「長期保存」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 長期保存とは

2019-09-19

anond:20190919005447

美味しくたべれる味付けだとおいしい期間が短すぎるため

長期保存の味は他の麺類の方が上

調理自体に手間がかかる

要は時間と美味しさのコストバランスが整わない

それとビーフン大手ケンミンのやってる食堂に行くのが正解なので正解数が少なす

2019-08-14

パソコンデータバックアップしたい

いい加減にパソコンデータバックアップしたい

そろそろぶっこわれて消える気がする

10Gぐらいの動画がわりとあるから容量は数テラ欲しい

火事も怖いし今の時代クラウドかなと思ったんだけど

それなりのお値段するし出し入れにも時間がかかりそう(あんま出さないけど)

Blu-rayは50GBぐらいしか入らないから辛い

NASは出し入れしないデーターを置くには不向き。

やはりハードディスクに書いて保存しておくのがいいのかね

外付けはコスパが悪そうだから内蔵で

でも3.5インチは保管用としてはくっそ重いんだよな

やっぱり、USBメモリに毛が生えたような軽い外付けいいのか?

でも長期保存に向かなそう

なんか良いの知らない?

追記

クラウドって具体的にどこよー

2019-08-12

anond:20190812202345

長期保存用の光ディスクと言うのがあって、1000年保存可能らしいよ

大規模な災害に備えて地理的にそれぞれ離れた地点にいくつか保管しておいた方がいいだろうね

2019-08-08

anond:20190808070317

Web長期保存してくれるのが一番いいんだがな。どこもクソケチ

2019-06-28

anond:20190628191112

発酵食品を入れたら、以降は取り出しても発酵が進まなくなるんんじゃないかな、その理屈だと。

なるほど、つまり微生物排除型のアイテムボックスに入れて出すだけで超長期保存可能缶詰とか作れる感じか…深いな

2019-05-23

ヴィーガンが壊す食文化

動物人間ご飯でした。過去数千年も人間狩猟採集で生きていました。

狩で仕留めたマンモスを食べて氷河期を生き抜き、山でシカイノシシを食べて生き抜きました。私たち祖先はヤギや豚や牛や羊や鶏を、長い長い長い年月をかけて家畜しました。家畜化なんて一朝一夕一世代で出来ることではありません。祖父から父へ、父から子へ、飼育ノウハウを受け継ぎながら、家畜を食べる肉食文化を発展させました。

色々な国で色々な食文化が発展してきました。それは日本のように仏教によって禁止されながらも、こっそりと楽しまれたり、文明開化とともに最先端料理として食べられたり、ヨーロッパのようにソーセージベーコン干し肉なんかにして長期保存できるようにされたり、焼いたり蒸したり揚げたりして、美味しく食べれるように工夫されたりしてきました。イヌイットのように生食する民族も、沢山の香辛料スパイシーに食べる民族もいます食文化は、宗教やその土地気候と密に絡み合いながら発展してきました。

文化人間が長い歴史の中で作り上げた叡智の結晶です。衣、食、住の1つである、生き物にとって欠かせない「食」の文化は何にも劣らない人類史の大切な要素です。文化人類学的な価値を持つものです。

生物学的にも人間動物を食べるのには意味があります日本人だけが海苔を消化できるように進化したことは有名ですが、お肉も同じです。人間が肉を美味しく食べて、消化して、エネルギーとして利用できるのも、人間が長い間肉を食べ続けて、そのように進化たから美味しくお肉が食べられるのです。お肉を食べるのは人間が生態です。人間は雑食なのですから

連綿と続くこの歴史の中で、動物可哀想だという考えを持ち、肉食をやめることもまた文化です。人類がそのように方向転換し得る可能性を持つこともまた大切なことです。

しかし、それを望まぬ人に強要すること、人間全体から食文化を奪うことは文化破壊です。畜産家や肉屋やコックさんから仕事を奪う権利は誰にもありません。

食文化生活根付いて始めて意味がありますレシピの本だけあっても仕方がありません。肉を食べないということは今まで育んできた肉食文化永久に手放してしまうことになります日本和食文化遺産であるように、世界の肉食文化和食よりもうんと重要文化です。ヴィーガンの肉を食べない「食」が尊重されるべきように、私たち雑食の食文化尊重されるべきです。

そうして考えると「動物はあなたのごはんじゃない」というスローガンはあまり暴力的文化否定ではありませんか。

2019-05-07

コンニャク製法特に不思議ではない

「なぜ日本人は『毒物を手間隙かけてカロリーゼロのこんにゃく』を作るのに『麦と水と塩で作れるパン』を作らなかったのか」に対する考察 - Togetter

普通に食べると毒で、砕いて粉にして、灰を溶いた水でかき混ぜて、煮て、固めるとプルプルした謎の物体

これをひとかたまりに考えるから不思議に思うだけで、

「毒性のある球茎(コンニャクイモ)を食べる」

「球茎を潰して灰汁で煮る」

「球茎を乾燥させて粉状にする」

を別々に考えれば良い。

コンニャクイモには毒があり、そのままでは食べられない。

なぜ毒性のあるものをわざわざ食べるのか?

毒性があるぶん他の動物に食べられづらいからだ。

コンニャクイモは畑を荒らすイノシシでも食べないという。

そのために飢饉ときでも最後までコンニャクイモは残っているのだ

コンニャクイモ以外でも、飢饉とき野草の根だとかを三日三晩も煮込んで食べたなどという話は多くある。

コンニャクイモを毒抜きするにはどうしたらいいか

灰汁で煮込めばいい。

灰汁 - Wikipedia

灰汁(あく)とは、原義では灰(藁灰や木灰)を水に浸して上澄みをすくった液のこと。この灰汁を使って食品自体もつ強くてクセのある味を処理した

灰汁(灰の上澄み液)を用いる方法ワラビゼンマイなどのアク抜きに用いられる。灰汁(灰の上澄み液)はアルカリ性であり植物の繊維を軟化させる性質もつことを利用し浸したり茹でたりすることでアクが溶け出すことを容易にする。

アルカリ」という言葉アラビア語の「草の灰」から来ているように、

灰は最も身近な塩基性アルカリ性物質として、古代から洗浄や消毒などに広く使われていた。

まり、灰汁で煮るということ自体は、決して特殊調理法ではない。

コンニャクイモを細かく割って灰汁で煮込むということは、まず中国大陸で古くから行われていたようだ。

コンニャクの歴史

独特の食感となることで、コンニャクは他の食材とは別に珍味」としての地位も手に入れた。

薬としても食べられていたようで、日本にも最初は薬として伝来したという。

かの有名な中島藤右衛門が「粉こんにゃく製法発明するのはその1000年後である

中島藤右衛門とは - コトバンク

収穫した生芋は重量もあり,腐敗・凍結しやすかった。藤右衛門は安永5(1776)年ごろ,生芋を輪切りにし,自然乾燥ののち粉にすることを考案した。これによって長期保存や軽量化可能となり,販路が拡大し,水戸藩特産物となる。

これも長らくアイディアが出てこなかっただけで、

「すぐに腐るものを保存するために乾燥させる」という発想そのものはごく自然なように思われる。

このように製法を分解していけば一つ一つは自然な流れであることがわかるだろう。

2019-05-02

anond:20190501152353

なんで誰もM-DISCって言わないんだろう

まあ、メディア当たりの単価は結構高いし、かなりの頻度で焼きミスするけれど、一応これが最強ってことになってるはず。

あとはSD WORMとかPGS WORM CARDなんかもライトワンス長期保存可能だったはずだけれど、これは汎用のメディアじゃないし、法執行機関じゃないと買えないはず。

2019-04-23

anond:20190423012120

非常食パスタがいいよ

お湯が必要ではあるけどバリエーション豊富

塩を入れなければゆでたお湯でコーヒー玄米茶も入る

レトルトはもちろん長期保存だけど

保存料なしの典型的な瓶づめも常温で長期保存可能しかもおいしい

2019-02-20

長期保存できるおでん

セブンとかで売ってる、半年くらい持つおでんパックってよく考えるとやばい

なんであんなに長期保存できるん?

2019-01-28

anond:20190128103139

何が同意だよ

100年たって長期保存ってお前がガキの頃につけた梅干しを死に際に食って確認できたのか

2019-01-11

anond:20190111224329

子ども食堂あるし、生活相談するとフードバンクからもらえるよ

長期保存出来るものばかりだから非常に体に悪そうだが

生鮮食品を扱ってるところもあるそうだ

そもそも生活保護受けろ

2019-01-06

自宅でのビールづくりのtips

最初

ビール自作を5年ぐらい行っている。その結果俺は最強にうまいビールを自宅で錬成し、かつそれをシステムとして円滑に回すことができるようになった。

ここでのシステムとしての錬成というのは、以下のことを指す。すなわち①あまり労力をかけずに②大した製造設備を持たず③狭い部屋でもスペースを犠牲にせずに作れるようになった、ということだ。

そのため結構ノウハウが溜まったのだが、これはあまりおおっぴらに公表するものでもない。ただ、類似問題を抱えている人もいるかと思うので、ここで公表する。

なお、統合的なビールの造りかたについては、良いサイトがいっぱいあるのでそっちを見てください。ここで留意してるのは、それを踏まえた上での作り方のコツや、書いてないことを網羅することです。

また、コスパピルスナー飲みたいなら市販でいいと思う)の観点から、以下のノウハウアメリカIPAIPLのそれに絞ったものです。みんなも中瓶100円のコストホップの効いたビールを錬成しよう。

(なお、筆者は製造にあたってはアルコール度数が1%以下になるように調整しています。みなさんも製造の際は酒造法を遵守してください。)

ビールは雑菌に強い臆するな

世の中のビールの作り方を見ていると、雑菌をやけに気にする記述が多い。だが、ビールそもそもめっちゃ腐りにくい飲料である。1年以上の長期保存はともかく、雑に作ってもそうそう味は変にならないので、神経質になるくらいなら雑に作ってよい。

多少気を使うのは、ウォート冷却→発酵容器移行へのプロセスだけである。あとは熱消毒か、アルコール消毒を経るのだから、早々腐らないのである

アメリカ人の挙げているビールづくり動画を見よ。大体禿げたWASPオッサンガレージビール飲みながら作っているのである。それに比べればまだアパートで作るほうが清潔である

仕込み水は水道水問題ない

名水が云々とかはよっぽどライトビール以外はきにしなくていいです。カルキ?なんのためにウォートを熱するんだという話。

同じ理由で水質調整剤もあまり有り難みを感じたことはない。

マッシングの温度も大体でよい。

65度―70度の範疇であれば問題ない。どうせ市販温度計では正確に鍋全体の温度を測ることは困難である

レシピネットに転がっている

IPA recipeでググればいくらでも出てくる。このホップは持っていない?別のホップを同数足せばよい。

レシピを見てれば、自分で作るコツもだんだん分かってくる。

麦芽ピルスナーorペール麦芽とカラピルス・ミュンヘン・ヴィエナ麦芽で当面は問題ない

麦芽もいろいろあるが、結局ベースとなる麦芽一種と、上記に上げたモルティさを出す麦芽数種で基本は問題ないと思う。

いや、凝りだすとカラレッドとかクリスタル麦芽を4種使い分けるとかやるけど、味にあん関係ないんだよな。

ライ麦芽で香りを出す?フレークドオーツでギネス再現?それは上級者向けということで…たしかに美味しいのできるけどね。

ホップはCitra、MosaicGalaxy、Simcoeが香り最強。あとはビタリンホップ問題ない。

ホップもいろいろ買った(それこそアメリカ実験種も含め)が、結局はこの4つで世の中のアメリカビールIPAPAに関する香りはほぼ網羅できる。こいつらのうちCitraとSimcoeはビタリンホップにもいいので、最悪この4種でもいい。

(俺はドイツイギリスビール価格が安いので買ったほうがコスパが良いと感じる。アメリカクラフトビールはどうも品質管理が悪く、小ロットなので自分で作ったほうがいいと思う。)

なお、香りの感じは以下の感じ

Citra→レモンオレンジトロピカルバランスが良い。どこでも使える神が生み出したホップ

Mosaic→Glassyなレイヤーの裏に熟したフルーツ香りドライホップ最強。

Galaxyマンゴーパッションフルーツ、桃、パイナップルドライホップ最強その2.

Simcoe→Piny,Classy香りの上にオレンジ西海岸スタイルIPAが飲みたいときに使う。ビタリングにも良い。

なおホップを使うコツですが、少なくともドライホップなどの香り付けの場合はアホほど(3g/1L)入れたほうがいい。ホップの量は7難隠す。

ここに足すならAmarilloとColumbusとSaaz、あとGoldingsかなあ。最近の新種ホップスペックシート至上主義過ぎて、どうもいいのが出てない印象。

イースト一種類を使いまわせ

イーストも凝りだすとキリがないのですが、リキッドイースト使い出すと管理がほんまだるいので、最近ドライラガーエール酵母を使いまわして行くほうが楽なのではないかと思う。

使いまわし法は、発酵容器1に残った澱に水道水を4リットルほど打ち込んでシェイク、上澄みを1.5リットルペットボトル2つに入れ、放置、そののちまた上澄みを500ミリペットボトル4~5本に入れ、放置。これでイーストが分離できる。

だいたい2~3回の使い回しが可能

麦芽国内で購入し、それ以外は個人輸入が良い

コスパ観点麦芽は重くて安い。それ以外は軽くて高い。そして鮮度・種類とも海外の方が圧倒的に優れている。

特にホップ農場直送系が日本の市価の半値以下でいいのを送ってもらえる。

アイリッシュモス寒天代用できる

ゼラチンでは無理でしたが粉状寒天でなんの問題もありませんでした。逆に寒天入れないと透明度バイヤーになるし、発酵管理めんどいので入れるの推奨。ひとつまみでいいです。

モルトミルはあったほうがいい

最初フードプロセッサーで粉砕してたのですが、BIABでも収率が上がりにくい傾向にある。1万円で買えるようになったのでおとなしく買おう。

BIABで使う網は不織布と洗濯ネットで良い

BIABはストレーナーなどを使わず簡単ビールが作れる革新的製造法なのですが、鍋に入れる網(ウォートとモルトを分離する網)が日本で売っていないという問題がある。

いろいろ試したが、靴を収納する不織布を網目が細かい網として用い、その中でおおまかにモルトを分離する網として、洗濯ネットを用いるのが一番入手性も良く安くて良い。

使い方はマッシング後、洗濯網を引き出しウォートを絞って分離→不織布を絞って分離。その後モルトに70度程度のお湯をかけて洗濯網で絞った二番ウォートを混ぜてもよい。

洗濯ネットは使いまわしもきく。

寸胴鍋20リットル入るステンレスのものを買え

だいたいBIABかつ10リットルベースで作ることを考えると、倍量の鍋がほしい。逆にこれ以上大きいと一般的コンロに収まらないので、ここあたりがリミット

鍋は相当酷使し、こびりつきもひどいことを考えると、ステンレス推奨。

温度管理のために中華ワインセラーを買え

1万円で買えるので買ったほうが良い。これがないとビールの味が毎回変わる。

澱引きは必須

無いとクリアビールにもならないし、味も癖が強くなる。発酵容器1で発酵ラガーなら12度、エールなら15-18度)→発酵容器2で一週間ドライホップと澱引き(5度-。冷蔵庫で良い)→瓶詰めが最もルーチンとして適している。

ウォート冷却と瓶殺菌は風呂場を使う

ウォート冷却でチラーを使う必要は、10リットルクラスだとあまり感じない。鍋ごと冷水で満たした風呂の中に沈めるのが一番楽。

また瓶の殺菌も風呂場でやるのが一番楽。その場で洗えるので。

近所の酒屋からビール瓶とビールケースをもらってくる

正確には購入となりますが、大体のとこは格安で譲ってくれます。いぶかしがられますが。

ビールケースはスタックできるので、設置スペースの観点から有用

だいたいこれで、製造原料・設備が1.5畳ぐらいのスペースを占拠するだけで収まり、毎回10リットルビールを楽しく作ることが出来ています

良きビール醸造ライフを!

2019-01-05

anond:20190104225801

肉や野菜を煮込まず、お湯でカレールゥだけ溶かす。

そのカレーソースを保存すれば長期保存可能ということでしょうか?

食べたい時に食材を投入することで、冷凍で肉の風味が落ちるデメリットが防げそうですね。

2018-10-04

コンニャク製法特に不思議ではない

(毒性のある)球茎を粉状にして水とともにこねたあと石灰乳、炭酸ソーダ水溶液、または草木の灰を水に溶いたものを混ぜて煮沸して固める。

これをひとかたまりに考えるから不思議に思うだけで、

「毒性のある球茎(コンニャクイモ)を食べる」

「球茎を潰して灰汁で煮る」

「球茎を乾燥させて粉状にする」

を別々に考えれば良い。

コンニャクイモには毒があり、そのままでは食べられない。

なぜ毒性のあるものをわざわざ食べるのか?

毒性があるぶん他の動物に食べられづらいからだ。

コンニャクイモは畑を荒らすイノシシでも食べないという。

コンニャクイモ以外でも、飢饉とき野草の根だとかを三日三晩も煮込んで食べたなどという話は多くある。

コンニャクイモを毒抜きするためには灰汁で煮込むことになる。

灰汁(あく)とは、原義では灰(藁灰や木灰)を水に浸して上澄みをすくった液のこと。この灰汁を使って食品自体もつ強くてクセのある味を処理した

灰汁(灰の上澄み液)を用いる方法ワラビゼンマイなどのアク抜きに用いられる。灰汁(灰の上澄み液)はアルカリ性であり植物の繊維を軟化させる性質もつことを利用し浸したり茹でたりすることでアクが溶け出すことを容易にする。

灰汁で煮るということ自体は、決して特殊調理法ではない。

コンニャクイモを細かく割って灰汁で煮込むということは中国大陸で古くから行われていたという。

http://square.umin.ac.jp/mayanagi/students/01/01komatsu.html

独特の食感となることで、コンニャクは他の食材とは別に珍味」としての地位も手に入れた。

リンク先によると薬としても食べられていたようだ。

かの有名な中島藤右衛門が「粉こんにゃく製法発明するのはその1000年後である

収穫した生芋は重量もあり,腐敗・凍結しやすかった。藤右衛門は安永5(1776)年ごろ,生芋を輪切りにし,自然乾燥ののち粉にすることを考案した。これによって長期保存や軽量化可能となり,販路が拡大し,水戸藩特産物となる。

これも長らくアイディアが出てこなかっただけで、

「すぐに腐るものを保存するために乾燥させる」という発想そのものはごく自然なように思われる。

このように製法を分解していけば、一つ一つは自然な流れであり、それも1000年以上かけて少しずつ改良されてきたことがわかるだろう。

anond:20181003175550

2018-07-22

持病で食事制限がある人の防災備蓄

って、どんな感じの備蓄食を選んでいるんだろうか。

防災備蓄についてのエントリを読んで、そういやウチは防災グッズはあるけど備蓄食・非常食は揃えてねーなと思って色々購入を考えた…が、自分遺伝性膵炎由来の慢性膵炎で、一食あたり脂質5g〜10gまでしか摂取できず、また刺激物や消化の悪いものは避ける必要がある。

備蓄食に手をつけるような状況であれば病院行くことも難しいだろうし、そんな中で急性憎悪でも起こったら、下手すれば命に関わる。そのため、備蓄食は食べても膵炎が確実に悪化しないようなものを選ばねばならない。

で、膵炎の他にも糖尿病腎臓病、高血圧クローン病、消化器病の諸々など、食事制限必要病気はたくさんあるが、そういう人はどんなもの備蓄食として用意してるのだろう?と思った。自分は〇〇制限があるからこんな感じの備蓄食揃える(揃えた)よ、みたいな話があれば聞いてみたい。

※豆の煮物缶詰、お麩、脱脂粉乳おからパウダー、充填豆腐について追記

慢性膵炎でもいけそうな備蓄を考える

条件としては、

・膵炎の病状が多少悪くなっていても食える脂質5g以下のもの

・できるだけ長期保存できるもの

・刺激物や消化の悪いもの以外

あたり。

アルファ化米

白米なら確実に100gあたり脂質1g以下で、炊き込みご飯系でも3g前後のものが多い。ただしカレー混ぜ込み系は刺激物(香辛料)入りなので避ける。

レトルトパウチお粥

一食あたり脂質1g以下で、かつ消化が良いため膵炎が悪化してる時でも食える。混ぜ込み系でもだいたい脂質2g以下に収まるものが多い。

雑炊缶詰

100gあたり脂質2〜3gのものが多い。具のバリエーションがあるので飽きなさそう。水・お湯がなくても食えるのも良いと思う。

フリーズドライ食品

ご飯、粥、雑炊炊き込みご飯スープ麺類など、たくさん種類がある。脂質もだいたい一食あたり2g前後。ただ、一食あたりの量が軽めで腹持ちが良くない(消化が良いという利点でもある)印象。

レトルトパウチ野菜スープ

ものにもよるが、だいたい一食あたり脂質2〜3g。温めなくても飲めるタイプもあるし、各種ビタミンが摂れそうなのも良い。

ノンオイルツナ缶、鳥ささみ

一缶あたり脂質1g以下。低脂質なのにちゃんたんぱく質が摂れるのがとてもありがたい。味付けは調味料混ぜる形で自分でやる必要がある。たんぱく質=肉・魚=高脂質、という感じの缶詰ほとんどであるため、他の缶詰を食べるのは難しい。

追記 豆+野菜煮物缶詰で脂質5g以下のものがありました!

カップ麺

ノンフライ製法の麺のカップ麺は一食あたりの脂質が5g前後ものもある。が、調子の良くない時に食べると胃もたれや軽めの膵炎症状が出ることがあるので、体調をよく鑑みる必要がある。

乾パン

クッキー乾パンは脂質が高いので食えないが、普通乾パンならだいたい100gあたり脂質3〜4g。

砂糖

100gあたり脂質0g。何も食えないような病状の時にはとりあえずこれを舐める

当然ながら必須

※ここから項目追記

お麩(車麩)、脱脂粉乳

両方とも一人前あたり脂質1g以下のため、水さえあれば気軽に食べられるor飲めるたんぱく質補給源。

おからパウダー

100gあたり脂質15g前後のため、一食分10〜15g使用とすると脂質2g以下。水で戻してツナささみ缶詰に混ぜ込んだり、フリーズドライ食品と混ぜたりで活躍しつつたんぱく質補給の補強ができそう。

充填豆腐

100gあたりの脂質3〜4g。たんぱく質源。賞味期限10ヶ月と他の保存食よりは少し短いが、通常の豆腐よりは遥かに長い。

ぱっと思いつくものでこれくらいだろうか。

改めて見てみると圧倒的たんぱく質不足だし備蓄食でよくあるシチュー缶詰、肉・魚系缶詰レトルトカレー丼物の具のレトルトが一切食えないのが痛いなと思った。アルファ化米やお粥で米は用意できるが、おかずがノンオイルツナ缶と鳥ささみ缶くらいしかない。ノンオイルツナ缶か鳥ささみ缶と野菜スープアルファ化米をメインにすれば、栄養はなんとかなりそうな気がする。しかし、生きるためにはどうやっても脂質・カロリー必要なことを考えると、脂質があまり取れない体質の時点で被災したら生き延びられる気がしない…

追記 ノンオイルツナ缶ささみ缶、豆煮物惣菜缶詰、お麩、脱脂粉乳おからパウダー、充填豆腐と、おかずレパートリーたんぱく質補給源の候補がかなり増えました。生き延びられそうな気がしてきた。

2018-07-19

常備菜を作るのが面倒なので

はごろもフーズのおかずで健康シリーズや、イチビキのおふくろの味シリーズ使ってます

常温で比較長期保存できるので便利。

2018-05-15

anond:20180514134700

紙の方が長期保存の実績がある。パピスルも含めれば1500年前の物も残っているが、デジタルデータだと高々50年前のデータすら残っていないのが現実

2018-02-24

いつ見ても

ブリザードフラワー空目する

(極低温で凍結・乾燥させて長期保存可能にした花というニュアンス

2018-01-11

一人暮らし用の完全食を作りたい人生だった

 当方自炊が苦手な人間。かといって死ぬまで外食orカップ麺も嫌なので、生涯ずっと食べていられるような、シンプル自炊メニュー(夕飯)を1年位かけて工夫してみた。

メニュー一種類にした

 一人暮らしを始めた頃は毎日違うものを作ろうと頑張ったけれど、やっぱり無理だった。というわけで、「速い、安い、うまい」をベースに、大好きな野菜を美味しく食べられる料理を作ることにした。食べる野菜バリエーションをつけることで、飽きるのを防ぐ狙いがある。

 メニューパスタ一種類にした理由は「不要食材調味料の種類を増やさない」「作る手間をいつも一定にする」「保存の効く食材を多用する」ことで、飯を作るハードルを下げる狙い。ご飯は炊くのにちょっと時間がかかるので、「飯でも食べるかー」と思ってから炊いたのでは遅い。朝飯のように、明確に何時に食べるか分かっているのであれば問題ないけれど。うどんそばでも悪くないけれど、めんつゆの味に飽きてしまった。めんつゆを使わない、うどんそばメニュー待ってます。あるいはめんつゆの味がしないめんつゆ料理とか。

誰でも簡単に~ではなくなった

 目的は「自分だけの最強ごはん」を作ることなので、いわゆる時短テクニックちょっと違くなってしまった。「速い」を達成するには調理効率良くこなす技術がいるし、「安い」を達成するには食材への知識必要だし、「うまい」を達成するには自分自身の好みを把握する必要があるので、要は料理が上手い人ほど良い自炊ができるっていう身も蓋もない結果にたどり着きそう。

 しかも、自分料理技術食材の手に入りやすさ、味の好みなんかは生きてるうちにコロコロ変わるわけなので、常にアップデート必要。そういう手間を含めて考える必要がある。美味いごはんを食べるために楽をするための苦労だからね、仕方ないね

調理時間について

 自炊における一番のデメリット。私の住んでいる所ではコンビニが徒歩5分程度なのだけれど、仮にコンビニ飯にする場合往復10分、店内散策5分、レンチン5分として約20分位が「飯でも食べるかー」~「いただきます」までの時間と言える。というわけでこれくらいの時間調理できるよう、1年くらい訓練してみた。ほぼ毎日パスタを作り続けた結果、最短で27分くらい。なお、この27分には調理器具を洗う時間を含む。

用意するもの

1.ひとなみの調理技術

 一般的パスタ料理を一通り作れるくらい。できればレシピ本見ないで。

2.調理器具

 テフロンフライパン(深底)、麺茹でる用の鍋、2口ガスコンロ(1口コンロやIHは不可)、IHポット(ヤカンでも良い)、包丁まな板、炒める用のへら、パスタつかむ用のトング、キッチンペーパーとか。

3.パスタ

 色々種類があるのだけれど、選ぶ基準としては「調理が円滑に進むような湯で時間で茹でた場合に、最も好みに近い硬さになる太さ」。あくまスムーズ調理を優先し、それに合わせてパスタの太さ(湯で時間)を調節する感じ。1.7mmのスパゲッティで作って、硬かったら1.6mmに、柔らかかったら1.8mmに、と言う感じで。

4.食材

 冷凍野菜長期保存可)、きのこ(年中価格が安定)、オリーブの実(長期保存可)、季節の野菜長期保存不可だけれど、安く買ってさっさと使うならアリ)、玉ねぎ(割りと長持ち)とか。このあたりを組み合わせて使う。肉や魚は調理器具の清掃がめんどくさいので使わない。今回は冷凍野菜(いんげん)、きのこマッシュルーム)、玉ねぎを使ったと仮定する。

5.調味料

 にんにく(割りと長持ち)、オリーブオイル長期保存可)、塩(長期保存可)、ドライトマト長期保存可)、アンチョビ長期保存可)、スパイスミックスハーブ長期保存可)。

調理
00:00

 飯でも食べるかー

 少量のお湯を沸かす

 鍋に水を入れ、塩を加える。塩の質量パーセント濃度は好みで。私は1.0%程度。

 ドライトマト1粒を小さい器に入れ、沸かしたお湯を注いで戻す。この時酢を少量加えると料理の酸味がいい感じになる。

~05:00~

 にんにく1かけらをスライスし、フライパンに入れる。フライパンを少し傾けるようにしてコンロの上に固定し(フライパンが落下したら危ないので気をつけてね)、フライパンの中で一番低くなっているところにオリーブオイル大さじ2杯を加え、ごく弱火にかける。

 水を張った鍋も同時に火をかけ、湯を沸かす。

~09:00~

 玉ねぎきのこカットする。厚さは好みで。インゲンは流水で1~2分程度解凍し、カット

12:00~

 ドライトマトを千切りにし、フライパンに投入。

 アンチョビ1きれをフライパンに投入し、加熱しながらほぐす。

 にんにくが色づいてきたら玉ねぎきのこを投入し、強火。

~15:00~

 沸騰したお湯にパスタを投入。

 インゲンフライパンに投入(温めるだけ)。

~18:00~

 ええ感じのとこでフライパン消火。

 パスタの硬さを見ながらまな板等を洗う。

 茹で汁をフライパンに加え、かき混ぜる(オリーブオイルの乳化)。茹で汁だけで料理の塩気を調節する。

20:00~

 食器レンチンしておく。温かいお皿のほうが良いよね。

 アルデンテになったらパスタフライパンに投入。茹で汁は破棄せず、トングで移す。

 フライパンを火にかけ、余った汁気を軽く飛ばす。

 ミックスハーブで調味、オリーブオイルを少量回しかける(加熱するとオリーブオイル香りが飛んじゃうので)。

 皿に盛る

24:00~

 調理器具を洗う。フライパン、へらなど油の付いた調理器具キッチンペーパーで拭いた上で、洗剤で洗う。

~27:00

 いただきます

 

 といった感じ(うろ覚え)。実際は27:00~31:00程度のバラ付きがあるけれど、「飯を作る手間=30分」のように定量的に考えられるのは大きい。

 見れば分かるように改良の余地はたくさんあって、最終的には20分位で作れるんじゃないかな、と思ってる。生涯食べ続ける料理にはまだ遠いけれど、少なくとも「速い、安い、うまい」はある程度達成できたのでしばらくはこの路線で行こうと思う。感覚としてはゲームany%RTAみたいな感じで、わりと楽しい料理が好きではない人でも、1種類のメニューだけなら飽きずに作れるかもよ、という話でした。

追記

 ごはん凍らすやつについて。本文にちょこっと書いたけど、朝飯はごはんを食べることもある。起きる時間に炊き上がるよう設定して、目玉焼き+納豆+豆腐+インスタント味噌汁ならすぐだし。あと炊きたてご飯中毒なので、どうしても炊きたてを食べずにいられない。

 パスタは飽きない。塩分、糖分、油分のバランスを調節すれば高い依存性を維持できるので。それに、好きな野菜を美味しく食べるのが重要テーマなので、野菜のローテだけで飽き対策になっている。

 カロリーメイトについて。昼飯はいつもカロリーメイトカロリーメイトさまさまだな。

2017-09-17

ADHDへの僕なりの対策

①寝れない

 ADHDだと、予定がナカナカこなせずに、夜中寝られないことがシバシバあるのでは?すべてギリギリから。そして朝も起きれない。

 夜、考えすぎたり、フラッシュバックで、なかなか寝れない。神経が高ぶって寝られなかったが。

 『柴胡加竜骨牡蛎湯』という薬局で買える「ストレス、不眠の人へ」という漢方を飲みだしてから、寝られるようになった。

 あと、6時間睡眠を、8時間睡眠に変えたら、日中眠くなることが少なくなった。睡眠負債という概念最近睡眠学会提唱されていて。やはり、8時間睡眠人間は安定しやすいらしい。6時間睡眠では、アルコール飲んで仕事してるような集中力らしい。集中がそれやすADHDには致命的ですね。

 

②起きれない

 スマホの目覚まし機能のほうが、時計の目覚ましよりはるかに起きられる。

 起きる30分前から、5分ごとにアラーム鳴らしまくっている。

 少なくとも、音に気付かなくて起きられない、タイマーを消したのすら忘れて二度寝したということは無くなった。

 

食事の不摂生

 オートミールという、お湯をかけて3分で食べられて、長期保存可能炭水化物を見つけた。

 ほぼお粥みたいなものから、朝の朝食食べる気力が無い時でも、飲み物感覚で食べられる。

 低カロリー吉牛くらい食べても100kcalいかない)、低GI血糖値上がりにくい)、食物繊維豊富タンパク質豊富

 とりあえず、朝晩に「食事用意しなきゃ、、」ってストレスやらから解放される。

 

③´食事の不摂生

 炭酸系のジュースやら飲んで、困っていたが。ノンアルコールビールカロリーもホボゼロのやつ)とゼロカロリーモンスターエナジーを大量にストックして、解決した。

 ササミ缶は24kcalの奴があって、これは低カロリーでおなか一杯になる。

 プロテインも腹持ちがよくて、カロリー少ないし、色々な栄養を含んでいておすすめ

  

④予定をこなせない(イベント編)

 スマホのカレンダー機能にすべてのイベントを入れましょう。

  

④´予定をこなせない(1か月限定テストやら出向やら出張

 evernoteが素晴らしい。

 資料とかを全部写メに入れて、エバーノートで、「テスト」やら、「出向」やらでやることを全て管理する。

 1か月だけ、頑張るとかは、ADHD無限にやってきたと思うので。なんとかこなす能力はあると思う。

 それをサポートしてくれるevernoteが素晴らしい。

 いうたら、自分秘書がいるようなもの

  

④´´予定をこなせない(買い物やTODO

 evernoteが素晴らしい。

 evernoteメモして、こなして。こなし終わったら、「TODO終」ってやつにまとめてる。

 自分が何をこなしたか分かる。ってのは、ADHD体験したことない感動。

 秘書自分のことを管理してくれるようなもの

  

④´´´予定がこなせない(模試の申込など、いつでもやっていいけど期限ある系)

 まだ、対策不能。

 evernoteで、少しはましになったが、マダマダゼンゼン無理。

 おそらく、『ガントチャート』ってやつが使えるといいみたいだが、いいガントチャートアプリなどはナカナカ見つからない。

  

④´´´´予定がこなせない(家事など、いつやったらいいかからない系)

  

⑤色々な考えが浮かびまくって注意がそれる

 evernoteツイッター

 考えをとにかく、evernoteでためまくる。後で処理すればOKにして即忘れる。

 昔はメモ帳を持ち歩いていたが、メモ帳とかはすぐ無くすよねw

 evernoteスマホメモして永遠に残るから

 あと、マインドマップ系のアプリもいいよ。simple mindってアプリおすすめPCなら、xmindってのがあるらしく、ダウンロードしたが、まだ使用していない。

  

⑥多動

 対策できない。立っているとフラフラしてしまう。

  

⑦変なことを話す

 対策できない。

 とりあえず、話しないのが最強の対策

 話すると、おかしなことを言って引かれる。

  

ミスが多い

 対策できていない。

 おそらく、やっている作業過程を図にして管理するといいのだろうが。

 そういうことをやれるマネジメント力が皆無。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん