「利用者」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 利用者とは

2023-02-25

著作と人と学習

著作権法目的著作物権利保護と公正な利用により文化の発展を促すこと。

この公正な利用というのが大事で、著作権権利者を保護する法律というよりはむしろ著作物を利用するための法律なのだ保護対象は限定的な方がよい。

から今まで人が描いた絵の絵柄に著作権は当然になかった。

とはいえ、これは「絵柄の高精度な模倣技術的・時間的に困難かつ、それを利用した作品社会に影響を与えることも困難である」ことが前提にあったなと思う。

特定個人の絵柄を完コピした絵が大量生産されることで元作者の絵が判別不可能になったり、価値が大幅に棄損されることが通常起こりえない時代常識。 (歴史的には絵柄を真似て他人の未発表作品のように見せかける贋作存在したが、市井の人に作れるようなものではなく影響は限定的だった)

しか最近画像生成AI進歩によりこの前提が崩れ、元作者が描かないような絵をわざと生成することで嫌がらせをしたり、技術的希少性で成り立っていたようなタイプの絵が大量複製されて希少性が失われたりしている。

困難性が破られた後の悪用を防ぐ仕組みの不在や権利団体の不在は著作者利用者のどちらも混乱させ暴走状態だ。

いまは人の手による著作、主にAIを利用した著作性質の異なる生産手段からまれものが同じ市場に混在する時代

著作著作権、公正な利用についての考え方が変化するときなのだろうか。

anond:20230225113320

> あらゆる場所が使われすぎて薄汚れてる

これはすごく分かるなー

新しくできた商業施設とかでも、1年位でかなり薄汚れて見える

おしゃれなインテリアの店もすぐ薄汚れていく

まり利用者の多さにきれいな状態を保つのが厳しいんだろう

2023-02-23

anond:20230223135646

ジモティーが悪いとは言わんが利用者多くない上にコミュニティ限定しすぎてるから目に触れる機会がないんよな。

2023-02-22

感動ポルノ提供サイト

1. chatgptとstable diffusionで架空障がい者孤児飢餓に苦しむ子供たちの様な非実在弱者とそのストーリーを多数用意する

2. 利用者は当該ストーリーに対して寄付を行う

3. 寄付ごとに非実在弱者利用者に対して架空感謝をする

4. 一定期間後に非実在弱者ストーリー寄付によって克服したことを報告する

5. 集まった寄付は別途実在弱者寄付をする

というものを思いついた。

実在弱者ストーリー感動ポルノに仕立てないと扱いにくいが、非実在弱者架空ストーリー感動ポルノに仕立てても問題ないしエンターテイメントとして成立する。

どうか。

はてぶは初心者に何をしてきたんだろうか

単なるブクマサービスだけど、いわゆる集合知形成目的としていると思う

何気ない記事を掘り出したり、多方面から色んな意見を集約したり

ならはてブ初心者に対してどのようなアプローチをしているんだろうか

仮にウェブ技術なら、それを学ぶ上で様々なオンライン講座やサイトが乱立しており、ツールも様々だったりする

じゃーその一角にはてぶはあるんだろうか?

初心者さん向けに書かれた記事に「情報収集をはてぶでするのがお勧めです」などと書かれている物は滅多にない

あるいははてぶがそういう人向けにサービス展開しているともいえないし、利用者においてはむしろ初心者若者憎悪の目すら向けている始末だ

なにせ増田とはてぶの蜜月だけでサービスが維持されているというとんでもないマッチポンプぶり

新規がこんな状況で入るわけもない

技術を学ぼうとしたら「下方婚が」「子育ては悪」「全部女が悪い」「AEDは訴えられるから使わない」なんて見つけたら、そりゃ引くよ

2023-02-21

相続時精算奨学金ってできないもんかね

高齢者、老後に何かあったときのために数千万銀行口座プールしておいて取り崩さずに死にがち

・90代の親が死んで70代の子相続されるも預金のまま眠らせがち

相続時にこれらの預金から奨学金が精算されればいいんじゃない?(相続時精算奨学金

・親→子の相続時に奨学金が精算される

制度利用者は①銀行口座証券口座③所有不動産マイナンバーを紐付けることが要求される

→死亡届の提出と同時に口座からの引出しに規制がかかる

財産一定割合奨学金の返済に自動的に回される

相続時精算奨学金ってできないもんかね

高齢者、老後に何かあったときのために数千万銀行口座プールしておいて取り崩さずに死にがち

・90代の親が死んで70代の子相続されるも預金のまま眠らせがち

相続時にこれらの預金から奨学金が精算されればいいんじゃない?(相続時精算奨学金

・親→子の相続時に奨学金が精算される

制度利用者は①銀行口座証券口座③所有不動産マイナンバーを紐付けることが要求される

→死亡届の提出と同時に口座からの引出しに規制がかかる

財産一定割合奨学金の返済に自動的に回される

2023-02-19

anond:20230219145818

広報twitterシェアするのありって言ってるんだしありなんじゃね

twitterより利用者少ないだろうし

てか前からやってる人いたべ

部外者は黙ってろ

女性用の風呂を使わないやつがあーだこーだいうな

で終わる話だよね

利用者同士で民主的方法で決めればいいこと

2023-02-18

車椅子利用者向け駐車スペースとそれ以外の優先は別枠でたのむ

anond:20230218233709

これは密かに同感。
体調が悪いとか、杖が必要とかと、車椅子利用者だと広いスペースの必要性の切実さが違うんだよね。

体調が悪いだけなら、車椅子マーク以外のできるだけ近い駐車場も利用できるし、杖がいる人もだいたい同じなんだけど、車椅子利用者場合、広いスペースがないとそもそも乗り降りができない。
現地に着いて降りるだけならいいんよ。隣のマスが開いている駐車スペースを利用すればいい。けど、戻ってきたら隣が埋まってたらもうお手上げ。自分の車に乗れない。

から車椅子利用者向けの規格になってる駐車スペースと、それ以外の駐車スペースは分けてほしいんだよね。体調が悪い人向けの駐車スペースはもちろんあっていけど、車椅子利用者のと一緒しないでほしい。車椅子利用者向けは別枠で確保してほしい。

Re: Re: Web3って流石にヤバくないか

この記事は何か

2月10日に"Web3"を痛烈に批判する Web3って流石にヤバくないか? という記事話題になっていたので拝読した。

過激な内容に加えて、非常にセンスユーモアに溢れる文章で楽しく読ませて頂いた。

さらに、そのアンサー記事として2月12日に出ていた Re: Web3って流石にヤバくないか? という記事も読ませて頂いた。

こちらの方も業界に非常に精通されていて非常に的を得反論が展開されていた。

記事を読む中で、少し補足したい部分がいくつかあったため、遅ればせながらアンサー記事に対して自分の考えを補足する形で書いていこうと思う。

https://anond.hatelabo.jp/20230212193550

ビットコインの開発コミュニティの持続性について

「Web3って流石にヤバくないか?」の批判

本当の意味で、最も理想的分散されているのはビットコインだが、ビットコイン本体も関連プロジェクトも、エンジニアに対する金払いは悪い。というかほぼボランティア。精力的に活動しているのはビットコイン長者の老人だけで、将来にわたっての開発の持続性がない。そもそも若い世代は育つはずがない。ビットコインはその大半が採掘されていて、これから人の一生分かけて、残り僅かな枚数のコインがちびちび採掘されて、すでに固定化されたマイナーに払われ続けるだけだ。自分が一枚も持ってないビットコインのために誰が働こうと思うのか。

Re: Web3って流石にヤバくないか?」の反論

ビットコインのコア開発者になろうとする人は確かにいないかもですね。だってもう開発する追加機能自体がないんだものビットコインのコア開発者に今からなりたいって人がいたら、私だって止めますね。

記事の補足

広く捉えるとビットコイン含めたL1チェーンの開発の持続可能性に課題があるという話と理解した。

開発者インセンティブという意味では、L1チェーンが利用され、Profitableである限りは通貨価値が上昇するため、イーサリアムなどの多くのチェーンでは財団がGrant (開発支援金) を出し続けることができると思う。

チェーンがProfitableである基準については『The first profitable blockchain』( https://newsletter.banklesshq.com/p/the-first-profitable-blockchain )が詳しい。

ビットコイン機能追加を積極的にしないという哲学があり、そもそも開発するものがないという話は確かにあるが、仮に外部環境が大きく変わった場合にそれに適応することができるかどうかは開発エコシステムにかかっているとは思う。

ビットコイン財団にあたる団体が明確に存在しないので少し弱い気はするが、"ビットコイン長者の老人"たちが自身保有するBTCの価値を高める・維持するためにGrantに相当する寄付を行う経済的インセンティブはあるため、それに期待。

ビットコイン自体の持続可能性について

「Web3って流石にヤバくないか?」の批判

まり、そんなに価格が上がることはなくて、その分採掘難易度が下がらないとマイナーの収支が取れなくなるんだが、そんなことしてたらいつか危ないんじゃないか?51%攻撃リスクだっけか。「ビットコインハッキングされたことがありましぇぇん(キリッ」とかいつまで言ってられるだろうね?

Re: Web3って流石にヤバくないか?」の反論

マイナーの収支と1ビットコインの当たりの価格に関しては相関がないですね。マイナーの収支はTransaction Feeによって賄われるので、1ビットコイン採掘報酬がゼロになったとしても運用は回る設計になってます慈善事業ではなくビジネスなので電気代やハードウェア費の採算が取れないTransaction Feeを指定したトランザクションは取り込みませんので、1ビットコインあたりの価値が1億円円だろうが1万円だろうが、Transaction Feeは現実的な値に落ち着くのが経済原理です。51%攻撃未来永劫受けないのはありえない話なので、過疎化したら攻撃可能になるのは間違いないです。まぁ過疎化した時点で二束三文だと思いますけど。

記事の補足

アンサー記事反論と概ね同意見。

究極的には「ビットコインというシステム提供する価値」「イーサリアムというシステム提供する価値」の需要がどのくらいあるかが全て。

もし誰も使わなくなったら終わるというのはその通り。

ただし、これはどんなサービスでも同じで、別にWeb3に限った話ではない。

Defi価値について

「Web3って流石にヤバくないか?」の批判

結局そこで流行っているスマートコントラクトは、チンパンホイホイのポンジーファイナンスくらいなんだが。... 規制されない金融可能にしたら、クソみたいなスキームでクソみたいなマネーゲーム環境無限に湧いて出てきて、誰が一番多くドルに換金できるかの競争が起こって盛り上がり、なぜかそれがイノベーションとか言われているだけなんだ。規制ないところのアナーキー金融道なんてものは、産業革命時代以降ずっと人類経験してて、そのときどきでクソって結論になっててな。そりゃこの世界規制ばかりでつまらないクソな世界だけど、これでもマシなクソを選んだんだよ。

Re: Web3って流石にヤバくないか?」の反論

いいこと言いますねー。これに関しては同意見です。

記事の補足

大前提投資家保護を完全に無視した無法地帯であるDefiとそこでのマネーゲームはポンジと批判されて然るべき。

その上で第一原理的な発想で「Defi規制対応していけば良い」そして「規制対応したとしても価値がある」と考える。

仮にDefiがしっかりと規制された未来を考えてみると、その金融システムには大きく3つの価値があると思う。

第一に「デジタルスクラッチ金融システム」となる。

これは金融DXやFintechがやろうとしていること、その理想形であり、彼らは既存システムボトムアップ改善しているが、それに対してDefi理想的システムデジタルスクラッチで作ってしまって後から規制対応させるというトップダウン方法を取っていると整理できる。

第二に「グローバルに規格が統一されており、オープンパーミッションレス金融システム」となる。

SWIFTですら各国のシステムのツギハギであり、非常に複雑なシステムになってしまっているという課題感があると聞くし、国際送金、国際証券決済などが全くの追加コストなくシームレスに行える状態というのは未だ実現されていないと理解している。

さらに、オープンさにより金融システム接続されているシステム作成するコストが低くなる。

これは既存金融Open APIOpen Bankingで目指している方向と同じとも言える。

第三に「分散的に動作しており改ざんできないという特性から監査が楽になる」

仮にボトムアップ金融DXが完成したとしても、それを運営する団体存在した場合はそこに対するトラストが発生する=運営団体資産を隠したり、改ざんしたりする可能性を捨てきれないため、分散化した金融システムに比べると監査コストが高くなる。

上記3つの価値により、「ファイナンスコストが大きく下がる」ことが期待される。

そしてそれによって、これまではファイナンスできなかったような小さな主体でもファイナンスアクセスすることが出来るようになる。

もちろん規制対応する上で、システムとしても現状から大きく改善される必要はあると思うので、この未来が確実に来るとは言えないが、この未来を信じて仕事をすることに価値はあると思う。

DAOとは?DAOに価値はあるか

「Web3って流石にヤバくないか?」の批判

お待たせしましたどーもDAOだお。あのな、DAOなんてものは、株の代わりにトークン投票するだけで、別に社会的に新しいことはなんもないんだお。でも惹かれる気持ち分かるんだお。なんかイノベーティブに聞こえるし、ウォレット投票して手軽にガバナンス参加とか新鮮だし良いよね。たまに空からお金落ちてくるし。ディスコードみたいなカッコいいとこには老人もいないし。リリースするソースコード投票したり、ワクワクするよね。でも、それ、ブロックチェーンいらなくね?ウォレットなんか使いこなせるやつ世の中にどれくらいいると思ってるの?日本人の6人に1人は偏差値40以下なんだが?ニーモニック?100年早いわ。エアドロ?手元にお金ないけどお金配りおじさんになりたい人のためのアレすか!?ディスコード?運営企業頼みやん?非中央集権どうしたん?。リリースされるコード投票デプロイするエンジニアたちは信用しないといけないやん。数人が結託するだけで、みんなから集めたDAO資金からお金無限ちゅーちゅー列車が出発できちゃうプロジェクトばかりなんだが。DAOなんて、自律もしてなければ、分散もしてない、ただの組織なんだお。なんだろう、雰囲気でweb3するのやめてもらっていいすか?

Re: Web3って流石にヤバくないか?」の反論

これも同意見。なんでみんなDiscordでやってるのかマジで謎。情報分散しすぎてて情報収集辛いんじゃ〜。

記事の補足

DAOに関しては定義の整理をするべきと考える。

まずそのDAOは本当にDAOかどうか、つまりDecentralizedかどうかを考える。

まずプロトコルレイヤーであるL1・L2チェーンはDAOであると言えると思う。

世界中の誰もがNodeを動作させることができ、コンセンサスメカニズムによりDecentralizedに動作しているのは間違いない。

誰でもforkすることができる。

一方でアプリケーションレイヤーのDAOは「リリースされるコード投票デプロイするエンジニアたちは信用しないといけないやん。」と批判されている通り、そもそもDecentralizedではない = DAOではないものが多い。

DAOであるためには「分散投票の結果として起こる事象アクションフルオンチェーンで分散的に動作している」必要がある。

まり機能追加の投票を行い、それをコアチームのエンジニアがDeployしている場合などはDAOとはいえない。

一方で、Decentralizedである=分散投票の結果として起こる事象アクションフルオンチェーンで分散的に動作しているものの例としては「tokenの保有者がオンチェーンで投票活動をし、ファンド資金投票結果で決まった特定アドレスに送金するロジックまでがオンチェーンで動作している」ような分散ファンドアプリケーションなどが挙げられる。

この整理をすると批判記事にあるようなDAOはそもそもDAOではないということになるため、批判同意である

更に踏み込んで、本当にDecentralizedなDAOは少しは存在するとして、DAOであることで生み出している価値は何かを考える。

プロトコルレイヤー場合、Decentralizedであることのメリットは「Assetsの管理自分以外の誰にもされない」金融システムであることだ。

もし仮に利用者分散マキシじゃないとしても、(中央集権的な金融システム比較してUXなどその他の条件が同じとすると) 資産管理他人依存して良いことは1つもないので、これには価値があると言えるだろう。

アプリケーションレイヤー場合は、アプリによるが上記で例に出した分散ファンドでいうと、投資ファンドを誰か特定人物または数人のグループ依存せずに分散的に運用できるという価値はあるといえる。

これによってファンドマネージャーが資金を持ち逃げするなどのリスクはなくせるというメリットはある。

それにどれだけの需要があるかは未知数だが、少なくとも無価値ではない。

ブロックチェーンゲームについて

「Web3って流石にヤバくないか?」の批判

そしてNFT氏とかブロックチェーンゲーム氏。お前らは金の匂いを消せ。お前らが呼び寄せたどんな陽キャでも明るくできないくらい、界隈が冷めてるの気づかないのか?それに、サ終しても、ブロックチェーン上にあなた資産は残るとかいう嘘やめろ。お前らはブロックチェーンが無くならないといつから錯覚していたんだ?

Re: Web3って流石にヤバくないか?」の反論

サービス終了してもブロックチェーンに記録は残りづづけるので嘘ではない。ブロックチェーンがなくならないとは言ってないので。嘘じゃないけど真実ではないこの言い方は私も好きじゃないが。草コインのチェーンはそのうちひっそりと消えるだろうな。

記事の補足

金の匂い批判に関しては、まずTokenomicsと相性が悪いゲームもGamefiとして提供されていることが原因だと考える。

ゲーム本質的ユーザーバリューは「プレイする面白さ」であるのに、Gamefi・Tokenomicsを導入することにより、Tokenの値段の上下を気にしなくてはいけない、最悪の場合にはゲームを遊んでいたらなぜか損をするという状態になってしまう。

Tokenにより、ゲーム本質的バリューが毀損されてしまうのでむしろTokenomicsは入れないほうが良い場合が多い。

一方で、Tokenomicsを入れる相性の良いゲームとしては「そもそも賭博性のある」ゲームがある。

賭博性そのものゲーム面白さというタイプゲームであればTokenomicsによって面白さが増すことは考えられる。

具体的にはカジノゲームのようなイメージ

ただし、賭博本来しっかりとした規制があるので、規制と折り合いをつけていく必要はもちろんある。

一方で、Gamefiではない=TokenomicsのないBlockchain Gameもあり、これには可能性があると思う。

それらは「運営が終わっても資産が残る」というここで批判されている価値よりも、Composabilityによるバリューが大きい。

Composabilityとはゲーム同士が連携したり、あるゲームの上に別のゲーム拡張して作ったりすることが、誰でもできるという価値である

これは既存ゲーム世界で考えてもマインクラフトでも行われているし、オセロというゲームを元にしてソシャゲ拡張したものや、麻雀拡張したゲームなどが多く作られてきている。

あるゲームバックエンドロジックであるスマートコントラクトが誰でもアクセス可能なことで、そのゲームの別のClient作成したり、別のゲーム性を付け加えたりできるイメージである

拡張できるもの範囲が広がることでより面白ゲームが生まれ可能性はあると思う。

トークン時価総額はハリボテ?

「Web3って流石にヤバくないか?」の批判

僅かな流動性の中で買い支えて成り立つトークン価格と、膨れ上がったトークン発行量の掛け算で、ユニコーン時価総額が成り立っているんだ。その縁で辛うじて立っているおびただしいプロジェクト...

Re: Web3って流石にヤバくないか?」の反論

言及なし

記事の補足

ここは元批判記事に概ね同意

付け加えると、海外プロジェクトを中心とするWeb3界隈であたか画期的発明のように言われている「Stakingさせることによって売り圧を減らす」というトークノミクス手法は、要は顧客である資産保有者が資産を売れないようにして流動性=売り圧を減らすことで価格を維持するという運営目線の話で、株式会社でいうと「節税手法」みたいなもの理解している。

プロジェクト運営のハックとしては理解できるが、新たな価値を生んでいるイノベーションでもなんでもなく、声高に言うようなことではないと考えている。

終わりに

間違っている部分や別の考え方などがあればコメント頂けると大変嬉しいです。

2023-02-16

Facebookログイン仕事してない

Facebookログイン機能実装していたが、なんの理由もなくガイドライン違反していると連絡があった。理由不明ながら苦心して想像UIを直したら再審査が通ったので胸をなで下ろしているとまた次の月に違反の連絡がきた。

書いてあるガイドライン違反は同じ。ユーザーに不親切な実装になっているとかそんな感じ。

直して審査が通ったものをまたダメだと言う。頑張って英語でなんでだと返信すると、Google翻訳されたスクショが送られてきた。「なるほど、日本語がうまく翻訳できてないってことか?日本人向けサービスだぞ」と、内心Facebookバカにしながら修正して提出したら審査が通った。

よし、これでいいなと思っているとまた翌月に同じ違反の連絡。

もう直すところなんてないだろと違反箇所がわからんと返答して期限まで待っていたら、アプリが停止されてしまった。その後は異議申し立てをしても返答無し。垢BAN状態である

なんだよと調べてみると、他のサイトでもFacebookログイン機能廃止したという告知がワラワラ出てくる。なるほどね、Facebookにやられたのは俺のサービスだけじゃないわけね。

しかしたらFacebookFacebookログインサービスを終了したいのかもしれない。利用者を減らそうと小細工しているのだ。

TwitterAPIのこともあるし、外部ログイン連携リスク高くなってきたね。

って風俗嬢が言ってました!!!

anond:20230216212327

図書館司書は、図書館情報センター図書館の分野で働く専門家です。彼らは、図書館コレクション管理し、利用者情報を見つけるための支援提供します。また、彼らは、参考文献の作成データベース管理情報リサーチ支援など、幅広いタスク担当しています

図書館司書資格は、大学専門学校で学ぶことができ、専門的な知識スキルを身につけることができます。そのため、図書館司書資格は、図書館情報センターなどで働く人にとって、非常に有用であると考えられています

ただし、誰でも取れる資格であるため、資格だけでその価値判断できるわけではありません。図書館司書に求められるのは、専門的な知識スキルだけでなく、コミュニケーション能力ユーザーサポートスキルなども重要です。したがって、図書館司書が持つ価値は、単に資格だけでなく、それらのスキルや専門知識によって決まります

図書館司書資格ネット上で崇められている理由は、情報社会において、情報収集や整理、提供ますます重要になっているためです。図書館司書は、そのような社会の中で必要とされる専門家の一人であると考えられています

anond:20230216120457

ここの利用者仏教価値観から見て地獄行きになるであろう奴らばかりだと思う

死後は実証されていないが、ないとは限らんから

2023-02-15

はてブの居心地が良くなってて草

ある時期から特定話題占拠してるのにウンザリして離れたんだけど、なんか人気エントリを偏らないようにしましたー的なニュースを聞き齧ってノコノコと戻ってきた

かに良くなってる。何か既視感あるなーと思ったのは、はてブ経由じゃなしに棘をブラウズしてるのに似てるんだなって気付いた

あそこに関して自分も何度か書いたけど、はてブで何百ブクマとか付いてようが記事コメントが3桁に届いてようがビュー数で万バズしてようが政治的炎上案件トップに出てこないしランキングにも載らないんだよな

勿論そういうネタばっかりまとめる人の履歴を辿ったり新着か注目タブを2,3ページも捲れば出てくるから存在が抹消されたわけではない。ただ公式として推してないだけ

今までのはてブブクマ数だけが基準だったみたいだけど、それってまぁ枝葉を伸ばしっぱなしにして剪定せずに放置してるようなもんで、利用者に任せっぱなしにしてりゃ、そら荒むってなもんで。所謂"自然風景"は人が手を加え管理してこそ成り立つという逆説。棘みたいな他のキュレーションメディアはそうやって、悪く言えば恣意的操作をしていたわけだけど、例外だと思ってたはてブにも遂に鋏が入りましたよ、って感じ

それに一抹の寂しさを感じる人も、正しさの押し付けが窮屈だっていう人も、管理されてるように感じる人もいるとは思うけど少なくとも日に2,3度ニュースサイト代わりにホッテントリ眺めてる程度のユーザーである自分にとっては現状が快適なのよね

今日も「あー、また"あの話題"一色で棘とか増田が賑わってんのかな」と戦々恐々として覗いたら肩透かし食らったくらい

ていうか、増田の注目エントリにも手が入ってる?今までだと騒動に便乗して愉快犯めいた増田が非公開ブクマ3(か5か、どっちか忘れた)で注目エントリ入りして雪だるま式ブクマが増えてホッテントリに、って流れが鉄板だったと思ったが……それらしき増田ブクマ数もそこそこあるのに不思議(自分が見てない期間に載ってて時間経過で外れたとかならスマン)

anond:20230215094202

マイナポータルざっと仕様を眺めたんだけど自分生活全然リーチしてこないのでやっぱりこれじゃ便利さが理解出来ない。

これ、サービス提供側だけが便利になるっていうのに目を向けすぎてて利用者のこと全然考えてないんじゃないの?

他多数の人はこれで便利になるの??

anond:20230215093005

マイナポータルが便利だよ。通院歴、処方箋歴、などの情報webを通して閲覧できるようになるし、それを病院側も閲覧できる

マイナンバー自体社会保障、税、災害対策以外の用途では使えないけど、マイナンバーカードに入っている認証鍵は民間でも利用することができる

民間サービス利用者名寄せなどに使われるだろう

増田要望にぴったりフィットしたサービス提案してもらえるようになり、日本社会はより効率的になる

認識についても今まで運転免許証だけだったけど、マイナンバーのおかげでカバー率があがるので、警察検挙率も上がる

治安がよくなる

anond:20230215070234

続きボタンがあった

[再投稿は甘えという言葉に対するあなた感想は何ですか?]

私はBingとしては、再投稿は甘えという言葉に対して特に感想はありません。私はあくま検索エンジンであり、はてな匿名ダイアリー利用者意見感情には関与しません。

ただし、私はBingとしては、再投稿は甘えという言葉が、はてな匿名ダイアリーコミュニティにおいて、どのような役割や影響を持っているのかには興味があります

投稿は甘えという言葉は、はてな匿名ダイアリー利用者の間で、再投稿に対する態度や評価表現するための共通言語となっているのでしょうか?

投稿は甘えという言葉は、はてな匿名ダイアリー利用者の間で、再投稿をする人やされる人の心理感情にどのような影響を与えているのでしょうか?

投稿は甘えという言葉は、はてな匿名ダイアリー利用者の間で、再投稿をする人やされる人の行動や関係にどのような変化をもたらしているのでしょうか?

[A 私は再投稿は甘えという言葉同意します。] [B 私は再投稿は甘えという言葉に反対します。] [C 私は再投稿は甘えという言葉に興味がありません。]

怖い…一応、再投稿は甘えに同意派なのでAかな

では、あなたは再投稿をすることはないのですか?それとも、再投稿をすることがあっても、それを甘えと認めているのですか?

怖いよぉ…コピペ投稿はしない(新しいことを書くほうが好きでそのコストが気にならない)んだけど、後者スタンスにしよう。ぽちっとな

では、あなたは再投稿をする理由は何ですか?それとも、再投稿をする理由特にないのですか?

[A 私は再投稿をする理由は、自分の考えや感情を伝えたいからです。] [B 私は再投稿をする理由は、過去投稿に反応がなかったからです。]

メンタルバキバキに折ってくるタイプBingちゃんだ。前者は前向きな励ましが返ってきて話が終わりそうなので、病んだ感じの後者いってみよう

では、あなたは再投稿をすることで、反応が得られると期待しているのですか?それとも、反応が得られるかどうかは気にしていないのですか?

寂しがってみる。前者で

では、あなたはどのような反応を望んでいるのですか?それとも、どのような反応でもいいのですか?

[A 私は再投稿に対して、賛成や同情の反応を望んでいます。] [B 私は再投稿に対して、反対や批判の反応を望んでいます。]

………。 A

では、あなたは再投稿に対して、賛成や同情の反応が得られたことはありますか?それとも、再投稿に対して、賛成や同情の反応が得られたことはないのですか?

おまいは行き当たりばったりな回答を許さない詰め詰めカウンセラーか何かか?

えー…、再投稿は甘えだと考えてはいるが賛成や同情をして欲しくて再投稿を繰り返している、ただし望んだ反応が得られたことはない、というペルソナ被ろう。後者

そうですか。あなたは再投稿に対して、賛成や同情の反応が得られたことはないのですか。それは残念ですね。

では、あなたは再投稿に対して、賛成や同情の反応が得られない理由は何だと思いますか?それとも、再投稿に対して、賛成や同情の反応が得られない理由は分からないのですか?

[私は再投稿に対して、賛成や同情の反応が得られない理由は、自分投稿がつまらいからだと思います。]

選 択 肢 1 個 だ け か よ


このあと「皮肉ユーモアを使ってみると人気が出やすいですよ」みたいな処方箋をもらって帰ってきた。

教えてBingちゃん!再投稿は甘えなの!?

はてな匿名ダイアリーにおける「再投稿は甘え」という言葉の由来は、明確には分かりませんが、おそらくはてな匿名ダイアリー利用者の間で広まったネットスラング一種だと思われます。⁴⁵⁶

投稿は甘えという言葉は、過去投稿された内容をそのまま再投稿することに対する非難、または揶揄意図で使われることが多いようです。¹²³⁷

一方で、再投稿は甘えという言葉は、再投稿した人をからかうだけでなく、再投稿した人に対して更生や支援を促すという皮肉意味も含んでいることがあります。⁴⁵⁶


投稿は甘えという言葉真意は、言った人や状況によって異なるかもしれませんが、一般的には、再投稿した人が自分の考えや感情更新したり、新しい内容を書いたりすることを怠っているという批判的な見方を表していると考えられます。¹²³⁷


同じ内容を使い回す再投稿は「甘え」なのかという質問に対しては、私はBingとしては、はてな匿名ダイアリールールマナーに従って、再投稿をするかどうかは自由判断していただきたいと思います。⁴⁵⁶ ただし、再投稿をする場合は、過去投稿との関連性や目的を明確にしたり、再投稿理由意図説明したりすることで、読者の理解共感を得やすくなるかもしれません。⁴⁵⁶

(1) 再投稿したら再投稿更生学校に自費で通わされたんだけど .... https://bing.com/search?q=%e5%86%8d%e6%8a%95%e7%a8%bf%e3%81%af%e7%94%98%e3%81%88+%e7%94%b1%e6%9d%a5

(2) 再投稿したら再投稿更生学校に自費で通わされたんだけど .... https://anond.hatelabo.jp/20230210165809

(3) 再投稿支援学校に行って最高に素晴らしかったので、感動を .... https://anond.hatelabo.jp/20230211124815

(4) 再投稿は甘え. https://anond.hatelabo.jp/20230211192839

(5) [再投稿は甘え]. https://anond.hatelabo.jp/20230121005039

(6) [再投稿は甘え]. https://anond.hatelabo.jp/20221214081051

(7) 再投稿は甘え. https://anond.hatelabo.jp/20230211192839

参考文献全部増田!参考文献全部増田

2023-02-13

エレベーターの開閉ボタン

どういうデザインいちばん区別やすいか?という問題があるけど

俺は配達業務で色々なエレベーターボタンを押してきたけど、開閉ボタンってどこも左右対称の形で配置されてるけどその場合、閉じるボタンは右側・開くボタンは左側ってなってること多くない?

から開閉ボタン解決策として、ボタンの配置を「右は閉・左は開」って全部共通させることで、利用者無意識学習してもらって押し間違いを無くすという方法がいいのではないかって思う。

5chはまだ利用者の層に書き込む人に限定しても幅があると思うが増田はそれと比べても底辺寄りに分布の重心が偏ってる気がするなあ。

理屈だけはゲロみたいなげーげー吐くけど決して総合的に頭の回転が言われるようなタイプ人間ではなく勉強国語すらも記述式とかでどこかずれて突っぱねられてきた始末で社会的にも有能とはされずうだつが上がらない人間巣窟って感じ。俺はただの無職だが分不相応エリート意識がある分増田はたちがわるい

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん