「抄本」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 抄本とは

2023-08-15

契約書の袋綴じと和綴じが別のものになったのは結構最近コンピュータプリンタ進化のため

契約書袋綴じを指示されて和書の袋綴じをして怒られたって棘がバズってるけど

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2205369

いや、元々契約書の綴じ方も和綴じの袋綴じをしていて今でもやる場合があるのだ。そして昭和契約書やら判決文、戸籍謄本などの法的文書は和綴じの方の袋綴じがされている。

そもそも現代契約書の綴じ方には「袋」になっているところがない。なのに袋綴じと言われるのは和綴じから変わったかなのだ

なんで平成中期というか1990年代前半に替ったかというと、コンピュータの出力法が変わったせいなのだ

 

和綴じ式法的文書の袋綴じ

契約書などには割り印をする。ページの差し替えをされない為だ。そして契約時点で書面の内容に異存なしという意味で双方のハンコをページにまたがる形で押す。また背表紙の封紙と表紙にも割り印をする。

ページの割り印の仕方は、上の余白で折って隣のページとまたがる様に押印する。

でもこれちょっと無理やりだと思わない?

実は1990年代までは今のように両面印刷して製本するのではなく、原稿用紙のような升目用紙(内容証明用紙のようなの)に手書きで書き、それを半分に折って重ね袋綴じしていた。綴じるのに使うのは布の「こより」で、千枚通しで穴を開けてから紐を通す。河野太郎廃止させたやつだね。だから千枚通しはオフィス用品だったのだ。

そして袋綴じされた紙を膨らませて片側のページを山型に折ってそこに割り印をしていた。

ワープロ」を使うようになっても同じ。片面印刷して袋綴じにして割り印をする。

なんでパソコンじゃなくてワープロなのか?これは後で説明する。

 

戸籍謄本などはやはり手書きで同じように袋綴じされて割り印され渡された。

そもそも謄本」と云う言い方をするのは、昔はコピーが無かった(青焼きはあるがコストが高くナンセンス)ので手写しであり、書面の中身を全部写したのが謄本で、労力が大変なので必要な部分だけ写したのが「抄本」だった為だ。今でも閉鎖謄本/抄本請求するとこの形式で出てくる(流石にコピーを使うが)。そして和綴じ式の袋綴じで割り印されている場合がある。

 

こより綴じの方は昭和後期には省略されてホチキスになり、これは市役所弁護士が先行したようだ。だが契約書類はこよりorこより+封紙+割り印が使用されていた。

 

ラインプリンタとページプリンタ

コンピュータ印刷するというのは今では当たり前で、印刷するのは白いオフィス用紙で、一枚ずつ印刷される。

この印刷が出来るプリンタはページプリンタという。

だが嘗てはコンピュータで使われるプリンタラインプリンタが主流だった。ページプリンタDTPなど特殊分野でのみ使用され、一般的OA機器メーカーラインプリンタしか製造していなかった。

ラインプリンタの用紙というのは、両側に穴が沢山開いてて薄緑などで罫線が引かれていて、ミシン目が入ってて切り取りが出来る連続用紙の事である

ラインプリンタ場合印刷区切りが一行づつになっていて、プリンタ印刷指示が送られるとそのテキスト印刷して改行の必要がある場合は改行しそこで終了する。ミシン目まで行送りするという事は無い。

から票として一枚ずつ切り離す場合は、ミシン目が来るところまで行送りを行って停止するという印刷指示を組んでおく。

また、嘗ての標準出力の延長でもあるのでコマンドラインとの相性も良く、リダイレクトパイプ(|)でデバイスファイルlp、PRN)にテキストを流すとそれが印刷されるという簡単さであった。

 

ラインプリンタはページプリンタに押されて無くなったかに見えるが、実はPC POS印刷されるレシートラインプリンタの生き残りだ。

 

プリンタ印刷方法インクをしみ込ませたインクリボンを活字で叩くというのが主流で、日本語圏だと沢山のピンを弾いて打つ、ドットマトリックス方式が主流だった。これだと一字のドット数が16*16くらいが限界なので、細かい漢字は打てない。

からカタカナ+数字しか出力されない伝票などの使用が主で、ページプリンタは普及しなかった。

 

一方、ワープロ専用機は最初からサーマルプリンタを備えていてページプリントが前提であった。だから普段オフィス業務コンピュータドットマトリクス文書の清書はワープロというのが一般的だった。

これで法的文書ワープロ作成し、縦書きで出力して手書きと同じ袋綴じにするというのが増えてきた。

今でも弁護士文書表題倍角文字が使われたりするのもこの名残だ。

 

これがWindows95が普及するとページプリンタの普及も進み、イントラネット接続される複合機が普及するなどで印刷=ページプリントとなったのだ。そしてやがて法的書類も両面印刷して製本するという形になった。

その時に本来の袋が出来る袋綴じは過去のものとなって袋が無いのに袋綴じと言われるようになった。故に今の袋綴じ方が当たり前になったのは20年位かと思われる。

 

和文タイプライター

因みにワープロより早くから、またワープロと平行する形で和文タイプというのがあり、これで升目用紙に、または白紙に升目用紙と同じ字の間隔で印刷するという方法もあったのだが、和文タイプというのはとても時間が掛かった。

https://youtu.be/JHJhah1c-K0

この人は流石に遅過ぎなのだが、タイプするのが超絶大変な代物で、行政書士弁護士など気合が入った士業と法務局裁判所など気合が入った役所気合が入った大企業契約書など、兎に角気合が相当入ってないと使われない清書用アイテムだった。ある意味、100kgぐらいの巨大複合機より気合がある。

 

オフィスプリンタ歴史

というわけで袋の部分が無いのに袋綴じという謎かけみたいな名前の背景にはオフィス史とコンピュータプリンター史が隠れていたのであります

 

 

ついでなのでオフィスと紙に関するトリビアを置いておくよ

A4が当たり前になったのは1990年代前半

昭和日本ではオフィス用紙も法的文書原稿用紙も、B5だった。ずっとA4より小さい。会社でも役所でも裁判所判決文でも全てB5だ。

だが1990年頃に役所関係書類をA4にするというお触れが出た。これは国際化の一環で、ISOに定めれているのはA列だけでB列は日本独自規格。困ったことに当時一番の貿易相手国だったアメリカアメリカレターサイズをN倍したANSIという独自規格なのだが(またですか)、まぁレターサイズはA4に近いしA4を標準化すれば万事うまくいくでしょとの見込みだ。

これに数年遅れで企業も倣ったのでB5というのはパージされることになった。

今、昔の裁判書類契約書、権利書を見ると実に小さい。

世の中全部B5からA4に変わったのに、大学ノートだけはB5が主流のままだ。あれは何でなんでしょね?小さいと使いにくいのに。

 

紙質の変遷

今はオフィス用紙として白くてある程度の厚みがあるものが使われているが、これはコンピュータ印刷一般化するまではとても薄いペラペラでテカテカつるつるしている紙が使われ、これが「公的場所で使う」紙だった。

先述の手書きワープロの升目用紙も全てこの極薄+つるつるの紙である。両面印刷して製本されなかったのもこれが理由の一つだろう。

これは「カレンダー紙」で、紙を押しつぶす鉄製のカレンダーロールの間を極圧で通して押しつぶし、薄くする。

トレーシングペーパークッキングペーパーと同じだ。

また、請求書類封筒は中の請求書の名前住所が見えてあて名書きを省略してあるが、あの透けた部分が透明ビニルじゃなくて透けた紙である場合もある。この透ける紙もカレンダー紙だ。

 

公的書類カレンダー紙が使わるようになった理由だが、増田羊皮紙代替ではないかと考えている。羊皮紙中世欧州から使われていた「紙」で、羊やその他の皮膚の薄い動物の皮を剥ぎ、石灰水で皮下脂肪を除去して薄く削いで引っ張り、紙のようにした。 https://w.wiki/7FnV

鞣しをしないのがポイント。これは高額なので貴族手紙や証文、聖書の写本など「公的」な書面に使われた。

これの代替の紙としてカレンダー紙が使われ、それが「高級紙」として日本に輸入されて、ペラペラカレンダー紙を契約書や判決文に使うようになったのではないか?と推測している。

 

こういう訳で、昔の契約書やら公的書類などはやたら薄いのが特徴だ。破れそうで怖いのだが、そっとめくるだけなら破れない。

なお、トレーシングペーパークッキングシートは長期間放置するとバラバラ崩壊してしまう。これは硫酸晒しをする為に酸性になっているからで、昔のペラペラ重要書類はそうはならないので、硫酸晒しをやってないのではないかと考えられる。

2020-04-27

anond:20200427122645

通常の対応だと申請書を渡してもらえないんだな

住民票抄本請求と違ってテーブル申請書置いてるわけじゃないか

2019-03-26

anond:20190326114007

採用した側にも採用された側にも問題があるから「全部の問題」というんだが、

そうだねー

時間かかったけどいい「全部の問題」が定義出来たね!

バカにしては正しいから誉めてあげる。

(事前にバカが逃げそうなところを釘さして潰しておいてあげたから熟慮出来たね!)


そんでまとめでは採用した側の問題は印象から外れるようになってたか

それを補完してるのが元増田だね!


そこに「一部を抜き出した!」って喚いてるバカ

補遺とか抄本とかでググったらいいんじゃないのかなー

2019-03-14

養女だった

タイトルの通り。

もっと言うと、姉が養女だと思っていたら私が(も?)養女だった。

身近な友人に話したりSNSに書くのも面倒なので、気持ちの処理のために書いてみる。

家族構成

・父(義父)(60代後半)

・母(もうすぐ還暦

・姉(30代後半)

・私(30代前半)

・妹(20代後半)

現状両親は実家に、姉妹上京して関東で3人暮らししてる。

きっかけはパスポートの期限が切れたので、新規発行のために戸籍抄本を取り寄せたことだった。

母に抄本を取りに行かせたけれど、このとき特に何も言われず「謄本じゃなくて抄本でいい?」くらいしか聞かれなかった。

届いた書類の封を切る前に「そういや姉ちゃんと私血が繋がってないんだっけ。そういうのって書いてあるのかな」とは思った。

(このこと自体は人づてに聞かされていた&姉の母子手帳本棚から発見して、姉の母親現在の母とは別人であると知っていた)

書類を開けてみて目に飛び込む「養女」の文字

びっくりした。私の父親別にいた。今の父は養父だった。

私はこれまで、

・姉=父+元妻

・私=父+母

・妹=父+母

だと思っていた。

ところがおそらく実際は

・姉=父+元妻

・私=元夫+母

・妹=父+母

だと思われる。姉妹全員バラバラやんけ。姉ちゃんと半分くらい血が繋がってるとなぜか思ってたぞ。

というわけで自分出自真実に触れてしまったわけだが、本来父親に興味があるかといえばさほどでもない。

私の父親は私のよく知る父ただ一人だ。

血の繋がりのない娘に大学まで行かせてくれたことは感謝している。

まあ少しだけ元夫と母の間に何があったのか下世話な疑問は湧くけれど。

姉も姉で、ちょっと厳しいところもあるが、冴えない私のファッション相談に乗ってくれたり、社会人の先輩としてのアドバイスをくれたり、本当に良い姉だと思う。

血は水より濃いというけれど、そんなことはない。

吐き出したくなったのは、躊躇なく書類を渡してきた母の気持ちがわからいからだ。

書類を取ってとお願いしてから届いたと伝えるまで、母からLINE普段通りだった。

こういうのってもっと深刻な感じで「実は…」みたいなのを話すのかと思ってた。

それとも養子事実に気づかずに提出するとでも思ったのだろうか(ありえないと思うけれど)

今度実家に帰ったら、机を囲んで打ち明けられたりするのだろうか。

深刻なのは性に合わないから正直やめてほしい。

とはいえこちから切り出すのも何となくイヤだなあと思っている。

なあなあで済ませてこのまま墓場まで持ってかれるのが一番な気もしている。

あと妹はこのこと知ってるのかな。何だかんだで聡いから私より先に知っていた可能性もあるけど。

まとまらないな。

でも吐き出したらちょっとだけ気持ちが軽くなった気がする。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん