「ARM」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ARMとは

2021-11-23

anond:20211123170412

alder lakeは見た目凄いけど実際は中途半端じゃね

省電力コアのワッパってM1超えてるんだっけ?

超えてなかったら結局ラップトップM1が良いよね、ってなるしクアルコムマイクロソフトM1みたいな良い感じのWindowsARM CPU作っちゃったらalder lakeの省電力コアの優位性ゼロになるし

高負荷のとき性能は現状Ryzenに勝ってるけど相変わらずの爆熱

Ryzenに現状勝ってるけど次どうなるかわからないし、ワッパじゃ勝てないだろうからデスクトップではどうでもいい低負荷時の効率Ryzenより良いだけのCPUになる可能性がある

まぁ、ここでRyzenがしくじったらデスクトップはalder lakeの天下になるだろうけど

2021-11-21

なんでソフトバンクArm買収した時に、日本に開発拠点作らなかったんだろう

成長するとこ買ってきていいタイミングで売る、のが戦略なのかもしれないけど。

2021-11-17

ソフトバンクArm買収したとき日本に開発拠点作ってれば変わったのかもな

新横浜にはあっても開発してなさそうだし

オースティン並の開発力持てたかわからんけどさ。

2021-10-27

アンドロイドJavaなのがね...

ここ10年でさらレガシーなっちゃった

まあ今ではKotlinフレームワーク使うから生でJava触ることはあんまないんだろうけど、

VMがある分のオーバーヘッド永遠にiPhoneに勝てないんだよね。

もともといろいろなハードウェアに載せたいという趣旨Java採用したんだろうけど、

実際はARM一強になっちゃったし、たまにx86アプリ動かそうとすると動かなかったりで、

結局アーキテクチャに合わせたチューニング必要という、中途半端な状況になってる。

まあ後知恵諸葛亮なんですけどね。

2021-09-01

anond:20210901193707

よくわからんがNVDAのARM買収は成功するの?

NVDAの株持っとんねんなんとかしてくれ

2021-08-08

プログラミング言語関数型言語ってOOPを含めた命令言語に劣る理由

Scala や Elm と Lisp やら HaskellOCamlSML関数型のプログラミング言語勉強したけど、これらが命令言語に劣る理由解説しよう。

解釈自由関数言語アセンブリレベル最適化ができない

これは、SQL も同じ問題を持っているが、関数言語は「こういうふうに動いてね」という解釈インタープリターやコンパイラが「推測する」必要があるのだ。つまり、書いているときパフォーマンスプログラマー想像できない。

ハイパフォーマンスを出す関数言語コンパイラを作れば良いじゃん?

それが、現実的に厳しいのだよ。マジでコンパイラ関連は金にならない領域になってきたので、関数言語のための独自コンパイラを作る持続可能組織が無い。確かにLLVM を使えば x64arm といった最新のアーキテクチャ対応できるかもしれないけど、フロントエンドレベルすら応対が辛い。よって、関数言語C言語にてチューリング完全な同等なコードだと「いくら最速に書いても」遅いのである

人間は「命令するほうが楽」なので、関数言語は負けます

例えば if と書いたら、関数言語は else が必須ですが、命令言語は else 無しでも動いちゃうのですね。文系の連中が数学的な背景を加味して要件定義できると思うか?違うだろ。毎回、上に else のことについて聞いたら、プログラマー生産性は下がるだろ。関数言語は、上が文系だとますますだが、分岐もきっちりとおさえる必要があるから生産性命令言語に劣るよ。

2021-07-09

anond:20210709145248

そのソフバンがボロ負けの今シーズン

やっぱArm手放したのがチームにも出てるのか

2021-05-27

ソフバン株主の不評を買ってでもArmを保持すべきだった

2021-05-26

Arm自作マザーと石を出す会社が出てくるのはいつだろう

2021-05-25

半導体どうするか

ロジック半導体国策として攻めるとするとどうするんだろう。

ソフトバンクArm親会社になっているときに、デザインセンター国内に作ってエンジニア育成しておけばよかったな。


ファブレス会社プロセス全く知らないで作れるかというと、性能をギリギリまで出すのは作れない。

IP買ってきて取り敢えず半導体作れるようになればいいのだろうか。

富士通富嶽CPUフルスクラッチで作ってないし、ノウハウ持っているところからの展開も難しそう。


設計ツール(EDA)を買ってきて、IP買ってきて、取り敢えずつなげれば、それっぽいのは作れるのだろうけど。

規格の仕様書ツール説明書、どれもこれも数百ページのドキュメント複数あって、理解するのも大変なんだよね。


あと書籍がなさすぎる。

材料系が残ってるのは書籍があるからだろうし。パタヘネくらいじゃ役に立たない。

2021-05-24

Microsoftっていまだに息してるみたいな顔してるけど

スマホ市場とれなかった時点で詰みだろう

Wintelという言葉がしめすとおり

IntelARM駆逐される時

Microsoftもまた終焉の時

2021-05-22

anond:20210522215910

現状ではそう捉えてもらって構いません。

しかしながら開発環境Android StudioARMアーキテクチャー向け以外にもx86(x86_64)アーキテクチャー向けにもコンパイルビルド可能です。

ゲームなど高度なグラフィックス機能を用いた場合問題となるのはARMアーキテクチャー固有の機能へ強く依存する設計を行っているアプリですね。
ARM機能へ強く依存しないように心がけて高度なグラフィックスを実現するとx86アーキテクチャーでも軽快なアプリ実装できます

Chrome OSデバイスAndroidスマートフォン比較して大画面であることが多く、ゲーム需要比較的高いことが予測されます
広いプラットフォーム配信することを考えてもアーキテクチャー固有の機能依存しすぎることは開発にとって技術負債になりかねないので広範な実装をしたほうが良いでしょう。

このあたりは3Dゲームの開発環境ではデファクトスタンダード化しているUnityにも気をつけて貰いたいところです。

2021-05-21

ARMで動くもの広告ブロックできないのがほぼ全部だな

ブロックできると主張する怪しいアプリがあるにはあるが

PCだったらブラウザ拡張を入れるだけでほぼ完封される広告ブロックPC以外では超ややこしい

MSすらもがARMをありがたがってるのはこういうことなのね

アプリ制限したいんだ

普及前段階では便利なものを安く売っておいて、普及しきったら制限

2021-05-16

anond:20210512175718

次のSwitchNVIDIA系のSOC互換持たせることを期待するかな?

NVIDIAARM事実上買収みたいなもんだし、期待はできそう。

コレクション優先ならSteamだろうね。

2021-05-10

anond:20210509235949

パソコン(x86_64マシン)の製造ラインを使ってるからだろうね

当たり前の話だけどパソコン(x86_64マシン)の製造ラインと、スマホ(ARMマシン)の製造ラインは別なことが多いだろう

既存製造ライン効率的運用しようとなればx86_64マシンなっちゃうんだろうね

Appleの影響で今後変わっていくかも知れないけど

2021-05-09

anond:20210509235632

読んでて気になった。なんでChromebookってARMで作らないんだろうって。

Linux系ならそんなに大変なことじゃなさそうだけど。

2021-05-06

anond:20210506235417

作った所でどうするの?

例えばAppleOSを長年持ってるけどプロセッサシステムの質が上がらなくてIBM>Intel>arm自社開発と変化していってるんだけど

Appleほどの企業規模があってガンガン儲けになるiphoneiMac売っててもあの程度のペースでしか進まないか任天堂の規模ではなんともならないと思うのだけど

2021-05-01

anond:20210501115354

そこがジムケラーじゃどうしようもない領域やな

いや、ジムケラーARMでいい感じのやつ作れば省電力はある程度できるだろうけど

ただintel製造プロセス使ってたら多分TSMCを使ってるApplenvidiaAMDに省電力で勝てない

知らんけど(半導体専門家やないし)

2021-04-23

anond:20210423153857

Intelチップ

うそつきデブARMか?

おなじ

ZERO

うそつきダイエットコーラだろうか?

 

技にできないかなぁ?Zero

おまえは嘘つきコーラ

 

おなぁそこの増田

おまえ、

嘘つきって言われているやつがいた時

みんなにまざっとやーい嘘つきって いうか?

 

おれがお前を使ってやる

俺はそう思った

おれはZERO大会に勝つ

ZEROのいいところを引き出す

2021-04-13

というより、Intelがより簡単構成であるRISCベースARMを焼けないわけがない。むしろARMチームに512Bitの配線ができるかどうか?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん