「糸目」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 糸目とは

2018-10-29

anond:20181029184521

そもそもそういう問題じゃないんだよ

「保育は誰がやっても大して差がつかない」と思われているからこそ、隙あらば社会からタカろうとしてるだけの話だってわかんないのかな

ああやって叫んだり泣き落とししたりしてでも、どうにかこうにかケチりたくてしょうがないのは、つまりそういうわけだ

これが例えばガキの教育だったらどうなるかわかるだろ?

予備校だろうが家庭教師だろうが、タワマン住まいパワーカップルさんはカネに糸目なんか付けないよ

そこで投資するかしないかで差がついちゃうから

2018-10-09

anond:20181009213215

国際査読雑誌否定なんかしてないよ。制御実験ができない人文社会科学を、アホだアホだって攻めたって意味ないぞ。RCT(ランダム比較試験)のような手法もでていることだし、お金糸目をつけなければ、(いわゆる)科学に近づけることは可能だよ

彼女プレゼントで渡すべき長財布教えて

コーチ

プラダ

ブルガリ

かいろいろあるがどれがいいかわからん

便利で丈夫なら金に糸目は7.5万円まででよろしく

2018-06-28

anond:20180628174226

買ってから考えろ。

このセールを逃したら次その値段で手に入るのは次のセールか、そのまた次のセールか…。

 

ってタイプじゃないな、増田は。

多分、値段に糸目はつけないか無駄時間を過ごしたくないタイプだろう。

一番良いのはプレイ動画パート途中からみておもしろそうかどうかを判断することだと思う。

2018-06-09

五輪

組織委員会大会ボランティアしかたねーから現金以外で何か支給してやんよ

マジね、五輪なんてもう失敗していいと思う。

日本みたいなごちゃごちゃして狭い国でやるものじゃないよ。

あいうのは、それなりに自然があるなり、だだっぴろい土地があるなり、金に糸目をつけずに出せる国がやればいい。

日本のように事ある毎にケチになって、挙げ句に今回のような対応

そのくせ、組織委員会が起こした会議には使わないで良い銭を無駄に消費しているという状況。

五輪に関わるもの全てが日本にとって有害しかならない。

2018-05-14

キモくて金のない

はてなブックマーク - “厄介ドルヲタ”より迷惑? “シンガーソングライターおじさん”の存在が話題に - 耳マン

要するにキモくて金がないけどマンスプレイニングしたいおじさんの一種だと思った。

一方で芸能人スポーツ選手に入れあげるおばさんは金に糸目をつけないという印象が強い。

ジャニーズみたいな大手でも小劇場役者でも。

 

ではキモくて金がないおばさんはどこにいるんだろう。いないはずはない。どこかにいるはず。

あれこれ考えて思いついたのは、30年くらい前だろうか、ひと昔前に流行ったオバタリアンってやつだ。

ケチ臭くて面の皮が厚くて利己的で他人迷惑顧みず煩いオバタリアン。あれこそ正にキモくて金がないおばさんだ。

 

そして今の40代50代はそのオバタリアン若い頃に娯楽として消費してきた世代だ。ああはなりたくないという刷り込みが効いてるのかもしれない。

結果としてキモくて金のないおばさんは目立つことを嫌って社会の隅でひっそりとしてるのかもしれない。

 

キモくて金のないおじさんの迷惑を訴え、イジって笑いものにするのは最近ネットでよく見るけど

キモくて金のないおばさんはとっくに娯楽として消費されてたということなのかもしれない。

もちろん今でもオバタリアン的な面倒なおばさんはいるんだろうけど、キモカネオッサンや昔のオバタリアンはいないのかもしれない。

 

というようなことを今考えたけど統計的な論拠とかは特にない。正しいかどうかも知らん。

 

2018-05-05

ホームアローン1をさっきBSでやってたの前半みて驚いたこ

パズーの人が生意気モブガキやってる

映画ほとんどが泥棒撃退かと思ってたら全然違った 

しろ逆で、前半1時間たった時点で泥棒撃退シーンがほとんどない

マネキンの影絵で人がいるように見せかけたくらい)

家族が意外とケビンのこと心配してた

なんとなく薄情なイメージあったか

特に母親

大事ものとか高価なものお金糸目をつけずに家に帰ろうとしてるシーンがかなり頻繁に挿入されて、すっごく意外だった

ピザ屋にビデオ映画の音声で受け答えするのはやっぱりうまかった

泥棒セリフ時代を感じた 盗むものビデオデッキって・・・

2018-03-01

はあちゅうって元々ドブスだったのね

まあ、なんやかんやで美人扱いされてるはあちゅう

そのせいでブス女性から後ろから撃たれることも多い。

童貞騒動の時も「容姿に恵まれてる...」って記述をチラホラ目にした。

個人的感想だと、顔が幾分でかいと思うが、まあ中の上〜上の下といったところか。

で、本題。

先日、暇過ぎてはあちゅう過去ブログを漁ってたところ、

10年くらい前の世界一周旅行の時に彼女写真を見つけた。

これがまあ、どえらいレベルのブスなのである

ホームベースなエラ、糸目、野暮ったい髪型。服も中学生みたいでダサい

ひっくり返したエイをカラッカラの干物にしたような素敵すぎる笑顔で微笑んでいる。

(「はあちゅう ブス」で画像検索すればすぐに見つかる。)

ここから今の容姿レベルにまで引き上げたのは凄いわ。正直見直した。

日頃から厭世的にブー垂れてるはてなブス喪女たちよ、一度見てみな。勇気貰えるよ。

あんたらも頑張ればあれぐらいのレベルなら到達できるってこと。自信持ちなさい、自信。

2018-02-18

金に糸目をつけなければ時給の高い奴にクソデカ工数仕事を頼める

資本主義のいい部分ってここしかないと思う。

他の全ての要素はクソ。

2018-02-08

今の日本で「この世をば我が世とぞ思う」に当てはまりそうな人

容姿が整っている

どんな金持ち天才でも糸目ブタ鼻のイノキ顎では「我が世とぞ思う」は無理っしょ

実家金持ちである

社会的資本がある

男性である

女性だと差別や恐怖を感じることがあるんですよね?知らんけど

金持ちである

貧乏で「我が世とぞ思う」は無理っしょ

・超高学歴である

日本学歴社会であることは言うまでもない

政治を動かす力がある

・妻がトロフィーワイフ

世界中美人だと思う女と結婚している。

子供健康

子供美少年or美少女

子供性格がよく、学校の成績がよく、友達が多く、親を尊敬している

他になんかある?

2018-01-19

安易な黒塗りのタブー化ってやっぱヤバいんじゃないの

もう何周遅れの話題だよって感じだけど書き留めておく。

差別とは思わない」が約5割、“浜ちゃん黒塗り”騒動での視聴者意識

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180116-00000322-oric-ent

【黒塗りメイク差別だと思うか?】

差別にあたると思う……7.9%

差別にあたると思わない……55.6%

・どちらともいえない/わからない……36.5%

明確に差別だと断ずる人は7.9%と少ないが、どちらとも言えないと判断を保留する人が36.5%もいるのを見て、これはと思った。両者を合計すると44.4%。過半数に近い。

こうなった以上、日本においても黒塗りは表現方法として「死んだ」と言っていいだろう。昨年の年末エディ・マーフィに扮する浜田を無邪気に笑っていた人たちも、今年も同じ画を見せられたとして笑うことができるだろうか。きっとできない。それは「これは差別表現なのではないか」という問いかけがノイズ」となって絶えずまとわりつくからだ。過半数の人はもう無邪気に笑うことはできなくなった。差別にはあたらないと強固に信ずる人であってもこの「ノイズからは完全に逃れることができるだろうか。日本人はもう無知はいられなくなった。

(「死んだ」と言ったが、もちろんこの「ノイズ」を知った上での表現は終わっていないし、そういうことをする表現者が出てくればいいなと思う)

コンプレックに根差すタブー

黒塗りは何故ダメなのか?ぶっちゃけるとそれって「コンプレックスから」だろ。

人種カリカチュアがいけないとか色々言うけど、白人の真似をして金髪にするのはOKで付け鼻をするのはNGなのはそういうことだろう。高い鼻に憧れがある日本人にはピンとこないかもしれないが、白人にとって高すぎる鼻っていうのはコンプレックスであり美容整形対象である。一方の金髪はもう説明不要だろう。

ティファニーで朝食を』のユニオシに我々日本人イラッとさせられるのは出っ歯が醜いという基準があるからだろうし、細い目を強調されて嫌なのは目はぱっちりしている方がいいっていう信仰があるからしかし、日本人であっても糸目が美しいと感じる人ならば、何怒ってるの?となる。

引用になるが(http://wezz-y.com/archives/51171)、黒人自身が黒い肌を忌み嫌っていることが実験で示されている。

Q:「醜い人形はどっち?」

A:「こっち」(黒人人形を指す)

Q:「なぜ?」

A:「黒人から

Q:「どっちの人形あなたに似てる?」

A:「……わたしに?……」

女の子はおずおずと黒人人形を指差すが、触ろうとはしない。その時の女の子の辛そうな表情。なんと残酷実験だろうか。

また随分前のことなので一体何の文章だか忘れてしまったのだが、「僕たちは君たちのように黒い肌を洗い流すことができないんだ」と黒塗りへの嫌悪感説明している人がいたのが衝撃だった。洗い流す…?

こうした背景で、黒塗りの安易タブー化って、むしろ黒い肌=醜いという刷り込みの再強化に加担するだけなんじゃないか?むしろ、黒い肌に扮することをセクシーもの、カッコイものとしてガンガン消費していくべきだ。実際に、美しい黒い肌ってあるだろう。

浜田の件だが、美肌でも何でもないおっさんだったのが運の尽きとしか言えない。メイクが雑だったのもあるかもしれないが、あれは美しくなかった。意図せず黒人コンプレックスを刺激してしまった。

海外では、褐色キャラコスのための黒塗りが差別的だと非難されるケースがあるとか。上記の通り、英米スタンダードに組み込まれつつある日本でもその日は遠からずだろ。

いやいや、我々は憧れとしての褐色キャラコス積極的にしていくべきなんですよ!

2018-01-15

一重三白眼の女って

こわーい、とか睨まれてる!とか言われてるんだろうか。

しかにチラっとこっち見られただけで睨まれてるのかと思う時あるけど。

笑うと糸目になって可愛いのに、無表情に近いと怒ってるように見えるから損やな

2017-12-16

10分間の新幹線通勤

サラリーマンだったころ、もう通勤ラッシュが嫌になって、自腹で新幹線通勤をしていたことがある。

東海道新幹線新横浜品川間、所要時間は10分弱。3ヶ月定期で10万円ぐらいしかなぁ。

Suica対応していないから、改札機に入れるタイプ磁気定期。偽造防止のためかホログラムが入っていて、真ん中に大きく赤字で(幹)って印字されてた。

品川新横浜も「のぞみ」も含め全列車が止まるので、本数はめちゃくちゃ多い。

だけど、朝は座れない。三島始発の「こだま」号ですら、新横浜到着時点ではほぼ満席

座っている乗客の読んでる新聞が「静岡新聞」だったりするからガチ遠距離通勤してる人が多数。

たった10分間で、おまけに座ることもできなかったけど、デッキで壁によりかかりながら、車窓を眺めるのが好きだった。

途中で並走する横須賀線乗客目線があったり、大崎駅あたりの再開発工事現場でみんなで点呼ラジオ体操しているのが見えたり(ちょうと8時頃ね)。

あんまりいい景色じゃなかったけど、在来線で揉みくちゃにされて体の自由を奪われるよりかはマシだった。

そして、品川駅新幹線改札を出て在来線乗換通路に入った瞬間、現実に引き戻される。

あぁ、これから会社か、と。

会社辞める直前は、定期券も切れてしまったので、行きは新幹線(回数券)、帰りは東海道線グリーン車とか、アホみたいなこともしてた。

とにかく金に糸目をつけず、混雑を避けて移動するためなら出費を惜しまなかった。

懐かしい黒歴史だ。

2017-11-29

いいにくの日だし、ステーキの焼き方を書いてみる

「いいにくの日」なので、我が家ステーキの焼き方を紹介してみる。

オーブンとか湯煎とかで作る低温調理系の焼き方じゃなくて、

表面はしっかり焼いて焦げ茶色のガリガリした食感で、

中はロゼよりももう少し赤いレアを狙っていく焼き方。

個人的にはステーキビステッカ)は絶対こちらの方が美味いと思う。

ちなみに、家の火力でも全然大丈夫から

今晩ステーキにするぜ!っていう人は試してみてね。


準備するものは、もちろん「牛肉」。

部位は筋の多くない部位だったら大体OKなんだけど、

背中側方のお肉「リブロース」「サーロイン」「ランプ」「肩ロース」あたりが美味しい。

奮発して黒毛和牛!みたいなサシの多いお肉なら、「そともも」「うちもも」も十分あり。

で、お肉を買うときの1個だけポイント

「厚さを5センチカットしてもらう」

これが、超重要。パックとかに入ってる薄いステーキ肉はどうしても

表面しっかり焼くと中に火が入りすぎるんだよね。

USやオージービーフ全然OKからカットしてもらうこと。


買ってきたら、まずお肉を常温に戻す。

これも結構諸説あるんだけど、30分くらいラップして放置したら大体OK

あとは「塩」、「バター」、「太白ごま油」、「鉄のフライパン」「大きめのシルバースプーン」の5つがあれば焼ける。

ソースを作りたい人は、まあソース用の材料も用意。

冗長になるので、今回は書かないけどリクエストあったら追記します。

そしたら、お肉の重さの1%の塩を測って、振る。

小さじ1が6gだから、600gくらいの肉を買ったら小さじ1と覚えておくと良い。

できれば焼き塩とかのサラサラした塩だと振りやすい。

もし、濡れてるような塩だった場合は、表面にこすりつけてもOK


で、鉄のフライパンを準備。

このとき、テフロンフライパンはしっかり焼き目をつけたい今回の調理法には不適当

高い温度の調理でテフロン使うと体にもよくないので、できれば鉄のフライパンで。

強火でフライパンを温めはじめて、太白ごま油をイン。

フライパンサイズにもよるけど、結構たっぷり目で大さじ3くらい入れる。

そのまま強火にしてくると煙が立ってくるので、中弱火に火を落とす。

そこに、ステーキの脂面を立てるように置きそのまま3分くらい脂面を焼く。

脂の表面が茶色くなってきてたらOK

次に、ひっくり返して脂面じゃない方の側面を3分焼く。

で、ここからがメイン。一旦、お肉を皿の上に取り出して、

フライパンを奥に傾ける。そうすると油溜まりができるよね。

その中に、太白ごま油と同じ量のバターを入れる。(今回だと大さじ3)

そのバター太白ごま油に熱を入れてくようなイメージで火を当てる。

そこまで準備が整ったら、お肉を普通に焼くように、

横に倒してフライパンの手前側に置いて焼き始める。

あんまり角度つけて傾けるとお肉が奥の油溜まりの方に動いて行っちゃうから

そんなに急な角度はつけなくて良いよ。

そうしたら、スプーンで奥の油溜まりの油をお肉の表面にかけてあげる。

お肉にかかったとき、油がしゅわしゅわっしたら上手くいってる。

これを3分続ける。

(アロゼって技法なので俺の拙い説明でわかりずらかったら、youtubeとか見てみて)

その後、裏にひっくり返して同じく3分繰り返す。

たぶん、表面がかなり焼きが入って茶色のガリガリした感じになってると思う。

そしたら火を止めて、さいばしとかでフライパンの表面に渡して、

肉がフライパンに直接あたらないようにしたら、

その上で10放置したら完成!(余熱で火を入れるイメージ

ちなみによく焼きにしたかったら、両面3分30秒ずつ、レアが良ければ2分半にすると良いよ。

さ、俺も今晩は、肉焼きます

<追記>

肉焼きの本職(ステーキ警察)まで出動してくれてありがたい限り。

マジでいろんな人が補ってくれる方が知識深まるし、

俺も知らない色んな流儀とか教えてもらえるの嬉しいです。

さて、色々とつっこみももらったのでちょっと追記します。

>塩1%ってなめてんの?肉によって違うでしょ。

うん、正しい。脂の多い部位は多め、赤身は少なめってのも補足してくれてありがとう

ただ、その加減を見極めるってプロ仕事じゃないと難しいかなあと思うんだよね。

1%の塩って濃度は、ベストじゃないけど外さない塩加減だと思ってる。

慣れてきたら本当色々と試してみたら良いんじゃないかな。

その時にトラバ言及してくれた人のコメント参考にすると良いと思う。

ちなみに、全く塩しないローストカンサンスのシェフとかもやる手法だよね。

俺の行ってたビストロでは、表面にジュ(肉汁)が出てそれがメイラードで

ガリッとするのが狙いたいから先塩で良いっていうやり方だったよ。

高価な鉄板焼き屋の繊細な味じゃなくて、うちの客はワイルドに食いたいのを求めてる。

ってのをよく言われたの思い出した。

表面カチカチのステーキなんて食えるか!って思うかもしれないけど、

そのガリガリしたのと、中の柔らかいののグラデーションを楽しむのが俺は好きかな。

ちなみに胡椒は後で良いのは同意。先に入れると焦げちゃうからね。

>君は、油の酸化についてどう考えるかね?

最初の油捨てるって方法もありだよね。

俺の習った方法は、最初の脂面の焼き工程で加熱に強い油(今回は太白だけど)で

焼くようにしてる。グレープシードオイルも良いみたいだけど、

酸化しにくさではごま油が最強だよ。なので、捨てなくても良いという判断

バター酸化やすくて焦げやすいので、最初には入れない。

ロゼタイミングからだと、あんまり火力入れてないか酸化そんなにしないよ。

これも最初オリーブオイルバターを合わせたもの

焼き色つけながら、綺麗に焼く人もいるんだけど、むずいのよ。


>5cmってバカなの?ステーキじゃないでしょ。

センチの厚みの肉のステーキってすんごい美味いのよ。

アメリカステーキ屋行くと、4〜5センチのが普通に出てくる。

中が生になるかも??って不安あるかもだけど、

4面を3分ずつ焼いて、10分休ませるで火入るよ。

あんまり直径の大きな肉の場合、家のフライパンガスコンロだと

火の当たらないところとか出ることあるから

フライパンの6〜7掛けくらいのサイズまでのお肉がおすすめ


>菜箸をわたして休ませるところ、よくわからん

ごめん!ここは俺も書いててわかりにくいと思ったんだけど、表現しかった。

菜箸をフライパンの上に置いて、その上に肉を乗せるって意味なんだけど、

ぶっちゃけフライパンに直接肉が触れないようにしつつ、

フライパンの上で休ませられればOKなのよ。

他のコメントでもらったみたいに、アルミホイルをくしゃくしゃってしたもの

フライパンの上に乗せて、アルミホイルで肉巻いて休ませるって方法も良いと思う。

>低温調理こそ至高

真ん中まで綺麗なロゼ色に仕上げるなら、低温調理がいいよね。

表面焼いた肉を、ジップロックに包んで55度〜58度の温度の湯せんで90分やった後に、

も一回温め直す要領で表面焼くといいよ。

>鉄フライパン欲しくなった!

鉄製のフライパンいいよね。お金糸目つけないなら、

「turk(ターク) クラシックフライパン」が焼き色の綺麗さでも、かっこよさでも最高。

「デバイヤー ミネラルビー」シリーズはそれよりちょい安いけど機能は遜色ないよ。

国産がいいなー。

って人は「リバーライト 極」シリーズ比較リーズナブルで、扱いやすい。

うちも炒め鍋はリバーライト使ってるけど、育てば使い心地よくなるよ。

2017-11-24

anond:20171124221639

もう、カネに糸目を付けない中年女性が沢山いるんです。

なんていうか、凄い、騙されてますね。

2017-10-22

anond:20171022225039

揚げ足取りするんじゃねーよ。

レベリングじゃなくとも、ケッコンに多大なプレイ時間必要なことには変わりないだろってツッコんでるんだよ。

ちなみに艦これのケッコンは、艦種の中ではレベリングが面倒な部類の駆逐艦だと、リランカ旗艦を延々やってほぼ24時間前後かると言われている。

これはガチ廃人が資材バケツ糸目をつけず、レベリングのみに注力した場合の所要時間なので、常時旗艦であちこち連れ回す程度のペースでやった場合、最低2ヶ月位かかるはず。

ここまで明確に長時間プレイ強要されるのは、正直かなり不快仕様なので、アズレンは踏襲して欲しくなかったわ。

2017-09-10

アラサーになったら

アラサーになったら、綺麗な奥さんがいて、普通に子供がいると思ってた。

そんなこともなく、普通に一人で楽しく過ごしている。

アラサーになったら、漫画なんて読まずに、もっと真面目に生きていると思ってた。

残念なことに、ナルトは終わってしまったが、ハンターハンターワンピースはなんだかんだで読んでいる。

しろ子供の時と違ってお金糸目をつけずに漫画を読むようになってしまった。

アラサーになったら、ゲームなんてとっくに卒業して、日々もっと有意義なことをしていると思ってた。

結局、今日スプラトゥーンを5時間くらいやってしまった。

自制心のないアラサーは、ずっとイカを続けてしまう。

アラサーになったら、会社でいっつもへこへこしてるものだと思ってた。

会社ではあんまりへこへこすることはなくて、取引先にへこへこする日々になっていた。

アラサーになったら、月曜日もっと嫌いになると思ってた。

学校の方が楽しい月曜日は、もっといえば月曜日の朝は、いつになっても嫌いなまま変わらなかった。

2017-09-08

目が縦棒 (╹◡╹)

目って基本的に横長じゃないですか

から横棒( ̄ー ̄)はまだ分かるんですよ 糸目とか言います

翻って縦棒は、「なぜこれを目と認識できるのか」「どんな表情だと解釈しているのか」と考えだすとどんどん分からなくなってくるんですよ

横向きの目を象ったはずの漢字「目」がいつの間にか縦向きになったことと何か関係があるんでしょうか

あと><

2017-09-07

姉妹格差の話

頼れる父と専業主婦の優しい母の元で、何不自由なく育った姉妹。私は妹の方。

私は自分で言うのもなんだが出来が良く、姉は出来が悪かった。

具体的に言えば、学年トップクラスと平均やや下くらい。

加え私は主要五科目以外も得意で、絵で賞を取ったり、やっていたスポーツ入賞したりと文武両道、何かと目立つ子供だった。

そんな能力差のある姉妹を、両親は「平等に」育てた。

姉を甘やかし常にサポート。金に糸目をつけず高度教育を与えた。

一方私は「あなたは出来るんだから大丈夫よね」と割と放置され、やりたい習い事など我慢させられた。

お姉ちゃんがうらやましいなって思ったことは何度もある。

過敏な思春期の頃は、親は私を愛していないんだ、姉ばかり可愛いだって毎日一人で泣いていたくらい。

でも、私は一人でもできるということをプライドに、努力して努力して常にそれなりの結果を残しつつ大人になった。

良い子でいたら親がこっちを見てくれるとも勘違いしてたし。

結果、女ながら企業家になった。

夫は一部上場企業に勤めていて、何より私を大事にしてくれる。

一方、常に甘やかされた姉。

ダメ男結婚非正規職のシングルマザー

それでも親がサポートしてくれるから全く困ってないみたいだけど。

姉のことは身内だから仲良くしようと思うけど、

同じ血を引きながらなんて愚図で駄目な女に成長したんだろうと思う。

親に惜しみなく愛情を注がれた彼女は、与えられて当たり前だと思っており、

それを無駄にすることに全く感情がない。

自分が受けた教育が何一つ実っておらず収入に繋がらなくても。

盛大に上げた結婚式を尻目に離婚しても。

何も考えない。

自分で稼いだものではなく、与えられたものから

「なんで妹ちゃんがそんなに頑張るのかわからない。うちは裕福なんだから頼ればいいのに」と笑う。

そんな人生を、今では全く羨ましいと思わなくなった。

私に子供はまだいないけど、どんなに愛していても無条件に与えることだけはしないと固く誓う。

2017-08-28

敏いとう生写真

仲さんが辻さんの記事を読んでこのハゲ~~と叫びながら

役員にぐるぐるパンチを浴びせつつ数少ないストックオプションを取り上げようとしている

シーンの風刺画を集めています。金に糸目は付けません。どちらか一方でも可。

2017-06-26

人の金遣いの3つの段階

人の金遣いには3つの段階がある。

1.安さだけ気にする段階

2.コスパを気にする段階

3.質を追い求める段階

1はそのまんま。質など気にせず安さだけを追い求めている段階。安ければいいという考え。

2のコスパを気にする段階になると、どの商品が一番お得かを気にするようになる。この段階だとお得なものを選ぶ自分に酔ってる人もいる。

3の段階だと、お金糸目をつけずに自分が納得できる質の品を探すようになる。自分が納得する買い物をするので、一番お金に対する後悔が少ない段階かも。

2017-05-09

ゲームガチャで5万とか10万とか使っている人

一体どれぐらいの娯楽に使えるお金があるのだろう。

自分なんて収入手取り20万くらいなんだけど、

最近出たファイアーエムブレムの新作を

通常盤にするかちょっと高い限定盤にするかで少し悩むレベル

もっとお金糸目を付けずに生活してみたいよ。

2017-01-07

http://anond.hatelabo.jp/20170107185615

吹き出物だらけ、出っ歯糸目とかのオタが

今でもFF7とかFF8主人公みたいな髪型してるの見かけるよ

2016-09-11

ぎんぎつねおまつりポスターの謎

阿漕PCショップが老人をだまくらかしてる現代においても、町内会掲示板というのは活用されているもので、

来週末の氷川神社の例祭にむけて、街中の掲示板ポスターが貼られていた。

手前にうちわを持った女の子と、ハッピに書かれた祭の字を見せるように背中を向ける男の子

そして奥には御輿を担ぐ糸目おっさん達が描かれており、左上に赤字で「おまつり」と書かれたシンプルポスターだ。

中学生が描いたような質感だがなかなかまとまりのある構図で、上手いなと感じた。

それで「中学生くらいが描いたお祭りポスター」の平均値が気になってTwitter検索してみると衝撃的なものを見つけた

https://twitter.com/K123some3uraS/status/629428468011307008

https://twitter.com/milukuma/status/646229850768838656

https://twitter.com/NOWAYP/status/721729543996706816

なんと近所に貼ってあったのと同じポスターが出てきたのである。それも3件も。

おそらくどれもバラバラの場所タイミングである

どうやら描かれているのはぎんぎつねという漫画キャラクターらしい。

これは一体どういうことだろう?いらすとやフリー素材が如く神社間でポスターデザインの共有が行われているのだろうか?

しかしそれぞれの神社共通性が在るようには見えないし、大体人の創作物キャラクターが描かれたものフリー素材にするのは問題だろう。

しかしたら作者本人による公式ものかもしれないが、そこそこうまいはいえ正直プロが描いたようにはあまり見えない。

まあありがちなキャラ造形だから他人の空似ということもありうるけども……

それにしてもわざわざ中学生が描いたような絵にする意図がわからない。

「うちの地元にも将来有望若者がいるものだなあ」などと思った感慨を返して欲しい。

ともかく、何か詳しいことを知っている人がいたら教えてほしいです。

2016-09-07

http://anond.hatelabo.jp/20160903074101

せっかく浮世絵というキーワードが出たので、少し浮世絵見地からコメントを残す。

事実浮世絵美人は一重瞼が圧倒的に多い。

その前に、この文章のなかでいう浮世絵とは、江戸明治期の大衆画、木版画ということで話を進める。

本当は浮世絵定義でそれこそ一冊の本が出来上がってしまいそうなので、たぶんみなが一番あたまに浮かぶ絵として、そういうことにする。

おそらく、浮世絵美人で一番名前が売れたのは、歌麿のものだと思う。

https://data.ukiyo-e.org/tnm/images/C0027082.jpg

他方で、役者絵などは、二重が多い。

https://ja.ukiyo-e.org/image/mfa/sc147410

https://www.adachi-hanga.com/ukiyo-e/items/kunimasa005/kunimasa005_main.jpg

役者歌舞伎ということで自動的男性になるわけで、女性男性という違いが大きいので、これをもってどうとはいえないが、とりあえずそれを覚えておいていただき、次の話に移りたい。

(もう少し言えば、役者絵も理想化して描く場合と、写実的に描く場合と、個性デフォルメを強くして描く場合とがあり、話が違ってくる)

他方で、現代漫画である

男性キャラは、イケメンキャラ糸目である

四乃森蒼紫や流川楓を思い浮かべてほしい。

イケメンキャラというよりは、クール糸目熱血漢、優男=パッチリおめめでふと眉、という図式である

藍染惣右介などわかりやすく、当初の優男の時から、敵役に回りクール性格に変わると目が細くなった。

ここで、仮説を提案したい。

「二重、ぱっちり目は美人を示すアイコンではなく、快活な性格を示すアイコンである

と。

そして、現代においては、快活で明るい女性が求められている(=二重、ぱっちり目)が求められている。

個人的には、セクシー系にはぱっちり目は合わないと思う。

逆に、ぱっちり目でセクシー系も合わないように思う。

そりゃ、セクシー系の壇蜜だってキティちゃんグッズくらい買っててもおかしくないだろうし、ぱっちりおめめの橋本環奈だってアブノーマルハードコアセックスくらいしてかもしれんが、その容姿にふさわしいキャラというものを、われわれは求めている。

再び、浮世絵の話に戻ろう。

その仮説を検証しながら、浮世絵世界での美人の変遷について語ろう。

まず、元号明和時代浮世絵が単色や二色摺りから、多色摺りへ変化したとき絵師鈴木春信である

イニシャルはH.S、ドSでHは鈴木春信と覚えてほしい。

多色刷りという技術的な革新もさることながら、女性像も革新的だった。

一言でいえば、ロリである

江戸時代女性像というのは、それ以前の髪を下したスタイルから、結ったアップスタイルに変化した時代だ。

アップスタイル女性社会進出象徴であり、いなせで粋で大人女性萌えていた。

そんなところに、春信はロリである

服装や髪形だけみれば立派な大人、でも体型はドロリ

教科書的には、はかなげな女性を描いたことになってるらしいが、端的に言えば、ロリハードコア凌辱される絵である

女性糸目である

幼児ポルノは持ってるだけでお縄であるので、持っていないしURLを張り付けることも出来ないが、ハードコアロリ裏ビデオには、おめめパッチリの二重美少女よりも、糸目の薄幸少女がよく似合うと思いませんか!?

春信の絵は、物語性が強く、その絵の場面に至るまでの物語や、続きの物語想像させられる。

そこに、例のエロである

薄幸そうな少女に、極太のデカものがぶち込まれてる絵を一度みてしまうと、エロくない絵をみても

「このあとされちゃうんだろうなぁ」

と思ってしまう。

いくつか、お気に入りの春信の春画アドレスを貼っておく。

スタンダードデカちんにされちゃう

http://okunoin.up.seesaa.net/image/IMG20no.189.jpg

レズプレイであったり

https://data.ukiyo-e.org/mfa/images/sc149258.jpg

春信の時代のものは、春画でも相当お高くて(一般に、春画のほうが安い。芸術自分を騙せば100万でも買えても、エロパロのために何十万もは出す人は少ないんだろう)、春信の浮世絵を買うなら春画おすすめだ。

続いて、鳥居清長。

ロリから反動からか、長身美人を描いた。

https://data.ukiyo-e.org/mfa/images/sc226102.jpg

たぶん8頭身、下手したら9頭身くらいある。

女性を一人だけ描くことはせず、かならず複数女性が絵に並ぶ。

群像劇のような表現を狙ったんだと思う。

自分は、清長が描く美人がけっこう好きだ。

体型も、表情も、健康的な感じがする。

まだこの時代も一重で糸目だね。

続く

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん