「連携」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 連携とは

2022-02-07

システム系の業者さんに「ではまた連携させていただきます」って電話で言われた

初めて聞くけど、「連ケツ」とかの間違いだったらどうしよう///

2022-02-06

anond:20220206080514

から気になってたんだけど何でTwitterで直接やりとりせずはてブで場外乱闘してるの?

Twitter連携してる人はすまん&別にこの増田に言いたいわけじゃないんだけども。

anond:20220206154653

輪廻転成があるとしても数兆の細胞からなる人間単細胞バクテリアの魂が同じ「1つの生命」という単位とは到底思えんな

最低限神経細胞連携からなる意識を持った生命じゃないと魂の器にはならんやろ

2022-02-05

引越しワンストップサービス」実現に向けたオンライン手続実験


 トッパン・フォームズは、「引越しワンストップサービス」の実現に向けた、引越しにおける各種手続きオンライン化に関する実証実験を開始した。

 「引越しワンストップサービス」は、引越しにともなう電気・ガス・水道などのライフラインから金融機関自治体への転出転入などに関わる手続きまでをオンラインかつワンストップで完結させるサービス

 本サービスデジタル庁が推進している取り組みで、本実証実験ではデジタル庁のほか、横須賀市神戸市姫路市三菱UFJ銀行野村證券ウェブクルーNTTデータの協力のもと実施されている。

 本実証実験では、トッパン・フォームズ共通手続きプラットフォーム「AIRPOST(エアポスト)」やポータル事業者提供する各種サービスなどを活用引越しにともなう一連の手続きワンストップ化と各種手続き必要情報連携の実現可能性を評価する。

 また実験では、手続きの負荷低減やUXの向上につながるための意見収集をあわせて実施しているという。

 トッパン・フォームズは今後、「引越しワンストップサービス」の実現に向けて協議検討を進めていくとともに、デジタル庁への提言や「AIRPOST」の機能追加・セキュリティの向上などに取り組んでいくとしている。

2022-02-03

https://ameblo.jp/lawyertanaka/entry-12724692878.html

ちょいちょい最近ブックマークされてるエホバ無輸血医療問題

医療機関連絡委員会の人だってエホバなんだよね。

「今はただしばらく眠り,また元の世界に戻るだけ」(第3編引用)と本気で信じている人達なんだから

ほーんと仮に本気でそんなことを思っていたのなら、

あー死んだね、また今生きているのとまったく同様の姿かたちで復活できたんだろうね、で終わりではないの?

>「そもそもそういう医師普段から連携していてそうした医師を紹介できると,あなたたちは普段から公言してるんじゃないんですか?」

等々と批判をしても、教義に従って生きてたら復活するでしょ何怒ってんの、究極にはそれくらいしか思わないと考えるけどね。

勿論ではあるが、死にはしないが治療をしないと著しい苦痛が伴う傷病について、

それらを無輸血治療専門家をまともに紹介できないのであれば、(たぶん現状まともに出来ないんだろうけど)

「無輸血医療知識医療連携専門家である」かのようなイメージを掲げんなという批判妥当だと思う。

2022-02-02

anond:20220202135116

まずはiPhoneだけ買えばええと思うで。

いまどきはスマホPC接続することもないし

そんなに連携意識せんでええやろ。

2022-02-01

なんで連合共産党が嫌いなん?

共産党に「アレルギー」?その正体とは

https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/27538.html

NHK記事でな、読むと共産党の嫌われ方がやばい。ある選挙区野党統一候補を出した場合共産党系の候補だと非共産系と比べて得票率が10ポイントぐらいさがるらしい。

同じ選挙区で、非自民党系の同じ野党統一候補でも、「共産党員です」って言っただけでそんぐらい票が減るって、、右派はともかく、左派にも嫌われてるじゃん。なんでみんなそんな共産党が嫌いなん?

暴力革命が怖いの?きょうびそんなことできるわけないし、日本共産主義の社会に!なんて、、、ないない。ソ連はつぶれたし中共独裁で怖いし、令和のこの時代に多くの人を惹きつけるような魅力も影響力もない。せいぜい最低賃金あげようとか、非正規雇用ガー、で労働環境改善を謳ってるぐらいの政治団体しかないよ。一般人からしたらそんぐらいの団体よ、共産党って。大した影響力はない。


なのに、なんでみんな共産党を嫌うの?破防法対象だし、連合連携を嫌がるし、自民党は立憲共産党だの民主主義共産主義だの嬉々として揶揄するし、、、で、実際に選挙なったら票は減るしさ。なんか嫌な思い出でもあるの?

いやまあ人によって考え方はいろいろで、支持できるor支持できないそれぞれあるのは当然なんだけど、それにしても共産党の嫌われ方は異常じゃないか

クールイケてるリアリズム政治を語りたい国士さまがいっちょかみ知識ファッション的に共産党をディスってるだけじゃないの?いわゆるリベラル的な人たちからも嫌われてるじゃん。

リベラルでも保守でも時勢に応じた是々非々合従連衡共産党と付き合えばいいのに、蛇蝎のごとく嫌われてるよね。こいつらと付き合ったらもう政治生命は終わり、みたいな。

連合会長が共産党嫌いみたいな最近ニュースを見てそう思った。なんなんだいったい。大企業労組では連合系と全労連系とかでばちばちやってんのか?私怨わからんなー

anond:20220201183235

便座とスマホ

重度のスマホ依存なんだけど、治したい。まずはトイレスマホを使えないようにしたい。便座と連携して、便座に座ったらスマホロックされるような機能がほしい。

連携してほしい家電

ホットクックと食洗機

ホットクックは、使い終わったあとに自動で中をキレイにしてくれたら完璧家電だ。ついでに食べ終わったら箸や茶碗も、ホットクックの中に入れてボタンを押すだけで洗ってくれたら、なおよい。

2022-01-31

anond:20220131144147

同じ考えを持つ者の連携でしょ。

男がやればなんとも言わないけど、女がやればキレ散らかしてくるのがいるのは謎だが。

anond:20220130201604

ところで

A.B.C.Dの歯科にはきちんとキャンセルしたんだよね?

しないでそのまま行かなかったのだとしたら、連携とかなんとか言う資格ないわ。

ばかなの?

anond:20220130201604

増田が真に欲しているのは連携ではなく、透明性だと思われる。空き情報ネットで横断検索できればよい、というそれだけのことなので。ちなみに俺は情報連携されていないことに安心感を覚えるので、連携という言葉を聞くと気持ち悪くなる。連携という言葉を今後一切使うな。

anond:20220130201604

歯医者はそれぞれ競争してるから密な連携というのは難しいかもしれないけれど、

お薬手帳ぐらいはオープンフォーマットユニバーサルにできないのかと毎回思う。

大手ドラッグストア系列お薬手帳アプリがあるんだと思って使おうとしたらひどい出来だった。

勝手LINE連携しようとするし広告バンバン飛んでくるし、肝心のお薬手帳は誰も触れないようなアプリの深いところに埋まってるし。

こうやってチンケな足の引っ張り合いをしているうちに海の向こうのビッグテックが全部かっさらっていくんだろう。

anond:20220130201604

タイトル連携って、「今日はうちで診察しますが、次回はA歯科医院で診察してもらってくださいね」みたいな意味だと思い、それなら治療体系を共通化する必要があるねとか思った。

2022-01-30

歯医者はなんで連携しないんだろ

(いや、勿論歯医者に限った話じゃなくて他の医者もだし、歯医者とそれ以外の医者との間でもだけど)

例えばさー

急に歯が痛くなった、今すぐにでも見て欲しくなって、まずは一番近いA歯科医院に電話をかける

→A歯科医院「予約が取れるのは二週間後です」

→私(先過ぎるな……でも取れないよりはいいか)「では二週間後でお願いします」

→でもやっぱり二週間も待つのは辛いので、その次に近いB歯科医院にも電話をかけてみる

→B歯科医院「予約が取れるのは一週間後です」

→私(A歯科医院より早い!こっちにしよう)「では一週間後でお願いします」

→念のため、その次に近いC歯科医院にも電話をかけてみる

→C歯科医院「予約が取れるのは一ヶ月後です」

→私(先過ぎるけれどそれだけ人気って事はこっちの方がいいのかも!?)「では一ヶ月後でお願いします」

→でもやっぱり痛いのでもっと早くみてもらえないものかと、その次に近いD歯科医院にも電話をかけてみる

→D歯科医院「予約が取れるのは明後日です」

→私(そのくらいなら余裕で待てるかも!)「では明後日でお願いします」

ちょっと遠いけれど新たにE歯科医院を発見し、電話をかけてみる

→E歯科医院「今日の午後から予約を受け付けています

→私(やった!!!)「では今日の午後でお願いしま!!!

現状のシステムはこうなっていて、極めて非効率的歯医者の数だけ多くても、全部にいちいち連絡して問い合わせなきゃいけないし診察券も別でその都度レントゲンを撮る必要があるなんてあまりにも馬鹿馬鹿しい。


これが全部の歯医者を一括化して連携させれば、

急に歯が痛くなってA歯科医院に電話をする

→A歯科医院「うちでは予約が取れるのは二週間後ですが、一番早いところでE歯科医院なら今日の午後に予約が取れますよ」

→私「分かりました!それではE歯科医院でお願いします!

たったこれだけで済む。歯科医から自由競争というくだらないもの排除すれば、それだけで簡単効率的になる。

歯医者が(歯医者に限らないけれど)無駄に多くて乱立し競争し合ってているせいで非効率的になるし、患者無駄時間を浪費して医療費も嵩む。

anond:20220122210019

可能であれば、父親と密な連携を取った方がいい。

父親病院に不信を抱いているのかもしれない。なので、まずはこの気持ち共感しよう。

事実父親の言っていることも一理あって、医者ピンキリで外れにあたると余計に事態がややこしくなるときがある。

ただ、我々素人勝手判断して診断を遅らせるのも同じくらいに危険なことだ。

...とそういう感じで話を進めればいいのではないか

薬が怖いというのも、薬というものを知らない、ということから来るものかもしれない。

人間は知らないものに対して恐れを感じる。しか理解してしまえば、それほど怖いものではないと分かる。

...とそういう感じで、誤解を解いていくといいのではないか

母親病院に行きたがらないというのも、まずその行きたくないという気持ちを分かっている、ということをよく伝えておき、

状態が安定しているときを見計らって、「怖い検査はないよ」「お医者さんと10分くらい話すだけだよ」などと話してみるといいのではないかと思う。

ただまぁ増田自身うつのようだから、あまり「こうしなければ」と思い詰めるのもよくない。

まずは母親と笑い合えるような朗らかな会話を増やしてみるといいと思う。

季節の話題地域出来事、読んだ本や見た映画感想、昔の思い出...

2022-01-29

戦争財産を作った男」みたいな話

数年前から積立Nisaを始めてるので、時々投資系のYoutubeを見て「へー、投資ガチ勢はこんなこと考えてるのかー。まあこっちはインデックス積立で呑気にやってるんだけど。まあ板にらめっこして『株と債権商品で今一番儲けるのはどれだ』ってやってるなんて、こっちとは世界が違うね」くらいで見ている。

のだけど、「ひょっとしたら利上げ円安で輸出銘柄が上がるんじゃないか?」って興味が出て、S株で輸出・製造関連を1万円だけ買ってみていた。

そんな時にロシアウクライナ侵攻の話が出て、商品としての天然ガスが乱高下した。

それで、「ロシアウクライナ侵攻」→「欧州米国経済制裁」→「欧州ロシア天然ガスの輸入停止」→「天然ガスロシア以外の需要増」っていう展開が見えて、「これは天然ガス関連の企業は上がるんじゃないか」といくつかの銘柄を調べてみた。

そうすると、北米カナダ権益を持つ企業というのはあるもので、ちょっと購入を考えたが、よくよく考えると、これで自分が儲ける条件て「戦争で(少なくとも軍人は)人が死ぬ」「ロシアの人が不景気で困る」「ヨーロッパの人が天然ガスが高くて困る」という、「マジで人が困るイベント」が前提で、「これでちょびっと上がってもなんか嬉しくない儲け方だな」とおもって、相場は見るだけにして購入は止めた。

そうしてるうちに、「欧米天然ガス供給連携」の話がニュースで流れて、「ロシアウクライナ侵攻」→「欧州米国経済制裁」→「欧州ロシア天然ガスの輸入停止」までは本当にその線で進みそうになってきた。

富豪の立志伝で「戦争で財をなして一族の基盤を作った」みたいな人の話が出るんだけど、こういうのを何万倍の規模でやってる人がいるんだなーって思った。

ちなみに買ったS株のほうはいま400円くらいマイナスです。

年末までに1000円くらい上がればいいなー。

2022-01-26

anond:20220126143645

出張の大半は取引先というより支社の見回りぽいのでその業務オンラインで良いのでは?と感じた

役員が実際に見回ることで引き締まる会社もある

支店長役員でなく、本店連携叱咤激励を受けてないタイプ

緊急事態宣言が出ていなくても会社主催大人数の食事会はしない

→万が一クラスター会社で出したとき危機管理意識はないのかと疑問に思った

飲みにケーション文化が残ってるんでしょうな

anond:20220125113033

野党側でMMT積極財政として信頼できる党はれいわだけだから

国民民主党選挙翌日に即新自由主義緊縮財政維新制作連携という名の犬になったからもはや信頼できない。

もともと国民民主党って、昔希望の党として、前原誠司希望の党を作ったときに、ほぼまとまりのところで安保法制消費税増税に賛成できないやつは排除するという問題やらかしてる。

口先だけきれいなこと言って、ひっくり返せなくなったら裏切る最低の連中だわ。

後、前原誠司は今の局面金融緩和をやめろとほざいているしな。必要なのは設備研究投資をして外需合致した供給を作ることなのに。今金融緩和を止めたらしたら完全に国際的需要の奪い合いに負けてスタグフレーションに落ちるぞ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/21e11aad18ee597e879de08f8c4705fe349075a4

2022-01-25

本のまとめ

--

この本は5章まであるが、4章と5章はハンズオンであるため、文字としてまとめるのは1から3章に留める。

1章

コンテナとは】

他のプロセスとは隔離された状態OS上にソフトウェアを実行する技術

コンテナ利用のメリット

環境依存から解放

コンテナにはアプリの稼働に必要となるランタイムライブラリを1つのパッケージとして全て含めることができる。そうすることでアプリ依存関係をすべてコンテナ内で完結できる。

依存関係を含めたパッケージリリース単位となる

環境構築やテストに要する時間の削減

優れた再現性ポータビリティ

全ての依存関係コンテナ内で完結するため、オンプレでもクラウドでも起動する。

ステージング環境テスト済みのコンテナイメージプロダクション環境向けに再利用することで、ライブラリ差異による環境ごとのテスト必要工数を削減できる。

リソース効率のアップ

サーバー仮想化では、仮想マシンレベルリソースを分離し、ゲストOS上でアプリが起動する。つまりアプリだけでなく、ゲストOSを動かすためのコンピューティングリソース必要

一方コンテナは、プロセスレベルで分離されてアプリが稼働する。OSから見ると単に1つのプロセスが稼働している扱いになる。

Dockerとは】

コンテナライフサイクル管理するプラットフォーム

アプリコンテナイメージとしてビルドしたり、イメージの取得や保存、コンテナの起動をシンプルに行える。

アプリソースコード + Dockerfile

↓ buildでイメージ作成

イメージ(アプリケーションと依存関係パッケージングされる。アプリライブラリOS)

shipイメージの保存

レジストリに保存

run コンテナの実行

オンプレクラウドなどで起動

Dockerfileとは】

イメージを構築するためのテキストファイル

このファイルコマンド記述することで、アプリ必要ライブラリインストールしたり、コンテナ上に環境変数を指定したりする。

1章まとめ、感想

コンテナの登場により、本番・開発環境ごとに1からサーバーを立ててコマンド設定ファイルを正確に行い、環境差異によるエラーをつぶしていき...というこれまでの数々の労力を減らすことができるようになった。

2章

AWS提供するコンテナサービス

コントロールプレーン

コンテナ管理する機能

コントロールプレーンは2種類

ECSとEKSがある。

ECS

フルマネージドなコンテナオーケストレータ。

オーケストレーションサービスであり、コンテナの実行環境ではない。

ECSの月間稼働率99.99%であることがSLA として保証

タスク

コンテナ動作するコンポーネント

タスクは1つ以上のコンテナからなる

アプリを起動するためにはコンテナ必要

タスク定義

タスク作成するテンプレート定義JSON記述

デプロイするコンテナイメージタスクコンテナに割り当てるリソースやIAMロール、Cloud Watch Logsの出力先などを指定する。

サービス

指定した数だけタスクを維持するスケジューラーで、オーケストレータのコア機能にあたる要素。サービス作成時は起動するタスクの数や関連づけるロードバランサータスクを実行するネットワーク指定

クラスター

サービスタスクを実行する論理グループ

データプレーン

コンテナが実際に稼働するリソース環境

2種類ありECSとFargateがある。 Fargateに絞って書く

Fargateとは

サーバーレスコンピューティングエンジン

AWSのフルマネージドなデータプレーンとして定義されている

コンテナ向けであるためEC2のように単体では使用できず、ECSかEKSで利用する

Fargate メリット

ホスト管理不要であること

サーバーのスケーリングパッチ適用保護管理にまつわる運用上のオーバーヘッドが発生しない。これにより、アプリ開発に専念できるようになる

Fargate デメリット

価格EC2より高い。

利用者コンテナの稼働するOSには介入できない

コンテナごとにENIがアタッチされるため、コンテナごとにIPが振られるため起動に若干時間がかかる

ECR

フルマネージドなコンテナレジストリ

コンテナイメージを保存、管理できる

コンテナが利用されているサービス

Lambda

・App Runner

Lambda

 利用者コードアップロードするだけでコードを実行できるサービスAWS側で基盤となるコンピューティングリソースを構築してくれるフルマネージドサービス

App Runner

 2021年5月GA(一般公開)となったサービスプロダクションレベルスケール可能webアプリを素早く展開するためのマネージドサービスGithub連携してソースコードをApp Runnerでビルドデプロイができるだけでなく、ECRのビルド済みコンテナイメージも即座にデプロイできる。

 ECSとFargateの場合ネットワークロードバランシング、CI/CDの設定などインフラレイヤに関わる必要があり、ある程度のインフラ知識必要になる。App Runnerはそれらインフラ周りをすべてひっくるめてブラックボックス化し、マネージドにしていることが特徴である

ECS Fargateを利用した場合コスト拡張性、信頼性エンジニアリング観点

コスト

EC2より料金は割高。ただし、年々料金は下がってきている。

拡張性】

デプロイの速度 遅め

理由1 コンテナごとにENIが割り当てられるため。ENIの生成に時間がかかる

理由2. イメージキャッシュができないため。コンテナ起動時にコンテナイメージを取得する必要がある。

タスクに割り当てられるエフェメラストレージは200GB。容量は拡張不可。ただし永続ストレージの容量が必要場合はEFSボリュームを使う手もある。

割り当て可能リソースは4vCPUと30GB。機械学習に用いるノードのような大容量メモリ要求するホストとしては不向き

信頼性

Fargateへのsshログインは不可。Fargate上で起動するコンテナsshdを立ててsshログインする方法もあるが、セキュアなコンテナ環境sshの口を開けるのはリスキーである。他にSSMセッションマネージャーを用いてログインする方法もあるが、データプレーンEC2の時に比べると手間がかかる。

しかし、2021年3月Amazon ECS Execが発表され、コンテナに対して対話型のシェルや1つのコマンドが実行可能となった。

エンジニアリング観点

Fargateの登場からしばらく経過し、有識者経験者は増え、確保しやすい。

システム要件確認

多数のユーザーに使ってもらう

可用性を高めるためにマルチAZ構成を取る

CI/CDパイプライン形成し、アプリリリースに対するアジティを高める

レイヤで適切なセキュリティ対策不正アクセス対策認証データの適切な管理ログ保存、踏み台経由の内部アクセス)を施したい

2章まとめ、感想

AWS提供するコンテナサービスはいくつかあり、なかでもFargateというフルマネージドなデータプレーンがよく使われている。ホスト管理不要インフラ関連の工数を削減できる一方、EC2より料金が高く、起動に若干時間がかかるのが難点である

3章

この章では運用設計ロギング設計セキュリティ設計信頼性設計パフォーマンス設計コスト最適化設計について述べている。

運用設計

Fargate利用時のシステム状態を把握するためのモニタリングやオブザーバビリティに関する設計不具合修正デプロイリスク軽減のためのCI/CD設計必要である

モニタリングとは

システム内で定めた状態確認し続けることであり、その目的システムの可用性を維持するために問題発生に気づくこと

オブザーバビリティとは

システム全体を俯瞰しつつ、内部状態まで深掘できる状態

オブザーバビリティの獲得によって、原因特定対策検討が迅速に行えるようになる

ロギング設計

・cloud watch logs

他のAWSサービスとの連携も容易

サブスクリプションフィルター特定文字列の抽出も容易

・Firelens

AWS以外のサービスAWS外のSaaS連携することも可能

Firehoseを経由してS3やRed shiftOpenSearch Serviceにログ転送できる

Fluentdやfluent bit選択できる

fluent bitを利用する場合AWS公式提供しているコンテナイメージ使用できる

セキュリティ設計

イメージに対するセキュリティ対策

 - ソフトウェアライブラリ脆弱性は日々更新されており、作ってから時間が経ったイメージ脆弱性を含んでいる危険がある。

 - 方法

  脆弱性の有無はECRによる脆弱性スキャンOSSのtrivyによる脆弱性スキャン

継続的かつ自動的コンテナイメージスキャンする必要があるため、CI/CDに組み込む必要がある。しかし頻繁にリリースが行われないアプリ場合CICDパイプラインが実行されず、同時にスキャンもなされないということになるため、定期的に行うスキャン必要になる。

cloud watch Eventsから定期的にLambdaを実行してECRスキャンを行わせる(スキャン自体は1日1回のみ可能

提供元が不明ベースイメージ使用は避ける

・IAMポリシーによるECRのパブリック化の禁止

 - オペレーションミスによる公開を防ぐことができる

信頼性設計

マルチAZ構成

Fargateの場合サービス内部のスケジューラが自動マルチAZ構成を取るため、こちらで何かする必要はない。

障害時切り離しと復旧

ECSはcloud watchと組み合わせることでタスク障害アプリエラーを検知できるうえに、用意されてるメトリクスをcloud watchアラームと結びつけて通知を自動化できる

ALBと結びつけることで、障害が発生したタスク自動で切り離す

リタイアという状態

AWS内部のハードウェア障害や、セキュリティ脆弱性があるプラットフォームだと判断された場合ECSは新しいタスクに置き換えようとするその状態のこと。

Fargateの場合アプリはSIGTERM発行に対して適切に対処できる設定にしておかなくてはならない。そうしておかないとSIGKILLで強制終了されてしまう。データ整合などが生じて危険

システムメンテナンス時におけるサービス停止

ALBのリスナールールを変更し、コンテンツよりもSorryページの優先度を上げることで対処可能

サービスクォータという制限

意図しない課金増加から保護するために設けられた制限

自動でクォータは引き上がらない

cloud watch メトリクスなどで監視する必要がある。

パフォーマンス設計

パフォーマンス設計で求められることは、ビジネスで求められるシステム需要を満たしつつも、技術領域進歩環境の変化に対応可能アーキテクチャを目指すこと

ビジネス上の性能要件を把握することが前提

利用者数やワークロードの特性を見極めつつ、性能目標から必要リソース量を仮決めする

FargateはAutoscalingの利用が可能で、ステップスケーリングポリシーターゲット追跡スケーリングポリシーがある。どちらのポリシー戦略をとるかを事前に決める

既存のワークロードを模倣したベンチマークや負荷テスト実施してパフォーマンス要件を満たすかどうかを確認する

スケールアウト

サーバーの台数を増やすことでシステム全体のコンピューティングリソースを増やそうとする概念。可用性と耐障害性が上がる。既存タスクを停止する必要原則ない。

スケールアウト時の注意

・Fargate上のECSタスク数の上限はデフォルトリージョンあたり1000までであること。

VPCIPアドレスの割当量に気をつける

ECSタスクごとにENIが割り当てられ、タスク数が増えるごとにサブネット内の割当可能IPアドレスが消費されていく

スケールアウトによるIPアドレスの枯渇に注意

Application Autoscaling

Fargateで使用可能

Cloud Watchアラームで定めたメトリクスの閾値に従ってスケールアウトやスケールインを行う

ステップスケーリングポリシー

ステップを設けて制御する

CPU使用率が60~80%ならECSタスク数を10%増加し、80%以上なら30%増加する、という任意ステップに従ってタスク数を増減させる

ターゲット追跡スケーリングポリシーとは

指定したメトリクスのターゲット値を維持するようなにスケールアウトやスケールインを制御する方針

ターゲット追跡スケーリングPermalink | 記事への反応(0) | 21:45

本のまとめ

--

この本は5章まであるが、4章と5章はハンズオンであるため、文字としてまとめるのは1から3章に留める。

1章

コンテナとは】

他のプロセスとは隔離された状態OS上にソフトウェアを実行する技術

コンテナ利用のメリット

環境依存から解放

コンテナにはアプリの稼働に必要となるランタイムライブラリを1つのパッケージとして全て含めることができる。そうすることでアプリ依存関係をすべてコンテナ内で完結できる。

依存関係を含めたパッケージリリース単位となる

環境構築やテストに要する時間の削減

優れた再現性ポータビリティ

全ての依存関係コンテナ内で完結するため、オンプレでもクラウドでも起動する。

ステージング環境テスト済みのコンテナイメージプロダクション環境向けに再利用することで、ライブラリ差異による環境ごとのテスト必要工数を削減できる。

リソース効率のアップ

サーバー仮想化では、仮想マシンレベルリソースを分離し、ゲストOS上でアプリが起動する。つまりアプリだけでなく、ゲストOSを動かすためのコンピューティングリソース必要

一方コンテナは、プロセスレベルで分離されてアプリが稼働する。OSから見ると単に1つのプロセスが稼働している扱いになる。

Dockerとは】

コンテナライフサイクル管理するプラットフォーム

アプリコンテナイメージとしてビルドしたり、イメージの取得や保存、コンテナの起動をシンプルに行える。

アプリソースコード + Dockerfile

↓ buildでイメージ作成

イメージ(アプリケーションと依存関係パッケージングされる。アプリライブラリOS)

shipイメージの保存

レジストリに保存

run コンテナの実行

オンプレクラウドなどで起動

Dockerfileとは】

イメージを構築するためのテキストファイル

このファイルコマンド記述することで、アプリ必要ライブラリインストールしたり、コンテナ上に環境変数を指定したりする。

1章まとめ、感想

コンテナの登場により、本番・開発環境ごとに1からサーバーを立ててコマンド設定ファイルを正確に行い、環境差異によるエラーをつぶしていき...というこれまでの数々の労力を減らすことができるようになった。

2章

AWS提供するコンテナサービス

コントロールプレーン

コンテナ管理する機能

コントロールプレーンは2種類

ECSとEKSがある。

ECS

フルマネージドなコンテナオーケストレータ。

オーケストレーションサービスであり、コンテナの実行環境ではない。

ECSの月間稼働率99.99%であることがSLA として保証

タスク

コンテナ動作するコンポーネント

タスクは1つ以上のコンテナからなる

アプリを起動するためにはコンテナ必要

タスク定義

タスク作成するテンプレート定義JSON記述

デプロイするコンテナイメージタスクコンテナに割り当てるリソースやIAMロール、Cloud Watch Logsの出力先などを指定する。

サービス

指定した数だけタスクを維持するスケジューラーで、オーケストレータのコア機能にあたる要素。サービス作成時は起動するタスクの数や関連づけるロードバランサータスクを実行するネットワーク指定

クラスター

サービスタスクを実行する論理グループ

データプレーン

コンテナが実際に稼働するリソース環境

2種類ありECSとFargateがある。 Fargateに絞って書く

Fargateとは

サーバーレスコンピューティングエンジン

AWSのフルマネージドなデータプレーンとして定義されている

コンテナ向けであるためEC2のように単体では使用できず、ECSかEKSで利用する

Fargate メリット

ホスト管理不要であること

サーバーのスケーリングパッチ適用保護管理にまつわる運用上のオーバーヘッドが発生しない。これにより、アプリ開発に専念できるようになる

Fargate デメリット

価格EC2より高い。

利用者コンテナの稼働するOSには介入できない

コンテナごとにENIがアタッチされるため、コンテナごとにIPが振られるため起動に若干時間がかかる

ECR

フルマネージドなコンテナレジストリ

コンテナイメージを保存、管理できる

コンテナが利用されているサービス

Lambda

・App Runner

Lambda

 利用者コードアップロードするだけでコードを実行できるサービスAWS側で基盤となるコンピューティングリソースを構築してくれるフルマネージドサービス

App Runner

 2021年5月GA(一般公開)となったサービスプロダクションレベルスケール可能webアプリを素早く展開するためのマネージドサービスGithub連携してソースコードをApp Runnerでビルドデプロイができるだけでなく、ECRのビルド済みコンテナイメージも即座にデプロイできる。

 ECSとFargateの場合ネットワークロードバランシング、CI/CDの設定などインフラレイヤに関わる必要があり、ある程度のインフラ知識必要になる。App Runnerはそれらインフラ周りをすべてひっくるめてブラックボックス化し、マネージドにしていることが特徴である

ECS Fargateを利用した場合コスト拡張性、信頼性エンジニアリング観点

コスト

EC2より料金は割高。ただし、年々料金は下がってきている。

拡張性】

デプロイの速度 遅め

理由1 コンテナごとにENIが割り当てられるため。ENIの生成に時間がかかる

理由2. イメージキャッシュができないため。コンテナ起動時にコンテナイメージを取得する必要がある。

タスクに割り当てられるエフェメラストレージは200GB。容量は拡張不可。ただし永続ストレージの容量が必要場合はEFSボリュームを使う手もある。

割り当て可能リソースは4vCPUと30GB。機械学習に用いるノードのような大容量メモリ要求するホストとしては不向き

信頼性

Fargateへのsshログインは不可。Fargate上で起動するコンテナsshdを立ててsshログインする方法もあるが、セキュアなコンテナ環境sshの口を開けるのはリスキーである。他にSSMセッションマネージャーを用いてログインする方法もあるが、データプレーンEC2の時に比べると手間がかかる。

しかし、2021年3月Amazon ECS Execが発表され、コンテナに対して対話型のシェルや1つのコマンドが実行可能となった。

エンジニアリング観点

Fargateの登場からしばらく経過し、有識者経験者は増え、確保しやすい。

システム要件確認

多数のユーザーに使ってもらう

可用性を高めるためにマルチAZ構成を取る

CI/CDパイプライン形成し、アプリリリースに対するアジティを高める

レイヤで適切なセキュリティ対策不正アクセス対策認証データの適切な管理ログ保存、踏み台経由の内部アクセス)を施したい

2章まとめ、感想

AWS提供するコンテナサービスはいくつかあり、なかでもFargateというフルマネージドなデータプレーンがよく使われている。ホスト管理不要インフラ関連の工数を削減できる一方、EC2より料金が高く、起動に若干時間がかかるのが難点である

3章

この章では運用設計ロギング設計セキュリティ設計信頼性設計パフォーマンス設計コスト最適化設計について述べている。

運用設計

Fargate利用時のシステム状態を把握するためのモニタリングやオブザーバビリティに関する設計不具合修正デプロイリスク軽減のためのCI/CD設計必要である

モニタリングとは

システム内で定めた状態確認し続けることであり、その目的システムの可用性を維持するために問題発生に気づくこと

オブザーバビリティとは

システム全体を俯瞰しつつ、内部状態まで深掘できる状態

オブザーバビリティの獲得によって、原因特定対策検討が迅速に行えるようになる

ロギング設計

・cloud watch logs

他のAWSサービスとの連携も容易

サブスクリプションフィルター特定文字列の抽出も容易

・Firelens

AWS以外のサービスAWS外のSaaS連携することも可能

Firehoseを経由してS3やRed shiftOpenSearch Serviceにログ転送できる

Fluentdやfluent bit選択できる

fluent bitを利用する場合AWS公式提供しているコンテナイメージ使用できる

セキュリティ設計

イメージに対するセキュリティ対策

 - ソフトウェアライブラリ脆弱性は日々更新されており、作ってから時間が経ったイメージ脆弱性を含んでいる危険がある。

 - 方法

  脆弱性の有無はECRによる脆弱性スキャンOSSのtrivyによる脆弱性スキャン

継続的かつ自動的コンテナイメージスキャンする必要があるため、CI/CDに組み込む必要がある。しかし頻繁にリリースが行われないアプリ場合CICDパイプラインが実行されず、同時にスキャンもなされないということになるため、定期的に行うスキャン必要になる。

cloud watch Eventsから定期的にLambdaを実行してECRスキャンを行わせる(スキャン自体は1日1回のみ可能

提供元が不明ベースイメージ使用は避ける

・IAMポリシーによるECRのパブリック化の禁止

 - オペレーションミスによる公開を防ぐことができる

信頼性設計

マルチAZ構成

Fargateの場合サービス内部のスケジューラが自動マルチAZ構成を取るため、こちらで何かする必要はない。

障害時切り離しと復旧

ECSはcloud watchと組み合わせることでタスク障害アプリエラーを検知できるうえに、用意されてるメトリクスをcloud watchアラームと結びつけて通知を自動化できる

ALBと結びつけることで、障害が発生したタスク自動で切り離す

リタイアという状態

AWS内部のハードウェア障害や、セキュリティ脆弱性があるプラットフォームだと判断された場合ECSは新しいタスクに置き換えようとするその状態のこと。

Fargateの場合アプリはSIGTERM発行に対して適切に対処できる設定にしておかなくてはならない。そうしておかないとSIGKILLで強制終了されてしまう。データ整合などが生じて危険

システムメンテナンス時におけるサービス停止

ALBのリスナールールを変更し、コンテンツよりもSorryページの優先度を上げることで対処可能

サービスクォータという制限

意図しない課金増加から保護するために設けられた制限

自動でクォータは引き上がらない

cloud watch メトリクスなどで監視する必要がある。

パフォーマンス設計

パフォーマンス設計で求められることは、ビジネスで求められるシステム需要を満たしつつも、技術領域進歩環境の変化に対応可能アーキテクチャを目指すこと

ビジネス上の性能要件を把握することが前提

利用者数やワークロードの特性を見極めつつ、性能目標から必要リソース量を仮決めする

FargateはAutoscalingの利用が可能で、ステップスケーリングポリシーターゲット追跡スケーリングポリシーがある。どちらのポリシー戦略をとるかを事前に決める

既存のワークロードを模倣したベンチマークや負荷テスト実施してパフォーマンス要件を満たすかどうかを確認する

スケールアウト

サーバーの台数を増やすことでシステム全体のコンピューティングリソースを増やそうとする概念。可用性と耐障害性が上がる。既存タスクを停止する必要原則ない。

スケールアウト時の注意

・Fargate上のECSタスク数の上限はデフォルトリージョンあたり1000までであること。

VPCIPアドレスの割当量に気をつける

ECSタスクごとにENIが割り当てられ、タスク数が増えるごとにサブネット内の割当可能IPアドレスが消費されていく

スケールアウトによるIPアドレスの枯渇に注意

Application Autoscaling

Fargateで使用可能

Cloud Watchアラームで定めたメトリクスの閾値に従ってスケールアウトやスケールインを行う

ステップスケーリングポリシー

ステップを設けて制御する

CPU使用率が60~80%ならECSタスク数を10%増加し、80%以上なら30%増加する、という任意ステップに従ってタスク数を増減させる

ターゲット追跡スケーリングポリシーとは

指定したメトリクスのターゲット値を維持するようなにスケールアウトやスケールインを制御する方針

ターゲット追跡スケーリングPermalink | 記事への反応(0) | 21:45

2022-01-24

anond:20220124192722

「まともな右派」と「まともな左派」がうまく連携してくれるのが一番いいんだけど、現実には「頭のおかし右派」と「頭のおかし左派」が大半で、それはそれで仕方ないんだけど、「頭のおかしい〇派にばかり偏るのはよくないから、頭のおかしい△派の意見も聞こう」として、右と左の悪いところと悪いところを組み合わせたモンスターが生まれてるんじゃないのと心配になることがある。

2022-01-23

[]1月23日

ご飯

朝:なし。昼:麻とんてき定食。夜:白菜ピーマンスープごまりんご

お菓子は…… ベビースター、TOUGHグミコアラのマーチピノ。食い過ぎでは!?

調子

むきゅーはややー。お仕事は、おやすみ

とんてきという、とんてきに山ほど花椒をかけたやつを食べた。

シビれる辛さにニンニクインパクトストレスが吹き飛んだ。

明日からまた忙しい一週間になるので、頑張る。

残業代稼いで何か贅沢しよう。

シャドウバース

アンリミランクマをヴァンプで周回。Bランクに昇格できた。

それとローテを連携ロイヤル遊んだけど、全く勝てなかった。

グランブルーファンタジー

復刻イベントを周回。指輪、アーカルムポイントカスカス、半汁を回収。

○ドラガリアロスト

プロテクトリンク編成というのを組んでみた。確かに強いなあ。けどリソースたっぷり使っちゃた。

ただこれでようやく、真ドラゴンの試練が全部周回できるようになった。

サブスク

2022年現在契約してるサブスクをまとめてみた

あと参考までにインターネット通信関連もまとめた

サービス 月額 年額
Amazon ¥408 ¥4,900
Adobe Premiere Pro ¥2,728 ¥32,736
Conoha Wing ¥990 ¥11,880
IFTTT Pro(LEGACY ¥235 ¥2,820
Netflix ¥1,490 ¥17,880
mineoスマホSIM ¥1,247 ¥14,964
NURO 光(インターネット ¥2,740 ¥32,880
合計 ¥9,838 ¥118,060

Amazonは年額プランなので月額は換算。IFTTT Pro(LEGACY)は1.99ドルなので支払日の変換レートで若干上下はあるが200~300円。

IFTTT先行者利益で300円で使えるのでありがたい。Switchbotと連携してスマートホームもできてるし、サービス死ぬまで継続すると思う

Premiere Proが高すぎる。NURO 光とほとんど変わらない金額だったとは……。動画収益を上げられているわけでもないのでできるだけ早く他ツールに移行して契約止める

・ConoHa Wing独自ドメイン無料でついてくるのでVPSドメイン取得よりお得感がある。VPS運用管理から解放されたのも大きい、今のところトラブルもなし

Premiere Proの契約を終わらせると2700円ぐらい空くのでそれで何か別のサブスクを始めたい。興味があるのはOura Ring中古Gen 2買ってGen 3移行で永年無料ユーザーを今からでも狙いたい……

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん