「鳥山」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 鳥山とは

2022-04-18

anond:20220418050127

元増田だけど色んな人が意見を出してくれていて少々驚いた。
結構気軽なつもりでやった投稿なのだけれど、ココまで皆さんがリアクションしてくれているのならば私も本気を出さなければ失礼だろう。

ちなみになぜ私が街中の広告写真を取っているのか?という点についてだけれど私は物書きなので流行っている作品調査備忘録のつもりで広告などの写真を撮っていて、本屋でもPOP平積みしてある作品をよく撮る。
から物書きとして本気を出そう。本気で熱を入れて書くため文体が変わることをご了承いただきたい

私の掲載画像はアウト、たわわもアウトならば女性向け広告規制基準はたわわレベルになるわ

気付いてるかな?たわわもアウトならば女性向け広告規制基準はたわわレベルになるのよ。
それがどういうことか考えたことある

それはつまりオタク女性男性へ対してエロスを感じる表現の一切合財がアウトになるってことなの。
例えば首筋、手、目、胸板、背中、微笑etc...これらすべてが女性向けに描かれたらアウトなのよ。

「そんなことはないでしょ!」って思うじゃない?いいえ、そんなことはあるわ。
何故ならたわわや以前に問題となった作品にも明確な基準がなく非難された結果として炎上たからよ。

そのジャンルを嗜好する私たち基準評価されるのではなく、ジャンルをよく知りもしない誰かよくわからない人たちの基準で、しかもその基準が示されることな規制されるの。
私たちがその不明瞭な基準規制することへ対して文句を言えば「とぼけるな」とか「理解する気がない」と言われてしまうのよ。

フェミニストはよく一般女性を名乗るわ。
一般女性男性向けジャンルのココが良くないとして指摘しているのだけれど、同じように謎の一般男性私たちが嗜好するジャンルへよく知りもしないでココが良くないと指摘してくるのよ。

規制してくるのはエロいオタク男なんかじゃなく謎の一般男性なの。
これらの意味をよく考えたほうが良いわ。

私たちオタク女性私たちオタク女性の手によって既に抑圧を経験している

最近の子たちは知らないだろうから私の世代経験として共有するわ。
実は私たち既に抑圧を経験しているのよ。

宮崎勤事件によるオタク抑圧の時代のことと思うでしょう?
違うわ。あの事件によって抑圧されたのは主にオタク男性よ。あの事件に限ればオタク男性の抑圧に比べるとオタク女性が受けた抑圧は微々たるものだったのよ。

多くのオタク女性が受けた抑圧はパソコン通信終期(2000年前後)から20010年に入るか入らないかまでの10年間、いわゆるオタ女性による同人サイトブームがあった時期にオタク女性たちは抑圧されていたの。
何故オタク女性たちが抑圧されていたのか?と言えば、それは今で言うところの「学級会」の発生がこの時期に集中したからなの。

学級会がなぜ発生したのか?と言えば、別にジャンル同士の抗争でも、掛け算の順番に関する論戦でもないわ。
当時のオタク女性(というよりもパソコン初心者女性)は電子掲示板トピックスレッドという概念、そういうものに関する前提のルールというのを理解してないことがあまりにも多かったのよ。

どういうことかと言えば、特定トピックスレッド話題が固定されていることに慣れていなかったのよね。
今では信じられないかも知れないけれど、つまり例えば「幽遊白書を語るスレ」で「幽遊白書以外のことをメインとして語ってしまう」という事が頻発していたの。
オタク男性も他作品幽遊白書比較することはあったわ。でもそれは幽遊白書を主軸として比較しているだけであって幽遊白書以外のことを語っていたわけでないの。
冨樫先生鳥山先生比較することはあっても鳥山先生のことばかり語るのは変よね?それをやってしまっていたのよ。

これはもう一般的な女子トークのせいよね。
同性の私でも話題がアッチコッチに飛ぶなと感じることがあるほどに女の話は飛ぶわ。いやそれはそれで楽しいから良いのだけれど男の人は嫌がるのよね話題コロコロ変わるの。

それで薄々勘付いている人が居るだろうけど、その話題が変わった先がBLだったらどう感じる?
しかNIFTY-Serve2ちゃんねるでそのジャンルのメインのトピックや本スレッドで行われたとしたらどうなるかは想像付くわよね?

そう、他の人から注意されるのよ。
でも1人に注意したからと言って慣れてない子たちはまだまだいっぱい居るわ。新規に参加するたび今ではやっちゃいけないとタブー視されていることをやってしまう子が大勢居たのよ。

もちろんパソコン電子掲示板へ慣れている歴の長いオタク女性たちも居て、慣れていない若いオタク女性たちをどうにかしないといけないという動きが自然と発生したの。それが今で言う「学級会」の元なの。
今でも2ちゃんねる(5ちゃんねる)のジャンル別のオリキャラスレBL板などには本スレへ投下するなという注意書きが残っているのもあるけれど、なぜそういう記載があるのか?と言えば、やらかししまう子がいっぱい居たからなのよ。この辺りはオタク女性黒歴史ね。

じゃあオタク女性向けのそういうトピックスレを作ったら良いじゃないと思うでしょ?
それが可能になったのは2ちゃんねる以降なのよ。2ちゃんねるでも限定的であったと言えるわね。

例えばNIFTY-Serveではコミュニティ単位フォーラムという枠組みになっているのだけれど、このフォーラム設立ニフティ許可制なのよ。
2ちゃんねるでも例えばスレッド自由に立てられてもBL板は2ちゃんねる管理者じゃないと設置できないでしょ?NIFTY-Serveも似たようなものだったの。
私たちの嗜好するジャンルを会話する場がネットワーク上へ最初から用意されていなくて、どこで話しても2ちゃんねるでいうところの板違いスレ違いにならざる得なかったわけよ。

もちろん時間経過とともに需要認知されて場が作られていくのだけれど、作られるまではタイムラグがある。
そこで私たち同人サイト作成自分のものから同人サイトで好き勝手にやることを覚えたのよ。

でもね問題は、この同人サイトでやることをパソコン電子掲示板へ慣れているオタク女性たちが一時期であれパソコン電子掲示板へ慣れてない若いオタク女性たちへ半ば強制した時期があったの。本スレでやらないで自分ホームページでやれとね。
同人サイトの多くは当時インターネットプロバイダーホームページスペースで設置されることが多かったのだけれど、そもそもホームページを作る知識を学んだりやホームページ自分のものとして所有できる権限若いオタク女性たちにあったのか?と言えば難しかったわ。
プロバイダーのホームページスペース以外にもロリポとかレンタルサーバーはあったけど同人サイト設置を誰でも可能になるのはいわゆるガラケー勝手サイトレンタルホームページの登場を待つことになるの。

パソコン電子掲示板に慣れているオタク女性同人サイト設置を強制してくるけど若いオタク女性にはそれが無理。
しかもそれぞれが同人サイトを個々に設置するわけだから情報分散したり、更に言えば趣味嗜好の対立なども起きたわ。

なぜ同人サイトで鍵が設置されるようになったのか?と言えばオタク男性による突撃なんて偽史を語る人も居るけど、実際はそんなの少数で趣味嗜好の対立を防ぐためが主な理由だったのよ。
何なら当時を振り返るとオタク女性の一部は「男性のふりをしていた」と語る人が居るけれど、性別偽装できるのならばなぜオタク男性〟の突撃としているのかは謎だわ。もう一度言うけどオタク女性による趣味嗜好の対立があったのは確かよ。
正史は「性別はわからないが突撃があったから鍵をかけた」だわ。

ガラケーレンタルホームページ時代へ入るとむしろ同人サイトオタク女性の嗜みくらいの地位へ登り詰めるのだけれど、同人サイトスタートオタク女性同士の抑圧からよ。
コミケでも「同人サイトやらないの?」みたいな話は定番だったわね。

オタク抑圧の開放者はオタク男性だった

これは認めざる得ないわよ。
どう考えても涼宮ハルヒの憂鬱ブーム前後オタクの風当たりが変わり、ハピマテCDTVへ載せるなんてのもオタク男性主体だったし、ニコニコ動画も引っ張ってたのはオタク男性ジャンルだったわ。
その後に続いていったのがオタク女性だったじゃない。

じゃあ今の時代表現自由を守ろうと声を上げている漫画家は誰?赤松先生!?また男性なの???
その今の時代私たち女性は一体何をしているの?日経新聞月曜日のたわわの広告が載ってけしからん?また女性同士で抑圧し合おうっていうの???

まるで私たちは悪役令嬢よ。
横暴で自分勝手で周囲に迷惑かけて追放されて、戻れたと思ったらまた横暴で自分勝手で周囲に迷惑かけようとしてる。
このまま行けば趣味語りのTwitterアカウントへみんな鍵かけることになるの理解していないのかしら?
もちろんTwitter投稿へいちいち注意してくるのオタク男性じゃなくて風紀を守る自称一般女性よ?

知ってる?今の時代流行りはね、ヒロインと悪役令嬢が手を組むのよ。
また規制抑圧という魔王が復活しようとしてるの。
前回は悪役令嬢が取り込まれしまったけど今回は違う結末を迎えたいじゃない。
ヒロインと悪役令嬢が手を組めば最強。男なんて引き立て役にすぎないわ。

日本サブカル史には魔王からオタク開放の立役者としてオタク男性主体だったと刻まれているわ。
今回の魔王からオタク開放の立役者オタク女性日本サブカル史へ刻もうじゃない。

ヒロインと悪役令嬢のお嬢様方、清く正しく美しく、華やかに可愛らしく強いオタク女性表現自由を守ったと1020年後に振り返ってもらえるよう、私とともに征きましょう(高笑い)。

2022-04-07

からかい上手の18号さん

ありそうでなさそうなタイトル同人誌といえば↑が思い浮かぶ

鳥山デザイン女の子(主にドラクエので)が好きな人はひきニートなどろくな奴がいないというのは偏見である

2022-03-28

anond:20220328100356

とはいえONE PIECEは「考え抜いて主人公ゴム人間にした」とか「最初から全体の展開は決まっている」とか尾田が昔から言っているという背景があるからな。

逆にドラゴンボールなんかは鳥山が何も考えずに行き当たりばったりで描いてるってみんなわかってるからそんなに深読みしない。

2021-11-16

堀井雄二さんによる鳥山明さんの最大限の賛辞

のっち なるほど。「V」はどういう気持ちで作ったんですか?

堀井 「V」ではゲームしてる人を真剣に悩ませてやろうと思ったんです。ビアンカフローラとの結婚もそういうことなんですよ。

のっち ああ、「V」はもう、つらいことばっかりで……(笑)

堀井 主人公は序盤から父親を殺されて奴隷になりますからね。その後もいろんなことがあって大変なんですよ。

のっち でも、あの波乱万丈な人生は、ゲームしてる側としては次々にいろんなことが起こって楽しかったですね。ドラクエって救われないも話あるのに、なんかこう、ほっこりかい気持ちになれるゲームなんですよね。不思議なことに。

堀井 それは鳥山明さんのキャラクターデザインもよかったんだと思います鳥山さんは「ドラゴンボール」じゃなくて「ドラゴンクエスト」を描いてくれたからね。もしこれがほかの大物マンガ家さんだったら、たぶんドラクエは“そのマンガ家さんのゲーム”になってたと思う。

クリエイターとして、絵描きとしてこれ以上の賛辞はないだろうな。

2021-11-02

anond:20211102220929

鳥山マシリトに没にされた案をそのまま直さずにまた送ったら気が狂ったと思われて採用された話とかあるよね

2021-08-16

anond:20210815215624

フリーザの53万の戦闘力、どうやって倒すんだよw って思うけど

何か運よく戦闘力が何十倍にも上がって行く人たちが丁度いいくらいの戦闘力になって倒すだけなんだよ

フリーザ以降はどうやって倒すかというより

どうやって戦闘力アゲアゲにするかというつまらない戦闘になってしまった

でも鳥山氏の絵と漫画の上手さによっておもしろ漫画になってしまうという不思議

2021-08-05

FF10』開発スタッフに訊く20年越しの想い「ゲームを知らない人にも伝わるものを作りたかった」【インタビュー

https://www.famitsu.com/news/202108/02228928.html

 

鳥山:『X』までは、『VII』の開発くらいから使っているスクリプト言語のようなもので、プランナー自分データを直接いじることができました。ですが『X』以降、たとえば『ファイナルファンタジーXIII』の開発では、スクリプト言語よりも独自にあつらえたツールを使うことが多くなっていきます。それを扱える専用のデザイナー発注する形で作業を進めるようになっていくんですね。ですからプランナー自身が直接データに触れられる、手作り感みたいなものが感じられる作品は、『X』が最後になったのかなと思います

北瀬:プランナー仕事が、どちらかと言うと企画書発注書を書くことがメインになっていったのは『X』より後。『X』以前と以後では大きく変わったように思います

 

FFに限らずいろんなゲームが「プランナー作品」でなくなっていったのがこれくらいの時期なんかな。

ハリウッドとかも完全に分業だしどっちがいいのかはわからんけど、

昔のゲームのほうが「作り手の個性」が感じられたような気はする。

2021-07-24

anond:20210724103345

鳥山明の絵がどれだけ上手く感じるか?というのはその人の絵に対しての認識力のベンチマークにはなるよな。

絵のデッサン力とか画力とかを読み取る力がある人ほど鳥山=神という感じにはなりがち。

2021-07-06

anond:20210706055824

いや、多分これはプロ漫画家に選ばしたら鳥山が選ばれるパターンだと思う

2021-06-06

[]ドラゴンボールZGT意味

初期の「アラレちゃん」的な展開と「Z」になってからのバトル中心な展開で作風ストーリーも少々変わったので、区切りとして「Z」と名付けた様です。なんで「Z」なのかは色んな憶測が有りますが、さすがにあまりに長期に渡って「ドラゴンボール」を連載していた鳥山明氏がもう「終わり」にしようという「完結」の意味で、アルファベット最後の「Z」にしたという説があります

テレビアニメ完全ガイドドラゴンボール孫悟空伝説」(集英社)にて鳥山明本人がインタビューで「おしまい」の意味だったことを答えているので信憑性は高いでしょう。

ちなみに「GT」が「ごめんね鳥山明」の略だというのはデマだそうです。

まりの人気に出版社側が、半ばウンザリ気味?の鳥山氏にドラゴンボールの続行をお願いしたため、「ごめんね鳥山明」になったという説が有りますが、ことらも鳥山明氏が雑誌インタビュー

「グレート・ツーリング(壮大な旅)」と「ギャラクシーツーリング(銀河の旅)」を含ませて「GT」としたと発言しています

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1022980405

2021-05-30

悲報鳥山明さん、タオパイパイを知らない

ドラゴンボールファンとの対談を企画した鳥山明さん

鳥山漫画家を志したきっかけって何だったんですか?」

ファンドラゴンボールに憧れてて・・・

鳥山「あ~描いた描いた」

ファンランファンさんとか・・・

鳥山「?」

ファン「当時すごかったんですよ、ランファンのワキがすっげえ上手かったんですよ・・・

鳥山・・・2.5次元みたいなものですか?」

ファン「(ダメだこいつ、話通じねえ)・・・。そうそうそんな感じです・・・。」

 

鳥山さん、ファンと絡むなら一般教養くらい身に着けて。

それができないなら精神と時の部屋に引きこもっててくれ。


anond:20210529215116

2021-05-27

ドラクエ愚痴

ドラクエ最近やらなくなったけど、今日映像見てやっぱり俺の思うドラクエとはもう違うなってなったのでしばらく引退する

まずさ、すぎやんはもう引退させようよ。枯れちゃってるじゃん、完全に。これは9ではっきりと感じ取れたし、スクエニもそう思ってるはずなんだけどさ。

そこで後継者育成を放置した(させてきた)スクエニが全部悪い。反省してほしい。

よく「堀井鳥山、すぎやまの3人誰かが欠けたらもうドラクエじゃない」なんてガキの反論があるんだけど。

鳥山は欠けたようなもんじゃん、実質的に。

すぎやんは枯れてるじゃん、完全に。使いまわしじゃん、音楽

堀井方針はよくわからないじゃん。もうシナリオも書いてないだろうし。

この三人を抜きにしてドラクエを成立させることがスクエニ企業としての使命だと思うんだけど、小銭稼ぎで忙しいのか知らんけど刹那に生きてるのかな、この会社

そんな中HD-2Dリメイクドラクエ3ですよ。

いや、これね、グラは良いんです。UIもたぶん悪くないんですよ。ドラクエから。情けない手抜き移植するぐらいなら思い切ったリメイクは大歓迎。

ただ不安要素があってね。音楽

ぶっちゃけると私がドラクエをしばらく引退しようと思っている理由の8割が音楽のやる気のなさ。

まさかあのムービー東京都交響楽団演奏流すなんて言わないよね。まさかね。

都響には悪いんだけど、あのグラでフルオケはない。ゲームフィットしてない。

SFCの6をプレイした人ならよく分かってくれると思うんだけど、あのグラでフルオケ流されても困るじゃん?そういう感じ。

グラにはそれにあった音楽が当てられるべきで、そこを手抜きされそうな不安がある。

というか制作側が音楽で手抜いてるよね。「生演奏!」ってスゴそうなこと言ってるけど、実は手抜きの手法なんだよアレ。上手い手抜きの仕方だから文句は少ないけどさ。

とにかくグラが良い。あのグラなら4のリメイクも映える。ただし、ゲームって五感で楽しむ総合芸術なので、他の要素で台無しにされる可能性が大いにあり、そこだけが本当に不安

12はよく分からんはいはいって言いたくなるムービーとよく分からんボイスだけ見せられてもね。

そんなわけでしばらく引退します。


==================以下 追記============================

いくつかのブコメに返信。

htnmiki 明日ドラクエコンサートに行きます

いってらっしゃい。ドラクエに限った話じゃないが、音楽は生が一番。CDとかMP3とかFLACかに拘るよりも大事なところ。


ohchidani 個人的には、ドラクエオープンワールド化するのが一番いいと以前から思ってて、ドラクエビルダーズでその可能性を示してくれた事はオールファンとして涙が出るぐらい嬉しかった。ドラクエ、やるじゃんと。

それめっちゃ分かる。私はビルダーズ路線は当初否定的だったんだけど、実際プレイしてみて脱帽した。

これ近い例としてゼルダBotwがあるんだけど、こういう上手いリライトというか、既存の「らしさ」に寄り添ってなお昇華する作品進歩的でありながらも過去との連続性を残せていていいもの


KAN3 11ドラクエシリーズの集大成で、エンディングドラクエシリーズ第一部完!って感じだったか12は色々と変えてくると思う。

ダークであるとか大人向けであるかい声明はあったわけだけど、それがすなわち成功に結びつくかっていうのとはちょっと違うよね。

例えば仮面ライダーアマゾンズっていう作品があったんだけど、あれ「今の平成ライダーじゃ表現できない過激ものも取り入れた」っていうことで楽しみにしていたんだけど、

実際視聴してみたら「いや、方向性はわかるけどそれ初期平成ライダーもやってなかったよね?というか仮面ライダーじゃなくても良くない?」みたいな感想になって。

かにあの表現仮面ライダーを見るのは新鮮だったけど、ファンが求めてた表現ってああいうのだったの?みたいな。

個人的にはもっとドロドロした感じなのかなあと。良くも悪くもスプラッシュだよね、アマゾンズは。その場の興奮優位で、後世まで語られるような持続性に欠けるな、と。

こういう視聴体験があるので、ダークすなわち手放し称賛というほどでもないんだよね。

これからFF差別化していくにあたってドラクエには克服していく課題が多いし、その模索としては評価できる。


luege_traum 既に移植作では2Dにフルオケやってるので、むしろここまでリッチ2Dになるなら合ってると感じるけどな。つーか最近やらなくなってるなら既に引退してるじゃん。こういうのも引退詐欺というのだろうか。

carl_s リメイクDQ4の不満点の一つが『海図を広げて』(船の曲)にイントロ追加されて曲本体部分に到達するのに40秒くらい必要なっちゃった点(4章終盤の演出も変更)なので、「ゲームフィット」の不満はちょっとわかる。

あれはヒドかった。ちょうどあの頃からフルオケ垂れ流しとゲーム音楽境界曖昧になってきたかなと。

補足しておくと、フルオケが悪いわけではなく、あくまで「フルオケならお前ら満足だろ?(垂れ流し)」みたいなやり口がクソだって話ね。

もちろんこれを解決するには相応のコストかかるから判断として垂れ流しにしたい気持ちはよく分かる。

でも看板タイトルでそれやっちゃうんだ、っていう。


evans7 勝手に人を枯れたことにするなw

枯れてんだよ、残念ながらな。

人は老いる。老いては枯れる。この当たり前から目を逸らさずに、お前もやりたいことあるんなら若いうちにやっときな。若くないなら受け入れろ。


klaps ぱふぱふとか寒すぎるんで本当に辞めてほしい

あれが寒いのは、「ぱふぱふかと思った?残念!実は違いました~、いかがでしたか?」みたいなのを面白いと思って実装してしまうのが寒いのであって本当のぱふぱふは温かいぞ(真顔)


c_shiika 12の発売と同時に復帰しそう

できればしたい


monopole すぎやまには松尾隼人という後継者がいる。シレンサントラ聴いてみ?

知ってるけど、彼にドラクエの後継が勤まるかはよくわからない。ドラクエ音楽にはドラクエらしさである以前に「すぎやん節」と呼ばれるすぎやんの「様式」があるの。

ただ場面場面に合わせた曲が作れれば良いわけじゃない。

そういう個人のクセまで模倣できるならいいんじゃない?

言っちゃ悪いけど、オケなら「ドラクエっぽい」とか思われちゃうなら、作曲家ネームバリューに拘る理由もなく、そこらへんの音大出た新卒に曲書かせりゃいいと思うよ。(一定クオリティさえ保証できていれば誰でもいいって意味ね)

そういう個人の「様式」を他の作曲家模倣できたとしても、それを馴染ませずに放置させてきたことに不満があるの。

すぎやんって割とクセの強い、個性の隠せない作曲家で、そういうところが余人を持って代えがたいところがあったの。

からこそ後継者は誰でもいいわけではなく、次に繋ぐ襲名披露をしなければならなかった。

他にやり方があったとしても、ここまで放置したスクエニ自身企業価値IP価値を損ねている。


lady_joker 私はドラクエほとんどやってないのだが「ドラクエ11 名曲」で検索するといい曲がヒットし、これを名曲だと評価するコメントも山ほどあるからすぎやまさんが枯れたというのは増田勘違いだろう

33件で山ほどのコメントって言って良いのかは知らんが、枯れたっていうのはそういう話じゃないんだよ。


以下、特に生ゴミコメント

norinorisan42 自分が飽きた、に他人を巻き込むタイプの人いるよな、という感じの増田

巻き込んでないし。自分から巻き込まれてきておきながらこういうバカバカしいブコメつけるバカを見るにつけ匿名って素晴らしいなって思うわ。

あー言っておくけどあなた名誉の話だからな?

FutureIsWhatWeAre 「しばらく引退」とか留保可能性残してるのがダサい

はあ?おばけなめくじみたいな人生送ってるお前に言われたくはないわw

このブコメ無料星つけるおばけなめくじフォロワーidやばwえ、おばけなめくじのワナビーだったりする?w

こういうおばけなめくじのこうげきみたいなコメントが人気になっちゃうあたりがはてブオワコンっぷりを物語ってるよね。

ちなみに「留保可能性残してる」んじゃなくて現に留保してるんですよ。活動休止って言えば納得するか?そう書かないと納得できないか可能性の話ですらありませんね。人の話も読み取れないのにクソダサコメント。ダッサ。鳥肌立つわ。

後継作品が気に入れば再開するし気に入らなければ再開しない。

そういう話にダサいダサくないとかい基準を持ち出すところが最高にダサいメンツ重視なくせにリアルでは職場にも家庭にも居場所のない趣味に生きる()中年男性みたい。

2021-05-15

5のイラスト界隈覗いてると未だに富樫だのナルト鳥山ががうまいと言い出すひとがいてだめだこりゃと思う。若い人は米山舞とか寺田てらさんみたいなおしゃれなイラストレーターををみてるし(これでもかなりミーハーな人選)、まー脳が化石になりかけてる人たちは今を見てない。今に飲まれろなんていってない。今も見ろと。富樫は最前線か? せめてファイアパンチ見ろと。それですら今はもう古いのに……。

若い才能を見てかっこいいと思わなくなったら芸の人生は終了ですよ。

2021-04-17

anond:20210417040633

クリリン死亡→クリリンのことかー!」のネタが使われすぎて、クリリン地球人最強ということが伝わってない(クリリン=フリーザーに殺されたキャラ)ことに怒ってる鳥山先生ですか?

2021-04-13

S級で思い出したけど、大衆が喜んで読んでる漫画がもう能力差別ネタなんだよな

ドラゴンボール後半もそうだし

前半はどちらかというとそういうインフレ路線に反してた気がする

しかし、能力差別ネタにしないとジャンプで人気が下がるわけで、鳥山氏もそれで折れた感がある

そこでバトルをメインに持っていき、効果AKIRAなどを参考にした節がある(半円でめり込む的な描写とか、特殊な装備なく空飛ぶ

背景もビルとか描くと死ぬので湿地帯にしている(特撮採石場みたいなもんかもしれん、お約束という奴である

最近になっても異能者バトルによるインフレ路線能力差別ネタの方が人気があるということは、

人間本質的には能力差別が大好きなのではないだろうか?

学歴運動能力差別されるだの、出自差別されるだの言ったら、ナルト出自チートレベルである

自分ナルトあんまりちゃんと読んでいないのだけど、

自分的には最初からなんとなくナルト出自が引っ掛かるものの、恵まれた家庭に生まれても大変なんですよ!

みたいな落とし所を作者が狙っているようには思えたので、まあそんなもんかもなあと流してたんだけど

あと、ナルトも観に行ってないシンエヴァもそうなんだろうけど、

片思い成就しなかったり、親になったり家庭になってしまえばチャラみたいなところが、

どこかマイルドヤンキーヤンチャ自慢と被る気がしないでもないのだけど、

あの頃は若かったからさ…、という言い訳というか、

若さゆえの過ち、というか、

老人になると誰しもそういう言い訳をしたくなる気持ちはよく分かるので、

一生死ぬまで独身自分には、その第二部は望めないのであった

2021-03-11

クロノクロスが好き

自分クロノトリガークロスも好きだがどちらかと言うとクロス派。

クロスは周回したしアルティマニアは何回も読んだし、サントラもかなり聞いた。PSアーカイブスはまっさきに落とした。ラジカルドリーマーズピアノ練習する位大好き。

トリガークロスの後にやったけどそれほどの熱量はなかった。

当時はSFCを持っていなかったので後に出るDSリメイク版をプレイしたのだが正直クロスをやっていなかったら手を出さなかったと思う。

手を出さなかった一番の理由キャラデザが大きい。

ただ鳥山明の絵は好きだし、トリガーイメージイラストは見るだけでワクワクする。でもそれらではゲームプレイしたい気持ちにはならなかった。

小説の表紙なら真っ先に読んだと思うが。

一重に鳥山絵に対してドラクエドラゴンボールの印象が強すぎて敬遠していたのだと思う。クロスに比べると子供っぽい印象だった(もちろん実際の中身は違うけど)。

そもそもクロスジャケ買いだった。あの青いパッケージにひと目でやられた。裏面のあらすじや、表面がどういう状況なのかが知りたい一心で起動前からクワクしていた。今でも最高のデザインだと思う。

トリガーパッケージも素敵だと思うがそれを感じられなかった。キャラクター1体1体はかわいいし格好いいと思うが、そこから彼らの物語を知りたいと思わせるようなフックがなかった。

なのでPSリメイクがあるにも関わらずDSまで手を出さなかった。

結局やってみたらどっちも凄い面白いし、どっちにも駄目な部分はある。

ただ個人的には物理的なファーストコンタクトが印象的だったクロスの方に軍配が上がる。

まあ、あのOPを見たらノックダウンするよ。最高に格好いいものOPの余韻を残しつつタイトル画面で流れる神の庭も神秘的だし、その後の時の見る夢(デモシーンになる?)も格好いいセリフオンパレードだし、初見で惚れるなという方が無理だよ。

背景はどこも綺麗だし、音楽は最高だし(航海アナザーワールドが本当に素晴らしい)、話は難解だったけど面白かった。最後クロノクロス発動もドラマチックで凄い良かった。自分にとって攻撃以外の手段で決着がつくラスボスが初だったからとても衝撃だった。

あとセルジュの武器SEが好き!スラッシュ攻撃方法には笑った。

トリガー時計の音からゲームが始まるのはワクワクする。イベントも1シーン1シーンが熱いし、連携技が楽しいカエルフレアが好きでよく使っていた。

サガや聖剣伝説リメイク移植で盛り上がっているので

クロノの方もシリーズコレクションとか出してくれたら嬉しいなぁ。

シアトリズムクロス曲も来てほしかった…

トリガー曲はあるから版権問題かな…

時の見る夢でリズムゲーしたかったよ

2020-12-07

anond:20201207225847

純粋ブウを転生させたのはまた戦いたくてベジータ逃したのと同じこと繰り返しただけ

鳥山勧善懲悪が嫌いで悟空正義の味方をさせることを避けた結果、

悟空のバトルジャンキー側面が強化されてサイコパスに近づいていく

原作はブウ編で終わって本当よかったと思うよ

世界危機を救う戦いに何度も参戦しながらヒーローやるつもりない主人公とか無理ありすぎる

2020-12-04

anond:20201204220355

これは作者が答えてくれそう、

鳥山先生に『信(中国ではこう書く)』を送ろう!

2020-11-24

anond:20201124123006

しろDBレベルだと規模が大きすぎて逆に無理じゃない?

実写化レベルはともかくゲームとかは展開に対して鳥山先生そんなにかかわってないし把握してないみたいなこと言ってるし

2020-11-15

anond:20201115020735

guzuradado やっぱり二次創作が一番良くないよ とよたろうみたいに原作に沿ってるならいいけど原作を壊したりなんか勝手美男美女にしたり あとおそ松さんかい公式原作壊してるやつはオリジナルしろ

そもそもとよたろう自身AF描いてたのわかってて言ってるのかな。

とよたろうはヒーローズ漫画描いてるころはよかったけど、「超」描き初めてからは粗ばかり目立ってるだろ。原作に沿ってるって言えば聞こえはいいけど実際は原作劣化パクリだしな。今のモロ編なんかモロのビジュアルが老獪なヤギ獣人だったり大界王神出てきたりおもしろいところもあったけど、今は間延びしててその上モロが見た目も末路もセルパクリになってて次の話が全く楽しみにならない。

おそ松さんみたいに原作の「くん」と完全に切り離してる方がマシ。漫画版「超」は鳥山先生も噛ませてるからたち悪いよ。半分以上二次創作なのによく知らない人は全部鳥山先生が描いてると勘違いするだろうしな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん