「ミサワ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ミサワとは

2016-11-13

世界には意味がないんだ感が押し寄せて苦しいんだが

子供のころはなんにでも意味が感じられた

テレビお笑い番組ですら一生懸命かじりついて見てた

ウッチャンナンチャンウリナリって番組で、ポケットビスケッツブラックビスケッツが対決するのとか

まじで一生懸命応援してた。署名とかもした

ゲームの発売日とかほんとまじで今日俺死んだらどうしようとか思ったし、ゲーム買った日の帰り道とか

事故ったらどうしよう、カツアゲされたらどうしようって思いながら必死だった。

漫画ジャンプが楽しみだった

もうすぐ30になるあの頃の必死さとかのめりこむ感じがもうない

何に対してもあーはいはいそういうのね、そのパターンたか。ふんふんなるほどねみたいな

ミサワみたいになってる

まぁ大人としてこういうの当然なんだろうけど

そういう意味で言うと、おっさんになってもワールドカップとかオリンピックとかで一生懸命な人すごいね

感受性とか、子供のころの情熱って言葉を、俺が子供のころ大人たちがよく言ってたもんだけど

なるほど大人になるとこうなるのかと、正直ショックで

おっさんになるとサブカル鬱になるって昔吉田豪が言ってたけど

こういうことなのかな

俺が必死に追いかけてたやつ全然意味ないじゃんみたいなことになるのかな

30超えてるみなさんでのめりこむ体験ってあります

2016-06-15

予想外警察

予想外とか予想の斜め上とかって言葉を使ったとき

誰の?ねえそれは誰の予想だったの?ねえ?ねえねえ?

ちなみに俺にとっては予想内だったんだけどさ、ねえ誰の予想と違ったの?

俺にはこのくらい全然想定内だったからさー、ねえ誰?

って絡んでくる粘着質な奴が高校にいた。ミサワめいた雰囲気を感じる。

でもこの絡みしてくるときが、そいつ学校で一番いい笑顔を見せるタイミングだったんだよな……。

ある日女子に「お前のそのリアクションが一番想定内なんじゃボケ!!」って本投げつけられてから学校来なくなったけど、元気かなー。

2016-05-17

タンプ使ってドヤっている人

いや、お前が面白いんじゃなくてそのスタンプが面白いだけだから勘違いしてんじゃねえよ。

言霊っていうだけあって、言葉には霊が宿っているんだよ。その言葉を使わずタンプで代用し、感情表現するじゃねえ。

怒りを表現するだけでも、怒、むかつく、腹立つ、憤怒、激怒、憤死 とか色々な言葉があるんだ。そういう日本語大事にしていけ。

なんて思っていたが、怒りのスタンプの種類なんて日本語の数以上あって、その星の数あるスタンプの中から今の気持ちに最適なものを選ぶ能力

評価するべきだよね。流行りのスタンプ (ミサワとか)使ってドヤっているやつは論外だけど。

親が使うよくわからない無料タンプとかいいよね。

2016-05-04

まだ現役のものを「時代遅れ」と言ってしまう病

http://b.hatena.ne.jp/entry/brian.hatenablog.jp/entry/try-vivaldi

このトラバ石器時代とか、なんでこんなにスターついてるのか理解に苦しむけど

一定数、現役のものを「はっ!?まだそれ使ってるの!?時代遅れ過ぎる(笑)」って言い出すミサワがいるよね

厨二病、意識高い病に並んでなにか名前をつけてあげたい。

スマホができたからってPCが消えるわけじゃないのに、バカじゃないかと。

2016-04-22

前略、はてな様。(後編)

http://anond.hatelabo.jp/20160422184218

↑これの続き。

-----------------------------------------

こういうことを書き捨てていくと老害がいなくなっただけだって思われるかもしれないんですけど、このセグメント問題ってのはサービス運営の側に立って考えるととても難しいものじゃないかって考えているんですよ。

これについてはきっと中の人葛藤があるだろうなーってのは思います。なんだかんだ生え抜き技術者がいるだろうし、自分の知っているユーザー層とは違うサービスになりつつあるという思いがある人はいるんじゃないかな、と想像します。でも、ビジネスとして、商売として考えるならば、敷居を下げて、大衆的な(むしろ衆愚的な)話題コミュニティであっても、ライトユーザーに拡大できて、キチンと定額課金広告料を取っていかなければならない。短期的に見れば、これはむしろ重要課題です。

散々書きましたが、個人の思いを割りきって仕事人間立場として考えるならば、はてなブログPROの月1,000円(2年契約でも600円)っていうモデルはよく踏み切ったなーって思ってるんです。ネットベンチャーのご多分に漏れず、マネタイズで苦労してたはずですからね。

自分でいじれる人にとっては、システム機能だけ見ればこの有料サービスはほぼ魅力がないです。安いホスティングのレン鯖やクラウドWordpressを入れたほうが安いし、写真なんてGoogle PhotoだってFlickrだって使えるのに。実際のところは、「好きなアフィリエイトが設定できる」「あれやこれやを堂々とやれる『市民権』を得られる」というメリットが大きいですよね。はてなユーザコミュニティ活用できて、ブクマスターが近くて、初心者でも扱える。つまり、あの界隈って、ネットサービスビジネスモデルとしては私のような厄介なユーザーよりずっと適切なターゲットユーザーなんですよね。

でもね。でも。あくまでも「短期的」は「短期的」でしかないんですよ。

運営している人も絶対わかってると思うんですけど、サービスにはコアが必要なんですよ。ストーリーがあって、そこからまれたコアユーザーがいて、インフルエンサーになって規模を大きくしていく。特にはてなみたいなコミュニティは、ユーザーによって育てられてきたサービスでしょう。

古い考えかもしれませんが、ブランドっていうのは一朝一夕ではないんですよ。「ブランドは作れる」なんていう広告代理店言葉もありますけど、勘違いしちゃいけないのは、その作るってのは買ってすぐできるっていうことではないっていうことですよね。理念があって、コアユーザーがいて、クチコミで広がっていくものでしょ?だから、仮にイメージの転換が急務だったとしても、ユーザー層がガラッと入れ替わっちゃうと、後が続かないんじゃないかなって思うんです。

お小遣い稼ぎ目的ブロガーについて。

私自身も仕事広告出稿したりすることもありますECをやってるんで、検索流入や、導線や、コンバージョンも気になります

からアフィリエイトを貼ってくれるようなブロガーさんとはお仕事的にはパートナーだったり、お客さんだったりとありがたい存在でもあります。誤解のないようにはっきりさせておきますと、私はアフィリエイト広告自体は(PV稼ぎのモラル問題とかは別として)全然否定していないです。PVが増えて嬉しい気持ちだってわかりますよ。自分だって嬉しいから

でも、ネットコミュニティを扱ってきた人間の端くれとしてつくづく実感しているのは、人は思いのこもった言葉で動く、コピペじゃ人は動かない、ってことだったりもします。

本当に好きなものを好きだからブログを書きたい人は、ポイントがつこうがつくまいが、アフィが貼れようが貼れまいが、とても面白い記事を書いてたくさんの人を連れてきます。上手い下手はありますが、全てではないです。逆に……って、書かなくてもこれは言わずもがな

アフィで炎上芸をやって、PVガー流入ガーって言う人を見るとちょっと寂しくなります。それが社会現実からしゃーない、っていうのもわかるんですけど、世の中には本気で知ってもらいたいと思う情報を見てもらうためにタイトルを一文字変えるとかバナーをA/Bテストするとか、本気でサイトを便利にしたいと思ってボタンを1ピクセルずらすとか何ミリレスポンスを早く返すとかやってる人がたくさんいるわけじゃないですか。どうせなら、そこに乗っかるコンテンツも良いものであって欲しいじゃないですか。

そんな業者オタクの言うこと知るか、って言ってきた人もいるんだけど、でも、本気で自分が作ったサービスや、あるいは自分が書いた記事で便利に使ってもらいたい、喜んでもらいたいと思っている人間としても、あるいはユーザーとして本当に面白いコンテンツめぐりあいたい、って思っている人間としても、皆にとってそれぞれ満足できる「界隈」があるといいな、って思うのです。データマイニングを駆使した個人別最適化によってコンテンツが出しわけられているのでも良いのですが、はてなのような個性のあるWebサービスは、できればユーザー体験を共有できる「オープンはてな村」であってほしいものです。

最近はじめてブログを書こうと思った学生だってITにそれほど強くなくて、お友達ブログを書きたい、ついでにお小遣いももらえたらラッキー、っていう純粋気持ちでやっている主婦だって古参から最近の奴らは……」なんて言われて恐縮する必要なんてないと思うし、共存できると思うんですよ。

ただ、アフィリエイトけが目的確信的にやってる層は同じ「素敵ですね!ありがとうございます!」でも、なんとなくわかっちゃうんですよね。そういう記事ばかりが眼に入るようになると、正直ちょっとうんざりします。


また脱線しましたけど何を言いたいかっていうと、要するに、「長期的に見た場合」としては、コアユーザーとサービスの特色がキチンと育っていて、他のユーザーの共益を阻害しない、っていう状態じゃなきゃいけないんじゃないか、っていうことですね。

この特色付けにしても、はてなブログはもうちょっとうまくやれたんじゃないかなあ、って余計なお世話なことを思ったりするところはありますもっとも、まったく小洒落ていて気が利いた広告戦略マーケティングとかできるようなキラキラ会社じゃなくて、それとは真逆非モテ野郎どもだった(勝手想像)、っていうところがはてなの好きなイメージだったわけではあるのですが。

※ほら、何年か前に、2chで「Webサービス擬人化したったwww」っていうネタ流行ったじゃないですか。hagexさんがまとめてたと思いますが。あれのね、はてな擬人化イラスト皮肉じゃなくてわりと悪くないんじゃね?って思ってたわけです。ミサワドヤ顔してるやつ。少なくとも、mixiモバゲーがウェーイしてるのとかよりかずっといいですよ。

同じ大衆化の道を辿るにしても変なミニマリスト界隈とか、アフィ軍団とかに捕まるくらいなら、もっと有益カルチャー形成できる仕掛けってなんとかならなかったものかなあって。いや、外野が1秒で思いつくこんなことはいくらでも考えつく人がいるだろうし、プラットフォームコンテンツの話は別だろとも思うし、既にブログMediaで提供されているみんなのごはんとか気に入って見てるんですけど、ジャンルはともかくとして、そういう書き手を集める営業はやっぱキラキラ系のところのほうが上手いんですかねぇ。

お前誰だよ、なんでそんな熱く語ってんだよ、と誰しもに思われると思うんですが、実際のところ私は自分用にブクマを使っていただけのユーザーですし、ブログサイトを作っていじる側が中心だった人間なもんで、自分自身が上げたコンテンツはそれほど無いです。すみません

最近ちょっとだけはてなブログを個人用日記に使っていたんですけど、今改めてMTでもWPでもないブログポータルを使ってみたらどんな感じでどんなことを思うんだろう、ってことに興味を持ったためです。この文章は、その結果として書いています

はてなブログ自体は便利で書きやすくてとっても気に入ってますβテストの時はカテゴリすらなく本当にシンプル大丈夫か?って思いましたが、特にGoogleフォトやTwitterなどの外部サービスからの貼り付けが気に入っています。確実にダイアリーより使いやすいです。今後もますますの発展をお祈り申し上げますです。

なんだかんだ書きましたけど、要するにですね、私は単なる無名ユーザーですけど、こういう熱心なファンもいるんですよってことなんです。今までたくさんの発見と感動をもらったことに本気で感謝してます。興味深い!参考になる!感謝!とかそういうのではなくて。

距離を置く、と書きましたが、自分情報クリップの習慣として、はてブEvernote連携の流れが便利で染み付きまくっているので、引き続き淡々ブクマは利用させていただきたいと思います。今まったくお金を落としていないことに罪悪感すら感じていますので、お礼の気持ちを込めてちょっとスターでも買って、ホソボソやっていきたいなと思います


互助会問題がなんとかなったら、またひっそり戻ってきます

古参物書きも、ギークも、ステキ主婦も、手斧軍団も、お小遣い稼ぎの人も、みんながワイワイ楽しくヒャッハーできるやさしい世界ができるといいですね。

応援していますので。

草々んじゃーね。

2016-04-05

http://anond.hatelabo.jp/20160405222352

そんなにミサワだったのにどうして急に目が覚めたの?

2016-03-18

ショーンK?誰それ?

とかはてブで言っている奴。

お前が知らないとかどうでもいいから

TV見ないんだよねぇ感出して酔ってんじゃねえ。ミサワかよ。

TV見ながら「こいつ誰だよ」とか言っているうざい父親と何ら変わらねえよ。気づけ。

まぁ、俺も知らなかったけど。

2016-03-07

http://anond.hatelabo.jp/20160307004632

これは単純に、大2病とか社2病みたいなのと同じで、

初産の頃の20中盤~30歳そこそこじゃ人間まだまだ精神的に未熟な面がある、というだけのことではなかろうか。

肉体的にも精神的にも未だかつて無いほどのハードワークを経験したわけだからミサワの「つれーわー」の人みたいな性格と化す人が一定数いても仕方ない。

2016-02-28

青二才の行動パターン 「称賛の要求」「注目喚起」「権力争い」「復讐」「無能証明

先日発売開始された「幸せになる勇気」を今読んでるんだけどね。この中に「子供問題行動」には五つの段階があるって書いてあったのね。それがとても興味深い

1「称賛の要求」つまりもっと褒めてくれという段階。そのためにいい子を演じたりする。あるいは親や教師の言うことにとにかく従おうとする。



2「注目喚起」せっかく褒めてもらえるための行動をしたのにそれが達成されたなかったとき、褒められなくてもいいからとにかく目立とうとする。積極的な子の場合ルールを破ったりいたずらをして注目を得ようとする。消極的な子は学力が異様に低下したり忘れ物を繰り返したりしてできない子を振る舞う




3「権力争い」

注目を集めようとしたのにそれでも思ったように注目してもらえなかったとき、今度は親や教師攻撃し始める。

積極的な子なら親や教師を口汚ない言葉で罵ったり反抗する。

消極的な子ならとにかく無視を決め込む。ふさぎ込む。引きこもる。



4「復讐

権力争いを挑んだのに、親はやっぱり注目してくれない。それどころか、親の力を駆使して制圧しようとしてくる。

そうなると子は今度は親に復讐を企てる。

積極的な子なら暴力暴言エスカレートして反社会的グループに属す。

消極的な子なら自傷行為や不潔・グロテスク趣味などに走る



5「無能証明

最終段階。

これまでのどれを通しても親が自分を見てくれないときに陥る段階。

人生絶望し、自分のことを心底嫌いになり、自分には何も解決できないと信じ込む。そしてこれ以上の絶望経験しないために、あらゆる課題から逃げ回るようになる。


周囲には自分はこれだけ無能なのだから課題を与えないでくれと表明するようになる。


そこで彼らは、自分がいかに無能であるか、ありとあらゆる手を使って証明しようとします。あからさまな愚者を演じ、なにごとにも無気力になり、どんな簡単な課題にも取り組もうとしなくなる。やがて自分でも「愚者としてのわたし」を信じ込むようになる。by哲人「幸せになる勇気







本日青二才発言

自分意見が正しいという絶対的な自信を持ち受け入れられないつらいわーおれ辛いわーなミサワアピールを繰り返す「称賛の要求」「注目喚起

女性批判をしたところで本質根本が変わるとは思えないし、思ってないけど、僕は「矛盾の多い母親」に苦しめられた経験があって、それを恋愛工学に「そこを幼稚な言い訳自己正当化する女の理屈を利用してセックスすればいいじゃん」と言われて…なんか疲れてるんだよ。わかる?この惨めさ

しかも、恋愛工学的な要素って割と恋愛に通じたゲッスイ女性の話からもそれを肯定する内容って出てきてるから、割と嘘じゃない(というか、女性によっては女性特有自己矛盾正当化を騙して泣かせるのがいい男)と思ってる感あるから辛いんよ



思い通りに行かないことがあるとすぐ癇癪を起こし母親はてな村かしんかいkanoseか本物川かはてな村にわかオタか女性全般か見えない何かなどを殴ってすっきりしようとする「権力争い」「復讐

で、女の人から「そんな言い方あんまりだ」と怒られたり、「うざいから無視しよう」とか言われる分には僕はいいんだけど、なぜか僕のホームグラウンドHatenaの中でも、村的なひとから批判されるからね?

いや、あの人達童貞か、いい時代に上がった既婚者か、2次元に逃げた連中だからいいよ




さんざん暴れた後は闇堕ちという名の言い訳をして結局何一つ成長しようとしない「無力の証明

僕が恋愛の話すると闇堕ちする。青二才恋愛部門だけは誰か別の人に書いてほしい。俺がこの話すると精神が壊しながら、「悲しいけど、」「もう信じない」「疑うことも考えることもない女は分相応に、」みたいな発言連発する(つーか、ゲスい人と過去トラウマ照らし合わせるとそうなる)から自己嫌悪

ライターが最短ルート出世するために最も試される「恋愛記事を書くスキル」が、僕の苦手ジャンル(書くと病む)だからブロガーやるしかないんだよなぁ〜

言われてみるとたしかにこいつ毎回同じことの繰り返しだわ。 青二才というよりは小学二年生






尊敬できない客である青二才イライラしたり説教することをやめることによって一皮向けたショッカーに祝福を

僕は今まで占い相談してて、どうしても苦手だと感じていたお客さんがいた。それは、「自分には何もできないんです」と表明してくるお客さんだった。いわゆる占いジプシーとかにはまっちゃうお客さんがそういう方が多かった。


昔の僕はそういうお客さんに、「弱音をはくんじゃねえぼけー!!」みたいなテンションで接してしまっていたように思う。

本書の中で哲人さんは青年さんのことを「尊敬している」と語っていた。

「私はあなたのことを格下とは思っていない」

あなたから学べることがたくさんあると感じている」

「だから私とあなたは対等である

みたいなことが書いてあった。


この、「相手から学べることを探そうとする姿勢」これこそが、敬意を持つために念頭におくべきことだよなーと思った


僕はこれまで、自主性を放棄したお客様に対して、敬意を持つことができずにいた。

こういう相手からは、学べることがないと感じていた。

からイライラしてたんだ。

からそういうお客様が苦手だったんだ。

なるほどな。

これからはそういうお客様からも、僕自身が学べることを探してみよう

そうすればそれは自然と敬意となるだろう。

そうすればそれは、そういうお客様が強く信じている「自分無能である」という前提を自然否定することができるだろう。

相手自然と自信を取り戻してもらうことができるだろう。

2016-01-18

関東生活エリア人間別に満員電車に慣れてることをミサワったりしないのに、

雪国人間関東圏の人間が雪でてんやわんやしてるとすぐミサワるんだよなー

まあそれくらいしかミサワれるところがないんだろうけども

2015-12-24

相手がいないと嘆く男と女がいるのに、なんでかみあわないんだろう

お互いミサワってるだけなんだろうな

クリスマスひとりで過ごすのつれーわーッカーみたいな

2015-12-10

http://anond.hatelabo.jp/20151209232959

これのブコメ

はてブでもよく「知らない人がいてビックリ。こんなん常識だろ」みたいなコメちょくちょく見かけるけど、そんなこと言ってる暇あったら「知らない人がそこそこいるということ」を知らなかった己の無知でも恥じるべき

ってのが一番人気になってるがぜんっぜんわかってない。

知らない人がそこそこいることなんざ百も承知に決まってんだろ

その上で知らない人がそこそこいる知識をナチュラルに知ってる俺マジヤベーワ~ッカーッカーッベーッベー!!!

ってミサワってるだけだろ

そうなんだあなたすごいね!!!私知らなかった(ソンケイマナザシ~

ってのを期待してるだけだろ

言わせんな恥ずかしい

ドヤ顔で見当違いのブコメしてるやつにくだらない正論ぶつけることのなんという「わかってもらえなかったギャグを後から自分解説する」感よ

2015-12-05

はてなーってミサワっぽいのばっかりだな(ッターン!)

2015-11-18

あれだ。コケたってんで話題の、ガンバ映画の話だけどさ。

当の映画を観てないだろう奴が「これからに期待!」とか記事書いて、

同じく観てもない奴らが、「観てねえわー観に行く気にもならなかったわー」

ってブコメしてやんの。ミサワか。

いや、じゃあ観ろよ。

金を無駄にしたと思ったら、そこで怒れよ。

良かったと思ったら、そう書けばいいじゃん。

したり顔して、世間話題に乗っかりたいだけかよ。

本人たちは何も感じてないだろうところがまた腹立つ。

誰かが金と時間と労力かけて作ったものは、それだけで凄いと思う。

ネット上の井戸端会議の議題にするために生み出したんじゃないだろう。

2015-09-29

この人上場企業で働く私に嫉妬してるんだわ

先日とあるから縁を切られた。

縁を切られる2ヶ月ほど前に食事をして、次回会う約束もしてたのに縁を切られた。

険悪なムードになった記憶もない。

なぜこの人から嫌われたのか?全っ然わからない。青天の霹靂とはこのことかと。

でも相手には耐えかねる何かがあったことは確か。

そうでなければ縁など切られないのだから。縁を切るって相当だよ。

せめて「あなたの○○が気に入らない」とか言ってくれればこっちだって改善余地もあるし反省できるんだけど、ニコニコ楽しそうに振舞われて突然絶縁だから、…女って怖い。

彼女最後に会った時の会話を思い出していた。

彼女唐突自分仕事の話をし始めた。

ハロワで紹介される仕事がどれも酷く、かつやりたいと思える事も無いと。

彼女には本当はやりたい事があったそうだ。

だが専門の学校に行くのを親に反対され、専門的な勉強経験ももコネもないのでそれになるのはほぼ無理との事だった。

話を聞いた限りだと、彼女は「好きを仕事に!」というフレーズ鵜呑みにしているような印象を受けた。

でも本命に挑戦するリスクが大きすぎるので諦めなければならない、でもでも諦めきれず、代わりになるような「好き」(=仕事)を探すけれど、心に決めた本命が居るので他は好きになれない、そんな感じ。

実際に職場を見たわけではないので本当に酷い職場ばかり紹介されている可能性はある。

それであなたは何になりたかったの?と聞かれた。

私は子供の頃、ものすごくどうでもいい夢を持っていた。

世代の子がなりたい職業に「歌手」とか「パティシエ」を挙げる中、一人で「キーボード打ちたい」と答えていた。「カチャカチャ…ッターン!」を最高にかっこいいと思っていたのだ。

なお若くして夢はかなえた。中二だったのでッターン!も思う存分やった。

当時は誰もミサワとか言わないいい時代だった。

そのままなんとなくPC関連の会社に勤務している。

「凄いね」といわれたけれど、全く凄くない。

夢は叶えたと言っても、ネタとして扱われるレベルだと思うんだ。

で、縁を切られた。

他に思い当たる節がない以上これしかない。

上場企業正社員で、資格を持っていて、子供の頃からやりたいと思っていた事をやれている私に嫉妬している。よし、FA

内心「ッターン!に嫉妬とかありえんだろアホか」と思ってるけど

そうでも思わないとやってられん。

友達作るのって難しいね

2015-09-16

http://anond.hatelabo.jp/20150910165850

こういうの書くやつに限って実際はふさふさなんだよな

ウン・コモ・ラ・シータってヤツに限って漏らしてない。

ほんとミサワだらけで嫌になる。

ハゲとかウン・コモ・ラ・シータとかシャレじゃねえんだよ

2015-09-12

○○がない。やりなおし!

よく「△△が選ぶ10作品」「□□な作品20選」とかのブログ記事に対して

「○○がない。やりなおし!」とやたらと上から目線ブコメ散見するんだけど、もしかしてこれってミサワかなんかのネタだったりするのでしょうか。

もしそうなら「こいつら自分記事も書かないくせに、はてブ上から目線コメントするとかマジでクズだな」と思ってたことを謝りたいです。

2015-09-10

3時間睡眠に慣れてしまった自分に戦慄せざるを得ない。

今日ミサワ風に自慢してくるか…

2015-09-08

スプラトゥーン実況動画を見ての感想

キモイ男の集大成という感じ。

ゲームは最高なのに実況プレーヤー発言精神?がキモいの多すぎてビビった。

「あー!頼むからこう動いてくれよ…チッしゃーねーなw」

「こんだけ働いてこれだけかwSはつれーなー皆さんもそう思うでしょ?さっきのプレイで3しか貰えない!」

「そうきたかーあー………(沈黙)そう、俺が悪いんだよな。俺がフォロー含め3人分働けばry

ラノベ主人公っぽいっていうのか、ミサワっぽいっていうのか…上手く説明できないすまん。

ただ、男同士では分からないキモさなのかもなと思った。

だってこういう意見の人ばっかだったし。

女性の人は機会があったらいくつか見てみて欲しい。不快になっても責任はとれませんが。

上手い人のプレイを見たかっただけなんや…やっぱゲームはい自分経験して努力しなきゃダメだな。

2015-08-27

http://anond.hatelabo.jp/20150826204903

放送局の株を買い占めたり企画部長ディレクターになるとかパネラー認定学会といったNPOを立ち上げる、人にあだ名をつける芸人といった選択肢で済む話をだれかやらないかなあってすごいミサワ臭がする。

だって1000万円あればそんなことするよ。

でもないからしない。

ないから、しないから、そういうのどうでもいい。

どうでもいいから、気にならない。

そんなことより1000万円ほしい。

1000万円あったらなにするかなあ。

そうだなあ。テレビ出演者格付け委員会でも立ち上げてみたいなあ。

俺は1000万円が欲しいんだけど、お前は何が抛しいの?

もしかして、いまお前の1000万円で買えるものが、お前の欲しいものなんじゃないの?

2015-08-25

地獄のミサワ感に満ち溢れた記事の書き方のお手本にしたい。

http://quelle-on.hatenadiary.jp/entry/2015/08/24/225130

井の中の蛙無知

私はジャンル時代も問わず、かなり満遍なく本は読んでいる方だと思うけれどミステリーけが苦手だ。湊かなえ恩田陸だけは好きなんだけど、東野圭吾ダメだし貴志裕介もなんか受け付けなかった

他の人に比べてめっちゃたくさんマンガ読んでるという自負が在る割にラインナップがショボすぎる。読み手にわかるようにしたかったのかもしれないが、その後の文章を読む限りたいしたものは読んでいないという印象をうける。まるで、俺ジャンプマンガめっちゃ詳しいんだけど、スラムダンクとかワンピースは受け付けないわー、俺マンガにうるさいからNARUTOとかDEATH NOTEとかじゃないと認められないわーと言ってしまうようなものだ。 

そこから導き出されるこの人の結論は以下のとおり

ミステリー基本的な筋って基本一緒だと思う。(だからこそミステリーなのだが)

それは――単に経験が乏しいだけではないだろうか。

ただ、ミサワ文章を書いてしまう人は「自分が知らないだけで、世の中には自分の知らないものがあるのではないか」という発想があまりできない。それが冒頭の「私はジャンル時代も問わず、かなり満遍なく本は読んでいる方だと思う」にあらわれている。



ストレート我田引水

私がミステリーを苦手な理由は、ひとえに頭が文系からだと思っている。

言い換えると、特に推理ミステリーって理系科目っぽい。

高校時代数学偏差値28~35を漂っていた私だ。しか国語勉強しなくても70は越してた。ド文系である。ゆえに、ミステリーが苦手である

多様な原因が考えられるはずなのに、軸が1つしか思いつかないというのがまず怖い。その一つを思いついた瞬間に他のすべての可能性について考えることをやめてしまい、その一つの理由だけで全てをゴリ押ししようとする、惚れ惚れするような我田引水ぶりである。後の例で上げられている恋愛小説ミステリーの違いも、全く納得できるものではない。

この人がミステリが嫌いなのは、このあたりの一本道思考の方がよほど原因として納得できるくらいだ。



頑固な自己規定

文系的には、話の想像する余地や話の広がりが限定されることに萎える。

こんな感じで、ミステリー理系っぽいので苦手です。

この手のしゃべり方をする人間ありがちなのは「僕はこういう人間だ」という思い込みが非常に強いということである。なぜそういうことをするのかわからないが、あらかじめ自分の枠を自分で決めてしまっているのだ。だからなのか、自分基準にに当てはまるか当てはまらないか、ということを非常に重視するようだ。

解決に向けて、条件を当てはめてその理由方法証明していく作業。たまにひっかけが出てきたりして。なんていうか、二等辺三角形証明とかみたいに思えてきてしまう。

と書いているにもかかわらず、自らが極めて機械的に己の好き嫌い判定を処理していく。これは実に皮肉なことであり人間というものの奥深さを感じさせる。


大雑把な認識

ミステリーというものを一括りで語るという時点でお察し。



なぜか他人事

文系でも没頭できるミステリーって、どっかに落ちてないかなぁ。

本人が意識しているのかしていないのかわからないが、ラスト一文は釣り文句である。これは好きな人をいらだたせるのに最も有効テンプレートの一つである。何が人をいらだたせるかというとその話題について興味が無いけれど語ってます、ということがビンビンに伝わってくることだ。

まり、この人は自分問題であるはずなのに、本心では他人事のようにとらえているか、そもそも問題だと思っていない。本当に自分ごとの問題として捉えている人はこういう悩み方はしないだろう。ミステリが苦手だと思い込んでいて、それについて「自分以外の」理由けができればなんでもいい人だけがこういうことを書く。本当は理由などどうでもよく、自分が読まない理由としてそれらしいものでっち上げられさえすれば良い。悩んでいるように語っているが、要は興味が無いということではないだろうか。



弱い自信

好き嫌いにいちいち理由必要だと思っている。最大の問題は、いちいち好き嫌い理由必要だと思っていることである。本当はいちいち好き嫌い理由など必要ない。自分にあうか合わないか、だけなのだから。とくに他人に説明できるような理由は。なのにいちいちそれを説明せずにはおれないところに、自信のなさが現れている。



愛すべきミサワぶりである。誰しも詳しくないことを大上段で語ろうとするとこうなる可能性を秘めている。気をつけよう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん