「香辛料」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 香辛料とは

2010-07-07

アクション書評  「東インド会社アジアの海」羽田正 (講談社

 サムスンVSソニートヨタVSフォルクスワーゲンナショナルフラッグを体現した大企業間の競争はますます多くなっているが、その起源はおよそ400年前に遡る。それは「東インド会社」。欧州の国を代表する企業がこぞって東アジア権益をめぐって激しい企業競争を行った、そんな時代が過去あった。ヨーロッパ各国の東インド会社はいかにしてアジア交易圏に食い込んでいったか。そして各国の東インド会社はそれぞれのどういった性格を持ち、どうして衰退したか。歴史的でありながら、そんなグローバルビビッドなテーマを論じている。

「第一段階」 ヨーロッパによるアジア市場の”開拓”―ポルトガル人の川上進出―

 当時の香辛料交易は複数の中間業者が介在し、コスト高だった。

カリカットからペルシャシリアベネチア多くの商人運送業者を経て、陸から海へ、海から陸へ、荷を積み替えながら途中で何度も関税をかけられる」(p48)。それを喜望峰経由の交易ルートを開拓し、一気に中抜きしようとたくらんだのがポルトガルバスコ・ダ・ガマ以降、武力によるインド洋海域の制圧(ゴア、マラッカなどの港町を次々と砲撃して交易を強制、異教徒の追放、船の略奪など)を推し進めて、拠点網を整備した。ただしこの航海は原則的にポルトガル王(小国!)の単独事業で、次第に資金や物資調達面で苦しさを露呈してしまう。東インド交易で得た余剰資金も拠点網維持費に消えるという経営のまずさもあった。そりゃあ十分な資金調達とトップラインを安定確保できないまま、先行投資ばかりイケイケだったら誰だって行き詰るだろう、と言うことだ。

「第二段階」 オランダイギリス東インド会社」の参入と、その顛末

 会社形態にすることで広範囲から資金を調達できるようになった。利潤最大化を行う企業でありながら、現地で国が行うような政治的な行動をよくおこなった。18世紀に入ると自由貿易の風潮が高まり、独占の東インド会社国民に支持されなくなっていった。

オランダ東インド会社:1602年設立イギリスの10倍超の資本金スタート

・民間会社だが準国家的な独占事業:事業内容は東インドでの特権的な貿易。加えて要塞建設する。総督を任命する。兵士を雇う、現地の支配者と条約を結ぶことも許可され、国営企業ではないが国を代表して事業できた。イギリスとは違って、株主からの出資金は航海が終わっても据え置く、今の株主会社に近い形態をとった。

株主経営に参加しない:会社の特徴:造船部門まで内部化。経営方針は年2~3回開かれる取締役等の重役から構成される17人会で決定。株主経営参加権をもたない。経営は分権的で東アジアの事業運営は実質的バタヴィアの支社が握った(1年半の情報伝達期間!)。

東南アジア香辛料に事業を照準:ポルトガルが頓挫した方式を見習い、しばしば武力を用いた拠点拡大策を積極的に採用ヨーロッパへの香辛料貿易利権を掌握した。現地政府から力づくで奪い取ったジャカルタを中核拠点に、セイロンインドシナインドネシア中国台湾長崎などに次々商館設置。

・栄華からの急降下。1960年代まで各国の東インド会社の中で最大規模を誇っていた。が、その後業績は急落して1799年に解散する。理由は複数あげられる。1780年に起こった第四時英蘭戦争の影響で、オランダの船はイギリス船に次々と拿捕され大変な損失を被る。また、香辛料がその時期にコモディティ化し始めたため,価格の下落が収益を圧迫した。会計制度の欠陥や帳簿の不備なども理由として挙げられている。

イギリス東インド会社:1601年設立

・民間会社だが準国家的な独占事業:東インドでの特権的な貿易。現地の司法権貨幣鋳造権、貿易活動を守る軍事権、違法貿易船を検挙する権利

比較的強い本部:株主取締役投票権を持ち、経営に参加した(毎年4月に開催される株主総会取締役投票できた)。事業運営は週に1度ひらかれる取締役会で決定される。資本金オランダとは違って1回の航海ごとに株主にすべて分配され、航海ごとに資金を集めた。造船部門はアウトソース

インドの綿織物に着目しオランダ差別化:参入当初はオランダと同様、東南アジア香辛料交易を狙っていたが、経済大国オランダに船の数や武力で太刀打ちできず、しばしばオランダ船にも拿捕される自体に。そこで、差別化のためインド亜大陸の綿織物に着目。拠武力よりもインドペルシャなどの地場為政者に取り入ることで平和裏に拠点網を整備した。

・現地所領当地という多角化が仇に:インド国内の紛争に介入してベンガル地方の徴税権(ディワーニー)を獲得(1765年)。しかし現地の文化言語、慣習も不案内だったので徴税活動は難航した。他方、治安維持などの統治コストは膨れ上がったため、結局、財務内容は急速に悪化していく。その後、1794年に実質国営化。インド中国貿易特権の廃止を取り上げれつつも会社はさらに50年存続するが、1858年のインド大反乱を機についに解散。

フランス(東)インド会社:1664年設立

・後発参入:イギリスオランダ東インド進出を見たフランス政府が”上から”設立株主も王や王室関係者が多かった。イギリスオランダと違って巨大な商業資本が集まるほど豊かな街はなく、自立的な東インド会社の形成はなされなかった。

・東西インド貿易を一体運営:事業的な最大の特徴は、東西インドアフリカ貿易を一体運営したこと。東インドの綿織物で西アフリカ奴隷を買って、西インドに送りそこで作られた砂糖を銀貨に変えて、東インドの綿織物を買う。この円環である。

・国の後押しで急成長:1720年~60年まで絶頂期。後発参入という事業的なアゲインストにもかかわらず、取扱額はイギリスとほぼ同等に達した。

政府主導事業の弱さを露呈:英仏7年戦争に敗北(1763年)したことで、政府財政危機に陥いると資金繰りが一気に悪くなる構造的弱点が露呈。一方、民間資本はクラウディングアウトされていたので潤沢に集まらなかった。そんなわけで1769年にあっけなく解散。


気になった点、疑問など

1、スペインハプスブルク帝国)の活動が目立っていないが、彼らはlucrativeな東インド交易に対しどういうスタンスだったのか。

2、ポルトガルの弱点を当時のオランダイギリスはどう認識したのか。そして、それをいかにして超克しようとしたのか。

3、イギリスの強い本社はどうやって成立したのか。経営方針や情報の伝達環境オランダと大差ないようにみえるが。

4、イギリスオランダの全体経済に占める東インド会社の割合はどの程度だったのか。

5、東インド会社という企業競争勝敗は結局どうなのか。一番儲かった会社はどこなのか。どのような背景によるものなのか。


http://twitter.com/zaway/status/17875881079

2010-02-09

http://anond.hatelabo.jp/20100209023520

海苔の影響は小さいのかな…。

ああ、本当だ。調味料調整剤に増粘多糖類香辛料抽出物とか書いてある。

2009-06-22

http://anond.hatelabo.jp/20090622154451

多分うまい魚を食ったことがないんだと思う。

あと魚は匂いが苦手な人もいるので、醤油香辛料に気をつかってみたらどうだろう。

2009-05-02

難しい事はおいておいてアルコールのおいしさについて

そもそも、おいしさってのが味だけでなく、香りや刺激、それらの変化の過程や、さらには気分や体調にもよる、非常に複雑なもの(というか感情なのだから複雑で当たり前)なので、それをほぼ完全に理解し表現できる人は、それで飯が食っていけます。それでも、メジャーなものは、それなりのセオリーにしたがっているだろうから、食に関するそれについて思いを巡らせるのはダベる程度の価値くらいあるだろう。

刺激について。

人は刺激を好む部分があるようだ。痛みや苦味は嫌いなのに、なぜか炭酸飲料お茶香辛料など、多少のチクチク感だったり辛味、酸味、苦味だったりに惹かれるらしい。隠し味としてのそれが他の要素を引き立てるということとの関連は知らないが、それらが主体の一つである場合も好むらしい。これらは、甘味や旨味のような栄養素との関連のある味覚ではなく、それらは嗜好品に当たりやすい要素だろう。中でもお酒アルコールにそもそも辛味を感じるが、それだけでなくさらに苦味、酸味、辛味を主眼とするものが多くて、まさに刺激物、嗜好品の道を進んだ結果だろう。

その意味お酒の苦味や辛味を否定することは、コーラフリスクの炭酸や辛味を否定することに近く、それを否定するのは構わないがなぜかメジャーになれない現実がある。

醗酵について。

これら嗜好品は、では甘味や旨味は不要かと言われればそれがそうでもなく、通常とは逆に甘味や旨味が隠し味的に効いているように思う。お酒には様々あるけれど、そのアルコールは結局醗酵により作られており、糖が必要でアミノ酸をはじめ様々な物質も作られる。他の発酵食品と同じようにチーズ漬物的な旨味と香りの要素が加わる。しかも、あの出来立てパンの得も言われぬ味と香りを生む酵母アルコール醗酵を行うのである。乳酸菌とともにその風味がお酒に与える影響は大きいようだ。

アミノ酸はまだしも、なぜ酵母の作る香りに動物が心引かれるのか、酵母がなぜそれらの物質を作り出すのかは知らないが、それは、なぜ動物アルコールに酔い、アルコールを作るのがなぜ弱酸性を好む酵母なのかと同様に、偶然必然かは分からないが、自然が成した結果らしい。

アルコールについて。

お酒の分類の一つに醸造酒と蒸留酒がある。醸造酒は先ほどの醗酵による風味以外に、元の原料となった作物などの風味や、時に残った糖なども加わっていて、主にそのまま飲まれる。対して蒸留酒では、糖をはじめこういった風味の多くは除去されたり揮発してしまうが、その代わりにアルコールをはじめとしたいくつかの物質は濃縮されることとなって、それはそれで別の風味を生む。また、それ以上に高濃度のアルコールがもたらす溶媒としての能力により樽や漬け込んだ様々なものが持つ味や香りの抽出や、菌の繁殖を抑えるための高い保存性などが得られる。

これらの成分は調味料としても使用され、中にはみりんの様に調味料に特化したお酒存在する。

酔いについて。

などとグダグダ書いても結局のところ、お酒の発展に酔いの存在があるのは確実で、「呑む打つ買う」などと言われる一方で、古くから宗教意味合いをもつ理由は、それがもたらす高揚感からであろうし、「お酒を楽しむ」という行為には酔うということも含まれるだろう。

などと書いたからといってhttp://anond.hatelabo.jp/20090502021333増田お酒がうまくなるとは思えないけど書いてみた。

2009-04-12

田舎で高級品を見かけた話

ちょっと遠出して田舎町ですげー高い服をみかけた。

30万のコートや27万のジャケットって誰が買うんだろう?

下手をすりゃ中古車が買えちまうじゃん。

所詮は布切れだろ?貴金属でも織り込んでわけでもなく。

っていうか貴金属でもあんなに高い理由がわからん。

いやいや、貴金属価値もよくわからん人種だけども。

宝石屋に入ると20万以上の指輪ゴロゴロしてて、エンゲージリングとかだと40万とか60万とかもう見る気も失せる額だけれども、指輪って生きるうえでまったく意味ないもんじゃん。

服ならまあ防寒くらいの意味はあるけどさ、指輪ってなに?喧嘩するときに便利とか?

イタリア職人が手編みした高級靴下5000円とかならまあわからないでもないけど、指輪とかネックレスってなぁ。

まあその高い服の話に戻って、そのコートの横に5万のジャケットや4万のニットが並ぶとえらくお買い得に思えてしまう。

なるほど、30万のコート戦略か・・・

それもあるけど、田舎だからこそってのは考えさせられるね。

百貨店の売り上げにおいて、ある程度以上の高級嗜好品に関しては、売り上げのほとんどが一部の常連客によるものであるらしい。

ある意味で言えば、立地は関係ない。

立地がいいから入る、偶然に目に留まったから買うというわけじゃなく、客は明確な目的を持って店にわざわざ足を運ぶ。

そして、そういう物欲権化のような人間日本中どこにでも飛ぶ。

茶碗や茶釜、茶入れ一つで戦争したり和睦したりしてた時代だってあるのだ。

流石に布切れにうん十万をポンと出す人間は少数派だから、みな冷静なつもりで馬鹿にするけれども、チューリップバブル香辛料バブル中国美術バブル世界歴史を紐解くとみんなバブルに踊るのだ。

日本銀行券だって、言ってしまえばただの紙だ。

みんなが価値があると信じれば、価値が生じるというだけの話。

価値なんてものは相対的なもので、ゴミにすごい価値がでたりすることも珍しくはない。

バブル論はさておき、立地がいいからという理由ではなくて、物がいいから、サービスがいいから、そういう理由で遠方から足を運んでもらう店を構えてみたいと思うことがある。

それはたぶんどんな業種でも言えることなんだと思う。

場所がいいから売れるっていう商品サービスはあんまり好きじゃないんだよな。

ちなみに、その30万のコートと27万のジャケットキャロルクリスチャンポエルというデザイナーのもの。

代理店を通さず直接本人と話をつけて買ってるそうで。

ユーロが安くなったおかげで来期からはかなりお安くなりますよ!」

ってさ。

2009-04-07

http://anond.hatelabo.jp/20090407141654

横だが。

どこが「リアル」なんだよw

例えば、香辛料でも使わなければ、肉なんて臭くって旨いもんじゃないとか。

そこで生活する人は結構な体臭もちで、上流階級香水でも使えなければたまらないとか。

そんなファンタジーを読みたい人は居ないだろって話さ。

それだったら、どうしてだか解らないけれど風呂の文化が浸透してて、みんな小奇麗にしている世界とか。

どうやってるか知らないけれど、肉の保存方法が確立していて、新鮮な肉が大量に食べられる世界の方がいいべ?

そうして新鮮な肉が大量に食べられるんだけど、「何故か」歴史認識に則って、香辛料は貴重な世界とかね。

http://anond.hatelabo.jp/20090406145804

 どこの“「ファンタジー世界”の話をしてるんだろうか。

 そんな地味な「ファンタジー世界、見たことないぞ?

 

 中世ファンタジーと言えばまあ「指輪物語」が源流だと言われることが多いし、トールキン作品世界を異常なくらい作り込んだ人だった。

(まあエルフ語を作り込んでた、という方が正確だけど)

 

 しかし、その「中つ国」でも、ホビット庄に限定すればまあまあ元増田の言うような感じだが、謎の「ミスリル」精錬技術はさておいても、モリアの坑道とかミナス・ティリスとか、現代工学でも建設不能だろ、みたいな巨大建築ごろごろ出てくる。

 「ドワーフだから」という言い訳もあるけど、別にドワーフ建設クレーン持ってるわけじゃないしな。

 

 終盤に至っては、ホビット庄にも謎の機械工場建設されるわけで……どう考えても中世じゃないわな。

魔法だから、って言い訳さえ通用しない)

 

 ゲド戦記にしたってエルリックサーガにしたって事情は似たようなもので……っていうか。

 

現実中世を学ぶべき」という声は、中世ファンタジー華やかなりしころにもたくさんあった。

 中世ヨーロッパに関する中高生向けの資料本もたくさん出た。

 

 ただ、そこには「嘘は自覚的につくべきだ」という認識が前提としてあって、地味で退屈で陰鬱な「リアルな」中世舞台にすべきだ、と考えてた人はいないんじゃないだろうか。

 

 料理香辛料が盛んに使われたのは肉の腐臭を消すためで、香水が使われたのは体臭を消すため、なんて話、リアルに使いたい人はいないだろ。

(かといって、香辛料香水もない中世風「ファンタジー世界、ってのも味気ないわな)

 

「自覚的な嘘」の中には、理由付けを考えて書かれた設定もある(アースシーでは魔法使いが風を操ってくれるので外洋航路が発達している、みたいな)けど、たぶん全然考えられてないもの(あんな孤島ばかりで文明の発達を支えられるのかよ?飲料水とか金属資源とか木材とか……)も相当ある。

 

 確かに最近の「中世ファンタジー」は、昔以上に世界観整合性を気にしなくなってるかも知れない。

(「中世ファンタジー世界」が、一つの「お約束」として成立してしまったのが原因だろうと思う)

 

 でも、どっちみちそれは「ファンタジー」なのであって、つきつめて考えたら整合性の取れてる作品世界なんかない。

 

 結局は楽しいお話を描く良い舞台であればいいんだから、「昔は良かった」みたいなこと言っても始まらないんじゃないかな?

 

 ……まあ、あまりにも破綻してて物語的にもどうよ、っていうのは問題だけど、派手な服着てるくらいは勘弁してやろうや。

2009-02-09

国の匂い

実体験より

それぞれ空港に降りた時から、下手したら成田飛行機に乗ったときから匂う

で、日本はどんな匂いなんだろう、味噌醤油か、でも自分じゃわからない・・・

と常々思ってたら、テレビマルシア日本に初めて来て空港に降りたとき醤油くさかったと言ってて疑問が解決した

2008-10-18

詳しい解説ありです

http://anond.hatelabo.jp/20081018032720

ヒロ・ロビタは一つの話だったかぁ

確かに火の鳥はあの物語を何十年も前に描いたとこにすごさがあるよね

アンドロイドのギャップといい、マサキの語り口調といいラノベ風だな・・・と(ネットハルヒ香辛料の断片を見たことしかないけどw)

2008-09-25

http://anond.hatelabo.jp/20080925174049

疲れてると、普段平気な食い物食べてもあたることがある。

からいものとか香辛料は避けて、おとなしくしてりゃすぐ治る。

2008-09-17

http://anond.hatelabo.jp/20080917001452

日本にきてる中国語北京語だけじゃなくて、

上海語だったり台湾語だったり広東語だったりする。

無問題も没問題めいうぇんてぃ、じゃなくて、

もーまんたいとするのが日本での中国語

五香子・・・。

これはどうなんだろうね。

ただ、日本商品掲示法の関係上5%以下しか含まないようなものは原材料として表示する義務がない。

香辛料が5%もはいっているとは思えず省略されていても不思議ではない。

2008-05-31

http://anond.hatelabo.jp/20080531211921

蕁麻疹のようですが病院で診てもらうまでは素人判断は禁物よー。

息が苦しい、下痢、腹痛などの症状がでたらアナフィラキシーかもしれません。遠慮せずに病院に駆け込んでください。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%82%AF

そうでなければ、刺激物(コーヒー香辛料、酒、煙草)、動物タンパク質を絶って消化の良い物(白いもの:かゆ、とうふ、うどんなど、と考えると分かり易い)摂って休養して様子みる。冷やしてかゆみがましになる場合もあるけど、冷たさが逆に刺激になることもある(寒冷蕁麻疹)から酷くなったなら止めた方がよさげね。

アレルギーは体調が悪いときだけ症状がでることもあるからすぐ原因が特定できないかもしれんけど、まずは週末乗り切れますように。食物が原因の蕁麻疹なら、そんなに長くは続かないと思うけど、病院には行ってね。

2007-11-28

トイレウコントレイの上のウンコ

トレイの上に粒状のウコンが入った瓶を乗せて僕はトイレに向かった。

今から飲み会に行くのでウコンを飲もうと思ったのだ。

そしてついでにウンコもしたかった。

トイレに入りトレイを手洗い場に置き、個室に入ってウンコを開始。

ウンコってそういえばウンチとも言うよね。

ちなみにウコンの事を沖縄ではウッチンというらしい。全然関係ないけど。

しばらく踏ん張りようやくウコンが出た。コロコロウサギウンチのようなウッチンだ。

きちんと尻を拭いてウコンを流し、手を洗いにいく。

手を洗ってトイレの上に置いてあるウンコ入りの便の蓋を開ける。

香辛料の香りがする。カレーにも使われているらしいね。

ウンコ味のカレーカレー味のウコンどっちを食べる?

俺ならウンコ味のウコンカレー味のカレーかなぁ。

と、そんなことより早くウンコを飲んでしまわないと。

ごっくん。

さすがウンチ。なんともいえない味だ。

トイレをもってトレイを出る。

これで悪酔いしないし、腹も痛くならない。

よかったよかった。

2007-11-22

簡易チャーシューの作り方

ハムに醤油を塗って皿に入れ、オーブントースターで焼く。以上。

皿はオーブントースターで使っても大丈夫なの使ってください。

焼き加減はお好みで。

慣れてきたらタレを工夫するともーちょっとチャーシューっぽくなる。中華系の香辛料を入れてみるとかね。

市販の焼き豚は多すぎて買ってくるのを躊躇してしまう一人暮らしのあなた。インスタントラーメンにどうですか。

2007-11-05

おいしいチリの作り方

http://anond.hatelabo.jp/20071105082423

吾輩は猫である・・・まで読んだ。

おいしいチリビーンズの作り方

辛い物好き…でもカロリーが…という貴方のための料理。作り方は簡単、30分ぐらいでできるよ!たぶん!感覚的に!

材料
  • トマト缶一つ(\100以下)
  • 豆の缶詰(\120ぐらい?なんでもいい)
  • タマネギ一つ
  • ニンニク一個(ニンニク好きなので。ひとかけらでもイイかも)
  • 挽肉1パック(100gぐらい?小さめの適当な大きさのを。鳥でも豚でも。鳥の方が俺は好き)
  • スパイス…というかハーブ?(大さじ2杯ぐらい。買ったは良いけど使い切ってないのがいっぱいあるだろ!増田の台所には!それを適当にミックスして小皿に取っておく)
  • 唐辛子少々(量は好きずき。入れすぎても何とかなるから、がつんと上記の小皿に一緒に入れておく)

上記の材料は挽肉を冷凍しておけば、あとは保存が利くから便利だよ。

作り方

好きに切り刻め。飽きてくるから適当にな。

さいの目に。刻み方は検索するといろいろ出てくるのでまかせた。

包丁を研いでおくと涙目になりにくい。でも、俺は水中眼鏡をつかってる。

  • 挽肉のパックを開けて塩コショウしておく

準備しておくと楽だ。

香り付けだから適当に。

これは透明&やや茶色ぐらいまで丁寧に炒める。

木べらがあると炒めるのが楽だということに最近気がついた。

  • 挽肉を投入

色が変わるぐらいまで炒める。煮るんだから炒めなくても良いと思うんだけど、どのレシピ見ても炒めろってある。なんでだろ?

  • 火を止めてトマト缶&豆缶投入。水を加える

水はひたひたになるぐらい。トマト缶は刻まれていないヤツの場合、包丁を缶に突っ込んで刻んでから入れると楽。トマト缶で水をくむと、きれいにトマト成分が全部入って気持ちいい。

適当に煮る。30分ぐらい?いつも圧力鍋を使ってるからよくわからん。豆は水煮されているし、煮たりなくて困ることはないと思うけど。

圧力鍋の場合、蒸気で回り出して5分+自然放熱。

  • 煮えたら塩を足して食う

塩が絶対的に足りないのでよそったら自分の味になるまで塩を足せ。

ちなみに蓋を開けたときに真っ赤になっていたら良い出来あがり。香辛料成分がオリーブオイルに移っているって事だから。

終わりに

適当によそって食え!クラッカーと一緒に食べると、映画の食事みたいでかっこいいぞ!コロンボ風もあり。

2007-09-24

734 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2007/09/24(月) 04:24:33 ID:7PcTs3Op

生後4ヶ月の子供が飲んでも大丈夫な炭酸飲料を教えて下さい。

740 名前:734[] 投稿日:2007/09/24(月) 09:26:24 ID:7PcTs3Op

>>735

飲ませるととても面白いリアクションするらしいんです。

我が子のそれを見てみたいと思いまして・・・。

でもコーラはさすがに良くないのではと思い質問に至りました。

乳性炭酸飲料なら問題ないでしょうかね?

744 名前:734[] 投稿日:2007/09/24(月) 09:35:01 ID:7PcTs3Op

>>741

医者さんは頭が固い人ばかりなんで、聞くに聞けないです。

こちらでお分かりの方、やった事のある方いましたら教えて下さい。

746 名前:734[] 投稿日:2007/09/24(月) 09:40:00 ID:7PcTs3Op

>>742

決して虐待なんかではありません。

うちの子はいろんな表情をするので、それを見てるのがすごく好きなんです。

以前ラジオが言ってたんです、炭酸飲ませると面白い事になるって。

でも体に害がないか心配で、なかなか踏み切れないんです。

ちなみに私は酢はもちろん、香辛料や刺激物が大好きです。

ですので、娘も好きなはずなんですが・・・。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん