「ram」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ramとは

2022-04-13

Galaxyアマゾン専売スマホって買い?

RAMGBで4万か

楽天モバイルで買ったgalaxy実質タダみたいなねだんだから悩む

2022-01-27

これが俺の書く最後増田になる

去年までブラック務めだった。

元々精神は強い方だと自負していたのと、給料が同世代比較して良かったのがあって、精神を削りながら出社していた。

キツいのは今だけで昇進さえすれば楽になるだろうと同僚の1.4倍くらいの仕事量をこなし、それを積極的上司(彼は今となってはうんちだ)へアピールしていたが、昨年の9月からじわじわ精神おかしくなっていき、結局最後に残った僅かな力を振り絞って11月退職届を提出した。

当時から増田はてブに入り浸っていたが、退職し十分な休息とたっぷり栄養を与えられた脳で考えてみると、はてなで費やしている時間趣味勉強に使った方がはるかQOLの上昇に役立つことに気がついた。

冷静になってみれば当たり前のことだ。

去年までは業務によって脳のCPUやらRAMやらが圧迫され、正常な思考ができなくなっていたんだろうと思う。

というわけで本日をもって増田はてブ卒業し、1月28日(128は2の7乗で縁起がいい)以降はてなとは距離を置くことにする。

みんな今までありがとうさようなら

2022-01-17

初心者向けPCの選び方

用途

スマホよりデカイ画面の奴が欲しい奴

iPad買え。

iPadよりデカイ画面の奴が欲しい奴

iPad Pro買え。

iPad Proよりデカイ画面の奴が欲しい奴

RAMが8GB以上、SSD容量が240GB以上のWindowsラップトップデスクトップを買え。

Mac OKならM1 Macbook AirかM1 iMac24インチ)買っとけ。

Macはだいたい家電量販店に展示されているので、そこで触ってみてダメならNG大丈夫そうならNG大丈夫ならOKみたいな判断で良い。

なお、iMacのような形のPCで買って良いのはiMac24インチ)だけってことだけは覚えてくれ。

Windowsデスクトップを買うときは、モニターは机と相談した上でできるだけ大きいのを買え。

机と相談する上では置ける横幅はもちろん物理的な限界となるので重要だが、それだけではなくモニターと座ったときの目の距離を考えろ。

モニターは意外と奥行きを取るので、だいたい机の奥より20~30cm程度前に画面が来ると考えたら良い。

その位置普段の目の位置の水平距離を測っておいて、それだけ顔を近づけてから使用感を試せ。なお、店頭での確認は甘くなりがちなので、冒険するつもりがないなら大丈夫そうはNGにしとけ。

近くにあるモニタは意外と圧迫感がある上、モニタの端から端まで視線を移動するために顔を大きく振る必要が出てくるので疲れる。そして圧迫感も顔の移動もモニタデカければデカい程デカくなる。

から、机の奥行きが短いなら24in程度が無難だ。27in以上は机の新調から考えても良い。

なお、モニターアームを導入するともうちょっと奥にモニターを追いやれる。

あと、ゲーミングとか付いてるモニターはこの用途では不要

そういうのはちゃんとしたグラフィックボード必要なので。

PCゲームをしたい、または、画面がデカくて高性能なパソコンが欲しい人

RAMが16GB以上、SSD容量が1TB以上(できれば2本の2TB以上)のWindowsデスクトップPCを買え。

予算に合わせてRTX○○60、RTX○○70、RTX○○80のどれかを積んでるのを買え。

RTX○○90をご家庭で使うのは、逸般の誤家庭状態になるからやめとけ。普通にオーバースペック

SSD容量が多いと思うだろうが、最近AAAゲームは平気で100GB程度持っていくから、下手すると1TBに4~10しか入らんとかある。

まぁ、消せば良いんだけど、ふとやりたくなったときにまた数時間DLするのもなんかなっては思うんだよな。消すけど。

から、できれば1TB以上のSSDが2個乗っていて、Windows(とか色々)用とゲーム用を別々のSSDにわけられる構成にした方が良い。

モニター解像度という奴は、RTX○○60ならFullHD(4Kも可だが、ゲームによっては設定を落とす必要がある)、RTX○○70以上なら4Kがだいたいの対応目安ということになってる。

別にゲームしないならRTX○○60でも4Kモニタ良いし、普通に4Kモニター+ゲーム解像度をFullHD~WQHDあたりに落としてもいけるけどね。

なんか解像度落としたとき挙動が怪しいゲームはあるけど。

予算の決め方は非常にシンプル

ゲーミングPCは3~5年で買い換える消耗品だ。なので、それぞれの年数で積み立てられる額がそのまま予算になる。

ゲーム用途メインだけど移動が多い

例えば出張がめちゃクソ多くて家に落ち着く暇が少ない、あるいは頻繁に引っ越すなどの理由デスクトップが使いづらいタイプ人間

このような人間けがラップトップタイプのゲーミングPCを買う栄誉に預かることが出来る。

ゲーミングラップトップは、値段比でスペックが低い+どうしても熱が籠もりやすいのでデスクトップPCに比べて寿命は短めになることが予期される。

このため、一般人はゲーミングラップトップ原則的に避けるべき。

部屋が汚くてデスクトップPC置けない? 片付けて?(業者いるレベルだったら業者呼んで? 風呂にも入って?)

部屋が狭くてデスクトップPC置けない? うーむ。確かにそれは悩む。モニタを置く余裕の有無が分かれ目になるだろう。

動画編集配信

ゲーム兼用ならRAMが32GB以上のCPUIntel Core i7って書いてあるデスクトップPCを買え。それ以外は2つ上のゲームPC編を見ろ。

ゲームを同じPCでするつもりがないなら、M1 Macbook ProかM1 iMac24in)がお勧め。MBPは14inの方で良い。

AMDでも良いが、特にAdobe系を使う場合にはIntel OR Macの方が安定するようだ。

なお、ストレージ場合によっては無限必要になるので、デスクトップPCならHDDを入れておいた方が良いかもしれない。

お勧めWindowsSSD+ゲームSSD+録画先・作業SSD作業・保管用HDD

ただ、初回にはいらんか。

あと、モニターは2枚以上欲しくなる時が来る。そのときが来たらモニターとは別に机がきちんとモニターを2枚置けるかや、場合によってはモニターアームの導入も検討しよう。

Windows Pro

自宅でHyper-VかBitLockerを使おうとする者のみがWindows Proを買う意味がある。

Hyper-VとBitLockerのどちらにもピンと来ない奴が買う必要は無い。

自作

右も左もわからないなら自作は辞めた方が良い。

マジな話、PC専門店BTOはお前の代わりにPC専門店自作してくれるPCなので、まずはそれ買え。

なにか不満が出て来たら、その不満を解消する術を調べて内部を弄っていこう。

自作する上で一番大事なのは、自ら答えを導出するために調査時間を掛ける癖をつけることだ。

答えだけが欲しいなら、BTOを買え。そのためのBTOだ。

買う場所

デスクトップPCなら基本的にはPC専門店BTOお勧め次点マウスコンピューター/HP/Dellなど。

その中でもお勧めは俺の経験上はツクモだが、近くにリアル店舗がある所でもまぁ良い。

別の決め方として、好きなeSportsチーム/有名ストリーマーがいて、かつ、そいつコラボモデルを売ってるとこがあるならそこでも良いんじゃない?

それ以外はAppleなので略。

総評

悩んでるときが一番楽しい

2022-01-10

オークションフリマPCRAMサイズ指定したい・・・

と思って8GBとか入れるやん

それだとだめなのよ

なんでかわかる?

ストレージがSSD128GBってなってるやつが引っかかるからと思った人、はずれ

正解は「RAM 4GB ※+4000円で8GBに増設できます

ってのが引っかかること

それでRAM 4GBの商品がひっかかりまくるからもーほんとうざい

リース落ちかなんかでめっちゃ数おおいんだよなー

せめて除外検索できるようにしてほしいわー・・・

そもそもそんなとこで買うな貧乏

ってか?

うるせーよボケカスゴミムシ

増田にいる時点で同じ穴のムジナだよてめーも

2021-12-23

狂う、狂う、狂うぞ〜ッ!

実際21時30分くらいまで仕事をやってから帰ってるとマジで気が狂いそうな感覚があって、闇夜(田舎なのでマジで想像を絶する暗さ)をチャリでかっ飛ばしながら「気が、狂うわ!!」とそこそこデカい声でつぶやいてしま

狂いそうというか、実際、短く狂っているのだと思う(短くなかったらどうしよう?)

さよならを言うのは少し死ぬことだ、21時30分を超えて残業するのは少し狂うことだ、気が狂うわ、狂うわ、殺すぞ、マジで殺すぞ、あるいは殺してくれ、俺を殺してくれ

今日家に帰ってから口にした言葉を発表しま

ロビンソン・狂うぞ 頭が…」

本当に気が狂う

補正予算とか言ってる場合じゃないですよ

まず俺の生活補正してくれ

あと俺の業務PCメモリ増設してくれ

2GB RAMってなんなんだよマジで 仕事にならねえんだよ

上司殴って仕事を辞めることはないと思うんですが、PCを殴って仕事をやめることは大いにありうる

Excelファイルひとつ開くのに30秒くらいかかんだよ たまんねえよ

今日マジで3回くらい泣きそうになった あまりに遅すぎて

2GBのPC仕事するのってマジでキツいですよ

つうか、殺すぞ マジで殺すぞと言う感じになってくる PCパンチしそうになるのを必死に堪える時間がかなりある

そんで21時になってんだから、本当にもうなんなんだよ

気が狂う 気が狂うんだ

2021-11-30

Ryzen 5600X, 32GB RAM, 240GB SSD, GTX1080Tiのメインマシンを持っているのだが、

最近まり物で作ったSandy Bridge世代のサブPCが楽しくて一日中いじっている。

サブマシン構成は、i5-2500K, 8GB RAM, 1TB HDD, GTX 1050Ti。

この、強すぎず弱すぎず、安すぎず高すぎず、早すぎず遅すぎずな感じがとてもたまらない。

それに、クリーンインストールした直後のPCというのは気分がいい。

心が躍る。

2021-11-09

anond:20211109211830

そうだよな8+256GBは最低限必要だよ

RAMなんて4GBで十分とか抜かしてるやつはChrome 64bit使えてないことに気づけない情弱

2021-10-28

チーズおろし

458Socket7742020/11/19(木) 10:50:05.48ID:APJK5nH0

1:ありえない仮定を持ち出す

 「世界最速 CPU である M1 を搭載した Macフェラーリと言って問題無いだろう」

2:ごくまれな反例をとりあげる

 「俺はPCHPワークステーションも持ってるよ」

3:自分に有利な将来像を予想する

 「スーパーコンピュータしか対抗機種は無くなるかと」

4:主観で決め付ける

 「iPad Proとか持ってるならもうそんな時代じゃないのが理解できると思うけど」

5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる

 「ベンチベンチとバカひとつ覚えみたいに連呼する情弱数字に出ない性能ってのがあるんだよ」

6:一見関係ありそうで関係ない話を始める

 「Safari の最新版使える?」

7:陰謀であると力説する

 「アムダーってAMDヨイショするためなら何でも貶めるんだな」

8:知能障害を起こす

 「お前らはこれより速いフラッシュストレージを積んでるんだよな?この世に存在しないけど.」

9:決着した話を経緯を無視して蒸し返す

 「明らかに劣っている x86windows を頑なに信仰しているお前らこそ宗教じみているのでは?」

A:ありえない解決策を図る

 「内蔵フラッシュストレージRAM 並に高速な上に高効率な APFS なので仮想メモリで何の問題も無い そろそろ RAM に格納するという固定概念を捨てては?」

B:レッテル貼りをする

 「世界最速 CPU である M1 を搭載した Macフェラーリと言って問題無いだろう」

C:自分見解を述べずに人格批判をする

 「明らかに劣っている x86windows を頑なに信仰しているお前らこそ宗教じみているのでは?」

D:勝利宣言をする

 「M1が4800Uの1.5倍強力なGPU積んでることには頑なに触れないジサカー」

E:細かい部分のミスを指摘し相手無知認識させる

 「既に Mac/iPhoneIntel 以上の収益を上げているが? 性能は既に Intel を超えているし, 他に超える物とは?」

F:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする

 「x86はもうゴミ逆立ちしてもappleに勝ちようがない現実を受け入れたら?」

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1605057901/458

2021-10-11

エンベデッドスペシャリスト2021/10/10新橋TKP

去年は午後1が数点足りず不合格問題文に相槌うってメモしてたら時間なくなりました。

リトライ。今回はメモや書込みは最小限に、淡々と読み進める!午後1も5分程度余るようにできました。

----

午後1・・・・設問2→1の順で解いた。良かったと思う。

■問1:ペット医療点滴のシリンジポンプ(45min)

設問1

(1)準備中、設定中、設定可

(2)0.5mm

(3)144回転 128pps

設問2

(1)a:キー判定  b:設定終了キーの押下★         (★…ちょうどの単語がなかった)

(2)c:シリンID、点滴流量

(3)薬剤が詰まり圧力センサの出力値が基準値を超えた

設問3

(1)d:設定開始★  e:設定中★  f:準備  g:準備中  (★…設定終了と設定完了かも)

(2)設定項目に不足があった場合✕ 

   (✕設定完了後にリーダをSポンプ接続したとき、一括登録した時、など迷ったが分からない)

■問2:DXレストラン(40min)

設問1

(1)0.38ms

(2)料理人が品切れ情報登録する前に利用者が注文情報送信したとき

設問2

(1)入店清算キッチン

(2)a:注文履歴情報 b:キャンセル対象の注文情報 c:指示タスク d:片付け指示 e:空席管理情報の該当テーブル

(3)全テーブルタスクに品切れ情報送信する

設問3

(1)料理がロボに格納され、かつ着座人数が1人以上であるとき

(2)g:注文履歴情報の該当する注文を配膳済みに更新する

(3)h:該当するテーブルタスクに通知する

----

午後2(120min

■問2:工場生産ライン可視化

設問1

(1)出力ノード    (★ふつう工程かも。迷った。)

(2)a:SDカードフラッシュメモリモデルを読み出し、作成日時を比較し新しいモデルRAMに展開する

 b:次回からフラッシュメモリだけで起動できるため (全然からない。SDカードは他工場でも使うのかなと。)

(3)圧縮行程の工程生産能力:2222個/h

  ライン生産能力:1667個/h

  工程間滞留量の最大値:600個  (概念全然からない。。)

設問2

(1)a:ドライバ識別IDドライバ用の個別データ  b:センサ識別ID

(2)a:読み込むべきモデム及びドライバが、SDカードにある

  b:読み込むべきモデム及びドライバが、フラッシュメモリにある

   (5文字差がSDFMの差だとすると同文言の答えだと推測)

   (「読み込むべき」が無いと「準備完了(条件1,2とも偽)」が説明できない)

(3)(a)d:電流センサ e:産出センサ f:投入センサ

  (b)g:投入量通知 h:中断 i:再開

  (c)工程1。工程2から工程1に投入量通知が送られているから。

  (d)工程異常、ライン異常

設問3

(1)a:152byte増

 (計算: ①サーバ接続情報(64)が増える、

     ②工場ID(4)がS工場の圧造工程と転造工程の2工程分増える、

     ③さらにT工場熱処理工程とU工場表面処理工程工程情報が増える。

      これは他工場工程なので投入センサ情報/産出センサ情報/設備数/設備情報

      不要から工程名(32)+工場ID(4)+【a】識別ID(4)★だけで良い。

  よって、①64、②4*2工程=8、③(32+4+4)*2工程=80 を合計して152byte。)

 (★が明言が無く加算していいのか謎。除くと144。そもそも工場工程も加算で良い?)

  b:工程間滞留量

  c:工程生産量と同値が表示される

(2) j:工程情報通知

  k:"投入量通知"を受信した場合   (★時間なかった。テキトウ。)

 l:モデルの"サーバへの接続情報"の先頭バイトが0

----

2021-10-01

anond:20211001150156

俺も。

ただしHyper-Vとかも使いたいんで、メモリメモリとして使いたい欲もあって

1GしかRAMディスクにしてないんだけど、こんなんじゃ実はブラウザキャッシュとしてはちょっと足りないらしい・・

次は32Gくらいメモリ積んだノート買って、ちょっと贅沢なRAMディスク構成すんべか。

2021-09-25

動画編集ソフトプレミアムユーザーになった結果

動画編集はせず膨大な量の動画を一本にしようと思ってただ繋げただけの動画4時間の出力にやべー時間かかる

youtubeに無編集動画2本投稿して現行ルールにおいて1ヶ月で収益化したのだが 編集作業ガチでやってたらずっと出力待ってたんだろなぁと思うと震える

動画編集RAMがたくさん必要とか言ってたけど編集作業中じゃなく編集して動画を生むまでが長いのね

もう編集画面スクリーンレコードしたほうが早いだろ

2021-09-14

anond:20210914154618

確か、クレカとかは自滅回路あるらしいけど、RAM とか分解できるのね。

2021-08-16

【未経験から1ヶ月で】現役エンジニアが教える最良のプログラミング勉強法

プログラマーに憧れる皆さん!こんばんは。

自分文系から」「未経験から」と諦めていませんか?大丈夫です!プログラミングセンス不要です。正しい手順で学べば、文系や未経験でも、誰でも一流のプログラマとして活躍することができます

今日は、未経験から最短でWeb企業就職するための勉強法をご紹介します!

オススメ方法

もっとオススメ方法は、顕正会セミナーに参加することです。

顕正会は、日本で最大のエンジニアコミュニティであり、非常に良質なテキストを用いて、プログラミング初心者向けのセミナーをしていることで有名です。顕正会に入ることで、未経験からでも一流エンジニアノウハウを学ぶことができます

また、意外と知られていませんが、日本エンジニアの8割は顕正会出身です。実はあのひろゆきビル・ゲイツ顕正会出身です。ですので、顕正会ネットワークを介して就職先を斡旋してくれたりしますし、自分顕正会員だと、面接時にも非常に有利になります

顕正会セミナーは、インターネットからも応募することができますし、秋葉原などで声をかけられることもありますので、誰でも簡単に参加できます。会員もフレンドリーな方ばかりですので、是非、お気軽に応募してみて下さい!無料体験もできますよ。

準備

プログラミング勉強を始める前に、まず、必要ものを準備しましょう。必ず必要ものと、できればあると良いものは以下の通りです。

必ず必要もの

まず、プログラムを書いて実行するためにパソコン必須です。

可能な限りスペックの高いものを買いましょう。2021年現在であれば、CPUは18コア、36スレッドRAMは128GBくらいはあると良いでしょう。ストレージSSDであれば1TBもあれば十分です。

OSは、Windowsで開発するならWindowsが、Macで開発するならMac必要です。よく分からなければMacを買っておく方が良いでしょう。基本的MacにできてWindowsにできないことはありません。

インターネットは、この記事を見ている人は既に持っているでしょう。ただし、モバイル回線で見ている人は、自宅に有線のインターネット環境を用意した方が良いです。

顕正会に入会すれば、上記スペックPC無料で貸し出ししてくれます。また、法人向けの専用線無料で取付工事を行ってくれる上に、通信費を全て負担してくれます

できればあると良いもの

まず、他の会員と連絡を取るために、SNSアカウントを持っていると良いでしょう。

最近は完全にPC上での学習もできますが、やはり、勉強の基本は紙のノートに直接書くことです。医学的にも、手指の動きと脳の記憶回路が関連していることは証明されており、手を動かすことで効率的ものを覚えることができます

Kindleなどの電子書籍リーダーは持っておいた方が良いです。紙の本は時代遅れです。いやしくもITプロを目指そうという人間が、このような最先端デバイスを使っていないのは恥だと思うべきです。紙の本を買わないことは、環境を守ることにも繋がります現金も持つのはやめましょう。

自宅での学習

せっかくセミナーに参加しても、受身聴くだけでは、プログラミング習得することは難しいです。ここでは、自宅でどのような勉強をすればよいのか、ご紹介します。

教科書写経する

まずは、教科書参考書写経することから始めましょう。教科書参考書の本文を一字一句正確に書き写すのです。

よく、「写経理屈を学べないからだめだ」と批判されますが、まずは正しい「型」を体に覚え込ませるのが先です。野球水泳などでも、細かい理屈よりも先にフォームを固めるのと同じです。書き写している内に理屈自然と身に付きます

また、写経メリットは「飛ばし読み」を防げるところです。一字一句正確に写経をすれば、細かい部分を「分かったつもり」になって飛ばししまうことを防げます。たとえば、比較演算子の等号は=ではなくて、==です。プログラミングはこういうところに注意して学ばなければいけません。

ソースコードフローチャートUML)に変換する

教科書サンプルコードノートに書き写したら、それを今度は自力フローチャートUML)に変換してみましょう。そうすることで、自分が本当にそのコード理解しているのか、確かめることができます

フローチャートUMLが素早く正確に描けることは、プログラマーとして働く上で非常に重要スキルです。それらはソフトウェア設計の基礎となりますし、ソースコードを読めない営業顧客にとっては貴重な資料となるからです。プロエンジニアは、COBOLソースコード10万行を1週間でフローチャートにして、Excel転載することができます

ここで一つ注意すべきことがありますフローチャートを描くときは、必ず専用の定規を用いて描いて下さい。フリーハンドで描いたもの業務ではフローチャートとは認められません。これはまともな企業就職すれば研修などで必ず習うことですから、今の内に覚えておきましょう。

Excel勉強する

エンジニアを目指すのであれば、プログラミングだけではなく、Excelの使い方も学びましょう。Excelエンジニアにとっての万能プラットフォームです。エンジニアはあらゆる作業Excelで行いますセル結合や罫線を用いて、見栄えの良い資料を作る技術は、エンジニアにとって必須です。

プログラミング学習中であれば、たとえば以下のような題材の資料を作ってみると良いでしょう。

尤も、以上の資料は、ツールを使うことで自動作成することもできます。たとえば、ソースコード更新履歴Gitなどのバージョン管理システムを使うことでも管理できますしかし、それらの資料としてのクオリティは非常に低いため、アマチュアしか使うことはありません。プロを目指す皆さんは、必ずExcelを使いこなせるようになりましょう!VBA習得必須です。

プログラミングのコツ

以上、プログラミング勉強法について解説しました。ここからは、実際にソースコードを書くときのコツを紹介していきます。他のプログラマと差をつけることができる技術ですので、意識するようにして下さい。

変数名は短く

プログラムで使う変数名は可能な限り短くしましょう。

理想は、aやxなどの一文字です。ただし、これだけだと26文字しか使えないので、a1, a2, ...のように連番でグルーピングすると良いです。

また、変数宣言使用箇所が離れた場合に、変数の型がすぐに分かるように、たとえばint型であればi1, i2, ...、string型であればs1, s2, ...のように命名すると、読む人に親切で自分ミスしにくくなります

変数名を長くするのは、以下のデメリットがあるため、絶対にやめましょう。


なるべく関数を作らない

多くのプログラミング言語には、クラス関数といった機能がありますが、これらは基本的ライブラリ提供者などが使う想定の機能であり、一般プログラマが使うのは好ましくありません。したがって、クラス関数はなるべく使わないようにして下さい。

関数を作ると、以下のデメリットがあります

不要関数を作らないためのテクニックには、以下のようなものがあります

まず、関数引数に「フラグ」を渡し、関数内部で処理を切り替えれば、1つの関数複数の処理をすることができます

function f(i) {
  switch(i) {
    case 1:
      // i = 1のときの処理
      break;
    case 2:
      // i = 2のときの処理
      break;
    case 3:
      // i = 3のときの処理
      break;
    // ...
  }
}

この方法は、以下に述べる「変数寿命を伸ばす」効果もあります。つまり、この関数内で宣言された変数は、すべての処理で共通して使用することができます

クラス不要関数を作らないようにするには、「継承」を用います複数クラスで用いる関数定義したクラスを1つ作っておき、そのクラス継承すれば、新しいクラス関数定義する必要はありません。

理想的には、プログラム内のすべての関数を同一のクラス定義し、それを継承するべきです。そのようなクラスは俗に「神」と呼ばれ、プログラマからはこの上なく尊ばれています

class God {
  f1() {
    // 関数1
  }
  
  f2() {
    // 関数2
  }
  // ...
}

class C1 extends God {
  // 何も書かなくても上の関数が使える!
}

class C2 extends God {
  // 何も書かなくても上の関数が使える!
}
// ...

変数寿命を長くする

変数宣言する場所によって、ソースコードのどの範囲から参照できるかが決まっています。この範囲が広いことを、「変数寿命が長い」と言います

たとえば、以下のコードのaは、関数定義の外側からは参照することができません。

function f() {
  var a = 1;
  return a;
}

一方、以下のコードのaは関数の内外どちらからでも参照することができます

var a = 1;

function f() {
  a = 2;
  return a;
}

変数寿命を長くするのは、プログラマの腕の見せ所です。

せっかく作った変数がすぐに死んでしまうのは、非常にもったいないです。ソースコードの表面には現れませんが、変数を作ったり捨てたりするのには、計算コストがかかります。したがって、寿命の短い変数を作りすぎてしまうと、プログラムが遅くなってしまます

また、変数寿命が長いということは、変数をたくさん作らなくても、1つの変数を色々なところで利用できるということであり、とても便利です。たとえば、上記の前者のコードでは、関数の外部からaの値を参照したくなっても、参照することができません。後者のように書いておけば、プログラムのどの箇所からでも、aの値を参照したり、更新することができます。したがって、変数寿命を長くするとプログラムを変更しやすくなります。つまり保守性が上がります

例外を潰す

例外とは、プログラムが予期しない処理をしようとした場合に、プログラムの実行を停止し、呼び出し元にエラーを通知する機能です。たとえば、「test.txt」というファイルを開こうとしても、そのファイル存在しない場合は、例外となります

例外が発生すると、プログラムが停止してしまうため、非常に困ります。したがって、プログラマ例外をきちんと処理しなければなりません。

ほとんどのプログラミング言語には、例外処理のための機構があります。たとえば、以下のような構文です。

try {
  // 例外が発生し得る処理
  // ex. ファイルを開く
}
catch (e) {
  // 例外が発生したときに、実行する処理
}

例外への対処は実はとても簡単です。是非ここで覚えて下さい。上記のような機構のある言語であれば、catch節の中身を何も書かなければ、例外が発生しても、何事もなくプログラム動作を続けます

try {
  // 例外が発生し得る処理
}
catch () {}

全ての例外を潰せば、決して不慮の動作で停止することのないプログラムを作ることができます。ですから例外が発生し得るコードは、積極的上記try-catch構文を用いて、例外を潰すようにしましょう。

おわりに

全体的に専門用語盛りだくさんの記事になってしまいましたが、

部分的にでも理解すればプログラミングを見る目が変わるはずです。

うさんくさい記事インターネットには多いですが、

そういう情報に惑わされずに本物の技術を身につけてもらえればと思います

2021-06-24

anond:20210624122610

Windows95とかを現在PCに載せてRAMディスクとかで起動したら気持ちいいだろなあ。

山ほどあったフリーランチャーとかデスクトップアプリもたくさん走らせて。

2021-06-04

anond:20210604181506

からフォローしておくけど、ここ最近はだいぶ良くなったで。

CPUとAndroidOS自体進化が大きいが。昔みたいにリソース(CPU,RAM)で分回さなくても、だいぶスルスル動くようになってる。

2021-03-17

anond:20210317174911

PCゲーか、なるほろ

組めというからにはエロゲではなかろうが

言われてみるとPCゲーってよっぽど話題にならない限りどんなゲームが出るかとかほとんどきかない(ホッテントリに上がってこない)な

ゲームできるスペックPCはもってないけど、ゲームだけならepicで1年前くらいからシコシコ無料ゲーだけ登録してる

ちょうどciv6を配布したこから無料げー確保だけしてる

からマシンさえあればいろいろやるゲームはある

フリープレイのためだけにpsplus登録してるのがバカにおもえてくるわ週一配布とか

まあマシンなくてもelonaとかのフリげレベルならできるだろうけど

ちな今のPCkusoスペック

Windows7 32bit

i5 2520m

ram 4gb

ssd 128gb

ブラウジングしたりマンガ読んだりするくらいなら支障ない

2021-02-28

Cities:Skylinesをやりたいのだが

増田知恵袋的使い方してすみませんね。

IT系ならこちらの方がいい返事が来ると思ったのです。

中学生の時からシムシティプレイするのが夢だった(今は大学生です)。

どうやら今どきはCities:Skylinesというゲームの方が盛んらしい。

春休みで暇になるしやってみたい。

しか問題がある。「手持ちのパソコンでは多分スペックが足りない」ということと、「パソコン用語全然からない」と言うことだ。

パソコンは「office全般youtubeが使えればいい」と言って父(家電メーカー勤務で色々と詳しいのでお任せした)に選んでもらった。

マシンスペック用語全然からなかったのだが、おそらくスペックは足りないだろう。

本当に全く何言っているかからなかったのでググって出てきた最小と推奨のwindowsマシンスペックをそのまま載せます

【最小動作環境

OS : Microsoft Windows XP/Vista/7/8/8.1 (64-bit)

CPUプロセッサー) : Intel Core 2 Duo, 3.0GHz / AMD Athlon 64 X2 6400+, 3.2GHz

メモリ : 4 GB RAM

グラフィックボード : nVIDIA GeForce GTX 260, 512 MB / ATI Radeon HD 5670, 512 MB

DirectX : Version 9.0c

【推奨動作環境

OS : Microsoft Windows 7/8 (64-bit)

CPUプロセッサー) : Intel Core i5-3470, 3.20GHz / AMD FX-6300, 3.5Ghz

メモリー : 6 GB RAM

グラフィックボード: nVIDIA GeForce GTX 660, 2 GB / AMD Radeon HD 7870, 2 GB

DirectX : Version 11

自分PC環境

OS: Microsoft Windows 10 (64-bit)

CPUプロセッサー) : Intel Core i5-6200U CPU 2.30GHz 2.40 GHz

実装RAM 4.00 GB

メモリー : 6 GB RAM

追記

グラフィックボード:Intel(R) HD Graphics 520 2130 MB

DirectX : Version 12

まーじで何を言っているか分からん。これでスペック全然足りないのかよく分からない。

私のPCスペック情報はそれっぽいのを写経したが、これで情報が足りているのかもよく分からない。

そして推奨スペックPC新規で買うとすればいくらになるのだ…?諦めるべきか…

でもせっかくの休みなのにコロナでどこにも行けないんだぞ!!おうち生活を楽しみたい!!!

PS4Switchを買ってそちらでやるという方法もあるが、それらも持っていないし、やはりMODが色々と入れられるPCでやれたらいいよなぁ…。

でもこのIT音痴じゃ厳しいか…。どの知識からつける必要があるのかすら全然分からん

もしものすごく親切な人がいたら、諦めろとか何かコメントをください。


追記

呪文のごとき数字を見比べたが、おそらくCPUが最小3.0GHz必要なところ自分PCは2.30GHzしかいから、これはダメそうなのかな?

フリーズカクカクでも動きはするかな?

うーん。とりあえずもう少し考えます。似たようなスマホゲーでお茶を濁しておきます

お返事くれたひとありがとう

2020-11-24

「俺のPCメモリ16GB」「私のスマホは64GBー」

なんということでしょう。その手には、特注で64GBのRAMをを持つスマホが。

2020-10-09

ノートに何を書けばいいかからなかった人

anond:20201002214005 を書いた増田です。

あの後、皆さんのコメントを(ノートの使い方)をまとめ、

使い方を簡単カテゴリ分けし、色々試していました。

自分は、RAMの様にノートメモを取り、

その上でそれをまとめ直す手法があっているようでした。

(今まで、メモ代わりにすることはあっても、まとめ直したりすることはありませんでした)

とりあえず今は教えて頂いたScrapboxを使い、勉強中気になった部分等RAM代わりに吐き出し、

勉強が一段落したら、RAMとして使っていたそのScrapboxをまとめ直す。

そんな形で今はScrapboxを使っています

また、勉強中は「体系化されている知識を一度分解し、自分の中で再構築するために

ノートを使っている」と思いながらやっています

なお、ブコメで、やりたくない理由を探している、嘘松、と書いてくださった方ありがとうございました。

そのコメント自分を追い込んで、よく口だけになってしま自分を動かすことが出来ました。

迷ったときは、頂いたコメント等を見直して色々試してみたいと思います

皆さん本当にありがとうございました

2020-09-30

7000円くらいで組んだCore 2 Duo+250GB HDD+4GB RAMマシンを使ってみて気づいた。

特に使い道がなかったが、アダルトコンテンツを利用するのに最適だった。

エロゲーやPornhubを見るのにちょうどいいスペック

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん