はてなキーワード: moocとは
なんとなく弁護士かっこいいなくらいで慶應法学部に行き、司法試験は挫折して落ちこぼれたり引きこもったりしてるうちにソフトウェアエンジニア界隈にもぐりこんだ。
たまたま適正あったみたいで食えてる。
日本以外に行くときに、関連してる学部出てないから労働ビザが出ない。なので、30代後半でオンラインのコンピューターサイエンス学士をパートタイムで取って、今度修士に進む。
そんな事が出来るのも給料はまあ良いので数年くらい働かなくても困らないのと、仕事的に学習に金と時間費やす理解があるのと、リモートワーク環境なのと、moocから実際の学位からコンピューターサイエンス界隈は学習環境他に比べたら圧倒的優位だから。
これを18歳段階でやれるとは思えないし、リスキリングにしてもこんなのできるのごく一部やんけとは思う。こんなの子どもにどう伝えればいいのかなあ。たまたま興味あることで稼げればラッキーだよみたいな?
はてブのホットエントリ(総合)で月内に数多く[あとで読む]タグを集めたエントリ
315あとで/2676users じゅじゅ on Twitter: "ネット上にある、完全無料で勉強になる有益なコンテンツまとめました。 (お金/資産形成、Excel、仕事術、資料作成、英語、ファイナンス、統計・データ分析、プログラミング、ITなど) GWでなにか勉強したいな~、と思っていた方はぜ… https://t.co/wHbkKFUnFM"
303あとで/1947users ITエンジニア採用入門 | てぃーびー | Zenn
262あとで/2510users 2000時間の遠回り英語学習を経てたどり着いた、1日30分でネイティブの会話が聞き取れるようになる練習法 | anond.hatelabo.jp
255あとで/1643users 「時間がない」症候群、その傾向と対策 | NAVITIME JAPAN | SpeakerDeck
252あとで/1809users デザインのしたじき – コ・デザインのためのシンキングシート | 株式会社グラグリッド
230あとで/1314users 本当は教えたくないWebデザイン参考ギャラリーサイト30選【2022年版】 - PhotoshopVIP
228あとで/1665users ソフトウェアエンジニアでテストマンな私が家を買う際にやったこと - 若くない何かの悩み
225あとで/2050users 中日新聞:自動車工場のガロア体 QRコードはどう動くか
206あとで/1852users 「便利になる」だけでは人は動かないし、「当事者意識をもってくれる人」はめちゃ貴重だという話 | Books&Apps
200あとで/1325users 君には今から3時間で機械学習Webアプリを作ってもらうよ | alivelimb | Zenn
192あとで/1944users オンラインゲームでは、お互いの位置がだいぶ離れていても (日本とブラジルくらい) 何故素早く同期できるのですか?どのように通信しているのでしょうか?に対するNakamura Yutaさんの回答 - Quora
191あとで/1472users 人気エントリーで増田の15年の歴史を振り返る | anond.hatelabo.jp
189あとで/1371users 新疆公安ファイル | 毎日新聞
181あとで/1518users じゅじゅ on Twitter: "英語に少しでも苦手意識がある人のための、英語関連神ツール9選 https://t.co/2W9ZwzIdL6"
177あとで/1430users 君はインド最大(多分世界最大)の無料MOOCの「NPTEL」を知っているか。 | anond.hatelabo.jp
159あとで/914users なぜ今シェルスクリプトを学ぶのか・シェルスクリプトのTips - 理系学生日記
156あとで/1328users 楽器できないヤツのためのDTM入門【追記あり】 | anond.hatelabo.jp
154あとで/878users 超上流から攻めるIT化の事例集:システム化の方向性と計画:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 社会基盤センター
149あとで/991users Chrome拡張 つくりかた 令和最新版 | r7kamura.com
149あとで/1123users 197冊の教えを1つにまとめた黄金律の教科書 - 本しゃぶり
135あとで/748users VSCodeおすすめ設定大公開!!おすすめ拡張機能も - Qiita
133あとで/984users あなたにとって適切な転職先か判断するための面接時の逆質問20選 | ちばキャリPLUS
126あとで/745users データベース設計におけるNULL - kawasima
120あとで/755users Markdownでシーケンス図とかが書けるMermaid記法で業務フローを書いたら意外とイケたので自分なりのコツを紹介してみる | DevelopersIO
118あとで/928users 【夫婦で開発】1年かけて1週間を振り返えるアプリを本気で開発してみた | wheatandcat | Zenn
117あとで/628users Python だけで作る Web アプリケーション(フロントエンド編) | alivelimb | Zenn
112あとで/612users 質とスピード(2022春版、質疑応答用資料付き) / Quality and Speed 2022 Spring Edition | 和田卓人 | SpeakerDeck
112あとで/1400users ノア・スミス「日本の生活水準,低すぎ」(2022年5月24日) | optical_frog | 経済学101
111あとで/1825users 名前も知らない人のアカウントを2年かけて特定したら人生が確変に入った|四月|note
111あとで/730users ソフトウェアエンジニア、家を建てる - ここぽんのーと
ウイグルのジェノサイドについて中国の内部資料が流出、公開された件については毎日新聞の特設ページが入った。
お役立ち系の増田が4件もランクインした。ここ1,2年は増田のホットエントリ入り件数も減少傾向で推移してきたけれど今月は急に増えた。
どーせ見ないのになにを今更・・・😒と思いつつも、
おっぱいがフェミがロシアが弱者女性男性が生きづらいさんがよりはいいかなと思って
無粋なツッコミ入れなかったけど、現実はこんなもんだよなぁって言う
1億歩譲って、社会選別で勝ち抜くぞ!!!ギラギラしてやるぞぉぉぉぉ!!!!!うぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!!だったらいいけど、
日本は先進国かつ平等な国で勝たずとも死にしやしないので、誰も必死で戦いやしないのである(これはある意味ではいい事ではある)
じゃあ本気にもなりやしない社会選別でギリギリするのかと言うと、『親の期待』とかそう言う"他者"の願いや視線であって
俺はさっきまで知らなかった。これはやばすぎるので増田に書いて広めようと思う。(追記にも書いたが、公式の英語字幕があるので聞き取れなくても心配しないでほしい。)
リンク先を見ればすぐ分かると思うが、驚くべきは、カバーしている分野の広さだ。アメリカのMOOC(Udacityだの、Udemyだの)は、表層的な、「すぐ使える技術」の講座ばかりで、オペレーティングシステムやコンピュータネットワーク、あるいは偏微分方程式や代数学といった、コンピュータサイエンスや数学等の基礎学問のような分野はあまりカバーされていない。(主観だが、恐らく正しいはずだ。Udacityのジョージア工科大のコンピュータサイエンスの授業は別だが、数は少ないし、それにしても数学はカバーしていない。)
しかし、この「NPTEL」では、自分に関わりのあるコンピュータサイエンスや数学等の基礎学問だけでも、合わせて400近い講義が公開されていて、10個ほど目を通してみた限り、どれも良質な授業だ。
後、自分にはよく分からないが、航空力学系の授業で、ミサイルについての授業もあるようだ。(ビデオ講義でないのが残念だが、斬新な授業だ。日本でもこういうのあるのかな?)とにかく幅広い。
自分はジョージア工科大のオンラインのコンピュータサイエンスの修士コースに入れたらと思い、英語の勉強も兼ねて無料公開されているジョージア工科大の授業を見ていたが、公開されていない授業も多く、そのうち教材が尽きてしまうのを心配して色々あさっていたらこのサイトを見つけた。このサイトがあれば教材が尽きる心配とは無縁でいられそうだ。(TOEFL ibt90点が必要とされるそうで、自分の実力的には(受けたことないが恐らく)いいとこ50-60くらいだろうと思っている。(40-50かも)90を取るのには少なくとも5年くらいはかかりそうだし、教材が尽きないかが心配だった。頑張るぞー。)
プログラマだからだろうが、コンピュータサイエンス系の授業はとにかく面白い。いくらでも聞けるので、英語学習には最適だ。残念ながらゴールデンウィークは終わってしまったが、はてなの皆もこういうの好きだと思うし、見てみたらどうだろうか。
旧帝大の数学科出身の準委任で派遣される量産型雑魚プログラマ(27歳)で、社会に出てからは、「すぐに役に立つ」技術ばかりが要求されて、うんざりしていた(それもとても大事だけど。)が、久々に基礎学問の面白さに触れられてとても嬉しい。インドが好きになった。日本もこういうのすればいいのになあ。(インドみたいに全部英語で。)
やっぱりコンピュータサイエンスの基礎はプログラマなら誰にでも必要だと思うんだよね。
ただ、基本的に誰でもアカウント登録さえすれば試験を受けたり成績証明をしてもらったりは出来るようだが、試験会場は基本的にインドみたいだから、日本だと成績証明は難しいのかもしれない。日本のユーザーが増えて日本でもできるようになったらいいな。
ー>追記。コメントによると、もしかすると東京でも試験は受けられるのかも。もうちょっと調べてみます。(どこで試験を受けるにしても一定の(5000円くらい?)の受験料は必要みたいだけど。)
後、アカウント登録をしたはずなのに、「Sorry, Your email id doesnt matches our record!」と出てきてログインできない。なんでだろう。そのうちサポートに問い合わせしないとな。
インドパワーを感じた一日だった。
・NOC:Introduction to Operating Systems
https://nptel.ac.in/courses/106106144
である。(コメントにリンクを張ってくれた人ありがとう。確かにリンクも張っておいたほうが良いですね。)
更に追記
ちなみに、英語が聞き取れなくても心配しなくてよい。自分も半分くらいしか聞き取れないが、多分全部の動画に公式の英語字幕(NPTEL-Officialと書いている。)が付いているので、それを読めばよい。
リスニングの練習も兼ねているので最初の1,2週くらいは頑張って聞き取ろうとはしているが。
それでも分からない場合は字幕を手打ちしてDeepL翻訳を使おう。(自分もちょくちょくそうしている。)
ー>あ、コメントにある通り、動画内だけでなく、動画の真下にも英語字幕は表示されてるんだった。手打ちしなくてもいいね。
ー>NPTEL-Officialと書いてある字幕設定でも、英語にならないことあるな。後、動画の真下に英語字幕が必ず表示されているわけでもないみたい。ただ、何かしらの形で英語字幕を表示させることは多分流石にできるはず。動画ごとに色々いじるしかないな。
ちなみにNPTELというのは、「National Programme on Technology Enhanced Learning」の略みたいです。なんて呼べばいいんだろ。勝手にエヌピーテルと呼んでたけど。
目的は生涯学習というか、暇つぶし程度に講義ビデオを見ること。
入学さえすればほぼ全授業の動画を観れるのでメリットはわりと多く感じる。
全科での入学金は24,000円だが10年いると考えると決して高くはない。ただし最低限取らないといけない授業数があるので、そのほかに年10,000円くらい?はかかる。
だが、コロナ禍で面接授業が受けづらいので今入るのは少し損な気がする。
無料のMOOCなども今は充実しているので色々と探せばコストがかからないと思ったりもする。
あと動画が観れると言ってもちゃんと理解しようとしたら教科書(3,500円くらい)を買わないといけない。電子版は無さそうなので紙の本を家に置くことになるのもデメリット。
とはいえ、カリキュラム自体がMBAもコンピュータサイエンスも取れない教養のみ
この時点でえぇぇ〜・・・でしょ?
頑張り屋でしたたかな留学生が別の大学へ移る前提で単位とっているってことはあるかもだけど
そんなのおかしいじゃん?
学びたいから授業をとるのであって移るために取るもんじゃ本来ないでしょう
もちろん完全に意味がないとは言わない
例:Open University(英)、University of the People(米)
別に今でも放送大学とかあるし。 anond:20190213131633
就職や現場での活用を意識した実学としても趣味としても時代にそぐわない
イメージしてるのはハーバードのextension や University of the People みたいなの想定している。IT と 経済に絞る
▼ harvard extension school (オンキャンパスはあるが基本的にオンラインで格安でハーバードが卒業出来る)
https://www.extension.harvard.edu
▼University of the People (完全にオンラインのみ。学費無料/試験代のみ)
https://www.uopeople.edu
学びの門を開き、知的な豊かさの享受、労働者の底上げ、地域格差を無くそうもあるけど
世界中の秀才/天才を集めるのにこれ以上にないくらい効果あるんやけど(下記は学士/修士コースではなく MOOC )
■クローズアップ現代:あなたもハーバード大へ ~広がる無料オンライン講座~
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3402/1.html
macでもwindowsでもいい、core i3以上、メモリが8G以上が乗った持ち運べる物。これは絶対に買うべき。atomやceleronが乗った廉価機は避ける。どうしてもお金が無いなら5年以内の中古でも良い。
これは講義資料などの閲覧用。なくても良いが、あると非常に便利。逆にプリンターは大抵の大学にあるのでいらない。情報系の教科書はweb上に無償で公開されている物が多いので、それらを活用して学ぶべし。MOOCを活用するのもよい。
どうせいつか覚えるので、早めに使えるようになっておいて損なし。
基本。
使えると色々自動化できて便利。個人的にはpython(3)がオススメ
必須では無いと思うが変換ツールと合わせて使うと便利。レポートにも使える。
どちらかお好みで。大抵のエディタ・IDEで使えるため汎用性がある。筆者はemacs派。
ひとりで手を動かして継続的に学べるのであればそれでいいが、そうで無い人間の方が多いのでは無いかと思う。筆者もそうだ。そういった人間は他者と共に学ぶのがよい。
大学に情報系や電気電子系のサークルがある場合はひととおりみておくといい。真面目に活動していて、ソフトウェアなりロボットなり成果物があるようなら入って良いと思われる。唯のオタクの溜まり場になっているようならまあ入らない方がいい。
サークル以外にも、都市部に住むのであれば技術を主体としたコミュニティが多くある。SNSや同期、先輩のツテを使って興味のあるものに参加してみるとよい。
プログラマーのバイトなども良い経験になる。しかしブラックな職場もあると聞くのでよく選ぶべし。
といっても、課外活動に惚けて大学の授業を疎かにするのは愚の骨頂。大学の授業で学ぶのは全ての基礎なので、これを知らずにどんな最新技術に触れようと意味が無い。
これは情報系学部で学ぶならやらない理由が無い。プログラミング力を鍛えるには最適である。
AIZU ONLINE JUDGEやAtCoderでゲーム感覚で楽しむとよい。
思いつきで書いたので書き漏らしはあると思う。あとよく言われる教授に質問に行ったりして活用しろ〜などは情報系でも同じ事が言えると思う。
情報系の学生として最もやってはいけないことは、読んだだけ、聞いただけで理解した気になってしまう事だと思う。授業で聞いた事全てとは言わないが、せっかく場所を問わず実験ができる学問なので、興味を持った内容だけでも良いのでコーディングして動かしてみて欲しい。
なぜ、この人と話をすると楽になるのか 吉田尚記
スティーブ・ジョブズ-偶像復活 ジェフリー・S・ヤング
マーケティング戦争 全米No.1マーケターが教える、勝つための4つの戦術 アル・ライズ
☆「メジャー」を生みだす マーケティングを超えるクリエイターたち (oneテーマ21) 堀田 純司
トップリーダーが学んでいる 「5年後の世界経済」入門 いま知っておくべきこと、やるべきこと 中原 圭介
高橋是清と井上準之助―インフレか、デフレか (文春新書) 鈴木 隆
金融の世界史: バブルと戦争と株式市場 (新潮選書) 板谷 敏彦
[新版]MADE IN JAPAN 下村 満子 盛田 昭夫
☆とことん観察マーケティング 野林徳行
世界のしくみが見える世界史講義 (Knock‐the‐Knowing) 茂木 誠
歴史が面白くなる 東大のディープな世界史 (2) 祝田 秀全
住んでみたドイツ 8勝2敗で日本の勝ち (講談社+α新書) 川口 マーン 惠美
リデルハート戦略論 間接的アプローチ 上 B・H・リデルハート
光の子と闇の子―デモクラシーの批判と擁護 ラインホールド ニーバー
機械より人間らしくなれるか?: AIとの対話が、人間でいることの意味を教えてくれる ブライアン クリスチャン
☆「強い会社」はセグメント情報で見抜きなさい 「ソニーは金融業」「TBSは不動産業」――財務諸表で読み解く各社のプラチナ事業 長谷川正人
ざっくり説明すると、アメリカの大学が先導を切って、このweb2.0以降の時代に大量の講義をオンラインでできるようにしようぜ、という取り組みです。
日本でも京大なんかが参画している。が、日本語でやるのは厳しそうですな。。
なんでこれを書こうかと思ったかというと、この記事は以下へのreplyみたいなもんです。
http://d.hatena.ne.jp/kamayan/20151108
---
21世紀以降、どこの国も「もうこの辺で格差固定しようぜ」と方針転換したので、20世紀前半程「学問」に国家は価値を置いていない、
---
MOOCについてすこしでも知っていたら全然そんなことないですよ、と言わざるをえない。前半はyesだったとしても後半はありえない。
今アメリカやヨーロッパで、自動運転システムを開発しようとしてるんだよ?
# 個人的にはカマヤンがどうしてこのような思考に至ったかは聞いてみたいと思った。
話を戻そう。
MOOCは、おそらくだがgoogleなんかも参画しているところから、国家肝いりのプロジェクトであることは想像に難くない。
につながることは少し考えれば予想がつく。