「薬学」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 薬学とは

2020-05-31

香川の人がゲーム禁止したい気持ちは分かる

私の立場ゲームに限らず、特にスマホ関係する人を依存させるプロダクト全般問題だと思う。

香川の人は子供ゲーム依存してほしくなかったのだろうし、私は子供にはスマホ依存してほしくない。

ここでは規制することの人権侵害についてはテーマから外す。

ただ、スマホ危険性を述べさせていただく。


実際に今のスマホはやりすぎだ。

ソシャゲsnsも人が依存するようにできている。

もちろんはてなアプリも同様。

はてなアプリを例にどのように人に依存させているか解説する。

主に以下の3つの仕組みで人に依存させようとしかけているだろう。

1. 新着記事にたまに面白い記事炎上する記事、本当に役に立つ記事が出てくるから、ついつい確認しに見てしまう。

2. 他人コメントを見て、自分もやもや考えていたことを言語化してもらえてないかついつい探してしまう。

3. ブコメを書いてスターがついてないかチェックする。

そして、上記目的が達成されたとき脳内物質ドーパミン)が出て報酬を感じる、という原理が働いている。

その有るか無いかからない報酬を求めてだらだらとやり続けさせられてしまう。

スロットパチンコ脳内で起こる状況としては同じである


これらに依存するデメリットは、以下である

1. 単純に時間を浪費する。

2. 受動的になり、頭が悪くなる。

3. 受動的になり、無気力になる。


ではどうするか、

0. まずスマホを捨てる。ガラケーにする。

1. 断片的な知識ではまとまった知識や深い思考は手に入らない。もっと良書にじっくり取り組む。

大前研一1970年代著の名著「企業参謀」の中で、新聞ではなく、まとまった情報である週刊誌を読むべきと言っている。

新聞でさえいらないのだ。

わざわざ中毒になる危険を冒してはてなトップニュースなど見る必要があるだろうか。

2. ブログを書く。アウトプットをして頭を使う。他の記事はだらだら読まない。

3. 15分から1時間脂肪燃焼程度のゆっくりしたジョギングをする。

ジョギングにより、BDNF(Brain Derived Neutron Factor, 脳由来神経因子)が生産される。これが脳の働きをよくする。

また、運動によってドーパミンも生成されるのでポジティブになる。

血流がよくなる。生活習慣病も予防される。

朝に軽く走れば、セロトニンも活発になるので鬱病対策にもなる。


最後に、いくつかの参考情報や具体例を述べて終わりにする。

ジョブズデバイス子供依存する危険性をよく知っていたのだ。

では、ギャンブル依存症になるとどうなるか、以下の日本薬学会の記事では、

脳内報酬を求める回路ができてしまうと、元の状態に戻すのは難しいと言われます」と書かれている。

またその直後に「が、ギャンブルを断つことで、時間はかかってもゆっくりと元の状態に戻っていくことを報告する研究もあります。」

とも書かれている。治るかもしれないが治療必要なのである

https://www.pharm.or.jp/mame/20190101.shtml

これは「2歳未満の子供にはテレビを見せないで」という米国小児科学会の指針に基づいているそうだ。

逆に外で遊ぶ経験が重視されている。

賢い選手を作るには、電子デバイスに触れるよりも他の体験重要なのではないか


スロット原理と上手く付き合う、中毒にならないように生活する、というのが賢い人の生き方だろう。


----------------------------------------------------------

上記ではスロット原理によりドーパミンを得ていくことはやめるべきだと述べ、

スロット原理との付き合い方をメインに書いた。

以下では、どのようにドーパミンを得ていくべきか述べる。


まずドーパミンについて二つの事実がある。

1. ドーパミンが得られないと人は無気力になってしまう。

2. ドーパミン

に得られる。

この二つを合わせて考えると、

運動もせず目標もなしに生きていると、

人はドーパミンが得られず、

無気力になるか、

スマホなど手軽にドーパミンを得られるもの依存するかのどちらかになるのだ。

価値観は人それぞれだが、自分は楽しく生きたいからどちらの状況にもなりたくない。


適切にドーパミンを得ていくことをお勧めしたい。

まずは軽い運動習慣によってドーパミンを得るのが一つお手軽な方法である

(ただし、運動はし過ぎるべきではない。体を壊す)

また、もう一つの方面は、何かしらの目標を立てて、それを達成することだ。

その目標は、毎日の習慣でも、お金でも、恋愛でも、勉強でも、自由でも良い。

ただ、より低次元欲求から満たしていく方が生活は安定すると思う。

資本主義社会ではお金を得ることは必要であり、まず初めの方にお金は稼ぐことになる。

ただ、ある程度生活のメドがついたら、より上位の目標に向かって進んでいった方が良い。

もしベーシックインカム社会であれば、お金目的としなくてよく、最初から恋愛自己実現に注力できる。

ここであらゆる目標における達成テクニックだが、

大きな目標を立ててドーパミンを得つつ、小さな中間目標を達成し続けてドーパミンを得続けるのが良いだろう。


最初のハテブの例で言うと、

ブコメスターをゲットする→ドーパミン獲得

ブコメスターがつく未来を予想する→ドーパミン獲得

なのだ

こんなところでお手軽なドーパミン獲得に依存している場合じゃない

軽く運動し、健全目標に向かっていくことでドーパミンを獲得する生活の方が自分は好きである


それでは、健全ドーパミン生活を!

2020-05-26

anond:20200526002227

情報処理試験に限らず、こういう表面的な用語の暗記みたいなのが重要だと思ってる輩は一定数いる。

https://togetter.com/li/1272879

「怪しい健康食品かに騙されないために、化学薬学の非専門家でも専門用語を知っといた方がいい」みたいな話ではなくて、それが職務での技能保証するものだと思っている。

こういう連中に話が通じるわけがない。

2020-05-15

さすがにわかりにくいから、お名前拝借するとして

薬学人体実験を行いました

東大だというから許可を出していたら

東京大学 文学部 で 医師の監修がなく 芸能人で よしもとのおわらいテレビで 本当に薬を使っていて

一切の医師の監修がなく 子供に薬を使う人体実験を行っていた場合

これ なぜ なんだっけ 総理大臣 辞任とかではなく

東大解体論 ではなく即座に 東大解体しないのか?

こんなもん、わからないわけないだろ

議論必要レベルじゃない というのをどういうふうに 表現したらよいかでこうなった

包丁で 人を指したら死んじゃった って 東大教授が言ったら

東大解体だろそんなもん まぁ 特殊採用なら わかるが 事情がなく一般大卒教授まであがっていたばあい。どうやったら、そんなことがおきるのか?

自分たちが、向精神薬をでも どっから入手したぐらいには議論になるが、未成年を使って人体実験を行って医師がいないとなったばあい

どうやったら、そんなことがおきるのか?

女の子にH目的でぐらいなら わからなくはない

たまにそういう事故はあるだろう ニュースになる。

未成年に 人体実験を 目的にして 医学学問の発展のためといった場合

そりゃ 学校解体しろといわれたとして

なにがおかしいんだこれ

2020-05-12

今更ながらコナンゼロ執行人(金ロー版)見た感想

名作傑作と言われている割には響かなかったなあという駄文

アニメにおけるCG描写が苦手

青山作品はかつてハマってコナンは50巻近く、まじ快は3巻まで、YAIBAは全8巻のうちの真ん中の一部以外は集めた。

劇場版コナンは全部見たわけではないが、こだま作品、銀翼、紺青が好き。確か水平線上、鎮魂歌、純黒は見た。

相棒科捜研の女は多分見たこと一度はあるとは思うけど、よく見てて好きだったシリーズとしては記憶してない。100の資格を持つ女や紅蓮次郎法曹系の女主人公のが好きだった。

警察組織については詳しくない。司法組織も詳しくない。

~~

 正直これコナンでやる必要あるかなと思った。ベイカー街の亡霊と同じくやりたい題材のために、名探偵コナンを利用した匂いがした。問題は、ベイカーはコナンファンホームズファンの中でも賛否わかれるところはあっても一般受けは良く対象あくま子供であるのに対し、執行人は対象大人で一応コナン推定ファンの年齢層だろう子供を捨て去っている節があった。正直良い意味で心動かされたのが、①毛利家(園子緑さんも含む)の描写、②少年探偵団がストーリー意味があって足手まといではない、③ポアロのお姉さんの変なジェスチャー、④カーアクション電車の側面を走るところ、⑤博士が有能(クイズだけや場所や道具提供だけではない)……くらいしか思い出せない。あと車のCG結構目に入った。

~~ベイカーは「現実ゲームのように甘くない」っていう最後のが言いたかった題材と思う。今だったらアンチゲーム大人に都合よく使われそうな雰囲気がある。今の価値観でみるとゲームを軽んじているような説教臭さを感じる。

~~

 まず、ストーリー燃えるところがあまりない上に大人向けで暗い。公安警察が元警察官で、現有名探偵(背後のコナンという強力な協力者が目当て)とはいえ一般人を巻き込んで拘束するようなことはどうなんだろうと思う。警視庁地方警察所属警察官を好感の持てるキャラクターに描いてきた本シリーズにて、公安関係者キャラクターとして好感が持てなかった。公安歴史を考えれば好感を持てないキャラクターというのは考えられることではあるが、純黒の風見のあまり無能さにキュンとしただけに残念に思った。すべての元凶公安といってもいい物語であったが、燃えるところが少なく、対象大人だけに振り切らないでほしかった。犯人動機が協力者を失うことになった公安復讐するためであるが、犯人も協力者もコナン安室自身正義の上で行動している。正直安室登場後のコナンに関してはあまり正義を問われたくないが、正義は一つではなく難しいものであるだけにコナンでやるのならストーリー自体もう少しは明るくした方がいいのではないかと思う。公安という立場をメインに出してきただけに難しいものではあるが、あまり視覚物語的暗さになんだかなという気分でいっぱいだった。正直自家用テレビで見たが、夜設定とはいえ画面的にあまりにも暗いと感じた。またゲストキャラクター(いつもの芸能人枠)の弁護士の方のラストシーンで激昂するところがあるが、彼女もそれまでに公安の協力者として暗躍する中で監視していた対象に惹かれたものの、事件が起こり協力者に協力を頼んでいた中で自殺される。そのまま協力者を続けていたら実は公安によって、自殺していたとされていた恋人は生きてましたなどという自身判断によるものであれど公安人生を振り回されているのは、哀れみの感情をいだいてしまった。しか彼女も暗さを増長した一因である

~~

 次に犯人サイドの事情や処理に面白みがないなと思った。ここでは犯人の協力者は含むとする。推理モノやサスペンス個人的に楽しみにするのは、犯人動機が大きい。犯人犯行を起こす動機が、同情する余地があったりカリスマ性があれば正直娯楽として好きになってしまう。犯人の処理もそうだ。ただ今回の犯人周りはつまらなかった。犯人上司に対して火傷負わせ他のが犯人と分かったときはよくやったと思ってしまったが、協力者の生存を知らされて諭されてすぐパスワードを言ってしまったりコナン言葉にすぐ諭されてしまったりというのは、尺の問題が大きいかもしれないがやった規模や抱えていた自身正義に対して描写が薄いなあと思った。協力者の方は結局自分正義感に酔いすぎて就職できなかっただけで死んだと思ったらなんだかんだのうのう生きてたし、あと正直ミスキャスト演者に対してキャラが抱えているものが大きすぎて演者が頑張っている分ちょっとなあと思った。おそらくもっと丁寧に描写されていたら協力者の生存に残念だとは思わなかっただろう。正直犯人サイドのキャラクターとしての描写あんなに有名作なのだからもう少し掘り下げしていると期待していたために残念に思った。犯人よりも公安傍若無人さの方が印象に残り、それがクライマックス燃え上がるはずのところでうまく自分には火が付かなかった。

~~

 またクライマックス少年探偵団が活躍するところと安室コナン活躍するところがある。少年探偵団が足手まとい過ぎない(足手まといの例:水平線上)、灰原が原作スペックから考える必要以上に出しゃばらない(一応薬学が専門のはずなのに薬学以外で博士よりも活躍している場面など)、博士が有能(ただの見守るお爺さんや道具・場所クイズ提供者じゃない)など個人的には好きだと思った。ただ、何も知らされずに衛星探査機子供たちが迎撃するというのはどうなんだろうかと疑問には思ったが。目暮警部をはじめとするいつもの警察関係者ポーズに近いのもあるとは言えど、子供に危ないことをさせないために止めるのに慣れているだけに、博士以外ためらう姿が絵として見られないのが少々残念に思った。まあコナン・灰原以外の事情を知る大人公安関係者だけなことはあるために納得は行くが。今回は探偵たちの鎮魂歌のように実は危険な目にあっていたし、その状況を対処したのは少年探偵団という描写だった。彼らなら事情を知ったうえできちんと対処できる(例:天国)という期待があっただけに、実は自分たちで破壊した探査機を間近で見られなくて悲しむ姿に言ったうえで協力してもらってもよかったんじゃないかなと思った。

~~

 毛利家の描写(園子緑さん含む)は結構好きだった。近年のコナン映画は蘭にとりあえずアクションさせ、雑でも新一と叫ばせればいいという個人的偏見がある中新一を必要とする理由おっちゃんの逮捕)がわかりやすく、コナンから蘭への愛情ちゃん尊重している(安室コナンから蘭への感情言及している)など、蘭の扱いがラブコメ中心ではない映画にしては良いと思った。純黒の蘭の存在意味が無に近いのを最近見返したので、思っていたよりはよかった。コナン映画といえば蘭に精神デバフをかけるのが恒例ではあるし、よくそれで叩かれている(空手強いのに騒ぎすぎとか)のを考えると新しい精神的負荷のかけ方だと思った。小五郎を蘭が疑うというのは14番目の標的でもあったが、今回は異例の起訴という事態に陥っているため精神的に弱っても不自然ではないと思う。妃さんも身内には弁護できないという状況でおっちゃんのことを考えているのが伝わってきてよかった。エンディング毛利夫妻はやっぱりこうでなくちゃと思った。園子は不安な欄に付き添ってあげているいいやつだし、緑さんも毛利家のことを思っている(正確には妃さんのことだろうけど)し、色々と手助けしてくれたりしてよかった。正直毛利家がこの映画視覚的にも物語的にも癒しとなっていたところあった。

 あと途中で車が泣き顔に見えるほどズタボロになっているのがかわいそうだけど、頑張ったねって感じで好き。カーアクション電車と真っ向から衝突し、電車の側面走ったりと本当お疲れ様だった。最後はもう廃車確定なのかもだけど、MVPは君だったよ。

~~まとめ

 総括すると、「名探偵コナン」の傑作として持ち上げられていた割には基本的物語が暗くてスンって気分でいた時間が多かった。ベイカーみたいに「名探偵コナン」としては異色という認識だとしても、それまでの認識していたコナン像と違ってたぶん困惑しただろう。これがコナンでなければもうちょっと先入観に踊らされることなく、楽しめたのかな。正規駄作とまでは言わないけど、公安警察方面に明るくもなく、コナン知識に自信があるわけでもない身としてはもうちょっと説明が欲しいなと思った。例えば、なぜ犯人共犯者を選んだのか、共犯者自殺した()あとどうしていたのか、コナンスマホに盗聴アプリを仕込まれいたことを博士に調べてもらって知っていたのなら調べてもらう際にバレなかったのか、NAZUは侵入された後に犯人によってパスワード変更されるまで(された後も)何もしなかったのか、警察公安)以外の省庁のお偉方が無能に見えたけど本当に何もしてないのか、犯人上司公安検察の人)が結構嫌なだけの不美人に描かれていたけど何か信念とかはあったのか、あのあと女弁護士はどうなるのか、あたりの説明は欲しいなと思った。小説を読めばいいのかもしれないけど、こだま時代の疑問点はあっても雰囲気とかでだいたい満足みたいなのに慣れすぎてて手を積極的に出す気にはなれないんだよなあ。世間評価のわりにあんまり響かなくて残念だった。安室というよりも公安の降谷を見るための映画だなと思った。だけど映像アクションごまかすんじゃなく、降谷という人についての描写をもうちょっと色濃くやってくれたら今よりも好みの作品になってくれたかもしれない。

2019-12-03

anond:20191203115831

具体例頼むわ

関係ないけど腕力いか薬学からアプローチして殺していこうね^^になった鬼滅の刃の胡蝶しのぶさん好きだ

2019-11-25

ワイ、大学院理系薬学修士課程マン

大手商社営業と中堅医薬品メーカー研究開発で迷った結果後者内定を承諾

しか内定ブルーでちょっと後悔の気持ち

大手営業バリバリ稼いで転勤族するのか、メーカーの開発で転勤なし、落ち着いた暮らしをして新しい物を作るのか。

どっちが良かったのかいまだにわからない

2019-10-14

夢を持つのに遅すぎることはないってことはない。

この間、旅行に行ったら凄く綺麗な景色を見ることができた。美しいものを見るだけで涙が出るのは初めてだった。

それから、全ての人にこの景色を見る権利を与えたいという欲が生まれた。盲目の人はこの景色を見れない。それは不条理だと。何様のつもりだよと思うけども思ってしまたから仕方ない。

なんで今更こんな夢みたいな、願望みたいなエネルギー溢れる思いがでてしまったのかなー。

もう大学卒業して5年も経っちゃったよ。

目が見えない人に景色を見せるようにするのって分野的に医療かな、薬学かな、情報処理とか仮想空間の分野でも近い将来できるのかな。

俺いままで化学しか学んでないよー。ちょっと分野違うじゃんよー。

せめてあと10若い時に、この夢見つけられたら進路変えてただろうに。

悔しい。

2019-10-05

anond:20191005234501

でも調理youtubeでみながら素人でもやれるようになってきたしTEDも増えた

座学やビデオでもだいぶ適否がわかる

そこから「どうしてもだめだった」でドロップアウトした人でも周辺の医学ライター裁判所技官看護系や薬学系にコースがあるのなら一理ある

2019-09-03

anond:20190903113248

なるほどー。

ただ、よっぽどじゃないと、一般職でもクビにはならないよね。

間違いを認めると、研究者としての存亡にかかわるのは、そうなのかもね。

でも、間違いを認められないような研究者って嫌だな。。特に医学薬学系だと。

2019-08-25

昔って色んな職業ネットで見えてた気がする

靴修理とか、林業とか、仏像彫ってたり、薬学とか、有機合成とか。


今どき職業プロってネットに出ても意味ないもんな。

有名人ちょっとやってみたって方がお金になるし

2019-08-13

anond:20190813185026

俺もそう思ってたんだけど、意外とそういう志望理由で入ってる子が多いみたいよ。

残念なうちの妹が今年入ったんだけど、うちの母親含めシングルマザー現実分析する能力がないから、借金生活になっても資格を取ってほしいみたいな感じ。

俺も今の現状私立のの薬学出たってドラッグストア店員くらいだし、田舎くそヘボ薬科大なんか妹が婚期を逃す原因にもなるからやめろって言ったのに聞かない。

同じように、親が「資格を取ってほしいけど看護師は大変だから薬剤師は頭良さそうだし薬剤師!」みたいな意味わからん理由借金して薬学部通ってる女の子多いらしい。

多数派って意味じゃなくて、そこそこの人数がいるって意味ね。

2019-06-17

anond:20190617004416

薬学といっても京大薬学部あたりなら親戚にも顔向けできるのでは

さっき世帯収入が1000万超えてることを知ってびっくりした。親が億単位機械を売ってたり講演会してたりするのも最近知ったばかりだった。医学部落ちて薬学に進んだのも、落ちた理由が女だったからなのも知らなかった。てっきりうちは収入家族仲も顔面偏差値も平均的な家庭だと思ってた。思ったよりいろいろ恵まれてることを実感して泣いて目が腫れている。

どうやら鷹は鳶を産むらしい

2019-05-27

ツイッターみていると学者を全部業者に書き換えたくなる

もう学者さんの一部は「学者」じゃなくて「業者」みたいな人ばかり目立つし変えたらいいわ

文学者→文業者哲学者→哲業者法学者→法業者社会学者社会業者

理学者→理業者工学者→工業者、農学者農業者医学者→医業者薬学者→薬業者

2019-04-21

anond:20190421122210

薬学踏み込むって度胸あるなー。

副作用を隠した薬って大丈夫な人なんだね。

フェミニストが、フェミニストフェミニズムに基づいて起こした加害について、それを副作用としてフェミニズム内に明記して対策を考えるなら聞くけど?

2019-03-10

anond:20190309204914

なんでより環境の悪いもんを進めてんの?

理学療法士看護薬学普通に就職可能だって言われてるじゃん

40のおっさん自分よりいいキャリア歩み始めるのが嫌なんじゃないの?

2019-02-18

anond:20190218171134

処方箋薬局ならただの店員じゃなくて薬学プロだぞ

会話しながら処方のチェックしたりアレルギー反応起こしていないか確認している

2019-02-17

anond:20190217082531

わかる。恐怖もできればあまり痛みも感じない殺し方して欲しい。死ぬのって怖いのかなとか考えなくて済むし。

苦痛なく死ぬことを本気で目標にしてるやつは薬学研究とかするだろうし、まじで死にたい奴はとっくに自殺してる。寝てたら死んでたくらいの死に方望んでるだけだろうよ。

2019-02-10

anond:20190210021424

この辺なんだよね日本病理

でも薬剤費に関しては今後は縮小する見込みだから安心してくれ

薬は国が値段を決めてるんだけど、それを段階的に安くしているか

子供がいたら薬学系にはいかせないほうがいいぞ

どんどん金絞られてるから

医者医師会が守ってくれるから大丈夫

2019-01-15

anond:20190114224851

横だけど咳が出る人については探せばたくさんあるよ

 

http://q.hatena.ne.jp/1400998393

http://q.hatena.ne.jp/1393263179

http://q.hatena.ne.jp/1269239663

 

ファブリーズだので「匂いの発生源に揮発性嗅覚麻痺剤を吹きかけ、匂いを嗅ぐと同時に嗅覚麻痺させて匂いを消したことにする」薬剤が流行ってるけど、麻痺させるのが嗅覚だけで、アレルギー反応まではブロックできないんでそのへんじゃないのかね。

嗅覚なんてスペクトル狭いもんだし異常を起こす揮発物質があれば必ず嗅覚が反応するかどうかは進化だより(一酸化炭素だって人間は嗅ぎ分けられない)

ちなみに麻痺じゃなくて「どんな匂いでも消せる」薬剤なんて酸化剤(ハイターだのブリーチファブよりずっと昔からあって100円で買える)くらいだけどたいてい匂いだけじゃなく発生源も壊しちゃうからファブみたいには使えないよ

 

あと個人的にナトロム含めてネットにはびこってる医者化学薬学なんて高校でとまってるバカばっかだと思ってる

生理学さえまともに覚えてないからわからなかったら自律神経失調症なんて病名を適当につけちゃう

2019-01-02

anond:20190102131623

化学世界には鏡像異性体という概念があります

右手左手は、構造相対的位置関係が全く同じであるにもかかわらず立体的に重なり合うことがありません。

それと同様に、結合している元素が同じで、元素同士の相対的位置関係が全く同じであるにもかかわらず立体的に重なり合わない分子化学世界には存在します。そのような、構造が同じであるにもかかわらず立体的に重なり合わない2種類の分子関係を「鏡像異性体関係にある」と言います

鏡像異性体関係にある化合物は、R体、S体という呼び方区別されます生化学の分野では、L体、D体と呼ぶことも多いです。L-メントールとか、L-アスコルビン酸という名前を耳にしたことがある方も多いと思います

R体を鏡に写すと、鏡に写ったR体は、S体の立体構造をしています。逆に、S体を鏡に写すと、R体の構造が鏡には写っています。ですから、R体とS体の関係鏡像異性体と言うわけです。これは右手左手関係と全く同じです。右手を鏡に移すと、その像は左手と同じ立体構造のものです。

鏡像異性体関係にある分子は、化学的な性質(沸点や色や反応性など)が全く同じであるにもかかわらず、生体内での働きが全く異なることがあります。これは、生体内の酵素が立体的な分子であり、薬理効果酵素の立体構造分子の立体構造作用した結果であるからです。右手にピッタリと合うように設計された鍵穴に、立体的な配置以外は全く同じ構造をしている左手を入れてもはまらないのと同じです。酵素は鍵穴のような形状をしていて、多くの薬理作用を持つ化合物は、鍵穴に適切な分子がはまったとき薬理作用を発揮します。

例えば、ミントに多く含まれるL-メントールは皮膚に対して清涼感を与えることで知られますが、その鏡像異性体であるD-メントールは清涼感を与えません。

また、サリドマイドと呼ばれる物質は、R体のみ薬理効果を示し、S体は催奇性を呈します。睡眠薬として販売されたサリドマイドは、S体のみがもつ催奇性により、重大な薬害事件引き起こしました。有機化合物の多くは鏡像異性体を持つため、薬学的には、R体とS体を区別して考えることは非常に重要です。

薬理作用、すなわち生体内での働きというのは、匂いについても同様です。ある分子は良い匂いがするけど、その鏡像異性体はそうではないというケースは十分に考えられます

したがって、元増田は、ええニオイがしない分子化学合成しようとして、ええニオイがする物質ができあがってしまったため、分子の立体構造上下左右前後全部逆になっている分子、すなわち鏡像異性体を作ってしまったのではないかと考え、そのおかしから腹が痛くなってしまったのではないかと考えられます

2018-12-10

anond:20181210155347

試験あるし大学の進級もあるから馬鹿だと通らんぞ

実際、親が医者とか金持ちバカ息子、バカ娘で、私大薬学ねじまれたやつが、実験テストなどの生活についていけずドロップアウトするやつが毎年、どの大学にも一定数いるんや

2018-11-28

有機化学プログラミングとか、薬学プログラミングなど複数領域カバーするの大変じゃない?

有機化学をやっていて実験データの整理にプログラミングやるとか、統計データ処理にプログラミングするとかはあるけれど、

最新のディープラーニング論文などを追いかけつつ、二股かけるのは大変すぎる・・・

情報工学の人のキャリアを考えると、別分野のことをやるよりかは、Googleマイクロソフトなどに専門突き詰めて入るほうがいいだろうから

待ってても使えるようにならないだろうし。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん