「沐浴」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 沐浴とは

2018-11-20

育児において疎外感がある

最近子供が産まれ父親なんだけど、疎外感がすごい。

育児本は母親向けにほぼ書いてある。

パパにもやってもらおう!とか。

読んでるのがパパじゃ。

パパコートはあってもママコートはないし。

病院沐浴練習で、父親は何故か予約しないといけなかったり。

あと、一番謎なのが面会という制度

入院中、父親育児に参加できるのは面会中の13時〜20時。子供が一番おとなしい時間毎日行って、いる間は母乳以外は全部俺がやるようにしてるのに自分育児スキルの向上を感じない。

妻はどんどんスキルつけてるのに。

個室なんだし父親はずっといても良くね?

まぁ需要があって供給があるので、今後マシになっていくと良いけど。

父親意思を持って取り組まないと、きちんと父親になっていけないなぁと思う。

2018-10-08

パパの子育て早くも挫折しそうで辛すぎワロタ……

子供が生まれてまだたったの2週間なんだけど、ここまでですでにパパがやる気出して頑張ったけど全然ダメだったことがけっこうあったので思ったことを書き記しておく。

まず一つ目は検診での婦人科。まず病院の待ち時間が長い。これは仕事への支障を考えると辛い。男性としては「妻の検診なんで休みます」というのは言いにくいところ。しか時間が読めないので午前中の診察でも午前半休ではダメ可能性もある。病院によるのかもしれないけどなんとかしてほしいところ。

んで、長い待ち時間のあと、「先に奥さんだけどうぞ」とか言ってくるの。俺の出番はというとそのあと「ご主人どうぞ」なんて言われて、エコー見せられて「ここが目ですねー」とかやって終わり。

いや、そこじゃねーんですよ。妻の体調がどうとか、体重がどうとか、そういうところですよ。こっちはつわりで偏ったものしか食べない妻に対して毎日栄養価と食べやすさ考えて食事作ってんですよ?まあいろいろ恥ずかしいところもあるからかい配慮なのかもしれないけど、もうちょっとなんかないんですかね。

お腹も少し大きくなってきた頃。住んでいる自治体にあった母親学級両親学級。妻しか参加しない母親学級のほうで妊婦食事はなにを食べたら良いとか、栄養士の人がきて教えてくれたりするらしいじゃないですか。いや俺にも参加させてよ。沐浴の仕方も両親学級ときより詳しく教えてくれたらしく、いや俺にも教えてよ、そういうところで夫婦の持っている知識に差つけようとさせるのなんなん?って感じ。

出産時。自然分娩なので予定が見えない中、出産はやはり立ち会いたいので会社陣痛始まったらすぐ休みとって行ったんですよ。これも調整がけっこう辛い。まあ予定見えないから仕方ないねこれは。

まれた後。翌日から赤ちゃん同室。まだ体力の戻っていない妻に対しても「おっぱいさないと張っていたくなりますから」とか言って預かるのを渋る看護師。眠くて辛そうな妻。何もできない俺。もうちょっとなんとかならないんですかね?何か手伝いたかった。

入院中にまず抱っこの仕方からミルクのあげ方、ゲップのさせ方、沐浴のさせ方、オムツの変え方、全部母親にだけ教えるんで、俺は何も知らぬまま。。。

退院退院後に里帰りをさせる予定だったのだけど、妻の実家がいろいろあってすぐには里帰りできないとのことで、とりあえず頑張って1週間休みとったんですよ。

家に帰ると早速うんち。妻に両親学級でやったよねって言われてオムツ替えしてみるんですよ。で、当然うまくできない。連日の寝不足もあってキレる妻、泣く我が子。そしてこれが何かあって泣くごとに俺がやる全てのことにキレる妻。そして紙おむつの外に漏れるうんち。さらにキレる妻。夜泣いても起きない俺。猛烈にキレる妻。仕事休み取るために俺も残業しまくったんだよとは当然言えず謝る俺。泣く我が子。俺も泣きたい。

キレられてもめげずに頑張って、5日後にようやく妻の実家に里帰りさせ、妻も少しは寝れるようになってよかったねという話なのだが、これでまた会わない間に妻の方が赤ちゃんの扱いうまくなっちゃうんかなぁ。はあ。。。

2018-07-30

3歳のころに

「俺は産まれから今までのことかなり覚えてるぞ。初めての沐浴も初めての離乳食も覚えてるぞ」

と思ったことを覚えている

2018-06-24

育児は大変ではない

正確には、新生児期の育児は大してやることがない

おむつを替え、ミルクを与え、沐浴させる

この3つしかない

ましてうちは完全母乳育児なので男がやれる事はおむつ替え、沐浴の2つだ

まだできるだけ外出しない方がいい時期なので、買い物はネットスーパーに来てもらう

しかしうちの会社では、このやることがない期間に育児休業に入らなければ有給育児期間が消える

うちは育児休業の最初2週間だけ有給なので、男性社員はこの2週間だけ育児休業にするのが慣例となっている

ちなみに男性社員が2週間を超えて育児休業を取ろうとすると人事から間違っているから訂正してね、と差し戻される

そして、育児休業は一度取るともう一度取ることが出来ない

まり男性社員はやることがない期間に2週間だけ休んでなんとなく育児をした気になって後は妻に丸投げと言うわけだ

なるほど!

2018-06-18

anond:20180617004602

元増田です。

トラバブコメありがとうございます。返信できていませんが読んでいます

結局、夫にずっと嘘をつかれていました。

本当の内訳(と本人は言っている)

食事(朝・昼) 1500円×平日20日=20000円

コーヒーお菓子 750円×平日20日=15000円

飲み会 4500円×2回=9000円

美容院 11340円×1回=11340円

整体マッサージ 12000円×2回+3200円×3回=33600円

合計91940円

これとは別に月平均2万円くらいクレジットカード洋服とか靴とか自分趣味のものを買っている。

整体(ってこんなに高いの?マッサージ?)の金額と回数について、最初は「3000円を月2~3回」と言っていて、ちゃんと内訳を出せと言ったら「本当は週1で行っている」と言い、それでも計算が合わない、本当の内容を紙に書いて出してくださいと問い詰めてやっと上の内容を出してきた。

でも、別のノートに何やら色々計算した跡があったので、これもたぶん嘘をついていると思う。

整体の診察券か会員証を出せと言っても、毎回捨てていると言って頑なに出さなかった。全然反省していない。

正直、家庭がある月の手取り35万の人がする消費額じゃないと思うけれど、それでも、最初から何にいくら使うと言ってくれていたら、(少しの嫌みは言うだろうけど)駄目とは言わなかった。

実際にこの半年間、夫の消費が多いなと思っていても、何も言わなかったし。

でもそれは間違いだった。

何より悲しくて頭にくるのは、さも仕事が大変で帰りが遅くなっているような顔をして、月に何回も仕事帰りにマッサージだかなんだかですっきりして帰ってきていたということ。

子が生まれて1、2ヶ月のまだ沐浴授乳も瀕回で昼夜の区別もついていない時、沐浴ときだけでも手伝って欲しいから遅くとも20時半までには帰ってきてほしい(本当はもっと早く入れてあげたいけどそんなに早く帰れないというから)とお願いして「分かった」と言っていたのに、約束時間までに帰ってきたのは1ヶ月に2~3回だけで、それでも仕事が大変なんだろうと思ってワンオペで頑張って、文句も言わず時間に間に合ったときにはありがとう感謝していた。

その頃も、月に何回もひとりで整体に行ってから帰ってきていたそう。

なんかもう、仕事してくれてるから、大変だろうから、って色々気を遣っていたことが、本当にばかばかしい。本当になんだったんだろう。

整体に頻繁に行くようになったのは子が生まれからだそうで、夫いわく「ストレスが溜まっていて」。

あなた収入だけだと赤字だと伝えたし節約しようねというのは夫婦共通認識だと思っていたけれど違ったのかと聞くと、「赤字なのは分かっていたし節約しなければいけないのも理解していたけど自分に甘く節制できなかったしどうにかなると思っていた」

私が節約のために育児で疲れていても夕食を作るのを頑張っていたり自分化粧品洋服我慢していたのを知らなかったのかと聞くと「知っていたし後ろめたかった、だから嘘をついていた」

書いていて吐き気がしてきたのでもうやめます

子どもを産んだことは全く少しも後悔していないけれど、夫をパートナーに選んだことを今ものすごく後悔しています

ちなみに私は、「夫に育児を語られたくない」の増田です。

https://anond.hatelabo.jp/20171121211414

2018-06-16

anond:20180616134942

「生まれながらの強者である僕は教皇になりたかった」なんだよー

ハインの末裔はちゃっかりいただいちゃってるんじゃ…あの時は随分と俺を利用してくれたじゃねェか…か

アニマは警告を無視していただいちゃってるんじゃ…気をつけろ、敵が紛れ込んでいるぞ…か

こんなオチで良かったとかヴ=コメ(正確にはその転生体)ムセテンナヨ!

これがグルガン族に立ち向かった佐村河内こと混沌と性欲の神々の化身だったらどうよ

ゴーストで神の導きのままにいってた、最後聖騎士が<漆黒の魔弾>に斃れるとき手に入れた女と過去を悔い、未来を憂う時も神の導きのままに信念を貫いてるって

神の摂理作曲家モテなさそうだから……馬鹿な……預言書を参照してんじゃねーぞ、コラ終身大統領

しかも、視神の代行者だよ

モノクル螺旋力だよ

弟の名を偽って手に入れた知恵を司りし魔道具属性に時の始まりより終わりまで御尊顔射してるんだよ

預言書によって決定づけられ……あなた、恐らく私が知らない事を知っているだとさ、まるで道化じゃねぇか、俺はよ

メガネゾク・セインを血塗られたこの手に世界を切り開けりゃあ、メ=グァーナにドビュール願赦だよ

いかがなのよ、これ

何度も言わせるなよ、ハッピーオチじゃねーよ

世界を煙に巻く障害属性に聖水による御顔沐浴世界する権利があるのは皇帝の方だろ

この秋から帝都図書館司書として働く事になった俺は略奪の眷属兄弟とかどうでもいいが、スプラッシュ・オヴ・ペルソナにだけはオプティマがある……だが、そのうちの一つは“今”消える……んだよ

思い出の中でじっとしていてくれ……高みの見物か、随分とお高くとまっているな

2018-04-12

anond:20180412001555

日本にいても、下痢ピー増田さんが、インド行けるかな?

いや、行くのは行けるだろうけど、折角だから沐浴とかしたいんじゃないかと。

ガンジス沐浴健康リスク大腸菌汚染深刻-インド

https://www.jiji.com/jc/article?k=2018040200118&g=int

2017-08-29

https://anond.hatelabo.jp/20170828091936

匿名掲示板から告白すると、自分の子供がそれくらいの年の頃、妻は完全にまいっていた。

3歳になった今はそう思うことはまず無いが、2歳になるくらいまでは会社から家に帰ったら子供が死んでいるのではないか不安な日々を過ごすこともあった。離乳食を食べていた頃、家に帰ったらネグレクトされていたようにしか見えないことも時々あった。

朝は、おむつ交換、朝食の準備、麦茶を沸かし、子供食事の介助、朝食を片付けて、出社。

帰ってきたら、おむつ交換、夕食の準備、子供食事の介助、片付け、沐浴、寝かしつけ、洗濯、乾いた洗濯物を畳んでしまう、離乳食作成、就寝。夜泣きして寝られないことも時々あった。

自分が何時間寝れば大丈夫で、何時間以下だと持たないのかを自覚させられた。

家事育児自分しか回していないし、頼ることもできないなら離婚した方がましなのではないかと思ったことも多々ある。

ただ、子供のことを考えると、母親を失うことになるわけで、その選択肢はないと思った。

夫婦喧嘩をすることもよくあり、お宮参りのことなどについて責められることも多々あった。

この生活を1年以上続けて、やらされている感、やってあげている感を克服した時、すごく楽になった。

そしたら妻の状況もだんだんと良くなってきた。

たぶん、自分の行動の端々で妻を責めている感じが出ていたんだと思う。

それぞれが孤独な戦いをしていると思うが、やまない雨はない。

子供はどんどん大きくなって、どんどんできることが増えて、どんどん手間がかからなくなっていく。

(別の手間はかかるようになっていくけど)

この瞬間瞬間をただただ耐えるんだ、1年、2年、ただただ修行だとおもって耐えろ。

自分が言えることはただそれだけだな。

2017-05-14

最低でも三交代確保できないとつらい保育になるだろうなぁ

http://www.huffingtonpost.jp/2017/05/10/unicharm-cm_n_16524060.html

ムーニーのおむつCMに「ワンオペ育児を賛美しないで」批判

ムーニーのCMを見て泣いたと専業主婦の妻から言われて、ふと思った。

自分場合比較的恵まれている職場で、平日でも12時間程度は家に居られたし、その分家事も育児もしているつもりだったけれど、それでも二人ともつらかったというのは何だったんだろうなと。

イクメンもどきだったの?

本当にきついとき夜泣きをガン無視して寝続けたこともあったけれど、比較夜泣き対応もしていたと思う。

3時間ごとの授乳の頃、妻は赤ちゃんの鳴き声で起きられない体質だったので、ちょっとの物音で起きられる自分ミルクをやってた。仕事をしながらのこれは本当に修行だった。

離乳食を食べるようになってからは、1週間分の冷凍離乳食作りを毎週末にやってたし、週末の食事は当日に自分が作って食べさせていた。妻は自分が作った離乳食レンジでチンするだけで与えられるようにしていた。

平日は朝晩の食事洗濯子供沐浴おむつ換え、寝かしつけくらいをしていて、睡眠時間が4から5時間だった。「昔の受験生かよ」と自分自分突っ込みを入れながら眠い日々を過ごしていた。

妻は専業主婦でしょ?

育児労働時間は何時間なのかという疑問がわく。

即応できるように待機しているという状況は労働時間カウントするようで、そうすると育児は1日中になる。

保育園を使えると、即応できる状態である必要は無くなるので、育児労働時間からその分減らせそうな気がする。

妻は何がきつかったと思う?

夫が出かけて帰ってくるまでの昼間は完全にワンオペで、この時間がきつかったのでは無いだろうか。

その時間事故があれば自分のせいになるという心理的プレッシャーはかなり大きいと思う。

初めての育児で、他に教えてくれる人が居ない状態というのは、泣いている理由を探るのも一苦労だったのではないだろうか。

何か提案は?

ワンオペ育児がきついというのに大抵出てくるのは夫の協力を得られるようにするという話なのだが、夫の協力が得られても所詮ワンオペが1.5オペになる程度で、大きく改善はしないと思う。

リフレッシュ目的での保育サービスもっと使えるようになって、使うのがある程度社会的に認められるようになってくるとかなり楽なのではないかと思う。

2016-08-25

36歳、二児の父になったけど娘を風呂に入れていてウンコ漏らした

さて、過去に3回ウンコ漏らした増田です。2年ぶり4度目の登場です。お久しぶりです。

http://anond.hatelabo.jp/20111212011721

http://anond.hatelabo.jp/20111227010115

http://anond.hatelabo.jp/20140309231305

駐車場で2年前に下痢便ブチまけてからの久々の失態です。

みなさんのはげましのおかげもあって、先日第二児が誕生しました。女の子です。

この夏生まれたところなのでまだ生後2週間くらいの新生児なのですね。沐浴という段階です。

それは退院してきて1週間、はじめてパパが沐浴担当になった夜のことでした。

せっかくの休日でしたので、夕食ににんにくが効いたステーキをたらふく食べた私は、少しビールを飲んだこともあり食後に30分ほど低血糖発作かな?というレベルで寝てしまいました。

妻に「○○ちゃん、おふろいれないのー?」と起こされて、もうろうとした意識のまま眠気覚ましも兼ねての沐浴開始です。

初めて娘をお風呂に入れる、パパも初体験、よーし頑張っちゃうぞー!と意気揚々先にシャワーを浴びて沐浴準備です。

ベビーバスにお湯を張り、準備万端!さぁ、娘よ、パパと一緒にお風呂はいろう!

から娘を受け取り、しゃがみながらゆっくりベビーバスにつからせる。

ソフトタッチベビーシャンプーで洗ってあげる至福のひと時でした。

 

 

 

が!そいつは突然やってきた!

いかかる腹痛。おそらく私自身の肉体が、寝起きから目覚めたのか、たらふく食べた胃袋がしゃがんでいる体制でトコロテンのように抑圧されているのか、腸に圧力を感じる!

そして娘をベビーバスに入れながらしゃがんでいる体制はまさに“ウンコずわり”!

いかん、これはイカンぞ!

そう思うも両手は娘がベビーバスに落ちないように支えている体制しかし襲い来る便意は俺を待ってくれない。

 

 

 

アッ!アッ!アッ!

 

 

娘を抱えながら前のめりに倒れそうになるも必死でこらえる。しかし無情にも出し続けているシャワーが前かがみになった俺の菊門をさながらウォシュレットのごとく刺激する、

 

 

 

オッ!オッ!オッ!

 

 

 

だめだ、このままでは爆発してしまう!

ストッパCMよろしくゲリポーテーションできたとしても娘は一緒にテレポートはできない!いやそうじゃない。

立とう、いや立てない、新生児を濡らしたままとかできない、おいておく場所もない、シャワーを止めなくては!でも両手塞がってる詰んでる!

 

 

しゃがんだ体制のままなんとか肛門括約筋に力を入れようとするもソフトタッチで娘を抱えている状態ではパワーは半減。

もうどうしようもない!

しかたない、夫の威厳はなくなるが、「うんこもれそうですかわってください」と正直に言うしか無い!

「妻ァー!妻ァー!」と風呂から叫ぶ!しかし、次の瞬間。

 

 

 

 

 

 

 

 

ミチッ

 

 

 

 

 

 

 

あ、なんかポケモンGOディグダよろしくちょっとからなんか茶色いの顔出してる?

叫んだから?腹圧かかったから?括約筋締め切れてなかったから?

妻「どうしたの!?なんかあっ 『なんでもないなんでもない開けなくていいよ大丈夫今綺麗に洗ってあげてるから!!!!!!ァァァァ!』

しかし叫べば叫ぶほどそのはずみで少し顔を出したヤツがちぎれてこぼれ落ちる!

 

 

 

 

ポロッ!ミチッ!プピッ!ピュッ!

 

 

ピュブブリリr

 

 

 

 

 

 

アアアアアこれはまずい!娘のベビーバスについたら大腸菌汚染とはピロリ菌とかなんかいろいろまずそう!とっとと排水口に流さななくては!

と、なんとかしゃがんだ体制のまま娘を片手てベビーバスに浮かせ、シャワーの水圧を上げてシャワーを手に取りヤツを娘の領域に掛からないように排水口へ。

しかししゃがんでいる体制は変わらないので菊門は全開状態、止められない!

 

 

下痢便混じりの茶色い液体が少しづ漏れだす、もうダメだ、どこまで出るんだ、どれくらい出るんだ、いつまで出るんだ、どうなってるんだ、どうしたらいいんだ、娘にウンコついたらさすがに離婚されるか、どうしよう!

 

 

という想いが0.5秒サイクルで頭を駆け巡りながらもシャワー排水口に追いやる。

妻「シャワー出しっぱなしもったいないから止めて洗いなさいよ!」

とドアの前から怒鳴られるも、なんとか便意が抑えられ、括約筋による栓ができるところまで持っていく。

ガラッ!全力でドアを開ける俺。ドアの前にいた妻に娘をバスタオルでくるんで渡し、

「綺麗にしたで!ごめんウンコ漏れる!」

と叫んで俺はずぶ濡れのまま「サイテー!」という妻の声を尻目にトイレにダッシュ!

違うんだ、漏れるんじゃないんだ、漏らしたんだ、ごめんよ妻よ、また墓まで持っていく秘密が一つ増えたよ。

女の子なので将来的に「パパくさーい!きもーい!」と言われること確定ですが、

現時点でだいぶクサいパパであることにお前は気づいていないのだよ。

初めての娘とのお風呂は一生「俺だけ」の思い出に残るお風呂になってしまいました。

2015-12-29

自分がオッサンであることに耐えられない

ダメだ。

外見パッとしないし、イマイチな見てくれをネタにするヲタトークもできないし、リア充にも非リアにも転べない。

彼女? いないよ。

童貞? そうだよ。

オッサン? もちろんだよ。

タイで性転換する時間とカネはないし、ノンホル女装できる顔と体格じゃないし、ホルモン投与の辛さには耐えられないだろうし、もうオッサン一択しかない。正月受精レベルの怒りを老父母にぶつけようと思う。

女がダメなら魅力的な男。……素敵なオジサマ。そう、それだよ。無理だよ。

外交的性格とか、センスとか、言葉遣いとか、地頭の良さとか、先天的、あるいは自分では選べない環境に大きく依存する因子ばかりじゃないか。

ヒンドゥー教改宗しよう。来世に期待しよう。菩提寺にある墓は無縁墓に合祀。年明けからクライマックスだ。

でも、私はお腹弱いんだよな。ガンジス川沐浴したら間違いなくコレラ死ぬよ。カルマ落とす前に命落とすよ。

やっぱ魔法少女しかないか(大晦日有明で私と握手!)

2014-06-25

http://anond.hatelabo.jp/20140623231052

うちのヨメはドン臭くて怖がりだから、「沐浴自分でやる自信がない」とのことで、退院初日から沐浴はオレの役目。

ガサツなので股関節のシワにウンチが残ってたりするのを指摘したら、ウンチの始末は基本オレの役目。

それでも布オムツにこだわりがあるけど、オムツ洗濯漂白はオレの役目。

授乳後のゲップもうまくできないらしく、オレがいる時間はオレの役目。

オレ不在時にゲップさせられずにゲロったら、表面は拭いてても布団自体の交換と洗濯はオレの役目。

不器用から深爪したら怖いとのことで、子供爪切りはずっとオレの役目。

歯が生えてきたら「アンタの方が器用だから子供の歯を磨くのもオレの役目。

「ボクのイクメンぶりを認めて!」って叫んでる連中、ウルサイぞ。

そんなの、ドン臭くて怖がりでガサツで面倒臭がりで不器用なヨメとの間に子供作ったら至極カンタンなこと。

オマエらヨメのことノロケてるだけということに気付け。

2013-12-29

原作を読んで思うこと。

> 【補足】

> 人造人間が生き残ったが、最後には腐海世界を浄化するので汚染された大気しか生きられない人造人間

> 未来で全滅確定

原作7巻の中盤あたりで、ナウシカ庭園沐浴することで身体が変化する。

庭園の主が言うには「ここの空気は甘い」、「人が火を知る前の組成になっている」

まりナウシカは完全に清浄化された地でも生きていける身体になったと

考えられる。

この千年の間に、何人ものナウシカと同じような)人間がやってきて、時には

油断して逃げ出した人もいるという。初代神聖皇帝もその一人。

これって、某SFじゃないファンタジーマンガ騎士の血みたいに一般人拡散していったりしてな。

ついでに、墓所博士たちは人間ヒドラにできるし、王蟲クローン化くらいの

テクノロジーは手に入れている。ほろびかけた技術のマネとはいえ、滅亡はまのがれるかもね。

私たちは血を吐きつつ くり返し くり返し その朝をこえて とぶ鳥だ!!」

そういうこと。

原作を読んで思うこと。

> 【補足】

> 人造人間が生き残ったが、最後には腐海世界を浄化するので汚染された大気しか生きられない人造人間

> 未来で全滅確定

原作7巻の中盤あたりで、ナウシカ庭園沐浴することで身体が変化する。

庭園の主が言うには「ここの空気は甘い」、「人が火を知る前の組成になっている」

まりナウシカは完全に清浄化された地でも生きていける身体になったと

考えられる。

この千年の間に、何人ものナウシカと同じような)人間がやってきて、時には

油断して逃げ出した人もいるという。初代神聖皇帝もその一人。

これって、某SFじゃないファンタジーマンガ騎士の血みたいに一般人拡散していったりしてな。

ついでに、墓所博士たちは人間ヒドラにできるし、王蟲クローン化くらいの

テクノロジーは手に入れている。ほろびかけた技術のマネとはいえ、滅亡はまのがれるかもね。

私たちは血を吐きつつ くり返し くり返し その朝をこえて とぶ鳥だ!!」

そういうこと。

原作を読んで思うこと。

> 【補足】

> 人造人間が生き残ったが、最後には腐海世界を浄化するので汚染された大気しか生きられない人造人間

> 未来で全滅確定

原作7巻の中盤あたりで、ナウシカ庭園沐浴することで身体が変化する。

庭園の主が言うには「ここの空気は甘い」、「人が火を知る前の組成になっている」

まりナウシカは完全に清浄化された地でも生きていける身体になったと

考えられる。

この千年の間に、何人ものナウシカと同じような)人間がやってきて、時には

油断して逃げ出した人もいるという。初代神聖皇帝もその一人。

これって、某SFじゃないファンタジーマンガ騎士の血みたいに一般人拡散していったりしてな。

ついでに、墓所博士たちは人間ヒドラにできるし、王蟲クローン化くらいの

テクノロジーは手に入れている。ほろびかけた技術のマネとはいえ、滅亡はまのがれるかもね。

私たちは血を吐きつつ くり返し くり返し その朝をこえて とぶ鳥だ!!」

そういうこと。

2013-12-04

産後

anond:20131202121619

出産の話を書いたところその後の話を…というトラックバックをもらったので、その後のことをおおざっぱに書いた。

シモの話も多いので、お食事中の方や苦手な方は注意してください。

初日母子は別室で過ごした。私の両親や兄弟、遠方にいて立ち会えなかった夫が訪ねて来た。出産という大きな出来事を終えて、神経が興奮したのかあまり休めなかった。

二日目から私の眠るベッドの隣に、赤ちゃん眠るケースが置かれた。母子同室だ。赤ちゃん眠るケースというのは、ミルトンCMなんかで見る透明のキャスターがついた箱のようなものだ。私も赤ちゃんも疲れきっていたのか、二日目の昼過ぎまでグースカ寝ていた。出産の疲れと当日の来客ラッシュで、ベッドの近くに助産師さんが来ていても気づかずに爆睡していた。助産師さんは私の様子を見て、夜からお世話のしかたを教えてくれた。

まずオムツの替え方。

昔むかしは布オムツこそ正義、紙オムツは発育を妨げる!という論調があったらしいが、病院では普通にオムツが使用されていた。紙オムツにはテープタイプパンツタイプがある。病院で使ったのはテープタイプだった。余談だがオムツは市販されていない新生児用のメリーズメリーズは通気性がグンバツで人気も高い。近所のドラッグストアでは常に品薄。中国人がまとめ買いをするらしい。

オムツは新しいものを開き、お尻の下に敷く。赤ちゃんの履いているオムツテープを剥がし、おしり拭きでお尻を拭く。おしり拭きを古いオムツの中に入れて、くるくる丸めて捨てる。下に敷いておいた新しいオムツを履かせる。おわり。

助産師さんには赤ちゃんのおしりをごしごし拭き過ぎないようにと言われた。赤ちゃんは肌が薄いので強く肌をこすられるとすぐ荒れてしまう。もし赤ちゃんのおしりがかぶれてしまったら、温かいお湯でおしりを流してあげ、よく乾かしてからオムツをはかせるといい。ペットの糞尿を始末する時に使う吸水性のシート(水色っぽいやつ)を赤ちゃんの下に敷いて乾かすと、おしっこをされても床やベッドが汚れるリスクが減る。部屋の室温は赤ちゃん風邪を引かない温度に。

市販の紙オムツには大体どのタイプでも「おしっこお知らせライン」みたいなものがついている。仕組みはよくわからないが、赤ちゃんおしっこをするとオムツの一部にあるラインの色が変わる。リトマス試験紙オムツの中に入っているようなものかと思う。赤ちゃんオムツはこまめに買えてあげた方がいい。ラインの変色はその目安になるので便利だ。赤ちゃんの体調は排泄物の量や色でチェックする。オムツ替えの際は助産師さんが健康赤ちゃんのうんちはどんなものか、危ないうんちはどんなものか教えてくれる。これは母子手帳にも書いてある。

次に授乳

助産師さんに授乳する時の赤ちゃんの抱き方や、乳首のくわえさせ方、離し方を教わる。これが一番きつかった。

私が出産したのは総合病院だった。出産中何かトラブルに見舞われた場合、すぐに対応できる大きな病院がいいなと思ったので。その総合病院母乳育児に力を入れている病院だった。母乳外来という母乳トラブル対応した外来もあった。母乳で育てようと考えている人は、出産する病院産後のことをどこまで相談できるか調べておくといいかもしれない。身近に赤ちゃんがいない人でも、赤ちゃんが飲むものといえば母乳粉ミルクというイメージが湧くと思う。たぶん離乳食がはじまる生後半年くらいまでは、ほとんどの赤ちゃん母乳粉ミルク以外のものは飲まないと思う(例外があるとするなら、赤ちゃん用のイオン飲料か、赤ちゃん用の麦茶くらいかと)。母乳粉ミルク以外のもの(果汁やはちみつを溶いたお湯など)は体によくないらしい。

病院では母乳だけで育てることを「母乳栄養」、粉ミルクのみで育てることを「人工栄養」、母乳粉ミルク両方を使って育てることを「混合栄養」と呼んでいた。それぞれにはメリットデメリットがある。

母乳栄養」のメリットは、赤ちゃんがぐずったり泣きだしてから授乳するまでにあまり時間がかからないこと、生後半年まで母乳を経由して赤ちゃん免疫をつけられることかと思う。デメリット乳房トラブルが起こりやすいこと、いい母乳を出すために食生活に気をつけなければならないこと…など。

「人工栄養」のメリットは、母が薬を服用していたり出先でも授乳ができることだろうか。それから母乳では不足しがちなビタミンKも、ミルクでは補うことができるらしいと聞いた。デメリットミルクを作るのに時間がかかること、出先で荷物が多くなることかな。

私は母乳9割の「混合栄養」で育てている。体調が悪い時や夫に面倒を見てもらう時はミルク、それ以外はほとんど母乳だ。

母乳出産したら出るというものではない。赤ちゃん乳首を吸うと母親の脳が刺激され、母乳が分泌されるらしい。母乳は「練習」をしないと出ない。赤ちゃんはうまく乳首をくわえて吸う「練習」、お母さんは赤ちゃんを抱っこして乳首をくわえさせて、母乳を吸わせる「練習」。こう書くとごく簡単なようだが、実際は大変だった。

育児書には赤ちゃんは3時間おきに栄養必要します的なことが書かれている。助産師さんに赤ちゃんの抱き方から乳首のくわえさせ方などを指導してもらい、3時間置きに授乳する。とはいえ大人が思うように赤ちゃん母乳を飲んでくれるわけではない。赤ちゃんにも都合がある。乳首をくわえずに泣いたり、くわえながら眠ったりしてしまう。しかもベッドに置くと泣く。私ははじめの一日から五日目までは、赤ちゃん泣く→授乳→置く→泣く→授乳→置く→授乳…のエンドレスパターンで、ほとんど眠れなかった(あとから調べてわかったことだけども、赤ちゃんお腹の中にいる時、昼間眠って夜は起きているらしい)。

入院中、乳首が擦りきれて出血した。痛かった。大きなかさぶたが出来た。血は毒にはならないから痛みが我慢できないようでなければそのまま授乳してと助産師さんに言われた。私はできれば母乳栄養で育てたかったので、そのまま授乳を続けた。乳首の傷には母乳を塗ったり、馬油を塗って、ラップでパックをすると治りが早いと教えられた。

余談だが赤ちゃんの吸う力というのは意外に強力だ。ある時赤ちゃんの顎を肩にのせるような形で縦抱きしていたら、いつの間にか肩に吸いつかれていた。あとで見てみると、肩に大きな赤あざができていた。あざはしばらく消えなかった。どうせなら星型に切り抜いたマスキングテープでも肩に貼っておけばよかった。うっかり指を吸われた夫が「ギャーッ!痛い!持ってかれる!」と叫ぶことも時々あった。

産まれた直後から何のトラブルもなく母乳を吸う赤ちゃんも、吸わせることができるお母さんも、そう多くは無いと思う。だから母乳で育てようとしているお母さんのまわりの人々は、くれぐれも「おっぱい出てないんじゃない?」「赤ちゃんお腹空いてるんじゃない?かわいそう」とか言ってはいけない。母乳ストレスで止まってしまったりする。どんなゲームだってはじめはレベル1の初心者からはじまる。プレイヤー以外がやいのやいの言ったところで、上達するわけではない。栄養が足りているかどうかは赤ちゃん体重おしっこの量で見ればいい。心配ならお母さんを質問責めにするのではなく、その道のプロである助産師医師相談したらいいと思う。

また赤ちゃんは産まれた時におおよそ3~4キロくらいあるので、授乳する時に結構腕が痛くなる。育児書には授乳は15分程度とか書いてあるけども、ベストポジションを探す、乳首をくわえさせる、吸わせる、ゲップさせるの流れを2回分(両乳分)やるので、私は毎回30分くらいかかっていた。赤ちゃんによってはちょこっとずつ飲んだりするので、さら時間がかかったりすると思う。こんな時は授乳クッションが便利だ。授乳指導をする病院や産院にはきっと置いてあると思う。もし家になかったら、あらかじめ買っておくといいと思う。

それから何度か乳腺炎になりかけたこともあった。乳房にしこりができ、触れるとひどい筋肉痛のような痛みがある。夫がふざけてしこりをつついた時、強い殺意を感じた。それくらい痛かった。乳汁が乳腺で詰まってしまうとできるらしい。熱が出ることもある。悪化すると乳腺をとる手術を受けなければならない。私は生クリームを口にした直後、よくしこりができていた。

母乳には和食のようなあっさりした食事がよいらしく、高脂肪のものはよくないそうだ。たまには甘いものが欲しいとうっかり食べてしまって、後々とても後悔した。それから洋菓子は避けておやつわらび餅煎餅を食べ、豆乳やにぼしを意識的に食べるようにした。とはいえ、生クリームを食べても全然大丈夫な人もいる。乳腺炎スイッチになる食べ物は人によって違うらしい。

私自身が母乳で育てているので母乳寄りの話になってしまったけど、母乳ミルクに優劣はないと思う。どちらにもそれぞれの大変さ、メリットがある。

沐浴は産前に母親教室でも勉強したけども、病院でも教えてもらった。手順は大体同じだった。

赤ちゃんのお世話を教えてくれる母親教室には、なるべく夫婦家族で参加した方がいいと思う。赤ちゃんは重い。沐浴はなるべくなら2人以上でやった方がいい。水場では足元が濡れていて転倒する可能性もある。大変だけど1ヶ月の辛抱だ。助産師さんには生後1ヶ月たつと親と一緒の湯船に入れるようになると言われた。

赤ちゃんは大人より新陳代謝がいいので、毎日風呂に入れなければならない。夏は一日二回、午前と午後に入れる(この場合、午前はシャワーで汗を流すだけでもいいと言われた)。どうしてもいれてあげられない時は、シャワーで汗を流してあげたり、お湯で濡らしたガーゼで全身を優しく拭いてあげる。

私は生後1ヶ月後、赤ちゃんと2人でお風呂に入るのが怖かったし、季節は真夏だったので、赤ちゃん用のバスチェアを買ってシャワーで済ませていた。生後1ヶ月たったら大人用の石鹸を使ってもいいと言われたけども、肌荒れが怖かったのでしばらくは赤ちゃん用の石鹸ボトルに入っている、ポンプを押すと泡状のやつが出て来るタイプビオレのやつがいい感じだった)を使っていた。しばらくは赤ちゃんの頭から男性加齢臭のような匂いがしていた。ちゃんと洗っているのに何でだろう?と不思議だったが、思いきって石鹸を大人用の牛乳石鹸に変えたらすぐに加齢臭が消えた。やっぱり大人用の石鹸の方が洗浄力が強いんだな、赤ちゃんって思っているより汗をかいてるんだなと思った。

まとまりなく書いてしまったけど、産後は3ヶ月くらいまでストレスマッハだった。こんなことを書くと「赤ちゃんが可愛くないのか!」「母親失格だ!自覚が足りない!」「産む前にもっと勉強して覚悟しろ!」と言われそうだけど、聞くとやるのとは大違い、百聞は一見に如かず、とにかく毎日初見殺しだった。

お父さんになる人や同居の家族は、できれば家事を手伝って欲しい。洗いものとか料理とか、1人暮らし男性ならできそうなことをやってくれるだけで、とてもとてもとて~も有りがたい。夫はもともと料理が好きだったので、時々土日にご飯を作ってくれた。私にとってそれは天恵だった。嬉しかった。今でもすごく感謝している(欲を言えば料理した後の食器も洗って欲しかった…)。反対に「夕飯は作るの大変だろうから、外で食べて来るよ~」という気の遣い方はノーセンキューだった。ご飯炊いちゃったよ…、私ひとりでゆっくりご飯食べられないよ…、一緒に食べられないのは寂しいよ…ボスケテ…という心情だった。

4ヶ月を過ぎて首が座り、赤ちゃんの表情が豊かになってくると、少しずつ精神にゆとりが出てきた。赤ちゃんは生後3ヶ月くらいまでイロモネアの観客も引くくらい無表情だ。頬笑みかけても変顔を見せても、ほとんど笑わない。相手の気持ちがわらからないのは辛い。言葉も話せない赤ちゃんのことを、わかってあげたくてもわかってあげられないのはすごく辛い。たまにニコッとするけれど、それはいわゆる生理的微笑で、「あっ、ここ笑うところだな」と判断して笑っているわけではない(それだってとても可愛いのだが)。けれどめげてはいけない。赤ちゃんは大人の笑顔を見て、笑うことを学習していく。

赤ちゃんが笑うと、心の底から幸せを感じる。私は産前あまり子どもと接することが得意ではなかったので、ちゃんと赤ちゃんを可愛がれるのか心配しかたなかった。けれど今は何でこんなに可愛いのかよくわからないと思うくらい可愛い

夜のお世話で寝不足が辛い。朝起きられない。夫のお弁当が作れない。泣く子の相手をしていると、洗濯掃除がなかなかできない。買いものにいけば暑さや寒さで赤ちゃんが苦しくないか、車や自転車死角から向かってこないか、急に泣き出したらどうしよと気が気でない。料理中に泣くといちいち火をとめないといけないので、料理時間がかかる(こんな時、シリコンチーマーが私をよく助けてくれた)。お風呂に入れる頃にはへろへろ…。私はもともと家事が上手ではなかったので、夫には色々と迷惑をかけてしまった。家事赤ちゃんのお世話もうまくやりたいと思えば思うほどうまくいかないことが辛くて、時々授乳しながら泣いていた。

時々、夫が「毎日ありがとう」「今日赤ちゃん可愛いね」と言ってくれることが、とても嬉しかった。ある時「家に帰って赤ちゃんの顔を見ると、とても癒される」と言ってくれた。そういう気持ちを口にすることは気恥かしくてためらわれるかもしれないけど、ほんの少しでいいので勇気を出して伝えてみて欲しい。きっと心を支えてくれる大切なお守りになると思う。

思うまま書いてしまったけど、私の失敗や経験が役に立てば嬉しい。

これから赤ちゃんが産まれるご家族の方、おめでとうございます赤ちゃんのいる毎日を楽しんでください。携帯カメラコンデジ毎日写真を撮ると、後から成長がわかって楽しいですよ。赤ちゃん写真を残しておこうとすると必然的に一緒に時間を過ごすことの多いお母さんが撮ることになるけど、そうするとお母さんと赤ちゃんが一緒の写真がなかなか残せないので、ご家族の方は意識的赤ちゃんとお母さん、赤ちゃんとお父さんのツーショットを撮ってあげてください。

2011-10-05

出生届と死亡届を一緒に書くということ。

兄(の嫁)が子供を生んだのはちょうど3年前。

うちの家族初孫でみんなものすごく喜んだ。

同時期に兄の一歳下の姉も妊娠しており、その3ヶ月後に出産をひかえていた。

同級生になるね、なんて話していたのはそれくらいの時期までだ。

姉のお腹は異常に大きくなってきて、痩せていた姉の浮き出る肋骨とは対象的に、なんか怖い感じになっていた。

「なんか怖い感じ」は病院検査した結果「羊水過多」と診断された。

お腹赤ちゃんの肺がうまく発達しておらず、栄養である羊水を吸収できていないらしい。

からお腹はどんどん大きくなっていた。

大きな病院入院した姉は、羊水を抜いたりしながら出産に向けて慎重に過ごしていた。

ほぼ確実に障害を持って生まれてくるだろう、と言われていた。

12月のすごく寒い時に、姉はなんとか出産した。

赤ちゃんは見ていないけど、姉から見せてもらった写真では髪の毛もしっかり生えていたし、

体重も2000グラムくらいあったそうで、少し小さい赤ちゃんって感じだった。

でも少し小さい赤ちゃんは鼻に大きな管が通っていて、それを固定するためにほっぺにはぞうさんのイラストシール

貼られていた。生まれた赤ちゃんは様態がよくなく、姉はうちから時間半の病院毎日赤ちゃんの面会に行っていた。

限られた時間しか会うことができず、さらに抱っこすらできない。

管まみれで寝ている赤ちゃんに触るだけだ。

姉は、完全にやつれていて、でも今日は動いた、とか、今日は笑った気がする、とかそういうことを話していたと思う。

よその赤ちゃんはなんで普通に生まれてくるのだろう、と誰にも言わないが家族みんなひたすら思っていたと思う。

12月30日にもうだめかもしれない、とお母さんから聞いた。

12月31日、赤ちゃんは危篤状態だった。

1月1日。世の中は新しい年が来たことを喜び、騒ぐ中で、赤ちゃんは息を引き取った。

の子が生きたのは20日間。

480時間だけ。

あんなに悲しい元日は二度とないだろう。

亡くなる直前に、姉は初めてわが子を抱いたらしい。もう死んでしまうとわかってからはじめて子供を抱く心境というのは

正直想像できない。

かわいい姪っ子に私が初めてあったのは、元旦の夜。

遺体が悪くならないように家で暖房をつけず、寒かったことは覚えている。

赤ちゃんは、私がプレゼントしたピンク帽子手袋をしていた。小さいうさぎプリントの。

はじめての外は寒かったかな。

姉が赤ちゃんを抱き、母が「○○ちゃん、おうちだよ」と言いながら入ってきた。

用意していた新品の布団に、冷たい赤ちゃんを寝かせた。姉が写真を撮って欲しい、と言った。

初めての親子の写真最後の親子の写真

友人や知人、ドラマ映画漫画小説、あらゆるとこでみる「出産」に、こんなのはなかった。

一年半後、姉はまた妊娠した。

多分、赤ちゃんしか悲しみが埋められなかったんだと思う。

みんなが祝福したし、みんなが緊張していた。

万全の体制で、とにかく健康に生まれてきて欲しいと思っていた。

生まれてきた男の子赤ちゃんに会いにいった。

赤ちゃんはまた、見たこともないくらいの数の管を小さい体にたくさんとおして、そのせいか、顔がうっ血してすごく茶色かった。

仰向けに寝かされていて、足も、うでも、顔も、お腹も、管がついていた。

おむつがぶかぶかだった。

なんで私が会えたかというと、もうすぐ、亡くなるから、だそうだ。

管さえ外せば亡くなる様な状態だった。

でも確実に生きていた。名前を呼びかけると、苦しそうな茶色い顔して、管のついた足を上げたりした。

の子はどれくらいの苦しみとか痛みの中で私たちに答えてくれたんだろうか。

あいときの個室は、もう異様なくらいにみんな穏やかで、

「○○くん、すごいねえ〜〜」なんて話しかけるしかできない。そういう優しい話し方でしか空間を保てない。

一人目の赤ちゃん写真をもっと撮ればよかった、と姉が言っていたので

私は看護師さんに許可をとり、たまたまもっていたコンデジ写真を撮りまくった。

ムービーを撮りまくった。そこには動いている赤ちゃんが写っている。

みんなが呼びかける声が残っている。一人目の子の時には残せなかった、生きていた証。

翌日その子も生きを引きとった。2日しか生きてない。

48時間しか生きていない。

赤ちゃんが亡くなったあと、姉夫婦が初めて赤ちゃん沐浴をしている写真がある。

やつれきった二人に、茶色赤ちゃん。顔がむくんでいて、痛々しい。

天国お姉ちゃんがまっているから、仲良くできるね」なんて奇妙なセリフにみんな同調していた。

見たこともないくらいの、小さな棺に、赤ちゃんは入れられた。

管をつけていたせいで顔にはあざがたくさんあった。

健康赤ちゃんが生まれてくることが、なんでこんなにも難しいことなのか、

こんな悲しみがなぜ姉に2度も訪れるのか。

どこにもぶつけられない感情家族を覆った。

出生届と死亡届を一緒に書いている姿は、何にも例えられない光景だった。

2人の赤ちゃんが生まれてすぐ亡くなった原因は未だにわかっていない。

このことを思い出しては、本当に姉が不憫になるし、今も働きながら、本当は苦しみながら、前向きに生活している様子に心底尊敬する。

2011-05-14

自分の目指すこと、信じることを貫き通せばいい

木工家具製作で得た資金を手に、24歳の時から4年間アメリカヨーロッパアフリカアジア放浪の旅に出る。ヨーロッパからの帰路、マルセイユで数週間待たされた後、帰国の船に乗り、象牙海岸、ケープタウンマダガスカルに立ち寄り、インドムンバイ当時ボンベイ)で下船する。安藤は”何かに導かれるように”汽車に乗り、ベナレスに向かった。ガンジス川で牛が泳ぎ、死者が荼毘に付される傍らで多くの人々が沐浴するさまや、強烈な太陽の下、異様な臭気に包まれた果てしなく続く大地、生と死が渾然一体となり人間の生がむき出しにされた混沌世界に強烈な印象を受け、逃げ出したい気持ちを必死にこらえながらガンジス川岸辺に座り込み、「生きることはどういうことか」を自問し続けた。「人生というものは所詮どちらに転んでも大した違いはない。ならば闘って、自分の目指すこと、信じることを貫き通せばいいのだ。闘いであからには、いつか必ず敗れるときが来る。その時は、自然に淘汰されるに任せよう」と考え、ゲリラとしての生き方を決心する。1965年安藤忠雄24歳のときである

2007-09-22

驚愕! 男は生後1ヶ月も経たずに初ボッキする!

うちの息子は生後3週間。

先日、沐浴新生児のお風呂)をさせようとオムツを変えようとしたら、チンコが通常の3倍ぐらい長くなってた。

「なんだろ?」と思ってたらそのうちシュルシュルとノーマルサイズになってんの。

寒さ故の勃起か!?

いずれにしろ男ってもんは外部刺激があれば生後すぐ勃起するものなんだなぁと感動した。

2007-08-08

娘へ

新生児の目を見たことがありますか?

透き通っていて一点の曇りも無い黒と白。

なんて澄んでいるんだろうっていつも思う。

沐浴の時なんか、本当にパッチリ目を開いて私を見つめてくれる。

新生児はまだ意思とか無いのだと思う。

なのに見つめられるその目には確固たる意思のようなものを感じずにはいられない。

君は何歳までそうして私の目を逸らすことなく見つめてくれるのだろうか?

ふと心配になった。

私からは決して目を逸らさないよ。この先もずうっと。

君のその澄んだ瞳に誓った。

だって、それ以上に誓うに値するものが、その時の私には思い浮かばなかったんだ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん