「戸籍謄本」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 戸籍謄本とは

2023-08-22

戸籍謄本取り寄せたらオトンの名前がなかった

兄貴パスポート作るために戸籍謄本貰いに行ったんだけど、家で見せてもらったらおとん名前がなかった。

おかんを先頭にして戸籍が始まってた。

本籍地もなんかよくわからん田舎になってた。多分おかん実家

おかんの死亡届の届出人?の欄に「同居人 ○○」って1行載ってただけ。

うちの家が事実婚だったことを私は25歳で初めて知った。だからみんなおかん名字だったのか、と初めて納得した。

私の続柄も「女」っていうよくわからん書き方になってた。「子」とか「二女」とかじゃなかった。

2023-08-15

契約書の袋綴じと和綴じが別のものになったのは結構最近コンピュータプリンタ進化のため

契約書袋綴じを指示されて和書の袋綴じをして怒られたって棘がバズってるけど

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2205369

いや、元々契約書の綴じ方も和綴じの袋綴じをしていて今でもやる場合があるのだ。そして昭和契約書やら判決文、戸籍謄本などの法的文書は和綴じの方の袋綴じがされている。

そもそも現代契約書の綴じ方には「袋」になっているところがない。なのに袋綴じと言われるのは和綴じから変わったかなのだ

なんで平成中期というか1990年代前半に替ったかというと、コンピュータの出力法が変わったせいなのだ

 

和綴じ式法的文書の袋綴じ

契約書などには割り印をする。ページの差し替えをされない為だ。そして契約時点で書面の内容に異存なしという意味で双方のハンコをページにまたがる形で押す。また背表紙の封紙と表紙にも割り印をする。

ページの割り印の仕方は、上の余白で折って隣のページとまたがる様に押印する。

でもこれちょっと無理やりだと思わない?

実は1990年代までは今のように両面印刷して製本するのではなく、原稿用紙のような升目用紙(内容証明用紙のようなの)に手書きで書き、それを半分に折って重ね袋綴じしていた。綴じるのに使うのは布の「こより」で、千枚通しで穴を開けてから紐を通す。河野太郎廃止させたやつだね。だから千枚通しはオフィス用品だったのだ。

そして袋綴じされた紙を膨らませて片側のページを山型に折ってそこに割り印をしていた。

ワープロ」を使うようになっても同じ。片面印刷して袋綴じにして割り印をする。

なんでパソコンじゃなくてワープロなのか?これは後で説明する。

 

戸籍謄本などはやはり手書きで同じように袋綴じされて割り印され渡された。

そもそも謄本」と云う言い方をするのは、昔はコピーが無かった(青焼きはあるがコストが高くナンセンス)ので手写しであり、書面の中身を全部写したのが謄本で、労力が大変なので必要な部分だけ写したのが「抄本」だった為だ。今でも閉鎖謄本/抄本請求するとこの形式で出てくる(流石にコピーを使うが)。そして和綴じ式の袋綴じで割り印されている場合がある。

 

こより綴じの方は昭和後期には省略されてホチキスになり、これは市役所弁護士が先行したようだ。だが契約書類はこよりorこより+封紙+割り印が使用されていた。

 

ラインプリンタとページプリンタ

コンピュータ印刷するというのは今では当たり前で、印刷するのは白いオフィス用紙で、一枚ずつ印刷される。

この印刷が出来るプリンタはページプリンタという。

だが嘗てはコンピュータで使われるプリンタラインプリンタが主流だった。ページプリンタDTPなど特殊分野でのみ使用され、一般的OA機器メーカーラインプリンタしか製造していなかった。

ラインプリンタの用紙というのは、両側に穴が沢山開いてて薄緑などで罫線が引かれていて、ミシン目が入ってて切り取りが出来る連続用紙の事である

ラインプリンタ場合印刷区切りが一行づつになっていて、プリンタ印刷指示が送られるとそのテキスト印刷して改行の必要がある場合は改行しそこで終了する。ミシン目まで行送りするという事は無い。

から票として一枚ずつ切り離す場合は、ミシン目が来るところまで行送りを行って停止するという印刷指示を組んでおく。

また、嘗ての標準出力の延長でもあるのでコマンドラインとの相性も良く、リダイレクトパイプ(|)でデバイスファイルlp、PRN)にテキストを流すとそれが印刷されるという簡単さであった。

 

ラインプリンタはページプリンタに押されて無くなったかに見えるが、実はPC POS印刷されるレシートラインプリンタの生き残りだ。

 

プリンタ印刷方法インクをしみ込ませたインクリボンを活字で叩くというのが主流で、日本語圏だと沢山のピンを弾いて打つ、ドットマトリックス方式が主流だった。これだと一字のドット数が16*16くらいが限界なので、細かい漢字は打てない。

からカタカナ+数字しか出力されない伝票などの使用が主で、ページプリンタは普及しなかった。

 

一方、ワープロ専用機は最初からサーマルプリンタを備えていてページプリントが前提であった。だから普段オフィス業務コンピュータドットマトリクス文書の清書はワープロというのが一般的だった。

これで法的文書ワープロ作成し、縦書きで出力して手書きと同じ袋綴じにするというのが増えてきた。

今でも弁護士文書表題倍角文字が使われたりするのもこの名残だ。

 

これがWindows95が普及するとページプリンタの普及も進み、イントラネット接続される複合機が普及するなどで印刷=ページプリントとなったのだ。そしてやがて法的書類も両面印刷して製本するという形になった。

その時に本来の袋が出来る袋綴じは過去のものとなって袋が無いのに袋綴じと言われるようになった。故に今の袋綴じ方が当たり前になったのは20年位かと思われる。

 

和文タイプライター

因みにワープロより早くから、またワープロと平行する形で和文タイプというのがあり、これで升目用紙に、または白紙に升目用紙と同じ字の間隔で印刷するという方法もあったのだが、和文タイプというのはとても時間が掛かった。

https://youtu.be/JHJhah1c-K0

この人は流石に遅過ぎなのだが、タイプするのが超絶大変な代物で、行政書士弁護士など気合が入った士業と法務局裁判所など気合が入った役所気合が入った大企業契約書など、兎に角気合が相当入ってないと使われない清書用アイテムだった。ある意味、100kgぐらいの巨大複合機より気合がある。

 

オフィスプリンタ歴史

というわけで袋の部分が無いのに袋綴じという謎かけみたいな名前の背景にはオフィス史とコンピュータプリンター史が隠れていたのであります

 

 

ついでなのでオフィスと紙に関するトリビアを置いておくよ

A4が当たり前になったのは1990年代前半

昭和日本ではオフィス用紙も法的文書原稿用紙も、B5だった。ずっとA4より小さい。会社でも役所でも裁判所判決文でも全てB5だ。

だが1990年頃に役所関係書類をA4にするというお触れが出た。これは国際化の一環で、ISOに定めれているのはA列だけでB列は日本独自規格。困ったことに当時一番の貿易相手国だったアメリカアメリカレターサイズをN倍したANSIという独自規格なのだが(またですか)、まぁレターサイズはA4に近いしA4を標準化すれば万事うまくいくでしょとの見込みだ。

これに数年遅れで企業も倣ったのでB5というのはパージされることになった。

今、昔の裁判書類契約書、権利書を見ると実に小さい。

世の中全部B5からA4に変わったのに、大学ノートだけはB5が主流のままだ。あれは何でなんでしょね?小さいと使いにくいのに。

 

紙質の変遷

今はオフィス用紙として白くてある程度の厚みがあるものが使われているが、これはコンピュータ印刷一般化するまではとても薄いペラペラでテカテカつるつるしている紙が使われ、これが「公的場所で使う」紙だった。

先述の手書きワープロの升目用紙も全てこの極薄+つるつるの紙である。両面印刷して製本されなかったのもこれが理由の一つだろう。

これは「カレンダー紙」で、紙を押しつぶす鉄製のカレンダーロールの間を極圧で通して押しつぶし、薄くする。

トレーシングペーパークッキングペーパーと同じだ。

また、請求書類封筒は中の請求書の名前住所が見えてあて名書きを省略してあるが、あの透けた部分が透明ビニルじゃなくて透けた紙である場合もある。この透ける紙もカレンダー紙だ。

 

公的書類カレンダー紙が使わるようになった理由だが、増田羊皮紙代替ではないかと考えている。羊皮紙中世欧州から使われていた「紙」で、羊やその他の皮膚の薄い動物の皮を剥ぎ、石灰水で皮下脂肪を除去して薄く削いで引っ張り、紙のようにした。 https://w.wiki/7FnV

鞣しをしないのがポイント。これは高額なので貴族手紙や証文、聖書の写本など「公的」な書面に使われた。

これの代替の紙としてカレンダー紙が使われ、それが「高級紙」として日本に輸入されて、ペラペラカレンダー紙を契約書や判決文に使うようになったのではないか?と推測している。

 

こういう訳で、昔の契約書やら公的書類などはやたら薄いのが特徴だ。破れそうで怖いのだが、そっとめくるだけなら破れない。

なお、トレーシングペーパークッキングシートは長期間放置するとバラバラ崩壊してしまう。これは硫酸晒しをする為に酸性になっているからで、昔のペラペラ重要書類はそうはならないので、硫酸晒しをやってないのではないかと考えられる。

2023-08-05

マイナンバーカードにして「戸籍謄本とって来て」「印鑑証明取って来て」が全部なくなって、引っ越し手続き結婚離婚手続き遺産相続オンライン上でピッでできて、そして金銭関係の紐付け(保存)が一切なされないなのであれば作る

あとは国会議員マイナンバーカード取得有無を名前付きで公開、(秘書や部下でなく)本人が使い続けてみせてくれ。あなた方のようなデジタルに弱い老人でもいつでもストレスなく使えるしセキュリティは万全ですよと示して欲しい

2023-06-19

anond:20230619100540

コンビニで100円で取れるだろ・・・

戸籍謄本見せて?って皆聞いてるの?

anond:20230619100135

結婚してるかどうかとか、彼女いるかどうかってなかなか嗅ぎ分けられなくない?

歯ブラシ2つあったりとかもなく、実家住みとかでもなく、指輪焼けとかなくて、単身赴任一人暮らしで女物置いてなくて、バツイチとか独身って言われたら信じるよね?

戸籍謄本見せて?って皆聞いてるの?

2023-06-13

anond:20230610152815

まれた人が多い日ランキングがあるがクリスマスは365日中4位だ。

年末は割とガチで集中してるし、俺も戸籍謄本上のマジの誕生日クリスマスから現実そんなもんだぞ。

で、世間誕生日隠しに「半年ずらす」という手段存在するんだが、半年ずらすと6/25。

あくまで一例だけど、自然とそうなる人もいるぞ。

2023-05-29

anond:20230529151106

大学教員攻略それとなくわかるからアドバイスはあるけど,疑問として彼のポスト説明に謎が多い.

(補足)はてな記法コピペしても確認画面で出力を確認できなかったので見づらいと思うけどご容赦を.

というか (連続した空白の行2つ) をしても改行すら挿入されないしはてな記法は難しすぎる.みんなよく書けるね.

それとも何記事か書かないとはてな記法使えないとか縛りでもあるの?本文は↓から

> この春に博士号を取得し、出身大学任期付き(任期3年)の助教として就職

PhDとって任期付き助教ってことは理工系なんだろうけど,29歳でPhDは優秀と呼ぶには取得が遅い.

それなのに

大学から特別学生として奨学金をもらっているので、大学卒業後(つまり2023年から)5年は大学職員として働かないといけないらしいです。

大学側としては将来的にポストが空くことが確定しており、助教講師→准教と順当に彼を育てていきたいと思っているらしく、海外留学もその一環とのことです。

というのは非常に謎.それなら少なくとも任期5年つける.

そもそも常勤安定財源の任期付き助教は基本5年(全部じゃないけど傾向はJREC-INで調べらればわかる https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekTop)だし3年にする意味がわからない.

特任助教とかなら3年というのは納得の数字だけど,それは安定財源じゃない.

そもそも助教は「教員」であり「職員」ではない.「教員」と「職員」は業務上明確に違うのでここの間違えるのは違和感しかない.

通常,ポストが空くことが確定しているならテニュアで採る.テニュアじゃなくて任期付き3年ってことは少なくとも大学側に彼を順当に育てていきたいという思いと矛盾する.

邪推だけど,研究員なら「職員」なので,彼は助教ではなく特任研究員とかなのではないだろうか?任期3年の特任研究員なら29歳PhD取得後の最初キャリアならわりと合点がいく.

まったく将来性のないポジション大学側が彼を育てたい説明とまるで一致しないけど,アカデミアにいない人には,そういうのわからいかからフェイクがすぎるか増田は嘘を付かれていると思う.

邪推はともかく,助教で将来性が本当にあるポストにいると仮定すると一応留学周り,

教授に、論文を1つ書いたら、海外留学の話を持ち出されているそう。ほぼ強制で断ると、ポストに影響がでるから、彼も留学する気でいる。彼の大学教職員留学は、最低半年~最大2年(2年目は休職扱いらしい。)

留学先も提携大学になるだろうけど、いくつかあってどこの国になるかわからない。

など,海外大学で Visiting Researcher をやるのはよくあるはなし.昇進のために必要なところも多く,海外留学がその一環という説明は納得できる.

そして受け入れ先の都合もあるので,別にどこにいつからというのが事前に決まっていないのも少なくない.

兎に角.もし結婚したいなら

・初産は遅く見積もっても35歳以前でないとリスクが跳ね上がっていくのは医学系でよくいわれるので,そういう論文データを集めて結婚子供について説得する

 ・もちろん高齢出産不可能ではないので35歳以降でも諦めることはないけど,常識的な適齢期に入ってからは早ければ早いほどあらゆるリスクが低いのは否定できない事実

 ・なお,理工系的に査読のない書籍情報が古かったり嘘が平気かかれてあるのでデータ集めは論文ベースとすると反撃する隙を潰せる

  ・真っ当かつオープンアクセス論文最近は多い,medRxivはプレプリント情報の確度の判断能力を要するのでおすすめはしない

  ・余談だけど結婚育児雑誌や本は有名どころ含めて信頼性低い情報がかなり多いので真面目な理工・医学系のPhD持ちにこれらの情報提示するときは相当の注意が必要

   ・どうしても雑誌や本の情報使いたい場合信頼性確認する手段として素人でできる範囲としては,本や雑誌専門家意見していたらその専門家研究歴(科研費dbやresearchmap,非公式ものとしてはresearch-er.jpとか)と論文執筆状況(Google Scholar最近記事出てくるか)の確認となる

    業績なかったり本・雑誌ばかり出てくるならその情報居酒屋酔っ払いの与太話と科学信頼度は同じなので,扱わない方が無難

    ・余談の余談だけど,日常的にはそこまで科学信頼度高い情報じゃなくても普通に生活する上でなんとかなるので,そういう雑誌や本読んだり知識を使うのはほどほどにしていれば喧嘩にはならないはず

 ・専門外だから論文に目を通そうともせず話を聞こうともしないなら少なくとも大学教員としての資質はそう高くないので,大学で重宝されて順調に昇進できるタイプには思えないので,よほど好きとかでないなら違う人探したほうがいい

学内男性の育休取得率や育児支援制度は拡充しつつあるので,そういう制度を(表向きだけでも)利用できると大学は実績としてカウントできるので大学側はハッピーになると説得する

 ・ただし研究活動大学の用務ではないので休業できるわけではなく(科研費研究は育休できる),早い昇進で生活を安定させるためにも研究実績が必要で,夫氏が休んで育児に参加するより1本でも論文を書いて出してもらった方が冗談ぬきで1年後から数年後に収入が増えて生活が楽になる可能性はあるので覚悟必要

 ・そういう大学の用意した制度や中期的な視点をもてない人なら,順調に出世できる資質も疑わしいので,よほど好きとかでないなら違う人探したほうがいい

結婚はいったん棚上げて子育てに向けて貯金すると割り切って,入籍はする.紙出すだけなのでほぼ0円でできる(戸籍謄本取得とかで経費はちょっとかかるけど1000円以下切り捨て)

 ・なお結婚式のおすすめ10年後とかバウリニューアルでと言っておくのがおすすめ

  ・特に10年後なら本当に大学に重宝されているなら少なくとも准教授にはなってるだろうからお金に余裕もでてくるはずで,新婚夫婦のやる盛大な結婚式より数ランク上の結婚式も難なく盛大にすることは可能

   ・盛大にとまでいかなくても,キッズスペース設ける費用もそんな負担にならずできて,同級生とかも子供大きくなってきた頃なので参加しやすいし,たぶん同級生からはすごく評判な結婚式にできる

 ・金銭負担心配なら結婚式などなしで紙出して一緒に住むのが名実ともに一番金銭負担が少なくなる.この金銭合理性同意できないなら結婚的ない不安別にあることなので話し合うか,よほど好きとかでないなら違う人探したほうがいい

・「寄り添えるのは俺以上に居ないと自負する」としながらも「遠距離恋愛したことがないから考え方が変わって、増田のことが好きでいられるか不安」の感性が謎

 ・大学に重宝されるほど優秀な理工系教員基本的思考ではプライベートでもそのような結論安易に出さないし,未知なることへの探求に対して不安は覚えずむしろ挑戦的な傾向を示すorなんとかなるとする傾向が強い

  ・ただし,私調べ,理工系の業績がぱっとしない教員・間違いなく優秀な教員での比較,それぞれn=20±5,なおサンプルは国立の方が少し多めだが十分な私立教員含む

 ・優秀でもただ単に相手はそこまで本気でない可能性が十分に否定できないので,よく話し合うか,よほど好きとかでないなら違う人探したほうがいい

(追記)

邪推がすぎましたね.助教で間違いないのですね,失礼しました.また6年生学部とのことで,こちらも失礼しました.

ただ逆に本当に助教であるなら,より採用側の認識とご本人の認識齟齬があるのではと思われる状況ですね.

分野によりますがAMEDの若手育成枠の採択目指せそうな実績でもあるのでしょうか.とてもとても不思議です.

(追記終わり)

2023-03-13

戸籍謄本外国から取れない不便さ

せめて大使館で取れるようにしてくれや

というか、役所が提出要請する書類ってなんで役所間の内部で融通しないのかね

マイナンバーとかでこういうのは解決するのか?と思ったけど

なぜか海外移住する際はマイナンバー失効するんだよね?なんでなの?

2023-01-28

anond:20230128083251

シングルマザー限定じゃなく経験限定結婚歴と現在家族を明示するため、戸籍謄本提示必須)にして、家族構成相手検索できるようにすれば、シンママ狙いもできて外聞も悪くないサービスを立ち上げられたんじゃないかと思う

既に存在していそうではあるが

2023-01-19

anond:20230119130606

どこの世界線の話してんだ。

親がわざわざ戸籍謄本を取得しない限り分かり得ないぞ。

2023-01-03

レスがちな旦那欲求不満人妻は隣人とセックス三昧

可愛らしいビール腹おじさまとなんやかんやあり、直ホテルできる関係になった弱者女性ゴム裁縫針で穴を開けることに成功し、ビール腹おじさまベビーを無事懐妊。もちろん妊娠検査薬を2回使ったので確定事項。安心して葉酸サプリを飲む弱者女性

戸籍謄本父親欄が記載ないのは可哀想から認知をしてほしいことをビール腹おじさまにやんわり迫る弱者女性。ただこっちが勝手ゴムに穴を開けたため、養育費は期待しない弱者女性。ばぶちゃんは健やかに育って欲しいから、シンママ補助が手厚い金持ち自治体移住して働こうかな。

初めから中出ししてもらえ

2022-12-29

anond:20221229142112

横だが、論破って、、何だよ。おまえが戸籍謄本関連の手続きの事を知らないだけじゃん。恥ずかしいやっちゃなぁ

anond:20221228153929

海外からの迅速な戸籍謄本取得を実現するのは簡単戸籍自治体管轄から管轄に移すだけ。そもそも本籍地という考え方が時代に合わない。一体何人が皇居にいて一体何人がハチ公にいるのか。無意味記号しかない。国が管理するようにしたら後は外務省法務省がタッグを組んで少し頑張るだけですべてが解決する。これをしていないのは単に怠慢。Web3なんてやってる場合じゃないんだよね日本政府さんは。

anond:20221228190909

戸籍謄本必要になる機会は結構あるぞ。何も知らないのに適当なことを言うなアホが死ね

2022-12-28

anond:20221228153929

戸籍謄本ってなんで必要なのかな。

選挙とか?

俺も必要になった気がするが思い出せない。

ビザかに必要ならさら業者翻訳依頼しなきゃいけなさそう。

そうだ、俺も海外在住だから言わせてもらおう。

国や自治体公的証明書にはデフォ英訳併記しろ

特に免許証

日本免許証日本語でしか書かれてないから他の国では全く通用しない。

ベトナムとか中国とかはちゃん併記してるのに。

それか韓国みたいに英文免許証発行オプション追加してくれ。

日本免許証はそのままじゃ通用しないから国や業者翻訳してもらわなきゃいけない。

しか翻訳には金も時間もかかるし、翻訳証明書の期限もどこの国も数ヶ月とかなり短い。

日本で国際免許証は発行できるがそれでも期限が1年と短い。

 

先進国にもインフラがショボい国はいくらでもあって、そういう国で車ないとマジつらいんですわ。

これからさら高まる日本人の出稼ぎ熱を応援するようもっと整備して欲しいね

anond:20221228153929

海外在住者が戸籍謄本必要になる機会があるわけないだろ

そもそも本当に日本が好きだったら日本に住んでるはずだし、それ以上に海外が好きなら既にその国に帰化してるはず

よってこれは嘘増

デジタル庁は死ね

お前海外在住者の戸籍謄本取得の面倒臭さを知らないだろう。このデジタル全盛のご時世に日本まで郵送して申請しないといけないんだぞ。もしくは親に取ってもらうか。親に取ってもらう場合本籍地が離れている場合基本的に郵送しかない。クソが。なんで日本大使館とか領事館戸籍謄本を発行できないんだよ。クソが死ねよ。お前何のための大使館だよ。仕事しろよ。郵送郵送ってそんなに日本郵政に金落としてほしいのか?お前クソかよさっさと死ねよ。本気で死ねデジタルはいい加減に仕事しろ。どうでもいいことばかりやってないで本質的なことをしろよ。死ねクソが。

追記

法務省に言えだの外務省に言えだの地方自治体に言えだのうっせえわ。お前らまで縦割り思考でどうする。省庁の回しもんか?死ねよクソが。そういう思考からいつまで経ってもしょうもねえんだよ。さっさと死ねクソどもが。

2022-12-21

マイナンバーカードが不親切すぎてめっちゃ困った

2万ポイントが貰える申請期限が12月末と目前に迫って、急いで申請している人もいるだろうから注意喚起も兼ねて書く

申請期限2023年2月末まで伸びたらしい ありがとう教えてくれた人(追記

簡単に話すと

マイナンバーカード電子署名を自端末で読み取ると前の住所しか読み取れない」

しか自治体で読み取ってもらうと新住所が読み取られる、という謎の事態が発生していました。

結論

マイナンバーカードを持ってる人は引越ししたら引越し先で署名パスワードを再設定してもらうこと

事の発端

私は昨年末A市からB市に引っ越して、一昨年あたりにA市でマイナンバーカード作成済だったので、マイナンバーカードを使って転出転入届を出した。

転入時にマイナンバーカードの券面記載事項も新しい住所に修正してもらったし、

電子署名が住所が変わると失効すると聞いていたので、B市で再発行してもらった。

ある日戸籍謄本必要となり、本籍地自治体マイナンバーカードを使った電子申請可能だったので

自治体申請サイト指定電子署名読取アプリインストールして、申請を行った。

すると読取住所がA市のままだったのだ。

結果今の住民票との連携が取れず、エラーになってしま申請は行えなかった。

疑問に思ってB市役所に行き、電子署名再確認をお願いすると、B市で登録されているとのことだった。

局面倒くさくなり実家に連絡して謄本を取得してもらった。

それから半年経った昨日、マイナンバーカードを使ってふるさと納税ワンストップ特例制度申請

ダメ元で行ってみると、やはり読取内容はA市のまま。

ちなみにマイナンバーカードを持っている人は知っていると思うがマイナンバーカードにはパスワードが4種類ある(作成時に設定する)


ワンストップ特例の申請にはこのうち上2つの入力必要だった。

結局A市の内容では実際の情報電子署名の内容が異なるため申請が出来ない。

このままでは不便なのでB市のマイナンバーカード交付センターに直接聞きに行った。

交付センターにて

私「すみません、昨年末B市に転入してきたときマイナンバーカードの券面事項と電子署名更新してもらったのですが

  実際読み取るとA市の情報が出てくるんですよね...何か原因ご存知ないですかね?」

交付センターの人「そんなことあるんですか?ちなみに読み取るってなんのアプリで...?」

私「さとふるですね、ワンストップ特例のオンライン申請をしようとしていて。」

交「なるほど、一応券面情報確認してみますんで4桁のパスワード入力してもらえますか?」

・・・入力・・・

交「確かにB市になってますね...アプリ不具合じゃないですかね?さとふるの方に確認してもらえますか?」

私「いや、でも以前戸籍謄本を取得しようとした時にも読み取り情報がA市のままだったので、今回だけじゃないんです。

  (読み取る情報アプリごとに違うなんてあり得るのか?不具合だとして致命的では?)」

交「そしたらそちらの自治体や、あとは税金の方の窓口に聞いてもらえますかね。

  僕もそこまで詳しくなくて、この窓口ではパスワードの設定とか券面事項の確認しかできないんですよ...

  ワンストップ特例は紙でもできますし、今券面事項はB市になってるんで行えますよ!僕もいつも紙でやってるし」

私「そりゃそうですよね、オンライン申請今年からなんで。紙でもできますけどオンラインで出来ればやりたいなって思ってまして。

  ちなみにパスワードって2種類とかありますよね?数字の方とそうじゃない方。参照できる情報って違ったりしてませんか?」

交「そうですね、まあ僕あんまり詳しくないですけど

  そしたらそっちのパスワード設定も一応見ますよ、6桁以上のやつ覚えてます?」

私「覚えてます

交「・・・・設定されてないですね。設定しますか?これ税とか確定申告とかのやつなんであんまり使わないし必要ないと思いますけど」

私「(設定されてない?発行時に設定したはずだし昨日さとふるでパスワード入力して突破できたぞ?)

  確定申告用ならワンストップ特例の申請関係あるかもしれないのでお願いします」

交「あんまり必要ないと思いますけどね、はいここ入れてください」

・・・入力・・・

交「はい、設定しました。僕らの方で出来るのはここまでですね。」

私「もし問い合わせてもだめだとして、破損扱いで再発行できますかね?」

交「失くしたとか、顔が気に入らないとかなんでもいいですけど再発行にはお客様都合で1000円かかりますよ」

私「紛失にすると警察への届け出番号が必要って聞いたんですけど」

交「あ、そうかもしれないですね」

私「(知らへんのかい) ちなみに再発行っていまどのくらいかかってますか?」

交「今申請いただいてお手元に届くまで1か月~2か月かかってますね」

私「そうなんですね、わかりました。ありがとうございました。」

その後

というわけで結構めんどくさくて、上では敬語で書きましたけどめちゃくちゃため口で話されながら

マイナンバーカード交付窓口の人なのにあんまり詳しくないと繰り返しのたまう人に手続きしてもらいました。

(めちゃくちゃイラついた。年下の女でも普通に敬語で話してもらえると嬉しいのにな!こっちも敬語で話してるし!)

個人的には署名パスワードが設定されていなかった部分に引っかかっていたので、再設定してもらったものを試すため

一度マイナポータルで読取、新しく設定した署名パスワード入力

「住所 B市cc町n丁目・・・

直っている!!!


その後さとふるで確認したらちゃんとB市の住所で読み取ることができて、無事ワンストップ特例のオンライン申請を行えました。

推察

私もそこまで詳しくないですが()B市転入時に電子署名を再発行した際、パスワードが未設定のまま登録されていたのではないかと思います。(それは許容されていいのか?)

なのでパスワードを入れてもA市情報しか参照できなかった。

パスワード自体は覚えているのであらゆるサイト突破出来てしまうこと

転入前の電子署名(これは失効しているはず)のものが参照できてしまうこと

自治体で読取確認してもらうときには4桁のパスワード入力だけで参照出来て、かつ新電子署名の内容が確認できること

上記の複合要素により、自治体で読み取ると更新されている、そのはずの電子署名が自端末では読み取れず

原因が全く分からない事態に陥っていました。

この推察が正しいのかわかりませんが、少なくともマイナンバーカードの窓口担当者の人、国のマイナンバーカード担当の人の目に留まって

もっと大々的に、転入した際の署名パスワードの再設定をアナウンスしてもらえないですかね?

パスワードが未設定になることとか全然どこにも書いてなかったですし、各自治体窓口の人も知らないのでは?

そもそも失効しているはずの前の電子署名が参照できる仕様なのもどうかと思いますが。

めちゃくちゃ不便で困ったけど解決したので今同事象で困っているひとの目に留まればいいなっていうそんな気持ちで書き残しておきます

2022-12-13

ハンコ文化が生み出した契印機という機械の話

役所戸籍謄本を取った時、ホチキス留めの真ん中になんか穴が空いているのに気付いただろうか?この穴は役所のハンコを省略したもので「契印機」という穴空けとホチキス綴じを一括で行う機械で作られている。プリンターで出した用紙を差し込み口みたいな隙間に入れると機械がガーっと動いてホチキス止めと穴あけを一度にしてくれるのである

役所市民に出す写類というのは契印作業(契約書とかで紙同士が繋がっている冊子であるという事を示す為に繋ぎ目にハンコを押す作業の事)が必要戸籍謄本を出す時に一々バカ正直にハンコを押していたら謄本一枚手に入れるのにどれだけ時間がかかるか解ったものではない。その為に役所電子データを導入する事を拒否してまで機械にその作業委託してまでペーパーレス真逆を行っている

日本全国東京区役所から離島の支所まで何処の自治体でもこの機械を使っているか面白い。ハンコ文化が滅びないのはこういう行政システム改訂が面倒なんじゃないかと思っている。

後、馴染みがないかもしれないが裁判所警察のにもこの機械が導入されている。裁判資料や保管調書は公文書性質上全部契印を入れる必要があるらしくそういう機械が無いと事務作業時間が非常に長くなってしまうという。その為に契印機がフル稼働する必要があるのだそうだ。

そう考えるとこの機械日本全国の自治体役所(支所含む)と全ての裁判所警察署にあるとすればかなりの台数になりそうだ。増田仕事柄こういう機械カタログも見るのだが一台10万-70万くらいと結構なお値段がする。ペーパーレスにすればコレが全部浮くって事ですよね?

余談

この契印機で作られる契印、実は法的効力が曖昧

官公庁条例規約を設定して契印機の穴=ハンコと

定義して使用している。しかし法的な印判の定義に契印機の穴というのは含まれていない。なので一個人がこの機械を買って契約書を作る時にコレを使って何かで揉めた時にトラブる可能性がある。公正証書を作ってもらったりすれば別かもだが

2022-10-27

anond:20221027143228

付き合ってるだけで気づくのは困難

戸籍謄本見せろとか言ってもスルーされるパターンだろ

仕事関係者も知らなかったかもしれんし

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん