2022-01-29

戦争財産を作った男」みたいな話

数年前から積立Nisaを始めてるので、時々投資系のYoutubeを見て「へー、投資ガチ勢はこんなこと考えてるのかー。まあこっちはインデックス積立で呑気にやってるんだけど。まあ板にらめっこして『株と債権商品で今一番儲けるのはどれだ』ってやってるなんて、こっちとは世界が違うね」くらいで見ている。

のだけど、「ひょっとしたら利上げ円安で輸出銘柄が上がるんじゃないか?」って興味が出て、S株で輸出・製造関連を1万円だけ買ってみていた。

そんな時にロシアウクライナ侵攻の話が出て、商品としての天然ガスが乱高下した。

それで、「ロシアウクライナ侵攻」→「欧州米国経済制裁」→「欧州ロシア天然ガスの輸入停止」→「天然ガスロシア以外の需要増」っていう展開が見えて、「これは天然ガス関連の企業は上がるんじゃないか」といくつかの銘柄を調べてみた。

そうすると、北米カナダ権益を持つ企業というのはあるもので、ちょっと購入を考えたが、よくよく考えると、これで自分が儲ける条件て「戦争で(少なくとも軍人は)人が死ぬ」「ロシアの人が不景気で困る」「ヨーロッパの人が天然ガスが高くて困る」という、「マジで人が困るイベント」が前提で、「これでちょびっと上がってもなんか嬉しくない儲け方だな」とおもって、相場は見るだけにして購入は止めた。

そうしてるうちに、「欧米天然ガス供給連携」の話がニュースで流れて、「ロシアウクライナ侵攻」→「欧州米国経済制裁」→「欧州ロシア天然ガスの輸入停止」までは本当にその線で進みそうになってきた。

富豪の立志伝で「戦争で財をなして一族の基盤を作った」みたいな人の話が出るんだけど、こういうのを何万倍の規模でやってる人がいるんだなーって思った。

ちなみに買ったS株のほうはいま400円くらいマイナスです。

年末までに1000円くらい上がればいいなー。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん