「ram」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ramとは

2020-09-30

7000円くらいで組んだCore 2 Duo+250GB HDD+4GB RAMマシンを使ってみて気づいた。

特に使い道がなかったが、アダルトコンテンツを利用するのに最適だった。

エロゲーやPornhubを見るのにちょうどいいスペック

2020-08-13

Amazon.co.jp ご注文の確認 最新モデル Apple MacBook Pro (13インチPro, Touch Bar, 1.4GHzクアッドコアIntel Core i5, 8GB RAM, 256GB) - シルバー

ご注文の確認

注文番号:43668290

Amazon.co.jp をご利用いただきありがとうございますAmazon.co.jpお客様のご注文を承ったことをお知らせいたします。

詳細は、注文履歴から確認ください。

商品が発送されましたら、Eメールにてお知らせいたします。

お届け予定:

金曜日, 08/14

配送オプション

お急ぎ便

注文内容 お届け先:

181-0024

東京都

調布市小島町1-5-2

グランドール調布324

そんな注文してねーよ!って 注文履歴リンククリックしたら詐欺サイトだった。

2020-08-03

キャッシュが切り替わると

スレッドが外れやすくなる

そう

RAMならね

 

あの ぼくたちコアメンバー

すっ

 すっ

  トン

っていくけど

外部メンバーは じわーでいいよ

 

あの工場の数を4倍にさせてあげてもいいよ

2020-07-07

SandyBridgeおじさん脱却の道半ば

anond:20200703000618

の続き。


BTOですでにWindows 10 HomeインストールされたPCからDSPを使ってプロダクトキー変更によるアップデートはできず、MSサイトからダウンロードの上、インストールメディアを作ってからクリーンインストールしかできないみたい。


クリーンインストールしてからドライバをかき集めてOfficeインストールしてやっとベースはできつつあるが、ここで日曜日終了。

長期出張先では様々やるにはハードルが高いのでさら必要ソフト類やデータ移行は次やその次の週末までかかりそうだな…


長期出張がなければ数日間かければできるけど、今はいろいろ大事データもあるのでいっぺんにはできない…


そして、親が使うパソコンもっと古いので、今のThinkPad環境整え直してスライドするかな。

一応Core i7だし、なまじSSDが2TB+500GBとRAMが16GBまで増強してあるから重たい作業で少し待ち時間が出る程度で文書作成ネットサーフィンくらいなら不快感を感じない程度の速度は出るんだよな…

2020-07-05

anond:20200704213154

労働AIロボット代替出来たらいいね

でも人間もっと強欲だと思う

産業革命期、アイロンが登場して人々は洗った服を素早くかつしわのない状態で乾かせるようになった

しかし、社会しわのないシャツが広く浸透したことしわのないシャツが身だしなみという社会需要として認められ、毎日しわのないシャツを着る必要が出た結果、家庭の余暇は増えなかった

PCだってつの間にかFHDが常識になり、RAMMBからGBに大きく増えた

でもChromeのタブ開きまくって、RAMが足りないって叫ぶ人間は居る

強欲さと労働背中合わせで離れるものじゃないし、人間の強欲さは切って離せるようなものでもないと思う

今強欲さを切って離せたとしても、自分生活の為に労働は捨てられないし、今の生活の水準に必要労働AIロボットが完全に代替してくれたとしても新たな強欲が人間を新たな労働に結び付けると思う

2020-07-03

増強結果

anond:20200619011234

さらに続き


M.2 NVMe 1TB SSD

SATA 2.5inch 2TB SSD

32(16×2)GB RAM

Windows 10 Pro DSP

MS Office 2019 Home & Business

にて増強後構成を固めた。


期待としてはSSDの値段が数年後に下がるとして

2つのSSDをそれぞれ倍容量のものに載せ換え。


スーパー劇的進化がこなければ、5〜6年は闘えるだろう。多分。


本来なら手元のデータは少量、他はNASか外付けHDDがいいんだろうけど、今はそれが許される状態でもなく。


想定外は、BTOの納品は来週予定で、今週は明日まで出張なのに、昨日到着してたこと…

家族に受け取ってもらっているが。

2020-06-19

増強予定の妄想

わかってて注文してるけど

anond:20200618131602

がしばらく届かないので妄想で遊ぶ

ストレージ

128GB NVMe M.2 SSDのみ → SATA2TB + NVMe M.2 1Tか2TB

RAM

4GB → 16×2 = 32GB

Windows 10 は Home → Pro

こんなもんかな。

2020-06-18

anond:20200617215535

Win10を5400rpmのHD、4GBのメモリCore iになる前のCPUバックライトへたってて色味が微妙LCDで使えばそりゃストレスフルよw


ストレスフリーならなるべく新しく性能が保証されたCPU、64bitのWindows10、8GB以上のRAMSSDなら割とストレスフリーだろうけど。

やっとSandyBridgeおじさんを脱却(予定)

2016年中古購入、ストレージRAMを増強して使ってきたThinkPad X220に引導を渡すことになった。

幸か不幸か2月から様々なイベントが中止されててそれに費やす予定の金が浮いたり、チケの返金があったりということで、懸案だったPCの買い替えを行うことに。

中古ThinkPad X270の購入と増強を計画していたが、様々計算してみるとLenovoセールThinkPad E495の新品買って増強のがいいなとなった。

というわけで、昨日購入。着くの楽しみ。


追記

多分新品でパソコン買うのが12年ぶりくらい。

BTOのないない尽くしで購入→Windows10をProにし、ストレージRAM可能な限り増強予定。あとOffice買わねば。


夏の熱は… 今も使ってる冷却板で何とかできるか、それとも何らかのお手当か…

SandyBridgeのノート用i7ってTurboBoostかかると爆熱なのよね…(排気口から割とびっくりするくらい熱い風が出る

2020-06-08

PC買い替え検討

SandyBridgeおじさんをしてる&Windows 10の1909も当たったし

中古で買ってから4年の間に

ストレージは HD320GB→HD1TB→HD2TB→SSD2TB+512GB

RAMは 4GB→8GB→16GB

と増強してて、CPUノートながらi7だし、CPUに負荷がかかるクリエイティブ作業はたまに写真RAW現像というくらい。

だけど、LCDの色むら等々そろそろヤバいと思うので買い換えようかと。


また中古で買って増強コースだろうけど、このご時世、13インチくらいはモバイルに走っててメモリ増設すら不可能が色々あって選択肢に困ってる。

なるべく世代が新しくて拡張できるやつが欲しいけど。

出張が多いのでノート必須になるが、これは贅沢な要求になってしまうのかな…

2020-05-29

ラズパイで何か作ってみた

8GB RAMが出たとのことで。

何作ろう?オススメある?

2020-05-17

みんなArch Linuxのことを忘れてないか

からプロジェクトとしては存在していたPine Tabのことが最近話題になっていて、

https://daily-gadget.net/2020/05/16/post-15100/


なんでいまさら?と思ったら、もうじき出荷開始とのこと、おめでとうございます

https://www.pine64.org/2020/05/15/may-update-pinetab-pre-orders-pinephone-qi-charging-more/


ブクマコメントを見ると、特にRAMスペック不足で使い物にならなそうという意見が多い。このスペックタブレットUbuntuを入れるなら、まあそうだよなという感想しかない。


でもあらゆるLinuxディストロUbuntuみたいにリソースリッチ環境で使うことを前提として作られてるわけではなくて、省リソースと安定性を優先して作られていて組込みOSに多く使われているArch Linuxのようなディストロもそれなりに大きな勢力として存在してる。


じっさい、Pine TabArm版のArch Linux公式サポートしてる。

https://wiki.pine64.org/index.php/PineTab

ちなみに、この記事↓の人は開発者で、Raspberry Pi Model 2にArch Linuxインストールして普段使いデスクトップ環境を構築してる。Raspberry Pi Model 2のRAMは1GB。著者の構築した環境で、RAMの常時使用量は165MB

https://opensource.com/article/20/3/mac-raspberry-pi

この記事に影響されて自分でも古いThinkpadArch Linuxを入れて、ストレスなく使える程度にリソースは食う環境を構築してみた。

日本語入力を起動した状態で250MBくらいのRAM使用

Firefoxを起動したとたんに使用量が跳ね上がって800 MB-1GBくらい。

なので、RAM 2GBのPine TabArch Linuxを入れて普段使いや開発環境として使うのは全然ありだと思う。

こういうことを考えるのは面倒くさいし、もっときれいなGUI環境タブレットを使いたい人は無印iPadいちばんスペックコストバランスが取れていて手軽なのでは。

他に詳しい人の意見も知りたい。

2020-05-05

無駄金使わずにすんだ?

NANOTEを買おうかと思ってたが、様々、GW中にやっておきたい作業をしてさぼってたら、購入してまで実施してみたいことは全てYoutubeで試してみた動画が出てしまった。


無駄金を使わずに済んで良かったと思おう。


そして、このコロナ騒動のせいでPC買い替えで買おうとしてたけど狙いの中古機の選択肢がなくなってる…


すこし前の型落ちPCRAMSSD盛るつもりでいたけど…

2020-04-02

1.6GBとか8.4GBとかのHDDが出てきた

北海道なので燃やせるゴミでいっすか

捨てるのめんどくさいよねこういうの

めんどくさいからPCMCIA接続じゃないとLANに繫がらない中古ノートPC2台と一緒に箱に詰めてたんだろうけど

見て見てIBMのEtherJet。キラで目が潰れるやつ

Linuxはこれじゃないとなかなか繋がらないの

16MBのEDO RAMもあるよ

エドっていうくらいだから日本製だと思うよ

2020-03-15

anond:20200315010327

Ryzen Thread Ripper3970とメモリ256GB+RAMドライブでもゲームの起動ごときでこんなに時間がかかるので切ない。

ファミコンみたいに秒で起動しないのかよ。

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1238017.html

2020-02-11

ファミコン時代に発売された信長の野望にはROMカセットの中に8KB?のRAMが搭載されてたらしいけど

そのせいでROMカセットが通常より4000円程高価だったらしいが、そもそも+4000円程度で大幅なパワーアップハードウェアに行えたのならば何故ハードウェアパワーアップキットみたいなのを作らなかったのか。

2020-02-03

anond:20200203121904

カセットRAMが追加搭載されてるとお考えくだされよ

物理カセットからできる荒業

ファミコンってRAMが2KBなんだけど

ファイアーエムブレムとかのシミュレーションゲームってメモリ2KBで実際どうやって実現してんの?

マップが1マス4ビットくらいの情報量だったとしても32x32x4/8=512バイト既に消費しちゃってるんだが。

2020-01-26

差し替え式のEPROMでもよいとはおもうが、

それなら、たしかRAMでいい。毎回ロードしてもロード先がSSDだともうたいしてかわらない。

要領を考えたら ブートROMだけ

それでどうして その回数必要なのかわからない。

 

最終的にROMに置き換える場合

買い替え回数に説明をもおめる

そうでない場合

EPROMで残す理由を求める。なぜ差し替えない。

 

いやハードに詳しくないので、ソフト屋の疑問。ソフトからみるとおかしみえる。

ハードって不思議

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん