「MIDI」を含む日記 RSS

はてなキーワード: MIDIとは

2019-05-14

スーパーでかかってるくっそチープなJ-POPコピー打ち込みBGM

誰が得するの?J-POP必要ある?チープだけど著作権料とか払うでしょ?担当者MIDI耳コピ音源全盛期世代なの?フリー音源かそうでなくてももっと安いやつでそんなにチープじゃない奴ないん?西友BGMいいよね

2019-03-25

Gragebandでお安くビートメイキングしたいけど、MIDIコンどれにしたらいいかわからん

ArturiaのBeatstepだとリアルタイムアナログシンセ操作できるっぽいからいいなとも思うけど

「お安く」からちょこっとはみ出してしまうから悩みどころ

KORGのNanopadかなあ。Padわずキーボードでやれという話かもだが

中古で1000円くらいのパッドほしい

2019-01-14

anond:20190114120119

80年代 ゲーム好きで、ゲーム音楽自然と好きになる。インストゥルメントつながりでクラシック聴くようになる。邦楽殆ど聴かない。

90年代 ↑と似ている、(avexCD)テクノ/ハウス/ユーロビート聴くようになる。MIDI全盛期で音楽作りもするように。

95年代 ↑と似ている、ハッピーハードコアMP3聴くようになる。MP3日本ではまだ知られていない時代

00年代 ↑と似ている、ダンス系/トランス/チップチューンも、このころ流行りだしたインターネットラジオ経由で聴くようになる。

05年代        ダンス系で良くカバーされるポップス聴くようになる。

10年代 ↑と似ている、ダブステップ/エレクトロポップも、YouTubeなど動画サイトなど経由で聴くようになる。

           チップチューンで良くカバーされるロック(オルタナティブ系)も聴くようになる。

15年代 ↑と似ている、シンセウェーブ聴くようになる。

2018-11-24

アニメ映画公式サイトが重すぎる

ドラマとか音楽とかゲームでもそうだけど、とにかく公式サイトが重すぎる。

トップを開くのに十秒、スタッフとか、放映情報とかのコンテンツかに飛ぶのにそれぞれ十秒。

たかが十秒されど十秒、今のネットではその待ち時間ダルすぎる。

「この役者見おぼえあるけど誰だっけ!」「このキャラフルネームなんだっけ!」といった小さな疑問を見るためにそれだけ待たされるのはダルすぎる。

それでついついWikipediaとかニコニコpixiv大百科とかで調べようとしちゃってネタバレを踏んで「わかってた!ネタバレ危険があるのはわかってた!わかってたのに!」ってなることが一ヶ月に一回はある。

プロモーションのためには、動画流れたりクリックで何か飛び出たりFLASH使ったりカーソル星屑がついたりMIDI再生されたり、サイト自体コンテンツとして楽しめる物にするのが大事なのはわかる。

でも情報確認するためのサイトとしては非常によろしくない。

そしてこの問題提起ネットで何回も見たけど未だに変わらない。

まず軽量版とリッチ版を選べるようにしたらいいってのも、やってないサイトの方が多いと思う。

なんとかしてくださいお願いしまゾンビランドサガ。

2018-10-03

anond:20181003124137

絶対がんばれ❤️がんばれ❤️描くマン伊東ライフ

絶対鉛筆で描くマン → bolze

絶対連番をつけるマンDigital Lover

絶対なのは描くマン → Type-G

絶対プリキュア描くマン → U.R.C.

絶対ヤンデレ描くマンうすべに桜子

絶対NTR描くマン → まごの亭

絶対オチジョジョネタ描くマン → ツン研

絶対ガチ暴力描くマン蛸壺屋

絶対放尿シーン描くマン → けもこも屋

絶対フルカラーで描くマン → 偽MIDI泥の会

絶対ページ再利用するマン → 想詰め

2018-09-27

素人社会人になってからDTMを始めてアルバムを3枚作った話

https://anond.hatelabo.jp/20180923171114

上のエントリを書いた者であるDTMパソコンさえあれば始めるのにお金はそんなにかからないし、頭を使っている感じがして生きている実感が湧くし、作品として形が残るし、趣味として結構優秀なのではないかと思っている。

この話は「素人自己満足アルバム3枚を作った話」であり、間違っても「素人DTMを始めてプロデビューした話」ではない。とにかく楽しんで何らかの形になるものを作ったということ。プロにすればゴミみたいな作品群だと思うけれど、自分としては満足しているし、人に聴いてもらうと「すごい、よく作ったね」くらいの評価はもらえている。お世辞かもしれないし、そもそも音楽を作ることってかなりハードルが高く思われているから「作った事自体がすごい」ということかもしれない。

 

バックグラウンド

音楽素養はない。ピアノを習っていたわけでもないし、学生時代ギターをやっていたわけでもない。完全なる素人

ただ、学生時代はいろいろな音楽を聴いていた。CDは最終的に1000枚くらい持っていたのではないかと思う(今は全てパソコンに取り込んで売った)。ジャンルは主に洋楽ロック系が好きだけれど、クラシックから民族音楽から流行りの曲まで分け隔てなく聴いていた。

自分で曲を作ってみたい」とずっと思ってはいたけれど、何をどうすればできるのかがわからなかったので手を付けていなかった。コードとやらを覚えなくてはならないらしいし、パソコンで何らかのソフトを使わなくてはならないらしい。何より、自分の下手くそな歌を録音するのかー。うーん、ハードルが高いな。と思って時が過ぎていった。

 

■初めての曲

きっかけというきっかけは特にない。社会人4年目くらいで、仕事絶望していた時だったと思う。

学生時代の友人の中にいじられキャラの人がいたのだが、突然に「そうだ、あいつの歌を作ろう」と思い付いた。まずはアルバムリリース特設サイトを作った。もちろんそんなサイトは誰も閲覧しない。単なる自己満足であり「おもしろそう」というのが唯一の動機だった。

で、曲を作り始めた。どこからそんな情熱が湧いてきたのか今でも疑問なのだが、とにかくそれっぽい曲を打ち込みで作った。コードなんてわかんないか適当に音を重ねていった。たくさんの曲を聴いていたのでなんとなくの引き出しは豊富だった。作詞作曲編曲全て自分歌謡曲みたいな2分くらいの曲ができあがった。

Windowsであった。製作工程dominomidiを打ち込み、SoundEngineで波形編集audacityミックスと手間のかかる作り方をしていた。全て手探りなのでそのやり方しかからなかった。その歌謡曲みたいな曲はUTAUボーカロイドに歌わせた。1曲作っただけだったが達成感があった。ここまでかかったお金ゼロ円(もともと持ってたパソコン代除く)。

後に引っ越しを期にMacに乗り換えてGarageBandで作るようになる。

 

■本格的にDTMを始める

本格的に、と言っても高い機材を買ったりしたわけではない。継続した趣味としてハマったということであるコスパの良い趣味が好きだ。買ったものは下記(Mac除く)。

マイク 最寄りの電機屋さんで一番安かった2000円のもの

ギター ハードオフジャンク品 2000円くらい

ベース ハードオフジャンク品 2000円くらい

インターフェイス アマゾンで4000円くらい

いまだにこれ以上買っていない。投資額たったの10,000円でかれこれ5年以上遊べている。カラオケ2〜3回分の投資額で数年ものあいだ熱中できるってすごくないか。もちろん、沼にハマるといろいろ欲しくなったりするらしいけど、今のところこれだけでなんとかなっている。

 

アルバム作成

曲作りにおいて苦労した点は特にない。自分が作りたいものを作っているからだ。煮詰まる時とか、アイデアが出てこない時とか、ギター全然上手に弾けない時とか、歌が下手過ぎてがっかりする時とかあるけれど、全てが楽しくて充実した時間である

アルバムと言ってもコンセプトがあるわけではないし、誰に頼まれているわけでもない。10曲くらいできたら1枚にまとめる感じ。アートワークとか歌詞カードも作って、自宅のプリンタ印刷する。空のCDケースとブランクCDを買ってきて、裏ジャケと歌詞カードはめ込みCDを焼けば世界ひとつだけのアルバムの出来上がり。

で、再び趣味として曲を淡々と作って、アルバムを作る、というのを3回繰り返していたらアルバムが3枚できていた。

 

■どんな音楽作ってるの?

もともと洋楽オルタナティブロックが好きということもあってそういうのに寄りがちな作風になってしまう傾向にある。ただ、1曲作り終えると「次は違う感じのを作ろう」と勝手に思っている自分がいる。なので、振り幅は大きいと自分で思っている。最近EDMみたいなのも作った。

自己満足とは言えど、架空の誰かに聴かせるのを前提に作っている姿勢はある。なので、自分なりにこだわっているつもり。1曲の中で飽きさせないことを最大の目標にしている。まーでも結局は自己満足だな。

 

ボーカルの録音

最初のうちはクルマで山奥やイオン駐車場の端っこに出かけて窓を閉め切った車内で録音したり、自宅で布団をかぶって怯えながら録音したり、カラオケで録音したりしていたが、面倒になって昼間の自宅で堂々と声を張り上げて録音するようになった。特に近隣住民から怒られたことはない。

DTMを始めてから明らかに歌が上手になった実感がある。カラオケでも下手くそだったのが、今では高得点が出る。作っている最中自分の声を何百回と聴きながら編集するので、知らぬうちに聴こえの良い歌い方みたいなものを会得したのかもしれない。DTMを始めて自己満足以外の良かったことだ。

 

ギター

DTMを始めると同時にギターを弾き始めた。と言っても、ライブをするわけではないので、特に練習を積み重ねているわけではない。曲を作っている中で「こんなフレーズが欲しい」というのを下手くそなりに弾いて、あとは編集でなんとかしている感じ。なので、いまだに「コードをなんとか押さえられる程度」である。ただ、良く問題となる「F」のコード練習して押さえられるようになった。

ベースも買ったが、録音してみると音の粒が全然揃わないし、タイミングが少しでもずれると散々なことになることがわかったので、打ち込みでやっている。

DTMをやる上で必ずしもギターベース必要ではない。自分も全ての曲にギターを入れているわけではない。

 

曲作りのコツとか

最初暗中模索理論も何もない。例えば「ベースバスドラムはなるべく合わせる」とか「コード」とか「コード進行のルール」とか全くわからずに全て適当にやっていた。最初に作ったものを今聴いてみるととにかくめちゃくちゃ。だけど、そのめちゃくちゃさに味があって、あんものは今は作れないなとも思う。音楽自由だ。恐れるな。

プロミュージシャンインタビューを読んでいると「◯◯みたいな曲をイメージした」とか「この曲の元ネタは◯◯という曲」と言っているのを結構見かける。なので、私たちも「自分の好きな◯◯みたいな曲を作ろう」というスタート地点でいいと思う。

曲作りはいろいろなアプローチの仕方があると思うけど、私は「メロディーから作る」派であるメロディーに各パート伴奏を乗せていく。メロディーを思い付いたはいいけれど、それに合うコード進行がわからないということが結構あって、大変に悔しい。コードメロディーを乗せていく逆のやり方もチャレンジしてみたことがあるけれど、私には無理だった。向き不向きがあるのだと思う。

1曲の中で「ここは◯◯みたいな感じが欲しい」と思い付いたらYouTubeでその曲のその部分を繰り返し聴いて参考にすることがある。それが自分オリジナルになる。ウェブで調べればコードも出てくるので、それを参考にすると思った通りの雰囲気になって「すげぇ」とかなり感心する。それがオリジナルになる。音楽パターンの組み合わせでできたパズルみたいなものだと思う。

そういう経験を重ねていくと「このパターンはこれ」「こう来たら次はこう」とわかってきて捗るようになるし「これじゃありきたりだから別のパターンが欲しい」なんてことも発想できるようになってくる。楽しい。何だこの曲すごいな、という曲に出会うと制作意欲が湧いて楽しい

なんて偉そうに書いてるけど、いまだにコード進行はよくわかっていないし、よく使うリズムパターンも貧弱である。だけど、最初の頃よりはあらゆる点において格段に進歩している実感がある。それらをほんの少しずつでも習得していく過程楽しい

 

歌詞

伝えたいことなんて何もない。ただ、歌モノにしたいので歌詞を書かざるを得ない。「韻を踏む」「陳腐にならない」「メッセージ色が強くなりすぎない」を心がけている。音楽以上に言葉自由だ。好きにやるのが一番。

歌詞がどうしても思いつかない時には、歌詞なしのめちゃくちゃ語で押し通すこともある。最近はいよいよ書くことがなくなってきているのでめちゃくちゃ語が多めになっている。だけど、歌詞を考える時間も好きだ。

 

■まとめ

とりとめのない話になってしまった。まとめるとDTM楽しいってことになると思う。没頭すると1日が余裕で潰れる。1曲が1日で完成することもあるし、半年かかっても納得いかずに悶々とあれこれ試行錯誤することもある。それら全ての時間が愛おしい。沼にハマらない限りコスパも良い。

音楽自由だ。世界ひとつだけの音楽がそこにある。とりあえずやってみようぜ。

2018-05-21

anond:20180520203118

いや、JASRACMIDI騒動や、ニコニコの大削除は権利者が声を上げた例だよ。

どうなったか

客をみんな二次創作ガイドライン付き、あるいは黙認するというところに持っていかれたね。

音楽二次創作はもはや東方艦これの独占だし、

ニコニコ御三家って、単に、消さないと判断したのが、東方ボカロアイマスの3つだったから、そればかりになっただけ。

しろ東方がでかいのは、そのような事件の受け皿になったからってのもあるんだよ。

それでも例えばルールゲームは駄目。といえば、多くは守る(艦これトランプでも騒動になって、トランプ頒布をやめた)

たま~にガイドラインを超えるのをやってボコボコたかれてるのもある(東方バーとか)

2018-04-16

anond:20180416182748

着メロMIDIアレンジする仕事」なんてのは、一瞬でもあったの?

「曲を着信音にアレンジするお仕事」は確かに存在していたが。

anond:20180416182748

着メロMIDIにするお仕事は今でもJ-POPMIDI風にする仕事としてスーパーの総菜売り場とかで大活躍してるだろ! いい加減にしろ

2018-04-15

anond:20180415181954

まずどのシリーズ時点からでも良いから一歩踏み出して、その作品エッセンスを感じ取ろう。

そんで本当に気に入ったら最初から順番に追おう。

そうしてから入り口として見た奴も再度見返せば見落としも回収できるじゃない。

二度手間に見えるけど、出会いは最大化できるしイマイチ合わなかったモノは切り捨てられるから時間効率は良い。

 

東方なら同人だけど(同人ゆえに?)比較的追うのは簡単じゃないかな。

紅魔郷~最新のはなんだろう、俺は神霊廟くらいまでだけど全部入手容易ではないかな。

公式のものはあと音楽CD書籍が少し、あとWebサイトにあるmidiファイル郡くらいだし。

もし東方旧作と呼ばれるもの正規に遊ぼうと思ったらPC-98の実機とフロッピーを集めるのは至難の業だけど

まぁ大方の人はROMネット深淵から拾ってきてエミュでやってるんだろうね。

anond:20180415170045

公式画像は少ないんだから、そりゃファンアートが多くなるのは当たり前ですがな。画像検索公式だけだったら一番上の1段埋められるか。

けどさ、最近ブレイクしたものって、二次創作推奨絡み=ファンアートでの口コミを狙ってるのが多いし、そこを止めると一気に売れなくなるよ。

個々の出版社規制するのなら今日からだってできるんだけどね。

そもそもディズニーは警告連発やってるからいまいちファンアートは盛んじゃない。

JASRACMIDI騒動とき見たく、手当たり次第メール送りゃいい。そうすれば一気に無くなる。

2018-01-26

anond:20180126141919

今はCD買うやつ=キモいオタクだけどWINMAXとかの時代音楽DLしただけの人がまるで犯罪者のような報道だった

WINMX時代逮捕されたのはファイルを共有してた人だけ

規制MIDIにせよWinnyにせよ昔の方がずっと厳しかった

MIDINifty で当たり前に公開されていたし、普通ホームページにも置かれていた

Youtubeが出てニコニコアニメ映画をみんなのコメント弾幕の中で見て色々ルール機能しなくなったと思った

何を言ってるのかわからない

MADなどFlash時代アングラサイトでこっそりやるものだったしドラクエパクリゲームもそうゆう扱いだった

プラットフォームがなかったのだからしょうがない

MADもハックロムおたくの一趣味しかなかった

今はYoutube権利侵害なにそれ状態だしアップローダが出てからは何でもありが著作物への客観評価だろう

YouTube音楽引用について、元のライセンサ収益が落ちるよう努力しているし、

権利侵害の申告があれば差し止めもしている。むしろかつてのホームページに散らばっていた状態よりクリーンだと思う

つられて日本政府倫理観を失って北朝鮮番組著作権保護しないと最高裁判所が言っちゃう漫画アニメ音楽ジエンドだよ

音楽Napster違法アップロード時代を経て、SpotifyGPMなど聴き手が我慢することなく、違法手段より便利に音楽を聞くことができる時代がきた

便利ならば金は払う

漫画アニメはこれから

2018-01-02

あーやる気でない

そりゃいろいろできるようになりたいことはあるわけよ

自分性癖を満たす絵を描けるようになりたいし

頭の中で流れる曲を楽譜midiに起こせるようになりたいし

ゲーム英語を読めるようにもなりたいわけよ

でもねー普段仕事で疲れてるのか全くそっちの方向に手が動かないわけよ、定時上がりで毎日時間は注ぎ込めそうなのだ

から仕事のないこの正月連休でとっかかりをつかみたいってとこなのに

まーやる気でない

まー世の中には自分みたいな何かのスキルを身につけたいけど手が出ない体が動かないって人がたくさんいるんだろうなー

それが学習系につく無言1000ブクマ超えなんだろうなー

2017-12-30

簡単作曲したいなら「新 裏口からMIDI入門」がお勧め

初音ミクなどに憧れて作曲DTM)を始めようとしても、音楽理論は難しいですよね。

音楽理論勉強しなくても良いから、とにかく簡単音楽を作りたいという人には下記の本がお勧めです。

・新 裏口からMIDI入門 御池 鮎樹

この本では、とにかくこうしたら曲が出来るという事が分かるので、初心者に向いていると思います

音楽理論を覚えなくても、書かれていることを覚えなくても良いから、本に書かれている通りに作るだけです(コードを選んで並べる、紹介されているドラムパターンを選ぶ、ベースを作る・・・等)。

ただ、メロディセンス問題もありますが、仮にメロディが出来なくとも、一応音楽らしくはなります

音楽勉強挫折しても、作曲挫折せずに出来るかと思います

上記の本は私が良いと思った本ですが、もっと簡単な本があるかもしれませんね。

2017-12-05

チャットルームってどこに行ったの

2000年代初頭の中学生~高校生の頃はよくチャットルームに居た。

まだwikipedia認知度が低かった時代アニメ趣味の分野などひとつテーマやワントピックについて語るために作られたサイトは無数にあって、もう廃れてしまった検索エンジンinfoseek千里眼やgooを使って気になる分野の単語を調べれば、管理人のまとめた情報考察掲載された小規模な個人サイトが一軒家のように乱立していた。

決まってそういうサイトはページを開けばMIDIが流れ出し、アクセスカウンター訪問者数をお知らせ、キリ番を踏んだらBBS投稿プレゼントとしてイラストをもらったり、管理人同士でバナー交換をしていた。そして何よりサイトの中心にはチャットルームがあった。

同じチャットルームに集った人同士で共通趣味や好きなアニメについて喋りつつ、日常出来事個人的な悩み、時には荒らし対応をしたり喧嘩仲裁をしたりと、面識もない人間同士の部室のような空気の居心地が良くて入り浸っていた。

instagramfacebooktwitter等のサービスも好きなんだけど、あの頃の気持ちが満たされない。人がたくさん集まる活気のあるチェーン店みたいな感じで、明るい場所しか存在しない。

SNSなんて根本的には馴れ合いなのかもしれないけれど、スターいいね承認をしあう事、優しくし合う事、好意を返報し合う事、共感支配している。

明るい場所に居続けると、共感の美しさがたまに、とても、味気なく感じられてしまう。

どうしても心がチャットルームを求めてしまう。

あの一見さんが入りづらい、よく分からない近所の小さなスナック飲み屋のような雰囲気。実際勇気を出して踏み入れてみるとその場にいる人や状況によって楽しかったり、楽しくなかったり、娯楽として当たり外れが多く、共時性のある会話はほぼ現実と同じ様で、それでも同じ趣味を持つ人同士で交流を重ねていく。

インターネットって情報を保存したり、永遠性のある場所だと思っていたけど、サービスの終了や404エラーを見つけるたび実家の近所の親しんだ建物が取り壊されてしまった様な感覚になる。

チェットルームの様な場所はどこに行ったんだろう

2017-11-29

実は俺はまだニコニコ動画が好きだ

※※この増田はただの自分語りです。この先生きのこるにはとかそういうのを真剣に話してるわけではないです※※

昨日のニコニコ動画(く)の発表会はまさに「良くなかった」。

仕事を持ち帰って家で発表会を楽しみにしていたが、発表終了後は結局なにも手につかなくなってしまった。虚無になって飯食って風呂に入って寝た。

一晩寝て若干落ち着いてきたので、いろいろ書いておく。

実は俺はまだニコニコ動画が好きだ。静画も好きだしニコ生も好きだし大百科も好きだ。

厨房の頃初音ミクと同時にニコニコ動画出会った。

"おもしろFlash"を漁っていた時からアマチュア作曲家みたいなのにハマりつつあって、muzieランキングを眺めてたりしていた。

動画の上をコメントが流れているというのが衝撃的だった。

たくさんのユーザー毎日動画を上げていた。有名Pが曲を上げるとmuzie再生カウンターとは別次元スピード再生数が増えていくのを目の当たりにした。

MADもたくさん見た。ドナルド兄貴特に好んで見ていた♂。

そのうち自分も見る側でなく作る側になりたいと思うようになった。

初音ミクMAD、.*ってみた、様々な動画を上げた。その過程で様々な技能を得た。

動画エンコードのコツやDAW/シーケンサの使い方はもちろん、カメラライティングからフォトレタッチとかも独学で学んだ。相対音感も得たし若干の絶対フォント感も得た。秋葉原でパーツを買い漁って自作PCを作ったし、ヘッドホンアンプ設計してハンダ付けして、PCから出る音が良くなった。思えばCUIを使えるようになったのもこの時で、いつの間にか自宅サーバが建った。でもせっかく買った電子ピアノは結局弾けるようにはならなかったw

多くの動画鳴かず飛ばずの3桁再生まりだったが、1回だけ1万再生を越えた。ランキングに載った。数百のコメントが流れた。「うp主すごいなwwww」と流れた。ついに私も、「うp主」になったのだ!

当時ほど暇ではなくなってしまったが、それでも今もVOCALOID曲を漁るし、MADも見る。自分うpした最新のミク曲はまた3桁で止まってしまったw

今もニコニコ動画youtube比較して優れているのは、もちろん動画の上にコメント流れるとかもあるが、タグ検索(「前衛けものフレンズ」をyoutube検索できるか?)、そして投稿者視聴者の隔たりの少なさだ。気になるジャンル動画を探して「自分もこれを作る側になりたい!」と思えるのは未だにニコニコ動画の方ではないか? 逆に劣っているのは…言うまでもないが通信インフラだ(とはいHTML5導入前辺りと比べればエコノミーモードの画質に関してはかなり改善したといっていいと思う)。

俺はRC2がSP1になった直後辺りに会員登録したようなネット新参なので、ニコニコyoutube動画をそのまま流してたような時とか、もっというとmixi日本一SNSだった時とか個人サイトMIDIアップロードされてた時とか、そういう時代を伝聞でしか知らないので古参の方々はまた別の意見があるかもしれない。

でも俺はまだニコニコ動画が好きだ。

全ての人間創作欲を持って生まれてきた(クリプトン伊藤社長言葉ですが)。その創作欲を刺激してくれたニコニコ動画には本当に感謝している。ニコニコ動画には、まだまだこれからも俺が好きでいられるようなニコニコ動画であってほしい。頼む~~~

2017-11-10

JASRACを潰さない限り音楽関係業界未来がないという話

音楽教室搾取

街頭で音楽を鳴らすだけでも搾取

小節メロディでも搾取

歌詞を呟いただけでも搾取

そのうち着信音が流れただけでも搾取とか言ってくるんだろうね。

有料サイトお金支払ってますって言っても、それはそれこれはこれとか屁理屈並べてね。

midiが駄目になったのもJASRAC

本当にJASRAC日本音楽世界を狭めている。

ここを滅ぼさない限り、未来が見えない。

2017-05-31

http://anond.hatelabo.jp/20170531013409

「旧機種との互換性保持のため」って回答がベストアンサーになってるし、それが答えなんじゃねーの?

大抵の人には必要ないと言うのは概ね同意するが、だからって全く必要ないと決めつけるのは暴論だわ。

PC機能ボタンなんて、大抵の人には必要ないのに何故か存在するものだらけ。たぶん、一般的ユーザーに合わせて小さくまとめるよりも、ニッチでも全方位のユーザーに合わせて設計してんだろ?たぶん。

その考えで行くと、なぜwindowsバージョンアップがなされる度にmidi改悪されていくのかという点について、苦情を言いたくなるが。

2017-05-18

テクノミュージックに詳しい人来てくれ

誰かこの歌聞いたことある人いたら曲名教えてくれ。

さっき夢の中で流れた曲耳コピしたんだけど確実に現実で聴いたことがある。

イントロロボットっぽい声があって、サビがこれ。

MIDI自作する時間が無いかアプリで堪忍な。

https://twitter.com/NextYamada/status/864979808358236160

2017-04-11

MIDI合唱ってどうやんの?

FFでいうところの「塩酸しめじヒラメ★出目金★」とかの部分。

あれほどなんらかの言葉を話している必要はなく、アー程度の音でいいんだけど、あれってなにか市販音源があるの?

MIDIで壮大なクラシック曲作ってる人はどうやってあのコーラスっぽいなにかを作ってるのか気になる

2017-03-03

JASRACモチベーション

いつも思うけどなんであそこまでするのかわからない。そんなに金に困っている団体なの?

MIDIの時は金を取るよりもただ潰したかっただけに見えるし、やはり金のために動いているとも考えにくい。

だって揉め事や余計な仕事増やしたいとは思わないだろうに、何が彼らをあそこまで駆り立てるのか?これについて解説した記事ある?

2017-02-24

http://b.hatena.ne.jp/entry/323831544/comment/migrant777

あくまで軸はラブロマンスSFは要素。/ガチガチハードSF以外SFと認めない立場に立つならフォースとか使ってるスターウォーズSFじゃないし、要素SFでもSFと認めるならドラゴンボールSF

 

フォース生物細胞中に含まれ共生生物「ミディ=クロリアンMidi-chlorians)」が引き起こす力という設定なので立派なSFです。

ろくに調べもしない馬鹿がこうやってスターウォーズSFじゃないと偉そうに解説してたら呆れて開いた口がふさがらないどころか顎が外れる。

2017-02-02

MIDI擁護者って犯罪者じゃないの?

現代っ子の感覚で言わせてもらえば、耳コピインターネットで配布するなんて著作権違反しか思えないのだが。

当時のインターネットアングラだったから、未だに文句言って逆ギレする犯罪者ばかり利用していたってこと?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん