「長期保存」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 長期保存とは

2021-07-25

anond:20210725120809

メイク自体は肌に悪いので、オタク紫外線に当たらない人で、超肌きれいなひといるよね。

きれいな人の特徴ー

・夜11時には寝る。

日焼けしない・タバコ吸わない・タバコ副流煙に当たらない

野菜をしっかりたべる。

・加工度の高い保存食はあまりたべない(長期保存で腐らない系の)

紫外線対策の上で適度な有酸素運動

・入浴、手足爪のケア

・歯並びよく歯がキレイ

・白目が白い

・数キロは平気で歩ける・いざとなれば走れる

2021-05-07

anond:20210507155435

一度それをやってみたことがある。

キッチンのそのへんに放置するんじゃなくて、温度湿度を保ちつつ

わくわくと1年待った。

だがダメだった。4種類の安いそうめんで試したが、どれも安物そうめんのままだった。

茹でても高級そうめんのような、羽二重餅のような美しい半透明感とツヤが出ない。

小麦の味が悪いまま。コシがない。

1年前に食べたほうがまだしもだった。

 

高級そうめんのほうは変わらず美味かった。

ワイン長期保存に耐えるには、生まれつきその体力を持ったワインでないとダメだという。

素麵も同じなんじゃないのか。

2021-03-13

いちごジャムコスパが悪い

あんなにたくさんヘタとって鍋に入れたのに、煮ていくとモリモリ量が減っていって悲しくなる。アク取るのもたいへんだし。あといちご100%だとちょっと味が濃すぎるので水飴で希釈したくなるのわかる。

もともとフルリモートで三食自炊するのめんどくさくなって、お昼にかじってたりんごの残りをジャムにしてみたのがきっかけ。ジャム作りたのしい。

やっぱりりんごは紅玉が抜群においしいし、なにより皮と煮るととてもきれいな赤に染まる。王林もなかなか爽やか。比べるとふじちょっとジャムにはむいてないかも。

甘夏ママレード作ってみた。薄皮部分を全部入れると苦すぎる気がするけど、入れないと物足りないしママレード特有シズル感も無くなっちゃうので加減が難しい。下処理大変だけど、ピール切り刻むのは楽しい

室温での長期保存考えなければお砂糖の量も好みで減らせるし、今は冷凍しておいてあったかくなったらアイスクリーム紅玉ジャム乗っけて食べようと思う。

2021-02-10

anond:20210210170351

悪くはないけど、見切り品を買い占めとおなじで

ファンの人に、古くて価値のある寄稿本を長期保存を引き継いでもらえることを前提に安価で出品されたら転売

といわれると

なにしてるんだ・・・きちんと保管設備はあるんだろうな?とはおもう

 

稀覯本を欲しい人というのは保管方法を知っているけど

たまに、カネ目当ての転売屋さんで、保管方法もしらないのに

いからと転売目的だけで買う人がいて

レベルが足りないとおもうことはある

なぜ転売できるほど安いのか?

そりゃ長期間次の買い手がつかないから、長期保存を前提に保存費用分値段が下がっているに決まってる

スーパーの半額弁当転売とおなじ でなきゃ割安本とかださな

単純に今日売って1週間以内に買い手がつくみたいな即金ものなら、安く売りに出さな

 

そうすると下手なやつが買うと保管費用赤字になるから

捨てちゃうとかがあり、それはふざけるなとなるなら買うなというのはだめじゃないけど思わなくはない

2021-01-26

スゴいこと思い付いたんだけど

日清焼きそばUFOってあるじゃん

あのフリーズドライって言うの?

そのキャベツだけを単品で売ったらそこそこ売れるんじゃない?

と言うか自分だったらめちゃ買うし。

野菜なのに長期保存出来るし野菜不足の救世主なじゃね?

なぜ日清それしないのか謎。

って言うか攻めてキャベツ多目のUFO出して欲しい!

2021-01-23

anond:20210123224051

冷凍だめ?うーん。

イオンとか、スーパーさんでそのとき特価品、巻きずしとか、お弁当になったやつ

時間によっては20%引き、半額もあるよ。

長期保存しないなら(すぐ食べるなら)冷凍でもいいんじゃないの。

2021-01-12

LNG長期保存

電力需給逼迫に伴い、幾度となく書かれる「LNGは貯めておくことが出来ない」、「LNG長期保存ができない」という文章

この長期保存というのはどれくらいを皆さんイメージされるだろうか。

(予め書いておくが、「長期保存ができない」というのは嘘だ、ということが言いたいのではなく、単に誤解を招きまくっていないかという話である。)

 

記事によっては、一週間とか二週間とか書かれたりもするが、これはダウトと言ってほぼ間違いない。

米国産LNG輸出開始、拡張パナマ運河の開通がもたらす天然ガスLNG市場の変化(JOGMEC) 6p
https://oilgas-info.jogmec.go.jp/_res/projects/default_project/_project_/pdf/7/7929/201703_029a-new.pdf

この資料アメリカからパナマ経由で)LNG輸送すると約1ヶ月かかると記載があるが、近場の東南アジアオーストラリアから運ぶと1,2週間のため、本当に1,2週間程度しか長期保存」ができないのであれば、この輸送時間の差で説明ができなくなる。

また、これは別のデータから裏付けられる。

天然ガスの安定供給確保に関する調査報告書経産省委託調査報告書) 17p
https://www.meti.go.jp/meti_lib/report/H30FY/000716.pdf

電力会社のみピックアップして一番小さい規模の沖縄電力では、2018年LNG年間受入量は26.8万トンである。これに対し、LNG船1席あたりの積載量は約6-7万トン、仮に1隻丸々ではなく半量ずつLNGを受け入れたとしても、単純計算LNG入間インターバルが1ヶ月以上空く計算となる。

まりLNGは1,2週間しか保たない訳ではなく、少なくとも1ヶ月~2ヶ月くらいは保存できそうであることが分かる。

 

じゃあLNG基地に保存できる期間って具体的にはどのくらいなのよ、という疑問が湧くのは当然かと思うが、私も具体的な数字は知らない。だが、参考となる情報としては以下のものがある。

LNG液化天然ガス運搬船川崎重工
https://www.khi.co.jp/mobility/marine/ships/lng.html

ここに「LNG蒸発率(ボイルオフレート:BOR)は約0.08%/日以下」という記載がある。

もちろん、LNG船と基地では条件も異なるし、設置時期もそれぞれ異なるので一概には言えないが、オーダー的にはそう変わらないと想定、BORを0.1%/dayとした場合に95%に減るまでの日数は、51日となる。

なんだLNG全然保存できるじゃないかという印象をもちそうではあるが、ちょっと待って欲しい。

天然ガスの成分構造国際石油開発帝石 [ INPEX ]
https://www.inpex.co.jp/museum/01/02.html

LNG組成は約90%がメタンであるが、それ以外にもエタンプロパンなどを含んでいる。上記で述べたBORによって減るのは沸点関係から主にメタンと想定されるので、あまり日数が経ちすぎるとエタンプロパンなどの比率相対的に上がり、特にガスタービン使用したコンバインドサイクル方式においては、発電用燃料に適さない成分比になってしま可能性があると思われる。

 

個人的には単純保管だけなら2,3ヶ月くらいかなあという感じですが、本当にそうかは分かりません。

 

では、1,2週間という数字がどうして出てきたのか。もちろん分かりっこないわけですが、勝手な推測は以下に。

東扇島火力発電所パンフレットJERA
https://www.jera.co.jp/static/files/business/thermal-power/list/pdf/higashiogishima.pdf

年間110隻受入れていると書いてあり、タンク容量54万klとLNG船1席あたりの容量14,5万klから、止まってはいけない期間として約2週間の数値が出され、それが誤解されてるんじゃないかなあと。

寒波でLNG火力の供給追いつかず。今後の脱炭素路線にも影響?|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
https://newswitch.jp/p/25457

こっちの記事にもあるように、「設備に支障を来さないようにタンクの在庫量を維持する必要があり」という事情もありそうな感じなので、単純計算のようにはいかない訳ですが。

2021-01-03

フェイ干し柿の登場が待たれる

食べられない干し柿、なるもの存在すると知った。


ウチの地元正月飾りに串刺しされた干し柿を用いる。

例年、鏡開きが済み、お飾りから降ろした干し柿普通に食べてた。

乾燥しカチカチに硬くなったもの酢の物に入れて柔らかくして食べてた。


年末正月飾り用に購入した干し柿帰宅してから包装の裏側を良く見ると、

「お飾り用 食べられません」

との旨の表記が。

干し柿を長年買ってきたがこんなの初めて見た。

新型コロナウイルス(COVID-19)感染対策の絡み?が、そういった表記はなく。


ググってみると食べられない干し柿、随分前から存在するらしい。少なくとも15年前から

Q&Aサイトやら個人ブログやらは引っかかるが、生産者サイト公式にその理由を記したものが見付からない。

もっともらしい理由としては、

「発色良くする為に過剰に硫黄を用いている」

とあったが、購入したお飾り用干し柿、そんなに鮮やかなオレンジ色でもない。


そもそも干し柿とはそのままでは食べられない渋柿を食べられるようにし、また長期保存可能にする手段

食べられない干し柿存在するという発想自体なかった。

木に成った柿の実を収穫し串に刺し乾燥する行程と手間、非食用とすることで削れる部位が想像付かない。


お飾りから降ろした後、どうしよう?

「食べられません」

と明記され、その理由不明ものをさすがに口にする気にはなれない。

そのまま燃えるゴミの日に出すのも食べ物を粗末にしてるように見えて後ろめたい。

食べられないよう処理され何が添加されてるか分からないので、庭に埋めて肥やしにするのも気が引ける。

紙などに包んで見えないようにして燃えるゴミの日にコッソリ出すしかないのか。


しろ食べないことが前提であれば、鏡餅セットに同梱されたプラスチック製のフェイク橙、

あれと同様にプラスチック製で模したフェイ干し柿で十分でないか

食物そっくり(でも食べられない)を捨てる罪悪感から解放されるし。

2020-12-30

anond:20201230004110

冷蔵庫もなく食品長期保存しよっていうのが難しい時代において、食品乾燥させて長期保存しようっていうのは自然な考え方なのでは。

2020-09-16

20歳を超えるお子様のために、タバコを吸い始めたお父様へ

1箱 1カートンというのがあり 通常タバコは20本入りのソフトケースが1箱 それを12箱で1カートンといいます

通常は1箱を吸い終わったら、次の1箱を買い、開封し中身の匂いなどを確認した上で保存し前に買っておいた開封してある1箱を吸い始めます

この確認動作があるため、長期保存用でない場合タバコは1箱しか買い置きしません。

お母様へ、このさいZIPロックなどは逆に湿気などの都合で風味を損なうため、そのまま、棚などで保存してください

2020-09-01

賞味期限3ヶ月前に切れてた野菜ジュース発見してしまった

カゴメのやつ

常温保存してた

飲んでも大丈夫かな

わりと長期保存できるやつだしいけそうな気がするんだけどどうしよう

2020-07-28

anond:20200728230949

元々ビールじゃなくてウイスキーとかの長期保存する前提の酒だったんじゃないか

2020-06-08

簡単で美味しいピクルスの作り方

食事一品追加したいときや、お酒のお供などに。

在宅勤務で間食が増えがちな人はおやつ代わりにしても良いかも。

以下の分量で1日1回、(茶碗サイズの器に盛って)食べて約1週間分。

ガチピクルスではないので長期保存は無理。

用意するもの

野菜

玉ねぎ x 2

キュウリ x 3

パプリカ x 2 (赤と黄色を各1個)

にんじん x 1

など

調味料とか

ミツカンカンタン

・好きな香辛料(ブラックペッパーにんにくクローブなど)

その他

ジップロック(Lサイズ)

プラスチックトレイ(なくても良い)

作り方

  1. 野菜適当な大きさに切る。小さく、薄く切った方が漬かるのが早いけど、漬かり過ぎてクタクタになるので注意。
  2. 切った野菜香辛料カンタン酢(300ml)をジップロックに入れ、よく揉んで全体に馴染ませる。
  3. 冷蔵庫で寝かせる。最初ジップロックパンパンで漬かりにくいので数時間ごとに上下を入れ替える。液漏れに備えてプラスチックトレイを使うと良い。
  4. 1時間くらい漬ければとりあえず食べられる。3日目くらいからが美味しい。

その他

2020-04-27

自炊をするようになって気づいた事

野菜の鮮度が落ちる。

葉物は腐るし、根菜も意外とすぐしなびたり芽が出てしまう。どうしたら長期保存できるのか。

毎日買いに行くわけにもいかない。

2020-03-30

anond:20200330091414

冷蔵庫長期保存するものストッカーに入れるものはもともと洗ってる

気持ち冷蔵庫が埃黒くなることが減った気がする

そもそも包装はそれなりに埃で汚れてるものから、洗っても悪いことはない

他人に言うと変な顔されるので公言はやめたほうがいいが

2020-03-25

食料買い占めつっても、結局長期保存できるものってごはんカップ麺缶詰レトルトしかなくて

缶詰レトルト以外は炭水化物ばっかで

災害と違って電気さえ通ってりゃ普通にごはん炊けるしなあ…と思ってしま

カレーだのシーチキンだの積んでも飽きるよなあ…

やっぱ野菜分が欲しいけど、長期保存できるのってジュースとか粉末青汁くらいしか思いつかない

他にあるかな

anond:20200324180237

とりあえずうちの場合だけど

おすすめ品は

基本はローリング備蓄で!

ローリング備蓄とは、常に使うもののを一定期間分だけ在庫すること。

例えば、備蓄期間を1ヶ月として、醤油を一か月に2本つかうなら、あるタイミングで2本余分に買って、2本は常に在庫があるようにしておく(在庫が2本を切ったら一本買ってくる)ようなこと。

たこれをやるポイントは「普段から使うもの」を対象にすること。例えば長期保存用のトイレットロールとかそういうのはやめて、普段使うもの在庫を持つ。食事なら普段から主食ごはんなら米を貯める、麺なら麺を貯める、と言う具合。

カイゼン定番でおなじみ「発注カード」を自宅でも使っている。これは「この品物は何個備蓄する」と書いたカードで、常に品物と同じ場所に入れておく。そして、品物を取り出したら、同時にこの発注カードを持ち出して買い出しするなり注文するなりする。

ただし 普段はいらないけど備蓄はするべきもの 存在するのでそこが落とし穴

例えば水などは、水道水普段から使っている場合には備蓄する習慣がないよね。こういうのが面倒で忘れがち。

箱買いは正義ズボラ飯正義

ローリング備蓄欠点は、特に使用量が多いもの結構切れやすいと言うがあるが、それを保管するのが箱買い。

もう箱で買って、箱単位管理ちゃう

例えばうちだと鯖の水煮が好きで、そのままソースをかけてもよし、カレーにしてもよし、煮物に入れてもよし、サラダにもよしと、何にでも使う。こう言うときに出番なのが「箱買い」

このほかにうちで箱買いしているのは、調味料(お醤油、おみそ、みりん、酒、だしの素、ソースなどなど。半年に1回ぐらい)やカップ麺やチンごはん豆乳など。

とりあえず味噌醤油ぶっかければ食える、ズボラ飯食材が便利だと思う。

究極的には米もそう。うちの地方だと秋の新米シーズンに1年分の米を農家から買い入れて備蓄しておく習慣があって、それがあるので1年分はある。

USB電源さえ確保できればなんとかなる

エンタメは、電子書籍コスパもいいしスマホ備蓄できるしおすすめ基本的オフラインで見られるし。

オンラインになれば、それからゲームなどを探しても問題はないと思っている。スマホさえあればね。

こんな風に、何かあっても電源だけ確保できればなんとかなると思っている。

幸いにしてスマホエンタメの中心にいる今、このUSBを前提にした電源確保さえ考えればなんとかなる。

疫病の場合停電してしまうとかはさすがに考えられないので(考えられない、でいいよね?)ここまでで済むけど、そうじゃないときのために。

家ではUSBモバイルバッテリーローリング備蓄している。といってもやることは乾電池と一緒。

家族にはねこ以外全員モバイルバッテリーを持たせている。同じものを2セット買ってあって、使ったら充電済みの方を持ち出し、使い終わった方を充電に刺す、と言うルール

そしてグッズはUSB電源で動くものでそろえる。パソコンUSB-PDで動くものを。今時だとUSB扇風機からUSBヒーターもあるし、懐中電灯USB充電式を選ぶとかにすると吉。

広げて使えるアウトドア用のソーラーパネルもある。気休めのつもりだったけど晴れた日はかなり発電してくれるので使える。そんなに高くないし。

モバイル電源も買ってある。これは当時15万ぐらいした。一昨年長時間停電に巻き込まれとき、これさえ在ればと本当に懲りたので。

でも、普段全然使わないので、勢いで買っちゃったけど意味なかったかもしれないと思い始めている。

2019-12-08

チェキフィルム冷蔵庫長期保存してね。

http://filmandcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/4211/~/%E6%9C%AA%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%81%AF%E3%80%81%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E4%BF%9D%E7%AE%A1%E3%81%99%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F

撮影インスタントフィルムは、どのように保管すればいいですか?

FAQID : 4211

更新日付 : 2015年06月29日 08:41

Q. 未撮影インスタントフィルムは、どのように保管すればいいですか?

A. すぐに使用予定があるフィルムは高温多湿を避け低湿な冷暗所に保管してください。

すぐに使用予定が無いフィルムは、性能劣化を遅らせるため開封せずに(小箱のまま)冷蔵庫保存をお勧めします。包装材を開封させたものは、ビニール袋に入れ、密閉した状態冷蔵保存してください。

対象製品

ワイドフィルムチェキフィルムピーアパートタイプフィルム ・その他

これは気づかなかった。

冷蔵庫で保存せよって守っている人どれだけいるのだろうか。

高温多湿を避けるというのは出来る限り皆がやっているだろうと思うけど。

しかしたら、冷蔵庫ほどの寒いところで保存するのはカメラ専門店でもやっていないのではないだろうか?

2019-12-05

シンクライアントとかバックアップ理解してないはてブIT担当大臣

シンクライアントとかバックアップ理解してないはてブIT担当大臣が多すぎるので解説 いくつかブコメ晒し上げることになるけど許して

シンクライアント


例えばこの記事ブコメ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASMD23V2GMD2UTFK005.html

ダメなひとたち

> TakamoriTarou 通常、シンクライアントにする理由は全データ長期保存して法的リスクに備えるためだが、内閣府は何故か逆と。まぁ少なくとも今後は全面保存出来るね。あと鯖ならCopy on Writeで残ってる可能性高いので科捜研に渡そう

それは理由の半分。 全データ長期保存だけではなく、保存してはいけないデータが確実に消えるようにもするのがデータの「管理」ということ。 今回の件は行政文章の削除なんだから残っていてはいけないし、(バックアップに残ってしまった以外)実際そのように動いている。

> oceantug 『――そうなると、もうサーバー内にも電子データは残されていないのか。』『今、私が申し上げたとおりだ』残っとる、残っとる、残っと~る。事案発生後7か月しか経過していない。バックアップデータは残っている。

> Nyoho 数ヶ月で消すバックアップなんか政府調達であるわけないだろいい加減にしろ

7ヶ月は普通さないですね。 バックアップの意義からして(後述)。 実際今回の件も、今はもう残ってないようです。

> mobile_neko 担当者がうっかりミスデータを消したら8週間後には復旧が不可能になるシンクライアントシステムか。よく採用されたな・・・

そうだよ。 ていうかバックアップをそんなことのために使うとは思えないので即日復旧不可能になるも同然だよ。 仕事は慎重にやろうね!

> shun_libra サーバHDD内のデータは、交換後メディア物理的に破壊しない限り消えないと思うので、HDDを召し上げて調査するしかないでしょ。そんな権限は無さそうだけど。

バンバン消えるよ。 当たり前だけど消したところに後から他のデータが書き込まれたらおしまい

さら最近サーバ複数台のHDDをまとめて1つの記憶装置として扱ったりする(仮想化)。 そんな構成だとHDD複数台にバラけて書き込んだりするし、どこのHDDに書き込んだとかの情報もあるし、一度消してしまったあとちょっとでも書き込めばまず復旧は不可能

Twitterだともっとひどいのいっぱいいたけどね。 サーバログとか履歴が残ってるから消しても全部復旧可能だ! とか。 無限ストレージ発明おめでとう!

わかってるひとたち

> Naotoh シンクライアントローカルにはデータ保存しない、サーバ側にデータがありますよって話。サーバ側のデータバックアップも消去済み。一般論としてはデータ復元はできないとの報告か。まあ、さほど間違ってない。

> coper サーバなのでストレージは当然RAID構成だろう。そこから残留データ抽出現実的には相当難しい。探すなら別の方法だろうね

(この人はバックアップについては言及していない)

> Vorspiel そりゃシンクラにデータはなかろうよ。サーバストレージは知らん。そもそもどういうシステムでどう記録してたか分からんのに、サルベージできるともできないとも言えんがな

物事に向き合う正しい態度。 えらい。

バックアップ

まず根本的に大部分の人が勘違いしてると思うんですが、バックアップって「うっかりファイル消しちゃったーてへぺろちょっとバックアップから取ってきてくれない?」みたいな軽い気持ちで使えるものじゃありません。 お前らのパソコンでCドライブファイルをDドライブコピーしてるのとは違うんだぞ。

一般的バックアップってのはテープを使います最近ディスクに保存してるところもあるみたいですが、たぶんまだ大勢テープです。

で、夜のうちにテープHDDデータをぜんぶコピーします。 そしてテープは取り外して、データセンターからちょっと離れたところに置いておきます火災が起きてバックアップもろとも焼失とか笑えないからね。

まぁ到底「一般職員が業務使用できる」ものではないです。

基本的に、もう誰も業務ができんレベルシステムが壊れてしまった時に、全員分の状態を何日か前の状態に戻すためのツールです。

ここで問題なのは、たとえば今日削除したはずのデータが昨日のバックアップに残ってしまうことです。 これはバックアップ性質上避けられない問題です。

なので、削除の確実性が要件に入っているシステムではバックアップの期間はできるだけ短くとります。1月とかですね。削除できてねーじゃねぇかと言われてもしょうがないですがそこは仕様妥協せざるを得ません。 これがバックアップの期間が短い理由の一つです。 あとはバックアップで1年前の状態に戻されても実質無意味なので、期間を長くする理由あんまりないです。

あとこれはバックアップの仕方によるのでされたりされなかったりなのですが、バックアップテープってそれだけを読んでも意味がわからないことが多いです。 さっきも書いたように最近記憶装置仮想化が当たり前のように行われているので、そのシステムHDDなどの部品を全て揃えなければバックアップテープの内容が理解できない、なんてことも。 なのでバックアップデータから特定ファイルサルベージしろ! というのは(システムによっては)非常に高価な要求となり得ます

まぁどっちにしろ行政手続き的には削除したものなので、令状でもなければそれを復元しろと言われて首を縦に振る管理はいないでしょう。

2019-10-28

anond:20191028122923

ブームの要因としては、テレビの人気情報番組サバ缶の栄養価の高さや健康美容への効果が相次ぎ紹介されたことが大きいようだ。サバ缶は、生活習慣病の予防や脳の活性化ダイエット効果があるとされる必須脂肪酸EPAエイコサペンタエン酸)とDHAドコサヘキサエン酸)が豊富に含まれる。骨や血合も丸ごと食べられるので、生で食べるよりカルシウムビタミンDを多く摂取できる。

また、水煮にしろ、味付けにしろ、そのまま手軽に食べられるうえ、パスタ料理味噌汁カレー煮物具材として使うなど多彩なレシピネットで紹介されている。値段も一缶200円前後からとお手頃で、長期保存もできるため、老若男女に受けている。

2019-10-26

anond:20191026194249

いつも献血してるやつならわかるだろうけど

献血した血ってそうもたないの(加工はするけど)

夏とか飲み物飲みすぎて毎年貧血野郎がおおすぎものごいたりなくなるの

冬は意外とみんな血が濃いの

今みんながいっても別に~だよ

災害出血する怪我が多い場合は冬でも足りなくなります

水害で出血はあまり聞かない気がする

https://www.bs.jrc.or.jp/csk/tottori/m0_03_index.html

季節又は血液型によって不足が生じることがあります

医療機関使用する血液量は年間を通じ一定であるのに対し、献血のご協力には季節的な要因や特定血液型によって一時的血液が不足することがあります血液長期保存ができないため、献血者が減少する時期のご協力をお願いします。 鳥取県では平成25年度 5・7・2月に不足が生じ、臨時献血にご協力いただきました。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん