「アクションゲーム」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アクションゲームとは

2023-07-20

普段全然ゲームしないんだが、脳トレとしてスーパーマリオ64をやりたいと思った(別にオデッセイとかでも良いと思う)

でも、その為だけにswitch買うの嫌

自分は偶にsteamゲーム買ってちょっとだけやって直ぐやめるってのを習慣としているんだが

steamで買えるゲームマリオ64みたいな3Dアクションゲームで良いものは無いだろうか?

勿論ネットで調べてみたが「A Hat In Time」を推す声が多いかな?

でも。なんというか、キャラがあまり…惹かれない感じがする

やりやすくて面白そうではあるんだがね

他に「あまり難しすぎないでキャラに魅力があって面白3Dアクションゲーム」は無いだろうか

お薦めがあれば教えてください

2023-07-19

anond:20230719154554

リアル系のっていうとイリュージョンってエロゲメーカーが無くなるそうで

プレイする機会はあまりなかったけど、コーエーテクモケンカをうっていくようなモノづくりの仕方は好感をもっていました


閃乱カグラ3DSのころから追ってるタイトルから

ほぼスマホゲーだけになった現在はさみしいなと思っています

アクションゲームは下手でも自分操作したいじゃんやっぱ

2023-07-07

FF16はゲームに本当は興味が無い私にぴったりの神ゲーだった

FF16クリアしたんだけど、これはゲームが好きな振りをしたい人には最高のゲームだと思った。



アクションが下手でもアクションゲームクリアしたという実績が解除できる。

→私はアクションFPS,格ゲーが下手で、SEKIROは勿論ティアキンも難しすぎて挫折したんだけど、FF16は難なくクリア出来た。

練習必要ないのが良い。ストーリーフォーカスモード選択すれば、敵のHPが低めでサクサク進められるし、

オートドッジという自動回避アクセサリを付けて、気付いた時にR1回避すれば、ほぼ無傷・ゲームオーバー無しでクリア出来た。

コマンド方式時代FFに比べ、レベル上げや戦略工夫の苦労も無く、ただただクリアした実績だけ解除したい人間には最高だった。

②単純なストーリーのおかげで何も悩まずに楽しめた

→敵にも感情移入出来てしまう深いゲームだと、辛い思いをしてしまう(例:DQ7の女戦士マチルダ

また、トゥルーエンド等、自分が望むエンドに持っていく為にプレイヤーの腕が問われるゲームも、クリアは出来れど大変だった(例:ブラッドボーン

その点、FF16は分岐ルートも無く、敵もただただ憎たらしいキャラ最後まで維持してくれる(例:アナベラ)で、

ゲーム中も昔のアメリカ勧善懲悪映画みたいな安心感があった。

主人公の不遇もちゃんと報われるような方向に向かう所も良かったし、

主人公は成人後、主人公自己肯定感回復させる為の良きメンターばかりに囲まれるのも良かった。

色んな人が言ってるけど、ストーリーや情勢をプレイヤーに分からせるためのシステムがとにかく完成されていて、

ストーリー把握の為に街の人から手当たり次第話を聞く必要やサブクエストクリアする必要が無かったのも快適だった。

③有名タイトルクリアする為に必要な労力を考えるとタイパが良すぎる

→私はまあまあ歳取ってるんだけど、ドラマを観るのが面倒で2倍速で見て友人の話についていったり、

彼氏から長編漫画を勧められたら、1巻読んだあとネタバレサイトを読み漁って、必要そうなエピソードの巻だけ読んで楽しんだふりをしていて、

最近揶揄されがちなネタバレ早送り若者の行動を昔から率先していた。

飽きっぽい性格なのも起因しており、参考書問題集を選ぶ基準もページ数が少ないものを選ぶようにしていた。

そういう性格で何故ゲームドラマ書籍等のコンテンツ摂取しているかと言うと、

人類が好きで、話が盛り上がった時の人々の喜ぶ様子を見ることが趣味から、話を合わせるためにゲームが好きな振りをしている。

そのような人間にとっては、いちいちコマンドを打つ練習も、エイ練習も、相手の隠れる位置マップを覚える必要もないFF16は最高のゲームだった。

私みたいなのには誰でも出来るソシャゲの類を勧める人もいるんだけど、

課金すれば誰でも出来るイメージが浸透しているソシャゲ時間お金を溶かすのは逆にコスパが悪く映る。

ちゃんゲーム好きな人に見える本格コンシューマーゲー、という条件でいうとFF16はタイパが最高に良いゲームだった。

同じようにゲームする時間は勿体無いが、ちゃんとしたゲームクリアした、という実績だけが欲しい人にとってのGOTYになり得るゲームだと思う。

2023-06-27

anond:20230627163520

KH3イベントシーンは全てスキップしろ

ストーリーは初代からずっと追い続けてるコアなファンでも理解不能から問題ない。

ディズニーワールドを歩き回って雰囲気を楽しめ。

あと、KH3アクションゲームとしてはかなり出来が良い(もちろん微妙な点もあるが)。

もしアクションゲーム好きならDLCのRe Mindまで是非プレイして欲しい。

2023-06-26

FF16の評判をある程度見聞きした程度でまとめてみる(ネタバレあり)

まだ買ってもないのにお前ネタバレにまみれてどうなん?というのは置いておいて

 

総評として端的に

Steam的には「やや好評~賛否両論」といった感じ

・序盤で離脱して「不評」か、最後までやって「ままええわ」という両極端な評価になりそう

・概ねメタスコア通りだと思う

 

ストーリー

体験版が重苦しい雰囲気の底で、上がっていく的な説明あった気もするけど、それでも終始重い雰囲気オチもどうなん?という声をよく見る

・「王道ファンタジー」ではなく「王道ダークファンタジー」なのがミソ。旧来のFFのような「王道ファンタジー」を求めて買うとギャップに苦しむ

・ダークファンタジー色が強いのは、やはりゲーム・オブ・スローンズの影響が多々見られる気がする

上記以外のもガンダムネタなどのオマージュが多く、借りてきたネタFFやられるのがつらいという声も見た

CERO Dのおかげで流血表現だけでなくエロ表現もそれなりにある。流血表現奴隷描写CERO Dになったかエロとか追加したんじゃなかろうか感はある

ストーリー上でわからない単語などは「アクティブタイムロア」があるのですぐに注釈を拝めるのが救いか

 

世界観

・気にしなければカス、気にしたら沼

ハルポクラテスのおかげで関係性などの深みが増す

ヴィヴィアンのおかげで軍事国家情勢が把握しやす

・植生とかもこだわったみたいだけど、まぁ大概のユーザーは気にしてないのでカス評価しかなってない

 

マップ

・没入感のためにミニマップは用意してないとのことだが、バトルするとあっちゃこっちゃ移動して、倒した後どこ向いてるかわからなくなるので欲しいという声が多数

とはいえトルガルペットの狼)がどこ行くか教えてくれるし、タッチパッド押したらすぐマップも見れるので迷ったら開けばよい程度

ミニマップが無い割にクエストのピンみたいなのが表示されるのはどうなん?というのも見た

・どこまでも一本道なのでつらいという声が多数。しかし、ほぼ一本道なのはダンジョンくらい

フィールドはそこそこの広さがあり探索できなくはない。ただオープンワールドを期待したら肩透かしになること請け合い

・「オープンワールドではない」と最初から言及されているので下調べしないほうが悪い説もある

・ちなみに探索してもろくなものは手に入らない模様

・なんか序盤~青年期で仲間加入するまで?は一本道すぎてつらいという声が多い

 

サブクエスト

サムい、つまらないの評価ばかり見る

基本的にメインストリーを追ってればいいということの現れか

とはいえチョコボに乗れたりとか要素開放系のは仕方なくやるのがいいくら

 

バトル

・「バトルがつまらない、単調」な声が非常に多いが、考えられる理由が3つある

・1つは「ストーリーフォーカスで始めた場合」、このときはオートアタックアクセサリーがついており□ボタンを連打するだけで攻撃してくれるので楽なのだが、連打だけで進んでしまうので単調になる。対策としてはオートアタック、オートスローのアクセを外すこと。それなりのアクションゲームにはなる

・2つ目は「サクサク進めすぎて新しいアビリティ解放されていることにきづいていない」、ロードもなしにサクサク進んでしまうのでビルドの変え時が見つからなかったり、「これつえーじゃん!」のやつを入れっぱなしで脳死ブッパ奴が単調だと言い張ってるパターン

・3つ目は「単純にアクションゲームがヘタ&ビルドを考えるのがヘタ」、Youtube酷評してる奴、だいたいがこれ。連打とマジックバーストくらいで何にも考えてないなってのしか見つからなかった

・あと「攻撃して回避して攻撃して回避してを無限に繰り返すからまらん」という声、それモンハンとかSEKIROとかの他のアクションゲームでも言える?

・仲間のビルド要素がほぼないのはマイナス要素。逆に言うと、主人公クライヴビルドだけ考えていればいいということでもある

エフェクトバリバリに重なって何も見えない問題があるのもマイナス要素

・「アクションフォーカス」で始めてもコアゲーマーにとっては物足りないバトルだが、つよくてニューゲームからの「FFチャレンジ難易度からはダクソレベルまで難易度が上昇するとの声

QTE(とは名ばかりの待ち時間クソ長ボタン押し)は序盤だけといったな?あれはウソだ。最後までそれなりにあるらしい

・一応、ムービー中にQTE入るのはスリープ対策とかなんとかどっかで見た

・「FFチャレンジ難易度では、「FFチャレンジではバトル中のQTEが入るシーンはボタンが明示されないので自分で考えて押してください」的なチュートリアルが出るらしい

・総じると、コアゲーマービルドコンボルートなどを考えてだいぶ満足がおおいか?、ミッドコアからライトゲーマーから脳死ブッパしかやらないので単調で不評っぽい。逆に初心者はオートアタックで綺麗なコンボするので好評かも

 

召喚獣バトル

・ある程度好意的

・ただ長くてダレる声が多い

・みんな長々やりすぎて集中力切れてない?

 

音楽

・だーれも気にしてない

・祖堅の音楽が嫌いってやつだけ見た

 

どういう人に向いてるか

・18歳以上

吉田直樹が好き、FF14が好き

・ダークファンタジー、というかゲーム・オブ・スローンズが好きならいいか

DMCアクションゲーム好きな人

 

こうなったのは吉田直樹が悪い?

・いやまぁプロデューサーなのでディレクターではない吉田直樹の影響は2割くらいか

高井か前廣じゃないかなぁ……石川夏子も入れたらもうすこしいい感じになった気もするよ

・サブクエモブハントの仕様MMOっぽい。というかFF14の影響強いといえば強いので、それに慣れてるならサブクエも気にならないと思う

・今作れる最高のFFではある。期日もちゃんと守れてるので優等生ではある。ただもうちょっとなんかあったんじゃない?というのは多分に考えさせられるFFであることは確か

・いやーでも同じ一本道のFF13よりはアクティブタイムロアのおかげでだいぶいいとおもうけどね

2023-06-25

もしかしてFF16発売してる?

え?もうまるごと本編売ってる?クリア報告とかも出てそうな時期?

え?ちょっとまえに体験版だか召喚獣とたたかうPVが出たばっかじゃなかった?

もう発売してんの?なんか早くね?完成してんの?アルファテストじゃなく?

こう、発売前のいまかいまかの盛り上がり観測してないんですけど?

しれっと発売したの?「あ、FF16?そこにあるのなら売ってます(笑)」みたいなクールな令和系販売ポーズなの?

マジでゼルダはなんかもっとこうぐわぁー!ってなってなかった?どっちもしてないけど前作の話とかさんざん穿り返したりしてたじゃん。FF15の話見かけなかったけど。

え?俺亜光速で移動してる?

もし発売してるなら、そっかー。

なんだか作るのすごく早かった気がする。すごい。

超美麗なアクションゲームみたいで期待できそうだったよね。

そっかー発売したっぽいかー。

発売したらしたで少し寂しいのよな。次の超すげーFFにワクワクするのはまた数年後になっちゃうから

いやー映像がぬるぬるになったら発売もぬるっとしてきたっぽいかー。

16の主人公はどんな風にイジられるんだろうね。

2023-06-23

anond:20230623145312

じゃあどうしたら最初にみんなを巻き込めるのかというメタ的な所にこそマジックタッチの秘奥があり、それがどういうものなのかについてはまず語られることがない。

アクションゲームなんだからアクションが軽快で難易度がほどよかったからなのでは

2023-06-22

がんばれゴエモンの全盛期ってSFC最初のだろ

その後はどう考えても劣化マリオ劣化ゼルダしかないんだが。

また(精神的)続編が出るみたいだが、画面見る限りわかって無さそうだし、どうせ売れない。

昔は巨大ロボットなんていなかった。あれこそがゴエモンクソゲーにした元凶だ。2の一発ネタで済ましておけばよかったんだ。

ロボット操作普通戦闘とは違っていて、結局ボス戦でミニゲームやらされてるだけだし

いつも、あれがあるせいでアクションゲームとしてのボリュームに不満を感じる。

クリアしても「もう終わり?」って感想しかなく、満足度30%って感じだ。

そして、またいつものつまんないゴエモンが作られている。

なんでシリーズが死んだのかわかってんのか。

2023-06-21

今年で40になる俺にはゲームを楽しむ才能がある。

既婚、子持ちである

年末届いたsteamからプレイレポを今になって見た。2022年20本の新作をプレイし、400個ほど実績をアンロックしたらしい。3本ほど積んでいるが、ほぼクリアしている。加えてPS5でもちょいちょい遊んでいるのだから、これはもう才能と言って良いのではないか

中年過ぎてゲームに夢中になれない/クリアまでモチベーション維持できないみたいな声を良く聞く。俺は今でも、ゲームへのワクワクで仕事を定時に上がっている。子育てあるから実際始めるのは寝かしつけ後だが、一緒に寝落ちしないのはゲームの続きがやりたいからだ。

この文章ゲームを楽しめなくなった中年へのマウンティングのために書いているが、できればみんなにもっとゲームをして欲しいので、アドバイス的なことを試みたい。

※なお、ここでいうゲームとは、いわゆるPS5とかSwitchの、画面の前に座ってやるやつだ。スマホは専門外。

ゲームPCを買え

PS5もSwitchも悪くないが、手に入るゲームの多彩さで言えばPCが圧倒的だ。それに安い過去名作ソフトも多い。ゲームPCは高いが、ゲーム好きであれば費用対は決して悪くない。

クリアしなくても良い

子どもの頃のくせで、ゲームクリアしなければと思っているかも知れない。俺もそうだった。ただ、クリア目的にするとできなかったとき挫折感というか、変な諦観が沁みつくように思う。自分の稼ぎで買ったゲームなんだから、飽きたら次のゲームを買えば良いのだ。ゲームクリアする権利はあるが、義務はない。

・合わないゲームは切れ

上記の続きだが、大作だろうが名作だろうが、合うゲーム合わないゲームというのはある。俺はなぜかティアキンがダメだった。過去でいうとFalloutダメだった。俺ほどの才能があってもそうなのだ。合わないと感じたら諦めてゲームをとっかえひっかえしろ不思議もので、今はダメでも後から楽しくなることがある。俺にとってはウィッチャー3がそうだった。

攻略サイトを見るな

時間がなくて最大効率を求めたくなる気持ちは分かるが、攻略サイトを見た途端にゲームを消化するためだけの歯車になる。そんなのは仕事だけにしておけ。攻略サイトゲームの全要素をしゃぶりつくすためにある。気に入ったゲームだけ、クリア後に見ればよろしい(シミュレーション系は除く)。

感想を書き留めろ

感想というか、言語化しておくのが重要で、何が楽しかたかダメだったか自分に蓄積されていくことで、全然知らんゲームの目利きが聞いてくるし、一見して楽しめなさそうなゲームの楽しみ方が見えてくる。

とはいえ最近は俺も、大作ばかりで中々新しいものに手を出せていない。サイバーパンクエルデンリング、Horizon、合間にStellaris、シヴィライゼーション、DysonSpherProgramといった感じで、もうちょっと冒険したい。最近買ったゲームだとStranger of Paradise(FFアクションゲーム)が気楽にできて面白かった。FF16楽しみですね。

2023-06-11

[]6月11日

ご飯

朝:カロリーメイト。昼:ばかうけ。夜:キムチ鍋雑炊。間食:ポッキーアイス

調子

むきゅーはややー。お仕事は、お休み

スーパーダンガンロンパ2 さよなら絶望学園

ダンガンロンパ1とゼロに続いてレインコード発売前に小高さんのゲームを復習しよう計画リプレイ

システム議論ゲームとして楽しいものにディフォルメしたノンストップ議論は健在、反論だけでなく同意システムでより議論を楽しめる。

他のミニゲームでは、ノンストップ議論が一点を狙い撃つシステムなのに対し、多くの言葉を切り捌いていくように遊ぶ、銃でなく剣で議論する反論ショーダウンも議論のディフォルメという意味でなかなか面白かった。

この二つはわかりやす議論のワクワク感やドキドキをゲームシステムに落とし込んでいて僕の好みだった。

ストーリー的にはガッツリ続き物だが、その続き方を一捻りふた捻りしてくるのが面白さ。

前作の最終局面および小説版ゼロで語られた希望絶望の対決が大きく取り扱われている。

この対決というメインテーマに大きく関与する3人の登場人物と、お風呂に入らない女の子が印象的だったので紹介したい。

まずは超高校級幸運、狛枝凪斗。

才能が幸運超高校級の才能の持ち主であるみんなが大好き、希望を信じている、声優さん緒方恵美と前作主人公苗木誠と共通点はいっぱいあるのに、全く異なる様相が展開される途轍もない面倒なキャラクタ

とにかく、コイツが喋りだすとしっちゃかめっちゃかでエゲツないことになっていく今作屈指のトリックスター的なポジションキャラ

前作の苗木の活躍を知っていれば知っているほどにコイツ無茶苦茶さと、ダンガンロンパシリーズとして描きたいことがわかるという、前作と今作を設定という意味ではなく、希望への向き合い方という態度や姿勢問題でそれを体現していく展開が面白かった。

前作をある意味包括したようなキャラが、設定的な繋がりではなく、こういう風に続編で活躍するのは、テーマ性を感じさせられる深い展開だった。

勿論、ただ前作を再演するのではなく、彼にしか出来ない突飛で歪んだ独自解釈で演じていくのが奇想味があった。

そんな狛枝とがっぷり四つに組み戦うことになるのが超高校級ゲーマー七海千秋

マイペースですぐ居眠りをしちゃう女の子なんだけど、ドヤ顔で筋の通った推理や推論を披露するときは格好いい、ギャップが素敵なキャラ

こちらは設定的な意味で前作との繋がりが深いのに、彼女エピソードは今作独自の考え方やテーマが展開していく。

希望絶望が実質生対死であって比較する意味がない気がすると僕が指摘した前作のしっくりこなかった点を、希望絶望は、未来過去であると言い換えてくれるような展開で良く、今作のテーマ性を表現していた。

そしてその未来とは何なのかというのを示唆した七海言葉を受けての、主人公日向創がまあ格好いいんだ。

超高校級の才能が不明なままストーリーが展開する彼だが、小説版ダンガンロンパゼロで語られたエピソードととても密接な設定と物語が展開していく。

絶望を端的に表現していた小説版の重苦しい展開をそのまま自身に当てはめるかのような悲しいお話だった。

勿論それだけで終わらず、彼を未来へ向けて後押しする、ダンガンロンパゼロを乗り越えるために必要だった大きなエピソード七海との交流にあるのが、今作とゼロを紐付ける感動的な名シーンだ。

以上のようにメイン三人がそれぞれ前作、今作、小説版テーマ性を端的に内包しつつ、前作と今作のテーマ性を戦わせながら、絶望で終わった小説版の救済をするという流れが実に見事なシリーズ展開だった。

単純に物語や設定が続いているだけでなく、希望絶望の対比というテーマ自体が続いているのが、シナリオライター作家性を強く意識したくなる作品だった。

そして忘れちゃいけないダンガンロンパ最大の魅力お風呂入らない女子は西園寺日寄子はなんと和装の口が悪いロリっ子。お風呂に入らない理由付けのためにこんな展開を用意するなんて、シナリオライターの素晴らしく高度な作家性が垣間見えるとても良い作品だった。

総じて、前作で高くなったハードルを見事に超えた上で、独自の魅力もある素晴らしい作品だった。

アクションゲームの番外編や、あのキャラ過去を描く小説版アニメオリジナルでの続編、そしてゲームの続編V3など多種多様メディアミックスがあり、僕が遊んだことがあるのはここまでの三作品だけなので、次から初見になるので楽しみだ。

2023-05-30

anond:20230530102059

アクションゲームは、意図した操作を間違いなく実行する指先の技術も影響するからなー

技術が無いやつは、技術が無くても倒せる方法を探そうとして、普通のヤツから見ると的外れなことをやろうとする、とかのパターンもあるし

2023-05-22

おい、マリオ映画すごいぞ

90分映画なんだけど体感3時間って感じ

設定や個々のデザインが一個の映画に収める感じじゃないから濃密

からこそストーリーはざっくりしてて分かりやすい感じなんだけど伏線とかはちゃんとしてるし

どちらかというとアクションメインで魅せるアニメから展開のシンプルさとか雑さも気にならない

昔のディズニーみたいな感じ

マリオを知ってるかどうかはあまり関係ない

とんでもなく濃い世界観を見せつけられた感じになる

映画見てるのにアクションゲームって面白いんだなと言うのを再確認する作品だった

イルミネーションとの親和性がエグい

2023-05-14

ゼルダシリーズ以前の人類って可愛そうだよな

神ゲーってなんなのか知らないで生きてきたんだぜ?

アクションゲームは横スクロールの決まりきった道のりを進むだけだと思ってたんだ。

RPGレベルを上げて物理で殴るだけなんだって

ゲーム物語スタッフの用意した一種類だけで、それぞれの物語なんて無いと信じて。

でもゼルダが全部壊したんだ。

フリーシナリオ自由自在世界を、自分物語として切り開いていけるって教えてくれた。

それまでのゲームは多少の誤魔化しはあっても実質的に一本道だった。

決められた順番の攻略しかない。

ゼルダだって順番はある。

爆弾ブーメランがないと進めない道がある。

でもその過程プレイヤー毎に違ってるんだ。

無数のサブクエストをどの順番で遊んだかがそれぞれのストーリーになった。

物語ゲーム押し付けられるものからプレイヤーのものになったんだ。

可愛そうだよな。

それがまだ始まる前の、押し付けられた世界でひたすら正解を当てさせられ続けるだけの作業ゲームと呼ばされてたゲーマーはさ。

2023-05-12

ゲームボタン連打がまじで辛い

ゲームやってて一番虚しい瞬間って何かと聞かれたら迷わずボタン連打」と答える。

どんなよく出来たゲームでも、この瞬間だけは萎える。

連打しないで済むようにうまく工夫してあるゲームももちろんあるのだけど、いつになってもそれが共通認識になっていかないことが不思議しょうがない。

アクションゲームとか、画面の中でどれだけキャラクタースタイリッシュに立ち回っていても、画面の外に目を向ければ猿のように親指でボタンを連打している自分がいる。

このギャップが開けば開くほど虚しくなるしゲームのものに対して萎える。

なので、基本的には連射機能がついていないコントローラー以外は使わないのだけど、そうなると今度は長押しを求められてキれそうになる。

ひどいのはメトロイド

通常ステージでも基本的に連射したまま走り続けたほうが敵に邪魔されなくて効率がよいし、QTEでもミサイル連続で打ち込む時に連打が必須になっている。

なのに突然ボタン長押しによる溜め撃ちを攻略として要求されたりして、その都度操作が止まってテンポがめちゃくちゃに悪くなる。

お前はこのゲームプレイさせる上で、一体何割の時間連打をさせ続け無いと気がすまないというのか。

それなので最近は背面ボタンがついているコントローラーを使って、連打が必要ボタンアサインして長押しできるようにしてあるのだけども、これって俺がしなきゃいけない苦労なのおかしくない?

勘違いしてほしくないのは、標準コントローラーに連射機能をつけろと言っているわけではないということ。

ゲーム文化から、連打を根絶しろといっている。

仮に現実世界に置き換えてみてほしい。

券売機でも自販機でも、とにかくなんでもいいけど、ボタンを連打している人がいたらどう思う。

せっかちで落ち着きのない猿としか思わんでしょ。

それくらいボタン連打というのは動物的で理性のない行動の典型なのよ。

なのに、ゲーム世界ではそれが作り手側からあたりまえのように求められているというのは、やっぱりどう考えてもおかしい。

からといって、連打したくない人に連射機能付きコントローラーが売られていることも、長押しと併用できるように背面ボタンが用意されていることも、どう考えてもいびつ

そういう本能むき出しで猿のようにボタンを叩き続けることが好きな人否定するつもりはないけど、それならそれでゲーム側にもそろそろボタン連打の必要性に対する注意書きをつけてほしい。

「このゲームには感情的ボタンを連打する必要があるシーンが含まれています

ほら。絶対に買わないでしょそんなゲーム

メーカーわからんだろうけど、とりあえずプレイヤー側から目が覚めてほしいよ。

連射機能のためにコントローラーを買い直しさせられてることが、本当にアホらしいことだってことに。

2023-05-11

anond:20230507161922

条件に合ったゲームをいくつか紹介します。様々なプラットフォームで楽しめるゲームを選んでみましたので、試してみてください。

スライムラッシュDX(スマホブラウザ

簡単操作で楽しめる、スライム操作してゴールを目指すゲームです。タイミングアクションが苦手でも大丈夫シンプルゲームです。

ストーリー オブ シーズンズパイオニアーズ オブ オリーブ タウン (Switch)

牧場運営して、収穫や動物とのふれあいを楽しむ農業シミュレーションゲームです。リラックスしながら遊べるので、ストレスなく楽しめます

ポケットモンスターシリーズDSSwitch

ポケモンを好きだとおっしゃっているので、新しいポケモンゲームを試してみてはいかがでしょうか。最新作は『ポケットモンスター ブリリアントダイヤモンドシャイニングパール』(Switch)や、『ポケットモンスター ソードシールド』(Switch)などがあります

セレステ (Switch, PS5)

アクションが苦手でも楽しめる、簡単操作2Dアクションゲームです。難易度は調整できるので、自分に合ったレベルで遊ぶことができます

スナックワールド トレジャラーズ (Switch)

ダンジョン探検型のアクションRPGで、キャラクター操作してモンスターと戦い、アイテムを集める楽しさがありますゲーム難易度はそこまで高くないので、アクションが苦手な方でも楽しめます

いずれも日本語対応しており、ガチャ要素や対人要素がないものばかりです。広告が出ないものも多く、遊び続けられるボリュームがあるので、お試しください。楽しい休暇をお過ごしください!

2023-04-26

難しいんだけどひたすらレベル上げれば多少へたくそでも突破できる

そういうゲーム好き。

 

ロストエピックやってる。

ロストエピックってSalt and Sanctuary系の横スクロールソウルライクゲー。

俺はもう本当にアクションゲームがヘタクソなんだよ。

マリオくらいならなんとかクリアできるくらい。

パリィとかああいタイミング系のアクションホントダメ

基本的には結構シビア操作要求されるんだけど、レベルでステあげると攻撃力とか上がるので

多少ガバプレイしても突破できる。

ステの暴力で殴って厳しくなってきたらひたすら周回してレベル上げる。

その中でも多少はパターンとか覚えて、ちょっとずつうまくなってる実感があるのすごい楽しい

 

基本はRPGとかシミュレーションゲーばっかやってるんだけど、

この自分技術が向上してる実感を得たくてたまーにこういうアクション系のゲーム買ってしまう。

2023-04-24

プロゲーマーゲーム下手すぎイライラ問題

ワイはおっさんながらにフォーナイトっていうバトロワFPS(TPS)ゲームをやっているので、そのゲームプロYoutubeチャンネルをよく見る。

その中にネフライトっていうプロゲーマーがいて、1対1の対面勝負では実力が低いとされながらも、立ち回りやゲーム知識をフル活用してなんだかんだでそれなりの成績を残し続けるすごい人なのよ。

なかなか愛嬌のあるかわいい性格をしているので、たぶんおばさんやおじさんからあつい支持を得ているんじゃないだろうか。

ワイもプロゲーマーの中では彼が一番好きなんよ。(正確にはプロゲーマーじゃなくて~とかいう話は今回は置いておく)

 

そんな彼がSwitchゼルダ配信をしていた。

もうすぐ新作が出るらしいからそれに合わせてのチョイスだろうか。

ゲーム配信としてはたぶんよくある「初見で前知識なしプレイネタバレアドバイス禁止。」っていう配信なんだけど、

それ見てるとすっごいイライラしてくるのよね。

「矢持ってないのに弓空打ちして死んでんじゃないよー」

「なんでスタミナ回復アイテム持ってるのに使わないで落下死するんだよー」

「貴重な武器鉱石破壊のために使うのもったいなさすぎるー」

「こんな単純なパターン攻撃を見切れないのかよー」

「なんでそのNPCからのヒント無視してあてもなくさまよってるのー」

みたいなことをずーっと思ってしまう。

もちろんそれは自分が既に攻略情報を見てプレイ済みだから知ってることだってのはわかっているんだけど。

 

あいアクションゲーム初見配信って需要あるのかなぁ。

初見プレイからこその新鮮なリアクションってのももちろん大事なんだろうけど、視聴者イライラと引き換えなところない??

 

前にも別のVtuberアーマードコア配信やってるの見てかなりイライラした。

まず1周してから配信しろとまでは思わないが、もう少し予備知識をつけてから配信してもいいのではないか

2023-04-16

きっと気にしすぎ

朝見た時は神グラフィックアクションゲームプランナー→神グラフィッカーのフォロー関係があったのに

今見たら解除されてた


ここから考えられること

1.何らかの理由、誤操作プランナー側が解除した

2.神グラフィッカーアカウントが実は偽物でブロックされた

3.プランナーと神グラフィッカーが仲悪くなっており、ブロックされた

4.フォロー自体が俺の見間違い


…間違いなく1か4だな、きっとそうだな!

2023-03-30

anond:20230330095608

めっちゃわかりやすい例えだなソレ

かにアレって目的に対してロールプレイというよりも何をするか・何を求めるかが行動の起点になってるし、会話劇的な会話劇は無かったもんなぁ。

アクションゲームで言う所のハックアンドスラッシュ方式に近い感じだな。そういうテイストもあるのか・・・・。

2023-03-09

anond:20230309135508

そもそもPS5じゃなきゃできないゲームって何よ

PS4でも発売されたりするしSwitchでも出すからグラフィック抑えられたりするじゃん

あとメチャ綺麗なグラフィックスピード感溢れる演出操作がめんどくさいアクションゲームは老人にはキツイ

2023-02-26

今思うとFF12JRPGが盛り返す最後の機会だったよな

カギとなるのはガンビット

あれほどの画期的発明がなぜ埋もれてしまったのだろうか?

なぜにガンビットはあの一作だけで終わってしまったのだろうか?

リアルタイムリアルタイムわずRPGに搭載してもいいぐらいだ

アクションゲームでも仲間がいるなら搭載するべきだ

ガンビットもっと流行っていればJRPGのここまでの衰退もなかったのではないだろうか?

なぜガンビットをそこまで重要視するのか補足しておく

まず第一RPG雑魚戦というもの面白くない

どうしてもルーチンワークになる

まりきったコマンド入力するのはとても面倒だ

だが、単にAIにまかせるのも味気ない

AIバカだとイラつくし賢すぎるとプレイヤーがすることがなくなってしま

ガンビットならば面倒なコマンド入力自動化できる上に自分で組めるからゲーム性担保できる

ガンビットを洗練させていくという過程を楽しめる

まりガンビットは手動と自動のいいとこどりなのだ

問題点初心者にはとっつきにくいという点だが、これは構築済みガンビットを用意するなどして対応できるだろう

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん