「大戸屋」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 大戸屋とは

2020-10-14

anond:20201013132332

丁度自分もそんなことを思っていた。

訳あって今まで住んだことのない見知らぬ土地隔離生活を送っている。

コンビニとかで食事を買うことは許されているが隔離解放後の食生活を夢見て

外に置いてあるメニューなどを眺めている。当然わざわざめくって見る事など

しないので、1000円以下の定食があるよ、というのはわかるが目についた所だと

大体1000円~1200円位が相場松屋日高屋だと700円~800円で収まるか。

近所の安いまずい個人経営定食屋でも700円~800円位。

近所にやよい軒が無いので調べてみたらステーキ頼まなければ1000円以下。600円台もある。

大戸屋もついでに調べたら大体が1000円以下。

おぼんdeご飯は全部1000円以上、1100円台がメイン?

多分元増田はここら辺の話をしているのだろう。

まだ(安いチェーン店を使えば)1000円以上が普通とは言えないが徐々に値段が

上がってきているのは事実給料も同じくらい上がってくれていれば…。

以上

2020-09-25

大戸屋のままで黒字にできるとは思わんが

コロワイド黒字にできるとも思わんだろ

だってコロワイドコロナから赤字じゃん

貧乏人が裕福になる方法を説いてるようなものだろ

anond:20200925033115

純粋不安からだと思うぞ

メンタル問題がある人は、孤独だ・生きる意味がない、そして『やることが無い』って言いがちだから

 

趣味の専門度を尋ねてるのではなく、単純に楽しく暮らしてるか?ってことだぞ。聞いてるのは

下記のおっさんみたいに

 

 2020-09-20 

ある独り身おっさんの一日

10時 近所の屋内プール水泳

12時 スーパー銭湯へ。サウナ風呂を4セット。外気浴がたまらなく気持ちいい

13時 施設内の食事処へ。冷水がたまらなくうまい。そしてがっつり飯をくう

14時 施設内の休憩所へ。TV付き電動リクライニングシートにごろんした直後が休日気分のピー

   腹ごなしにソシャゲガチャ(無償石)をまわすのがたまらない

   ソシャゲをオートプレイに切り替えて、はてぶチェック

15時 はてぶに飽きたので、スイッチゲームホロウナイトにはまり

17時 夕方ニュースを見る。今日は屁がよく出る。おっさんなんで遠慮なしにぶちかます

19時 銭湯を出る。腹がへってきたので大戸屋

   鶏と野菜黒酢あん定食をオーダー。うめぇ

21時 しこしこ

23時 就寝

2020-09-20

ある独り身おっさんの一日

   腹ごなしにソシャゲガチャ(無償石)をまわすのがたまらない

   ソシャゲをオートプレイに切り替えて、はてぶチェック

   鶏と野菜黒酢あん定食をオーダー。うめぇ

2020-09-09

コロライドによる大戸屋敵対的買収話題になってるけど

ワタミゼンショーもコロライド

途中で買収された各ブランドには落ち度はないんだけど

トップがクソすぎて、ここに金を落とすことが日本の発展に繋がらない気がして行く気になれん。

外食するとなると

サイゼ王将日高屋鳥貴族個人店舗ラーメン

あたりになりそう

2020-08-17

モバイルオーダーに必要なこと

それは店員としゃべらずに商品を受け取れるようにすること

先日モスバーガーモバイルオーダーを利用してみたのだが、結局店頭名前を言わないといけなかった

そんで、何度も名前を聞き間違えられた

僕の滑舌が悪いんだけど、マックみたいにオーダー番号見せれば受け取れるようにしてほしい

大戸屋とか松屋とか、モバイルオーダーアプリがある企業はぜひマックを見習ってね

2020-07-19

コロワイド株主が考える大戸屋TOBのこと

タイトルにそれほどの意味は有りません。一応中立的に書いているつもりですが、念のため立場を明確にしておいた方が良いかと)

(この手のニュースを見聞きする度に、考えをまとめておきたいなと思いつつ放置していましたが、ようやく行動に移すことができました。)

一向に正される気配のない、TOBに関する誤解

背中を押してくれたのは、こちらの記事

コロワイド「お騒がせ会長」が32億円の詐欺被害に 大戸屋買収に暗雲 | デイリー新潮

コロワイド会長が癖のある人物であることについては今更どうこう言う話ではないし、M資金詐欺に引っかかったという話も、真偽のほどを判断するほどの知見は私にはないが、「本当でも不思議ではない」と、私は思ってしまう。

私が気になっているのは、後半の有識者?によるコメント

 企業法務に詳しい高橋弘泰弁護士は、この被害による大戸屋買収への影響をこう分析する。

経営トップ詐欺に引っかかったと公にすれば、会社イメージにとって決してプラスにはなりませんし、株価が上がる要素も全くない。となれば、大戸屋HD株主が、コロワイドが呼び掛けているTOB賛同するのでは難しくなるのでは」

である

この手の話について最初に私が考えをまとめたいと思ったのは、ライブドアによるニッポン放送買収のゴタゴタがあったころなので、随分と昔のことになる。

が、今回上記記事コメントを見る限り、TOBに関する誤解(と私の考えていること)は、10年以上前から全く変わっていないと言わざるを得ない。

端的に言うと、大戸屋の(大株主ではない)一般株主立場で考えると、「株価が上がる要素も全くない」ことが真実であるなら、株主は「株式市場で売却する」か「TOBに応じる」以外の選択肢は考えにくいという事である

企業価値が向上するからTOBに賛成する」はあり得ない

言うまでもなく、TOBは「対価を出すので、株式を売ってください」と宣言する行為であり、「TOBに応じた株主株主ではなくなる」事が前提となる。

その前提で考えると、仮に大戸屋コロワイドの子会社となり、「とてつもない企業価値の向上が見込まれる」とするならば、これはステークホルダーの多くにとって大変喜ばしいことである。では、一般株主TOBに応じるべきであろうか。当然ながら答えは「NO」。TOBに応じた株主は、当然「元株主」となり、その後のTOB価格を大幅に上回って上昇を続ける大戸屋株価を、指をくわえながら見しかいかである

多くの株主がそう考えるのであれば、TOBは成立しないことが予想される。だからと言って、TOBに応じれば企業価値の向上を享受することはできない。ましてや一般株主立場では、自身TOBに応じるか否かでTOBの成否が左右されるようなものではない。自身TOBに応じず、他の株主の応募に期待をする、あるいはTOB価格が引き上げられるのを期待するのが自然対応となる。

では逆に、大戸屋コロワイドの子会社となり、「とてつもない企業価値の低下が見込まれる」とするならば、これは大戸屋経営陣、コロワイド大戸屋及びコロワイド株主等にとって極めて望ましくないことである

説明必要はないと思うが、株主にとってそのような状況は避けたいところである。が、TOBに応じて「元株主」となるのであれば、話は全く変わってくる。

企業価値を大幅に落とすであろう大戸屋の姿を残念だと思いながらも、懐が痛むわけではなく、というかむしろ懐は温まったという事で、ちょっとおいしいものでも食べようかという気分にでもなってしまうのではないだろうか。

株主ががっしりスクラムを組んでTOBを阻止できれば良い、が、失敗した場合悲惨である。ましてや一般株主立場では、自分一人の行動がTOBの成否にさしたる影響も与えないというのであれば、とりあえずTOBに応じておいて、脱出の道を確保しておくことを、道義的立場から非難できるものではないと私は考える。

TOBの成否の本質は、「買収された会社の将来が悲惨であればあるほど、TOBには応じざるを得ない」に集約されるといっても過言ではない。

まり経営権を巡って「プロキシー・ファイト」をするのであれば、双方で経営ビジョンと将来性を大いに語り合って戦いを交わせばよいのであるが、一度TOBとなれば、「TOBの対価」と「買収後の将来性」を天秤に掛ける以外に、一般株主にとって判断材料となるものなどなく、「TOBの対価」を所与とすると、「買収後の将来性」が低いほど、TOBは成立しやすく、将来のビジョンなど語っている場合ではないのである

企業法務に詳しい弁護士」の方は、別に株主へのアドバイスを求められているわけではないので上記のようなコメントでも良いのかもしれないが、私は大変的外れものだと思うし、株主の方にアドバイスするのなら、「そんなやヴぁそうな人がトップ会社に狙われているのなら、悪くない価格TOBを出してくれている間に逃げたほうがいいんじゃないの」と言うべきである

からこそ、「企業価値の向上」がM&Aお題目であり、産業政策的にも実際に求められる成果であるのに対して、TOBに関してはその本質企業価値破壊する要素を併せ持つため、産業政策としてTOB企業価値の向上に資するための適切なルールを構築することが求めらる。

(ご参考)

マイケル・ミルケン - Wikipedia

ジャンクボンドの帝王1980年代アメリカを吹き荒れたLBOの嵐の立役者の一人。

TOB破壊的な側面を最も忠実に具現化し、大金持ちになった人。一度大金持ちになれば、一時収監されようと屁でもない。そんなアメリカンドリームの体現者。

一旦おしまい

随分長くなってしまったので、一旦この辺で。タイトルを「コロワイド株主が考える大戸屋TOB顛末」としていたものの、顛末までたどり着けなかったので修正

他に書きたかたこととしては

TOBが成立してもTOBに応じた株主全ての株式が買い取ってもらえるわけではないというルールはすごくまずいという話

大戸屋経営陣がホワイトナイトを連れてくるのは難しそうだという話

・仮に大戸屋ホワイトナイトを連れてくることに成功した場合コロワイドは急転直下ホワイトナイトに株を押し付け可能性があるという話

・今後、大戸屋株価TOB価格を下回って推移し、TOBが成立する可能性が高い(と私が考えている)という話

大戸屋経営陣や、従業員有志が「TOB反対」を株主アピールするのであれば、MBO、EBO、MEBOを目指すのが筋であるという話

大戸屋経営陣の最後抵抗としては、「株主優待の異常な拡充」という禁じ手が、実現可能性は別として存在するという話

・「株主優待の異常な拡充」作戦は、コロワイドが先達であるという話(但し、守りではなく攻めに活用したという話)

・FC比率を考えると、TOBが成立してもコロワイド株主優待で大戸屋食事をすることはできないだろうという話

など。ここまで書いて何となく満足してしまったので、結局書かないことになりそう。

2020-06-16

anond:20200615220123

モス凋落とか言ってるやつらちょっとまて。

記事の著者はあの佐藤昌司だぞ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/62a19c19b12f4e2916ba84a4c36ac4e10f4d0bb4

チェーン店記事佐藤昌司の名前があったら「またお前か」とみなすようにしている。

過去にどんな記事書いているかはてブでググってくれればわかる。「コンビニドーナツミスド経営危機」「サブウェイ大量閉店」「いきステが危機」「大戸屋が値上げで客減」などなど。

いろいろあるが、基本的に「落ちたものを棒で叩く」「後付けで叩く」「というか落ちてなくてもたまに叩く」が芸風になっている。

モスは数年前も佐藤昌司に叩かれていたが、「マクドがV字回復しているのにモスは伸びてないか危険」みたいな記事で、「いやマクドはその前が酷すぎただけやないか」という内容だった。

個人的には、この数年でモスが不味くなったとは思わない。「量すくねーな」と思うことはあるが、年取ってお腹が気になってきたのである意味ちょうど良い。相変わらず出来立てだしふわふわだしトマト分厚いし旨い。マクドほどガヤガヤしてないのもいい。マクドはたまにポテトが揚げたてじゃなくて「あー今日はハズレかー」と思うこともあるけど、モスはない。ちなみにマクドが嫌いというわけではなくてどっちも好きだ。どっちもたまに行きたくなる。

からみんなモスにも行こうよ、という話でした。

モスバーガーが駄目な100の理由

anond:20200615220123

モスバーガーの駄目なところ

  1. ジャンクさが足りない
  2. 季節商品が弱い
  3. 立地が僻地
    • 固定費を低くするための出店戦略理解するが、やはり行きにくい。行く機会が減る
  4. シェイク改悪
  5. 提供時間が遅い
  6. とびきりハンバーグサンドバンズ
  7. 品切れ
  8. スマートパイ国産りんごフィリング
  9. オニオンフライ

モスバーガーのいいところ

  1. セミセルフレジ
  2. モスの菜摘(なつみ
  3. ソイパティ
  4. オニオンフライ

2020-04-12

大戸屋には幻滅している

唐突だが、最近大戸屋ご飯の味とサービスには色々と幻滅している。あんまり美味しくなくなったし、変なドリンクセルフサービスも導入し始めた(だいぶ前からそうだったのかもしれないが、久々に行ったらそんな風になった)。折角大戸屋に来たのに、何のワクワク感もない。ただのファミレス的な何かに成り下がってしまった。そして、それまで美味しいと思えてたメニューが、どれも大して美味しくない。それは三つ星レストランとしてではなく、B級として美味しくないということだ。

ここに、大戸屋に対する提言をしたいのだが、まずはセブンイレブンデニーズ商品開発者ヘッドハンティングするべきだと思う。セブンデニーズは安定してウマい。あれくらい舌が肥えていて、なおかつ流行に敏感な人を採用するべきだ。

そして、以前のようにドリンク普通に提供して欲しい。あんスタイルは温かな「かあさん」ぽさよりも、やる気のない食堂のおばさんに近い。「かあさん」というのは、基本的に世話焼きなのだ。息子娘の自立を願いつつも、しょうがないわネとお茶を出してくれる、それが「かあさん」なのである。元の大戸屋に戻ってくれることを願ってやまない。

2020-04-01

サイゼリヤやばくない?

最近、昼飯ウーバー使い始めたんだけも、マック吉野家大戸屋デニーズガストも、その他いろいろ頼めるけど、サイゼはない。まあいまだキャッシュレスもやらないくらいだし、ああいう新しいサービスには飛びつかない社風なんだろうけど、このご時世、やばくない? 


追記:今のところのキャッシュレスのことばかり反応されてしまってるが、コロナ流行ってるのにデリバリーやらないのやばくない?っていうのが主に言いたかったんだよね。

飲食店テイクアウトとかデリバリーやらないとヤバいと思うんだけど。

はっきり書かなかったから、伝わらなかった…。

2020-02-16

ズボラ自炊生活

在宅ワークなので、朝昼晩、ほぼ自炊

面倒に感じたり、女子力失笑)が高そうに聞こえるかもしれないけど

元々そんなに食にこだわりがなく、ダイエットのために

糖質制限しているのでちょうど良いのが最たる理由

あと、もちろん節約も。

ズボラ故に楽に生活できるミニマリスト志望。

ものは極力少なく、迷いなく生きたい私の食生活

至ってシンプルズボラ

 

ある日の食事

■朝(毎日ほぼ一緒)

カットキャベツえのきの上に生卵を乗せてレンチン

コーヒー

他に何かあれば、それも追加。

 

■昼(毎日こんな感じ)

ご飯

味噌汁(具は乾燥わかめ切り干し大根など乾物

カット/冷凍野菜を温めたもの

・肉か魚を焼く、または炒めるなど

冷奴納豆

 

■夜

ご飯なし

味噌汁(余裕があれば、白菜など投入)

・肉か魚を焼く、または炒めるなど

冷奴納豆

 

よく見ればわかるけど、ほとんど包丁使わず

煮込み時間などもなし。

味噌汁も煮たったらすぐ味噌といて、乾物入れて終了。

カット野菜は常備だし。

ズボラだとここまでやる。

 

とはいえ、たまに気分が乗っていれば、昼食時に作った

煮物なども追加。

 

ちなみに今夜は昼ごはんを食べながら煮た

大根と豚バラ煮物」がメイン。

砂糖パルスイートで糖質オフなので、比較安心して

好きな煮物が食べられる。

 

ご覧の通り、和食好きなので、定食を外に食べに行くことも

あるんだけど、家で作ったほうが安くて早い。

何より「ご飯の量を半分で」と毎回言うのも面倒。

しかも、半分でも茶碗山盛りとか、ザラ。

「話聞いてた?」と聞きたくなるけど、大盛りが日本

サービスなんだろうね。。

糖質オフ中には困る。 

 

大戸屋はその点ご飯100gから選べて美味しいので好き。

ただ、やっぱり割高なので、結局家メシ。

  

でも、これで1年で10キロ減量(運動もした)したし、

食費は格段に安くなった。 

外で仕事してた時は、食べたくないものも仕方なく 

食べてて散財してたと今は思う。  

職場弁当なんて、何か言われるのも面倒だし、 

遠くまで食べに行けないからいつも同じ店だし。

すごい不経済よね。 

 

万が一、また外で働くことになるのなら、絶対職場の近くに 

家借りる!

大丈夫、住んでるの地方から家賃はそう心配いらない。 

んで、休み時間にサッと家に帰って食べてリフレッシュする。 

 

とにかく、自炊おすすめ

栄養バランスも取れるし、経済的

たまに焼肉ランチとか食べると美味しさに感動する(笑)

ご参考になれば

2020-02-15

手のひらクルックルじゃん

2020-01-23

anond:20200123194826

松屋牛丼の味付けが甘くて好き。定食は値段がそこそこだから、店内の居心地のよさを考えると大戸屋にいってしまうなぁー。

2020-01-17

酒を飲まない人ってどうやってストレス発散してるの?

何か嫌なことがあった時、帰りにぶらっと酒を飲みに行きたいけど、オレは下戸だ。

下戸の人ってどこに寄り道してるの?

酒飲まないで行ける店って、松屋とか大戸屋とか面白みのない店ばかりだ。

ご飯だけだとすぐに食べ終わっちゃうしな。

2019-12-26

おまえらココイチは不味い高いとうるさいけど、でも勝つのココイチなんだよね…

2019-12-16

松屋定食って高く(800円くらい)なってない?

大戸屋のんびり座りながらバランスのいいご飯を食べた方がお得な気がする。

2019-12-13

大戸屋ガイアの夜明けそんなにひどかった?

大戸屋ブラック大戸屋社長はクソ!辞任しろ!!

ネットにはそんな意見が溢れてた。

まだ見てなかったので今さらガイアの夜明け大戸屋回を見てみたがおいおいおいおい、これそんなにひどい内容?

外食産業なんてそんなもんじゃない?

主にやり玉に挙がるのは店長社長人間性残業時間

外食産業なんてそんなもんじゃない???

番組としては法改正により残業時間を減らすことを上から求められた3人の雇われ店長がそれぞれ違ったアプローチ残業時間の削減に挑む。

叩かれてる新宿店長残業時間が70時間くらいで安定しており、おそらく一番支持を集めそうなタイミー(一回限りの短期バイト)頼りの店長が大失敗して最多残業時間(96くらい)叩き出してたのが印象的でした。

あと最後努力によって残業45時間下回ったよ!の時間が42と44だったのも味わい深かったですね。

残業時間を減らしたい!と言っても大戸屋の特徴である店内調理はなるべくメスをいれず(唐揚げに切り分け済肉を導入するのしか無かったように思います)社長店内調理へのこだわりを感じられる番組でした。

個人的にはそここそメスをいれる場所と思います

以上!

2019-12-04

ヤバいやつに会った話

話は3週間前に遡る。

Fastgrowとかいサイト主催で、ベンチャー界隈で活躍しているビジネスパーソンを招いてパネルディスカッションをしてくれるイベントがあった。

テーマが「事業開発、BizDev組織のあり方」みたいな内容だったので、現業に通づるところもあるだろうと思い参加してみた。

イベント1部はラ○スル、シ○テル、キャ○ィというBtoBプラットフォーマーの3社のCxOと、それら企業のBizDev部門の長が話をしてくれて、期待通りの内容だった。

2部は軽食が出されてCxOと1対1で話が出来るとのことで、私はラクスルCOOと話すべく並んでいた。

その時、ヤツが後ろに並んでいた。

ヤツ(以後Aと呼ぶ)は、脱税徳井CMでお馴染み、某家計簿ルーツの経費精算のSaas企業に勤めていた。

その場は名刺交換をして当たり障りのない会話をしただけだった。

ラ○スルCOOと話した後、シ○テルのCEOとも話がしたかったので並んでた際、他の数名とも名刺交換をした。その中にBがいた。

Bは、特許簡単審査できる、的な内容でベンチャーを立ち上げていて、よくわかんねぇけど面白そうで、

特許という古い慣習が残っていそうな業界課題解決してくれるようなベンチャーだった。

グイグイ系でコミュニケーションを取ってくるので、ヤベェ奴なのかなと思ったが、話が面白かったのでその日は閉場するまでBと話し込んでいた。

翌日BからFacebook申請が来た。

面白そうな事業をやっているとはいえ、惰性で名刺交換をしていた中の1人だったので、3日くらい放置していたのだが、

他の通知処理をしてる際、うっかり承認すると、いきなりメセージが来た。

「せっかくああいう場で知り合ったし、今度飯でも食いながら話しようよ!」

積極的だなぁと思いつつ、まぁこういうイベントでは良くある、

ベンチャーとしてネットワーク作りたい系のやつか、もしくはリクルートの一環か、そんな程度に思った。

全然いいですよ!ぜひ!」

まぁ暇なときに飯奢ってもらうかと、適当に2日おきくらいでメッセージをやり取りして日程を決めたのだが、

祖母が亡くなって帰省しなければならなかったこともあり、リスケされ、ようやく飯を食いに行けたのが今日だった。

この間のメッセージも全力のタメ語で、おや?と思うところも多々あったが、初対面からグイグイ系だったBのキャラも相まって特に気にしていなかった。



待ち合わせは大崎

ほとんど降りたことの無い駅に降り、南改札前で待った。

18時45分。早い。

Bが来た。

お久しぶりです」

「お待たせ!飯行こっか!定食でいい?大戸屋行こっか!」

???

あー、ほんとに飯なのか、飲みじゃ無いのか、まぁそんな事もあるか、大戸屋とか久しぶりだなぁと、ゲートシティ大戸屋へ向かった。

事業調子はどうですか?この前の特許の話面白かったんで飯屋ついたらもっと教えてください!」

「え?なんのこと?俺マ○ーフォ○ードだよ」

???

不覚。Aだった。

かにマ○フォの人とも名刺交換した記憶が微かにある。ただ、マ○フォの人とはそんなに話してないぞ。

まぁしょうがいか、マ○フォも拡大路線からリクルーティングされる感じかなー、だりぃなぁー、と思っていたら大戸屋に着いた。

着いてからは飯を食いながら、私のいる広告業界の話や海外どこ行ったことあるかという話、サウナの話、と他愛の無い話をした。

着いてから30分、飯を食い終わるまであまり生産性の無い会話しかしてなかったので、こんな話で良いのかなと思っていた。

この人は何が目的で俺を飯に誘ったのだろう?

友達いないのかな? 変な人だし、いなさそうだな。。。

広告業界に憧れてる系の人なのかな?


ここで帰っても良かったのだが、どうせリクルーティングするつもりだろうと、

どんな感じでリクルーティングするのかも興味があったので、こちからキャリアの話を持ちかけてみた。

最近キャリアとか悩んでるんですよねぇ」

(大して悩んでないし、そもそも初対面の人にそんな話しない)

『カチッ』

Aのスイッチが入る音が聞こえた。

増田くんは人生で成し遂げたい目標とかある?キャリアを考えるなら目標から考えなきゃ」

特に無いですねぇ、強いて言うなら馬主ですかねぇ、JRA馬主資格を取るには最低でも年収1700万を2年続けなきゃいけないんで、まずはそこが目標っすかね….」

「それってサラリーマンじゃ無理だよね? もっと何がしたいとか、世界にこんなインパクトを与えたいとか、そういう目標は無いの?」

「まぁ馬主冗談っすけどねw 特に無いっすねーw」

Aのスイッチが更に入ったのを感じた。

自分人生の夢とか目標を言うとき冗談を言うのは良くないよ。

人生における目標をしっかり立てる、そこに向かってしっかりと計画を立てる、計画通りに行くために弛まぬ努力をする、それが大事なんだよ。」

何だこいつ、初対面なのにうぜぇ。怯んでいる間にAは続ける。

「なんとなく増田くんが変わりたいって思っているのはすごく感じる。

どこの業界でどんな仕事をしたいとか、転職したいとか、そういうのは無いの?」

「今の部署はすごく成長できる部署だと思っているので、あと2年位勉強して、その間に考える感じですかねー。

業界変えて同じく事業開発的なことをやるのもありかなーと考えてますね。」

旅行に行く時を考えてみてよ。JALに乗るかANAに乗るかを先に決めないよね?

まずどこに行くかを決めるのが重要だよね? それと同じでまずは自分人生で本当に成し遂げたいかを考えてみようよ。

一緒に考えてあげるからさ。」

「そ、そっすねー ^^」

何だこいつ、初対面なのにこんな説教たれてくるとかおかしいだろ、頭沸いてるだろ、

マ○フォ今後絶対使わねぇ、マネーツリーにする!とか考えてたらAの自分語りが始まった。

「俺も25歳のとき悩んでて。当時ヤ○ハに勤めてて浜松に居てさ。

その時ちょうど出張東京に来ることがあって、友達と飲んだんだけど。

その時、その友達がすごく面白い先輩がいるから是非一緒に飲もうっていうもんだから一緒に飲んだんだよね。

そしたらその先輩がすごくて。会社辞めて自分事業を3つもやっていて。

フリーコンサルやってたり、ベンチャーアドバイザーとして入ってたりしてるらしくて。その時その先輩にすごく感化されちゃってさ。」

へぇ。」

ダルかったのでスマホをいじり始めたが、構わずAは続ける。

「その時、その先輩と一緒に初めて自分人生目標を考えたんだよ。

そしたら人生が一気に開けた感じがしたんだよね。

そこから目標必要なことを一つづつこなしてる。

今3社目だけど、全部目標必要スキルを身につけるためにあえて在籍してるんだよね。」

「そ、そうですか。」

ピュアな子なのかな?

良いこと言ってるのは分かるし、正しいこと言っているとも思うが、初対面の人にする話では無いだろ。

わずAは続ける。

自分人生真剣になれる人は実はごく少ない。

目標を立てられる人もごく少ない。

目標を立てられても努力できる人はもっと少ない。

努力できても結果を出せる人は更に少ないんだよ、増田くん。」

「そ、そうですね。」

少なくともお前はまだ結果出してないし、サラリーマンだろうがww

増田くん本とか読むの?」

「読みますよ。マーケティングとかファイナスとかアカウンティングとか事業戦略とか仕事関係の類が多いっすね。」

若いなー。俺も25歳にその先輩と出会う前はエクセルとかパワポを使いこなす本ばっか読み漁ってたよ。」

エクセルパワポの本って読み漁るほど読む必要無いだろ…

わずAは続ける。

「その先輩から教えてもらった3冊の本で俺は人生が変わったんだよね。(無言)」

そこは勝手に喋ってくれよ…

こっちが聞くの待つんじゃねぇよ…

「なんの本ですか?」

「知りたい(‾◡◝)?」

(゚Д゚)ウゼェェェ

もはや苛立ちを隠せていなかったと思うが、

この3冊を聞いたら速攻帰ろうと心に誓い、相手をしてやる。

「知りたいです。」

しょうがないなぁ。1冊目は3冊の中でも本当に僕の人生の中で一番変えてくれた本なんだ。

金持ち父さん貧乏父さん』って知ってる?」

キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!

キヨサキは悪くない。キヨサキは良いこと言ってる。

キヨサキに感化される量産型のお前が悪い。

キヨサキは人にすすめる本じゃない、たいていみんな一回はどこかで通ってるよ…

笑いをこらえるのに必死だった。が、なんとか持ちこたえて答える。

「ふっ。もちろん知ってますよ。キヨサキっすよね。大学時代に読みました。本棚のどっかにあると思いますわ。」

わずAは続ける。

「そうなんだ、読んだことあるなんてスゴイね。

まぁ日本で400万部くらい売れたらしいからね。読んでるよねー。

2冊目もすごくいい本なんだけど、『キャッシュフロークワドラント』って本。

お金が稼げるか稼げないか自由を得られるか得られないかは、職種によってすでに決まってるって内容なんだけど、

これを読んで俺はビジネスオーナーにならないとだめだな、って思ったんだよね。」

キャッシュフローマネジメント

キャッシュフロー経営的な、経営学の実務本かな?

自己啓発系の本かと思ったら、意外とまともな本出してきたな、ググるか。

キャッシュフロー、、、何でしたっけ?」

クワドラントだよ」

ポチポチポチ、、、、



Amazonキャッシュフロークワドラント 著:ロバート・キヨサキ


キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!


2回目のキヨサキ卑怯ww

3冊出すのに2冊同じ著者は卑怯www

キヨサキ連発は卑怯だよwwww

もはや完全にツボに嵌り、笑いを必死に堪えていたので、3

冊目も熱心に話してくれていたが記憶に残っていない…




ここまでトータル1時間半、苦行のような晩飯が終わった。

見ず知らずの人に説教をされ、

ロバート・キヨサキの2頭出しという素晴らしい持ちネタ披露され、

帰り際にはウワサの先輩との3人でのメシも誘われるなど、

波乱万丈・奇々怪々・奇想天外・びっくり仰天なディナーが終わろうとしている。

ようやくレジにて、お会計

「別々で!」

\\\\٩(๑`^´๑)۶//// オゴレヤ ━━━━!!

以上、執筆時間2時間。。。


ここで皆さんに質問なのですが、彼は一体何者なんでしょうか?

①キヨサキに感化された量産型

②次回マルチ勧誘してくるヤバイやつ

 (もちろん会うつもりはまったくない)

③今後世界を救ってくれる神が作った救世主

==

②かなと思って「アムウェイ キヨサキ」でググったらめちゃヒットしました。マルチ安心した。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん