象にならない」ということで決まったと話題でして、やはり案の定「カスラック結局金とるのかよ!」のシュプレヒコール状態となりました。
ヤフーに載ったCX系「イット!」の書き起こしには「曖昧でわからない」とか中見出しがついて、取材に応じた(たぶん個人の)音楽教室の方が「レッスンじゃ弾けないってことですか?」とか言ってて、ヤフコメだと「未来の音楽家を潰すのか!」などと書き込まれており、まあいつも通りの流れ
とりあえず「今JASRACに楽曲の管理委託してる音楽家が、著作者として正当に権利行使をして『先生の演奏ならちゃんとお金払ってね』と言った」場合にちゃんとお金を払うか、「感情論とか将来への投資論」以外の批判か、この仮定された音楽家の曲はレッスンで弾かないかという選択肢をとれないならば、結局カスラック批判もただの利権アレルギーに過ぎないのですがいかがでしょうかね