「冷凍庫」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 冷凍庫とは

2023-07-24

半年くらい子育てしてみた感想(別人)

https://kinoppyd.dev/blog/child-are-half-year/

まりにも境遇が近く面白かったので自分も書きたい

うちも年の瀬に産まれて3ヶ月育休だった

赤ちゃんってなんでこんな不安定状態で生まれてくんのかなってマジで毎日思ってる

鹿を見習ってほしい

長くなりそうなので特に書いときたい事を先に



以下お気持ち

育休

とにかくお金がない

育児給付金には上限があるので満額6.7割ももらえず、貯金を切り崩さないと生活が成り立たない

正直、妻が専業で第一子なら1ヶ月でもいいのかな。母親ダメージが癒えるまで

多分うちは相当ラクな子なので場合によるんだと思われる

育休中

育休期間中は炊事洗濯掃除など子の世話以外の家事風呂あたりをやってた

様々な家電の助けはあったが、まぁなかなか大変で眠かった。もうやだ

昭和主婦ってどうやって乗り切ってたんだろうな。マジで戦闘民族だと思う

病院

無痛分娩はいいぞ!

コロナ関連は病院によってかなり対応違うと言うが、うちはエコー外来・パパママ教室出産時のみ立会可だった

食事がかなり豪華だったらしく(食事は両極端に振れる印象)、妻は楽しんでいたようで良かった

退院出産4日後とかだったと思う。無痛なら早い?

入院中は会いに行けなかったわけですが、今の時代LINEでやり取りできるのでよかった

赤子の生態について

眠いのに寝れないから泣き叫ぶのマジで理不尽だと思う

例の研究の話、2ヶ月ぐらいの時にはよく部屋の壁沿いにぐるぐる歩いていたんだが、効果があるようなないような……

まぁ寝るまで無限に歩くより、8分とか時間の目安に合わせて動けるのはかなり気が楽で、そこが良かった

睡眠運用、両親とは別室でベッドで寝かし、ベビーモニターで監視という体制で臨んでいる(今はエアコンあるので一緒に寝てる)

当初は妻には21時ぐらいに寝てもらい、自分24前後まで残り最後ミルクをやり、3時頃の夜間対応は妻に任せるという体制で臨んでいた

そのうち夜起きなくなり、最近は19時前に寝かせて朝6時ぐらいに暴れ始めるというサイクルが確立してきた

うーん、これは夜泣きなしで進んできたのだろうか。夕方にはしっかり機嫌悪くなるが。このまま進んでほしい

メンタル的な話で言うと、最近お子さんかわいいでしょ?みたいな聞かれ方をするのが若干ダルく感じてしまっている

かわいい3割、しんどい7割、おもしれーやつ…5割のボルテージMAX150%という感じで、正直手放しでかわいいと即答はできないのだ

別にただの社交辞令だし適当に答えておけばいいんだが、まーーーダルいのでとりあえず自分がこの話するのは絶対やめようと思う

ミルク

うちは明治ほほえみ派でした

これは液体の缶があるので、旅行中とかはそれを飲ませればいいかと思ってた

缶だと嫌がって飲まない

ナンデ?

あとキューブもあるんだが、哺乳瓶に若干出しづらく今ひとつだったな

おむつ

妻が元保育士なんだが、とりえあずマミー◯コは安いけどやめとけとの事

当初メリーズで、今はムーニーマンのおすわりMを使ってる

おすわりMはパンツだけどテープが両脇にあるので捨てやすいのだ

ただ売ってるとこが少なくやや高い

立ちだしたら特売率の高いメリーズに戻す予定

ちなみにメリーズは、姿勢と量と運により横漏れしま

ウンなだけに!ガハハ

Yシャツの襟袖汚れ用のスプレーめっちゃ活躍した

あと、おむつ替え中のおしっこ我が家では放尿犯と呼んでいる

アホな放尿犯


みてね

みてねはマジでアプリだよな〜

とりあえず3枚画像なり動画なりを毎日上げておけば、その日のnか月前の様子を振り返られるようにしてくれて、これが楽しい

ジジババは毎日アップを楽しみにしているようだ(私はログインボーナスと呼んでいる)

遠方から孫見せに来い圧をあまり感じず、みんなハッピーだと思われる

あと10動画、あれすげーいい感じに切り取ってくれるんだがどうやって作ってるんだろうな

冷凍庫

追加で買ったのだが大活躍している

業務スーパー、便利ですよね

離乳食がはじまると、ペーストにしたやつを冷凍保存するのでなお便利

抱っこひも

若干マニアックなところで、ポグネーのセットのやつを買った

首すわり前でも使い始められるベビーラップと、ヒップシート、抱っこ紐がセットになったもの

ヒップシート絶対欲しいという妻の意向により決定した

今抱っこ紐で絶大な効果を発揮しており買ってよかった。ヒップシート連結で安定感がある

ベビーラップは正直慣れるまで大変だった

背中の調整がムズいし、肩の可動範囲も狭いので窮屈

だが、やはり抱っこしながら両手が使えるのは絶大な効果があり、育休期間中の友として大いに活用させてもらった

今にして思うとこの頃はまだ体も小さいし扱いやすかったなぁ

最近、ポルバンゴーとかいスリングを追加した

片手で支える必要があるが、短時間移動するだけとかなら十分

乗せ下ろしが楽なのが良い

ベビーカー

うちはベビーカーは使わない方針

歩いて体力を付けさせる、ベビーカーがなければ歩くしかないという脳筋理論

どうしてもダメとなったらヒップシートで回収する

はたしてこの運用でいけるのだろうか!?

チャイルドシート

トラベルシステムいいじゃんと思って買ったんだが

あのカゴそのものが軽いと言っても結構重量がある

うちベビーカー使わない上に集合住宅なので、あれと大きくなった子を車まで持って行くのはなかなかの重労働

という事で後部座席に据付になり、普通ベビーシートと変わらなくなった

ロッキングチェアも結局普通に買っちゃった

回転式を4歳まで使って、そのままブースターシートに行くのが良かったかな……

写真爆発問題

2年くらい前にNASを捨ててGoogle Oneに移行しており、解決

Nest hubに日々の写真を表示してくれるのが良い

垢BANが怖いので撮る写真に気を使うのは難といえば難

そういえば写真といえば、ミニ三脚とMagsafeマウンタの組み合わせが超便利なので書いておきたい

https://www.amazon.co.jp/dp/B0BXNT4NRX

これ

超便利よ

例えば食事シーンを撮りたいとなったら、これセットしたミニ三脚立てて、スマホ磁石でつけて撮るだけ。一瞬でできる

おすすめ

まとめ

まとまら

SHOW MUST GO ON!!!

anond:20230724015508

冷凍庫に閉じ込められたら微弱な回復魔法永久にかかるってことか

2023-07-22

派遣おっさんがお弁当フライドポテトを入れててドン引きした……いい年した大人が食べるものじゃないだろ

職場にいい年して休憩時間に一人でマンファを読んでる派遣おっさんがいるんだけど

その人がお弁当アンパンマンポテト入れててドン引きした

いい歳した大人フライドポテトのような子ども食べ物をわざわざ食べるのは幼稚すぎるだろ

気持ちいから「いい年した大人がそんなものを食べるのは恥ずかしいですよ」って注意したら

子供が好きで冷凍庫にいっぱいあるの」とか言い訳し始めて呆れたわ

そうやって幼稚な食の趣味言い訳するからモテない派遣なんだよって思いました😅

2023-07-11

スーパーアイス見てたんだけどさ

かいから横並びで歩いてきたカップルが来たんだけど、アイス物色してたのよ。

俺は通路塞いでない(普通に売り場の冷凍庫の前にいて通路中央でボーっと立ってたわけじゃない)んだが、カップルの男が俺を避けないと通れなかったわけ。

そしたら男が通り際に「チッ」って舌打ちしてきたから無理向いたら歩きながら俺のほう睨んでんだよ。

そもそもこんな通路で横並びすんなよ馬鹿が。夜勤明けで俺もカチンときて「は?」っと眉間にしわ寄せて目見ちゃったんだけど、女が男に「ちょっと、やめてよ」って静止かけたんだわ。

その女、すげえブスだったんだよ。

俺、心の底からその男の事許せちゃった。

すげえ許せた。もう全然許すよ。

なんで許せたのかは俺もうまく言語化できなかったんだけど似たような経験した奴いる?

少なくともブスは地球に一つ平和をもたらしたと俺は思った。

2023-07-09

誰かと分かりあうということ。おやすみプンプンを読んで

浅野いにおによる、おやすみプンプンという漫画がある。

これを高校2年の夏に読み、この夏、再び読むことになった。

誰かと分かりあうということ、とはどういうことだろう。

それはスイッチONにする作業のように、明確な手応え(や、フィードバック)があるわけでも、

その機能保証されているわけでもない。

しばしば人間は、断絶をエンタティメントやコミュニケーションとして用いる。

一方で、分かりあうということは二人称的な問題であるために、

客観的に見て評価可能ものではない。

僕が147話分を読んで感じたことは、時間は具体的な課題は何も解決してくれないが、課題に対して曖昧さをもたらしてくれるということだ。

そして曖昧さによって、誰かを許すことができる。

鹿児島に行く」という約束は具体的な形を保ったまま、プンプンと愛子の中で、

冷凍庫の奥で忘れ去られた小さなアイスのように、形を変えずにそこに存在し続けていた。

二人の間で決定的に異なってしまたことは、愛子はプンプンと"分かり合えてしまった"が、

プンプンは愛子と"分かり合えなかった"ということなのかもしれない。

2023-07-01

サブ冷凍庫デビューして、お取り寄せ冷凍宅食買い溜めた。

一週間ほど夜かお昼はご飯主菜副菜のまともなご飯テーブルで食べるようにしたところ、これまで感じていた猛烈な食欲は、空腹によるものじゃなくて、ストレス発散に栄養がなくて量ばっかりある何かを貪りたいだけだったことがわかった。

お腹空いて仕方ないかフランスパンを3cm…足りないからもう5cm…とかやってるうちに一本全部、キッチンに立ったまま食べちゃうとかしてたんだけど、冷凍庫にお弁当があるようになってからは、どうせ食べるならちょっと早いけど晩御飯ということでちゃんご飯食べようって思うようになったし、ちゃんと座ってテーブルご飯主菜副菜を前にいただきますすると、一口目に、あ、求めてたのは食事じゃなくてストレス解消だったわ…って気がつくようになった。

結果、お腹が空いても、これお腹が空いてるんじゃなくてイライラして何か食べたいんだなーと思って歯磨きでもして気を紛らわすようになった。

おかげで今日コーヒートーストヨーグルトしか食べてない。

そりゃ痩せるわ。冷凍宅食生活

2023-06-30

冷たいものを飲むとお腹壊す族なので、氷を入れた飲み物なんて飲むはずないし、冷蔵庫に入れてた麦茶だってコップに注いですぐ飲むとやばい

のだが、100均とかで売ってるアイスキューブ冷凍庫で凍らせておいて、氷の代わりに使うもの)を、敢えて凍らせずに常温で置いといて、冷蔵庫から出したばっかの飲み物に入れると冷たい飲み物がいい感じにぬるくなることに気がついた。

逆転の発想。さすが自分、お利口。

出先で飲み物が欲しい時、冷たい飲み物しか売ってなくて困るんだけど、ペットボトルの口から入れられるような小さいアイスキューブがあれば、出先で冷たいペットボトルをぬるくして飲むこともできるかなあ。ペットボトルキューブ入れたら溢れちゃうからキューブと移し替え用の水筒も持っていかなきゃダメか。じゃあ、いつもの常温に戻し済みのペットボトルを持って出かけるのと荷物の量変わらないか。いや、水筒からから、量は変わらなくても軽くはなるか。

うーん、あと一歩な気がするんだがなあ

2023-06-29

懐かしい独身時代の1日3回飲み

子供もできて平凡ながら幸せな日々を送っているが、1数年前の独身時代がふと懐かしくなる。

今でもやりたいのが(体的にもう無理だろうけど)1日3回飲み。

金曜日

仕事を終え帰ってきたら早めに就寝。

土曜日

5時起床。散歩に行く。

7時に朝から自家製レモンサワーを出している洒落料理店に行く(今もあるかな

8時前に帰宅。帰り道に買ってきたビール350と500を冷凍庫に入れてシャワーへ。

8時15分頃からビール岩下の新生姜を食べながらアニメ音楽動画を見る。

9時30分頃眠くなるので就寝

11時頃起床。シャワーを浴びて近所で買い物を済ませる。この時また缶ビール350×2本と298円のピザと298円のとろけるチーズを買う。

12時30頃帰宅ピザチーズをのせてオーブンへ。焼き上がるまでの10分弱でシャワーを浴びる。

13時前からビールを飲んでピザを食べて漫画読んだり本読んだりアニメ見たりする。

14時30分頃就寝。

15時30頃起床。シャワーを浴び、着替え等諸々準備して駅前ロッカーに入れてランニング(5km)へ。

16時頃ロッカーから着替えを出して銭湯へ。

17時前に家に戻りランニングで着ていたもの洗濯機へ。回して外へ。

17時過ぎにお気に入り焼き鳥屋へ行き、その日午前中買った漫画を読みながら生ビールを飲んで焼鳥を食べる。

18時過ぎ別の店へ。

19時頃店を出る。この時たまたま友達に会ったり、飲みの誘いがあったり、自分から誘う時は大体0時過ぎまで飲むが、何も無い時は帰宅。その時必ずハイボール350×2本とサラミを買う。

19時30頃帰宅シャワーを浴びる。ハイボールをダラダラ飲んで21時過ぎに就寝。

日曜日

この日も土曜日と同じ。

今考えると馬鹿だけど、独身しかできない遊び方してたな〜。20代後半までしかできないわ。

寝て起きてもまだこんな時間をとにかく何回も味わいたかった。

2023-06-27

自炊をするようになると色々分かることが増える

昨日ユーチューブハヤシライスの作り方を見て、初めてハヤシライスの味付けはケチャップであることを知った。味覚が弱い自分は、なにか、「ハヤシ」の部分のみをヒントに、何かハヤシソースみたいな、ハヤシライス構成する調味料があると思ってた。

しかしながら毎日自炊はなかなか面倒で、最近はもっぱら土井善晴の唱える一汁一菜生活だ。要するに切った肉と野菜を全部ぶち込んで味噌を溶いて出来上がりの具だくさん味噌汁とご飯を、食べている。昨日のこともあり、食べたことのある料理の仕組みも知らない自分を恥じたので今晩は味噌から少しずらして豚汁を作ります

YouTube和食料理人みたいなやつのレシピを見つけて、作る。冷蔵庫から人参大根長ねぎを引っ張り出して切る。肉は最後。どうせ全部鍋で一緒くたにするのに、肉は最後。朝に冷凍庫から冷蔵庫に移しておいた肉を取り出す。鶏もも肉だった。ラップにくるんでると見えない。今日鶏肉の日でしたか。鶏汁ってあるのかわからないけど今から変更はできないし、どうせ変わらないはず。

顆粒だしを入れた水に野菜と肉を入れて20分くらい火にかけて最後味噌を入れる。何だかいつも作ってる汁とほとんど変わらない手順だけれも、もうこっちは豚汁ができると思ってるので、この顆粒だしが豚汁の肝なのか…とか思って中火。出来上がる。

味、見た目共にいつもの味噌汁が出来上がった。豚汁に驚きはなかった。俺はまたまだ見ぬハヤシライスを探しに行く。

2023-06-24

冷凍庫の奥深くから無くしたはずのSuicaが出てくる

ADHD系列のワイにはよくあることです。

2023-06-21

冷凍唐揚げが高い

卵の影に隠れてるが、冷凍唐揚げが高くなっていないだろうか。

前は100g100円程度で買えたものもあったが、今は140円以上するものしかない。

鶏肉自体はそれほど高くなっていない気もするが、なぜ冷凍唐揚げだけ高くなるのだろう。

油が高くなったのか、衣が高くなったのか、冷凍庫が高くなったのか。

どっちにしろ買えないので代わりに冷凍餃子を食べることにする。

2023-06-16

アイスクリームが食べたいとして

アイスクリームが食べたい」と思ったとする。

そうして近所のスーパーに買いに行く。

アイス冷凍庫を覗き込むと、端っこにハーゲンダッツが置いてあるだろう。なんて豊富な種類!絶対に美味しい!ただ、275円……。高い。突発的にアイスクリームを買うのにこの価格は手が出ない。

またいつか、何かを成し遂げた時に会おうとその場を立ち去る。

やはりスーパーといえば、90円そこらで売っている雑多なバラ売りコーナーだ。

まずは、パピコ!良い。間違いがない。2本入りなのもお得だ。ただ、今の気分は“アイスクリーム”。

ちょっと違う気がして目線を横に流す。

アイスの実、ガリガリ君アイスボックス……すまないが今は“アイスクリーム”を食べたいわけで、これらは無視していこう。

爽も良いバニラだ。ただ、爽の美味しさはあのシャリシャリ感で、何と言うか別枠だと思う。「爽」でないと納得できない日もある。そういう枠である

スーパーカップMOW、この辺りは紛うことなき“アイスクリーム”!そう思い手を取る時、仕切りの隣に何かが見える。

バニラモナカジャンボ……。

そう、モナカ……、アイスクリームに適度な変化を加えてくれる、モナカ……近年特にパリパリサクサク感が増して本当に美味しいのだ。

ただ、モナカとなるのやはりもう一味、チョコいただきたくなる。たまにはとバニラモナカジャンボを食べると、美味しかった!ごちそうさま!…次はチョコモナカジャンボ買お!となるのが常なのだ

そうか、チョコ……そこに気付くと、やけに目が付くのが板チョコアイスパルム

これがあったか〜〜と思う。そうだ、チョコだやっぱり……!結局バニラアイスチョコを求めているんだ!

あ、これ…サンデーカップ……!

サンデーとは?というのは置いといてカップに詰め込まれパリパリチョコレートとホロッとしたバニラアイスチョコホイップアイスを若干溶かして混ぜて食べる……あれがやりたい…!!

良い!これにしよう……これに……。

ただ……。

少し高いコーナーにある、パリッテ。

あいつがずっとこちらを見ている。なんなら知らん牧場特別な感じのするワッフルコーンソフトクリームもある。

美味しいんだよなあ……絶対に美味しいんだよ、正直食べたことないけど絶対に……。

チョコモナカジャンボがふいに過ぎる。さらに、ザ・クレープがそこにあることに気付く。低価格バニラアイスチョコレート、+αで美味しさが増えているコイツらを見逃すというのか……?

答えは…

答えは……

ジ ャ イ ア ン ト コ ー ン である!!!!!!

最終的に、

ジャイアントコーンなのである!!!!!!

あの赤の、1番基本的な、ジャイアントコーン!!!!!!

バニラアイスの上に分厚くかけられたチョコレート、サクサクコーンの中にもコーティングされている抜かりなさ。散らされたナッツも“ならでは”だ。

サクサクの、と簡単一言で済ませたがこのコーンサクサク感はレベルが違う。気をつけないと粉になる。適当に袋に詰めて雑に持って帰ると表面がボロボロになるので注意。

コーン破壊せず上手に食べ終わる時、最後最後たっぷり溜まったチョコまりフィニッシュ

アイスクリームを求め出すと最終的にジャイアントコーンを選ぶ。

人間はそうなる。

そうなってしまうのだ。

2023-06-15

なんか座右の銘とか心の名言とかアンカテで教えて

どこソースでも、くそチープでも、n=1のフィルターに通ったやつでかまわんから

自分はこんなの

  • いずれやらんといかんことで、今やれると踏んだなら今すぐやれ
  • よく寝た!(よく寝てなくても)
  • 自分が気にするほど他人自分のことを気にしてない
  • 昔話、自慢、説教は求められるまで控える
  • 何が嫌いかより何が好きかで自分を語れよ!
  • 野良猫を撮りたいなら正対せず、目の端や体の側面で構える
  • 習慣が続かないのは意志の弱さではなく、仕組みが悪い
  • 徹夜は次の日が死ぬので結局効率が悪い
  • 何事も自分でやってみないと分からない
  • ネットには極端な意見が集まりやす
  • SNSで本気の議論をするべきではない
  • 世の中にはUndocumentedな知見もけっこうある
  • 正論で殴りそうになったら、それは今本当に口にすべきことか?と自問する
  • 寝る前や瞑想時は「思考」を止めて「観察」のほうに脳をスイッチする
  • 健康でないと「人生可能性」という三角形底辺が短くなる
  • 病気障害は不運だが不幸ではない
  • 血管は最大かつ重要な臓器
  • 当事者にならないと実感を持った理解は難しいが、理解はできなくても共感はできる
  • 心配(していることを相手に伝えること)は必ずしも相手のためにならない
  • 冷凍庫アイスを隠しておけ
  • 原稿は寝かせよ
  • 死んだ人には二度と会えない
  • たとえ自分がいなくなっても社会はいものように回っていく
  • 信じるとは、裏切られないことへの確信ではなく、その対象になら裏切られても構わないと思える境地のこと
  • 一時停止では「カックン」すること
  • 遅刻しても、怒られても、恥ずかしい思いをしても、事故らないのが一番
  • 「いつか」や「まとまった時間」は永久にやってこない
  • 作業や行動について「時間をはかってみる」行為をあなどってはならない

anond:20230614202112

いうてもう冷凍庫で作った氷に色付いただけのシロップかけて売れるのは

プールとかお祭りとか特別シチュエーションだけで街場でやろうと思ったら

氷もかける物もコストかけなあかんから結構難しい商売やと思うで

2023-06-10

整理整頓完全に理解した俺の備忘録

今日完全に理解した」になったので、その感覚を忘れないように書いておく。

清掃・整理・整頓の違い

「綺麗な部屋」という曖昧イメージをやめる。

清掃・整理・整頓の違いを把握し、その中のどれを今やっているのかを意識する。

清掃→ゴミホコリがない状態

整理→物に住所が振られている状態

整頓→住所通りに物がある状態

例1:クリーニングされた家に引っ越した直後 清掃◯ 整理☓ 整頓☓

例2:整理整頓された状態で長年放置されたホコリまみれの蔵 清掃☓ 整理◯ 整頓△ (カビが生えて捨てるべきものが居座っている可能性があるので整頓は△(ゴミの正しい住所はゴミ捨て場なので))

一度散らかった部屋に大掃除以外の解決法はない

散らかっている部屋は物の住所がすでにグチャグチャの無法地帯

各地に住所不定の輩が跋扈し、その半分ぐらいが住所不定無職になっている終わっている状態

整理整頓されていなくても清掃はある程度出来るので、「汚いけど生ゴミ放置されているわけではないので暮らすことは可能」みたいな状態で住み続けられてしまう。

その状態解決するには、「物に住所を割り振る」という作業必要になるが、ある程度以上混沌が続くと各地で物が独立自治区を作り出してしまい、区画整理に混乱が起きる。

一度一箇所にまとめて一気に解決した方が効率的

整理整頓メリット

脳のリソース消費が軽減される。

物の場所が分かりにくいと、日常的に物を探すために思考力・想像力判断力無駄遣いされる。

脳に疲労が蓄積するので様々な行動の効率が下がるし、ストレスも溜まりやすい。

探す時間無駄

消費期限管理が難しくなったり、同じもの複数買ってしまったりで、金銭的にも無駄が起きやすい。

片付け序章 まず床を2つに分けよ

床やベッドの上に「空きスペース」と「整理が終わってないものを集積する場所」を一つずつ確保する。

もしも床が完全に埋まっている状態であっても、部屋を半分に割って片方に全部積み上げていけば自動的に「空きスペース」「集積場」に分離できる。

空きスペースに空のダンボール箱ビニール袋を大量に用意する。

「集積場」にあるもの属性ごとにダンボール箱ビニール袋に分けていく。

属性の例:「化粧品」「医薬品」「食べ物」「電池」「文房具」「書類」「衣類」「洗濯物」「燃えるゴミ」「燃えないゴミ」「メルカリ行き」

とにかく全てのものを何らかの属性で分けていき、どうしても既存属性に収まらないと思ったらいつまでも悩まずに新しい属性を作り出す。

属性を決めるのに迷っている物の集団」は絶対作らない。

どうしようもないと思っても一種類ずつ小さなビニールに入れてしまった方がいい。

そのうち仲間が見つかるかも知れないし、そのときに少しでも区分けされていた方が住所を決めるときや、いっそ捨てるべきと判断したときに少し楽になる。

部屋が散らばってくると同じものがいくつも見つかるので(特に日用品)、それらを一種類ずつビニール袋にぶっこめているだけでも十分状況が改善している。

片付ける中盤 床が片付いたら棚に手を付けよ

床に散らばっているものが整理し終わったら収納スペースに入っているものを集積場に全部出してしまい、これも属性ごとに分けていく。

これによって空になった収納スペースが出てくるので、その中に属性ごとに一箇所にまとめて入れていってしまう。

住所の再配置をするときは導線を意識し、前そこに何を入れていたかに囚われすぎない方がいい。

日用品等は使う場所定位置としてしまうのもあり。

例:洗剤なら絶対シンクの上に置く。新しく買ったら新品も古いものと並べてシンクの上に。

  歯磨き粉や歯ブラシは予備も一緒に洗面台の近く。

収納スペースが属性の数に対して不足していると感じたら新しく収納スペースを購入する。

電池」のような小さな属性のものジップロックにでも入れて、「電気製品」スペースに一緒に入れるとかしてもいい。

片付けトドメ ダブっているものは同じ場所に置くか処分しろ

同じもの複数持っていることが判明した場合、一度に使うのが一つだからといって「保管スペース」なんかを作るとあとで散らかっていく。

同じものは同じ場所においてしまった方がいい。

詰め替えボトルと詰替え用パックも同じ場所に置いてしまった方が合計残量が常に確認できるので買い忘れ等が減る(その結果、不安になって買いすぎて散らかるのが減る)。

複数あっても意味がないもの、いくつか持っていてもいいけど持ちすぎているもの処分する。

ゴミはさっさとゴミ袋に入れてしまい、メルカリに出すようなものは「メルカリ待ちスペース」を確保してそこに集積しておく。

片付けのその後 新入りを放置するな

新しく買ったものはさっさと適切な住所に入れてしまう。

アイスを買ったら急いで冷凍庫に入れるのと同じぐらいのスピードで新しく買った連中の住所不定無職を防ぐ。

出したらしま

ぶっちゃけここが駄目だから全部グダグダになる。

一度住所を決めてしまうことのメリットは、出したけどしまってない状態なのか、実はそこが定位置でもいいのかが曖昧になってること。

定位置が決まっていれば「定位置にいない」という状態可視化されるし、それが判明したときにすぐにしまえるようになる。

2023-06-09

anond:20230609081756

ありがとう

欲しいものは小さい冷凍庫なんだけど、ポータブルとか車載用として売ってるのは冷凍機能付きの冷蔵庫なんだ。

からまあ、こまけぇこたあいいってことよ

セカンド冷凍庫衝動買い

一人暮らしリモートワーカー。冷凍食品頼り。薄味好きなのに市販冷凍食品どれもしょっぱいから、塩分控えめ系の冷凍食品お取り寄せしたい。が、こんな生活になるとは思わず選んだ単身用小型冷蔵庫なので、冷凍庫お取り寄せ弁当は入らない。冷凍庫が欲しい。

1 セカンド冷凍庫ってやつを検討すると、奥行50cmのものを置く場所が、台所に限らず家の中のどこにもない。

2 今の冷蔵庫を捨てて新しい冷蔵庫を買うと、冷凍庫容量を+50Lくらいできるんだけど、冷蔵庫の背が高くなって電子レンジを置けなくなる。電子レンジ用の台を買ってきてリビングワンルームってリビングっていうのか?)に置くことになる。温めた食材を持って台所と行き来することになるのは、すごく不便な予感がする。

3 車載用のポータブル冷蔵庫。これなら台所(っていうかほぼ玄関)に置けるし、+20〜40Lでお取り寄せ弁当15食は入る。ただ、ポータブルってなあ…。なんかすごく中途半端そう。おまけにこれ、霜取りしなきゃいけないやつ。


と思って、そのうちもっと薄型セカンド冷凍庫が発売されるんじゃないかな、と保留してた。

アイリスオーヤマから出た。その名も、奥行スリム冷凍庫。奥行なんと……39cm!

残念ながらうちの台所には置けなかった。廊下が15cmになるよ、ドア開かないよ。中身をしまえなくちゃあ意味がないんだよ。

あと、新製品のせいもあるだろうけど、たっか。

やっぱり奥行薄くしてもその辺が限度だよなあ。

ポータブル冷凍庫しかないのかなあ。

もう一度ポータブル冷凍庫を調べてみたら。

底値になってるし、楽天セールでやたらポイントつくし、一緒にお取り寄せ冷凍食品買ったらさらポイントつくしさら今日なら楽天が勝ったポイントもつく。

買っちゃおうかなあああああああ。

あと、これだけちゃんと考えてたら衝動買いって言わないんじゃないかな。

この程度じゃまだ検討が甘いのかな。

2023-06-06

炊き込みご飯のススメ

自炊で米を炊くときに、炊き込みご飯にするのがオススメだ。

炊飯器で炊くときに、その辺で売っている炊き込みご飯の素を入れるだけだから楽チン。それで仕上がりは安定感があって失敗しづらい。

3合くらい炊いて、小分けにして冷凍庫に保存しておけば、朝ごはんや小腹が空いたときに食べられる。白米でも一緒だが、何より味がプラスされているから、ちょっとした時にちょっと嬉しい。

最近は炊くときキノコ類を入れたりして具材を増やしつつ、増やした分の味付けを追加している。醤油や麺つゆや鰹節とか。割と適当にやってもそれっぽくなる。

炊き込みご飯レトルト味噌汁があれば、何となく丁寧っぽい暮らし雰囲気が出る。コストもそんなにかからない。栄養バランスも悪く無い。

いいぞ。

2023-06-03

果物が高いと思ってる人はキウイフルーツブルーベリーを育てよう

この2つは「ほぼ農薬なし」で「大量に収穫できる」果物からだ。

ブルーベリー栽培が容易なラビットアイ種を10種類以上植える。

キウイは赤・黄・緑の3種類を植える。

収穫時期はブルーベリー6月下旬9月下旬キウイ10月~12月上旬

ブルーベリーの収穫時期になったら毎日収穫して、食べつつ、余ったもの冷凍庫に突っ込んでいく。

冷凍庫に突っ込んだものは1年かけて食べられる。

成木1本当たりの収穫量は5kgはあるので10本だと50kg。

1日200g食べるとしても半年は余裕だ。

次にキウイフルーツ。赤と黄は保存が効かないので収穫後、節分までに消費。

それでも成木1000個以上はあって食べきれないのでドライフルーツジャムにして保存。

キウイの緑はエチレンガスで熟させながら少しずつ食べる。

緑のヘイワード種は梅雨前まで食べられるのでぜひ植えておきたい品種だ。

結論

果物は買わず自家栽培で十分。

農薬はほぼいらないといったが、ブルーベリーにはコガネムシ対策農薬をしたほうが楽。

家族が多ければブルーベリーは本数を増やすキウイは棚を増やす

※両方とも鉢植えで十分収量がある。

2023-06-01

夫のボーナスの使い道を考えてる

クレカの支払い分以外はいらないみたいなので、海外旅行費×2回分を払って後は貯金かな?

冷凍庫も欲しいんだよな、余った分は貯金する

2023-05-30

冷凍庫アイスが入ってる

これ誰のアイスなんだろう?

うーん、忘れてるだけでこないだ俺が買ってきたやつだよな、多分。

2023-05-28

なんか、その家電イメージとして想像するのは「AKIRA」に出てくるアキラを保存してる冷凍庫みたいな形なんだけど、それで合ってるかな?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん