「スノッブ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: スノッブとは

2018-12-09

anond:20181208203712

名古屋はいいぞやっとかめ」(歌。Youtubeでみてくれ)

名古屋不思議」(DPZ著)

あとtokaiwalker kelly cheekあたりをアマゾンで買ってみてくれ。

精神性はスノッブ中流家庭。よくもわるくも「なあなあ」。

ご飯大阪ほどじゃないけど安くて美味しい。

モーニングやる家庭的な喫茶店がたくさんあるがモーニングでないメニューもだいたい美味しい。

名古屋になれると東京は席代の分高くてまずく感じる。

熱いものをみてちんちん連呼してもわいせつ扱いされない。

2018-12-01

anond:20181130075711

富裕層よりも富裕層理解を持つ俺すげーみたいなスノッブ気取りが1番嫌い

かっこつけんな

2018-10-11

私の体感の中のアニメゲームオタク趣味

かつて私の周りにあったインターネットオタク趣味は周りの環境日本でも有数の有名大学だったからか一種スノッブものだったんだけど、いつしか大衆的なものになってたのかな

いま揉めてるのもオタク趣味すら知らない世界の人とオタク趣味を知ってるスノッブな人と大衆化されたオタク趣味時代の人の認識ギャップがあるのかな。

2018-09-27

かって2chに貼ってあった「学生の内に必読すべき書」に表れる書物至上主義

現実にあの量の本を読破している人物がいるわけが無いというのが笑いどころなのだ

たまに、本気でそうであるべきだと思っているイかれた奴をみる。

そもそも書物に縁の無い層は、そんな考えすらないか

件の人物はある程度の読書家で自己顕示欲権威主義に塗れた人物だと勝手に想定する。

安直かもしれないが、いわゆる人文の教授ですら、自分の専攻分野の大家の本を読破しているか?というそもそもの疑問がある。

本当に読んだかどうか確かめる術はないし、読んでいたとしても記憶は減衰していく。

すると、ある話題について話すとき互いの緩い確認作業くらいしかないわけで、それで済むのであれば

本を丸々読まなくても概略であったり、抜粋で済むわけだ。

そのような大家ですらその有様なのだから一般読書諸君は如何だろうか。スノッブを効かせざるを得ないのではないか

私はそれでいいと思う。古来よりそうなのだ

本だけ読んで人とも交わらず孤独死ぬのならば、全部読んだ方がいいかもしれない。

2018-09-04

anond:20180904083613

つ【鏡】

こういうまとまりのないスノッブ文章を書くキミが所属できている集団知性的だと思うかい

2018-08-21

実際に長期間に渡って仕事した事がある外国人寸評


今でも友達なのはカナダ人イギリス人イタリア人ドイツ人タイ人中国人台湾人

まり歓迎しない同僚は、アメリカ人フランス人。いい奴もいるんだけど、メンタルマッチョスノッブすぎて疲れる。

2度と関わりたくないのは、韓国人。逃げます

付き合った事がある外国人は、中国人韓国人ロシア人

韓国人は、永久にノーサンキュー

中国人は、気が強いけど、そんなに日本人との差は感じなかった。

俺は韓国人とは、絶対に関わらんと決めているけど、それは元彼女と同僚のおかげ

https://anond.hatelabo.jp/20180821195511

2018-08-10

落合陽一からリプが飛んできた

https://www.asahi.com/and_M/articles/SDI2018080779271.html

記事に対して否定的コメントツイートしたら落合氏本人からレスがついた。

せっかくなので補足をしてみようと思う。

サッカーのたとえについて

サッカーのたとえが安易だと思ったのは、ここであげられている例示に違和感を覚えたからだ。

「このオケマンUのようだ」「この曲はレアルのようだ」という時には、サッカークラシック両方に対するリテラシーがいる。

神奈川フィル地域密着で有名なプレイヤーは少なくてもど根性プレイを見せるからVファーレン長崎のようだ」とか「ラ・ヴァルス構造が技巧的でデコラティブだからレアルのようだ」とか、双方をつなぐリテラシー必要なはずだ。

そこを「感覚」というあいまい言葉接続するのは無理がある。

このような安易な例えでクラシックへのハードルが低くなるというのは飛躍しすぎだろう。凄く雑な議論だ。読んでいて話者の「僕はサッカークラシックも知っているよ」という「ぼくはAKBリンキンパーク聴くよ」みたいなスノッブさを感じた。

そもそもなぜこの対談はイラっとするのか

この対談は日フィル落合陽一と組んで行う新しい取り組みにたいして以下の2点を目的としているはずだ。

・こうした新しい取り組みに批判的であろう、旧来のクラヲタへの目くばせ

クラシックになじみはない一般層へのアピール

しかし、この目的はおそらくどちらも成功していない。

まず前者だが、クラヲタはこの対談で言われるほど理屈っぽくはない。私のまわりのアマオケの友人をみても、音楽史楽典精通している人は少数派だ。だいたい当の音楽業界音楽批評こそが「感性」にたよったポエムみたいのばっかりで、しっかり楽曲構造分析演奏技術について記載された記事の方がまれじゃないか。そっちが大丈夫かと思うがそれはここでは関係いか。また、守破離のくだりでいわれるようにクラヲタ保守的でもない。先日の渋谷慶一郎科学未来館ロボットAIオペラが盛況だったように、むしろ新しいものが歓迎される素地がある。私だって金さえあればこのイベントに行ってみたい。落合陽一がどんな「挿絵」を曲に添えるのかみてみたい。こうしたクラヲタの新しいものへの「感性」に目をつぶって彼らを見くびるような対談をプロモーションに使う日フィル大丈夫か。

対談の後半くだりは落合陽一をアイコンにするような「アーリーアダプター」だったら興味をもって読むだろう。だが、「のだめ」でクラシックに興味をもったライトな層だったり、そもそも普段クラシックに興味があまりない新規層をとりこみたいのなら「意識高い系西麻布で美味い飯食いながら<楽しいからこっち来いよ>言ってるみたい」な感じのこの対談がフックになるとは思えない。90年代流行った空間ディレクターみたいな人たちがウェイウェイ言ってるだけで、全然クラシックへのハードルが低くなっているようには思えない。

私はこういうプロオケの新しい試みはどんどんやっていけばいいと思うけど、この対談にはイラだちしか感じなかった。クラシックへのハードルを下げているのは、主催者が汗水たらしてるラフォルジュルネだったり、プレイヤーチャレンジしている反田の新しいフェスだったり、そもそも神奈川フィルが地べたを這いながらやっている地域貢献であって、わたしの「感性」ではこの対談に「内輪の軽さ」しか感じなかった。

あと、蛇足だが、落合陽一のファンらしき人から落合氏は凄い人だからおまえも学べとか尊敬しろみたいなリプが複数きた。落合氏もこんなのに普段からまれているなら不幸だと思った。頑張れ准教授

2018-07-19

左派文化人が「オウム事件真相究明の会」みたいなことやってる時点で野党は当分政権取れないよなあとあきらめるしかないのか。

なんでああいサブカルリベラルスノッブ文化人マスコミ映画監督作家)みたいなのがどんどん壊れていってるんだろう。

2018-06-04

大学事務愚痴

Twitter教員が「事務に言われて一番衝撃的だったのはそんなに自腹切るの嫌なんですか」みたいな話をしていた。それに「事務も自腹で事務用品払えば」みたいなクソみたいなリプが付いていた。

もちろん、業務での出張で自腹を切ってもらう自体は避けたい。避けたいけれども、大学お金がないし、手続きが小うるさい(いつになったら河野太郎効果は来るんだろう)。

大学の経費の目的は大きく分けると4分類できる。教育経費、研究経費、管理経費、(あるところは)病院だ。その中で最初に削られるところはどこか。有能な経営陣のみなさんはまず管理経費から削ろうとするだろう。実際、管理経費が削られたことで、外部委託事業非常勤職員が増え、大学が大量の低賃金労働者を生み出している(労働問題の話をしている大学先生はお願いだから自分の足元をまず見て欲しい)。

事務が少ない給料から自腹をきる、なんてこともままある。経費がないから、出張行ったのに一部しかでないこと、接待用のお茶お菓子などを職員の懇親会費で出していることだってままある(大学が認めてくれないから)。経費申請しても通らないから、自分ちょっとした備品を買って来ることもままある。

もちろん大学先生研究運営においては似たり寄ったりだったりするし、事務だけ無理してますよーなんてとても言えないけど、多分「そんなに自腹嫌なんですか?」って言葉は、事務も含めて日常的に自腹当たり前みたいな不健全環境常態化して出てきた言葉じゃないだろうか。

もちろん大半の先生はそうした事務の窮状を分かっているから、気を遣ってくれるのだけど、校務をしてない先生に限って事情を知らないので、Twitter事務が酷いアピールをしたがる。

こちだって先生の校務負担を減らそうと、事務である程度絞って整理するのだけど、何せ裁量権がないので最終的には先生判断を仰がないといけない。

なので、どうしても校務負担はお願いしないといけないのだけど、校務は役職を逃げ回る、仕事をやらないことで(結局他の先生がやることになる)、結構逃げ回ることができる、

なので、校務をしてない先生というのはある程度はいて、そういう先生に限ってTwitter(ry

こんなところで愚痴っても仕方ないのだけど、Twitter大学運営について適当なこと言ってスノッブ院生からチヤホヤされている先生みるとホントに嫌な気分になる。

2018-04-26

好きなものが好きといえなくなったあの頃

田舎からなぜか東大受かった時の思い出

私の好きな音楽漫画になんかよくわからない理由をつけられてるのがなんか違和感あった

スノッブってああいうことだったのかな

2018-03-01

「無粋なやつ」っていうのがマジ嫌い

ブコメでもツイッターでも掲示板でも「無粋だな」みたいに言うやつがしばらく前から増えてるけどアレがめちゃめちゃ嫌い。

あれは要は「ノリが悪い」「空気読め」みたいな意味だろう。

でもネットでは90年代からここまでの20年で、ノリ悪いだの空気読めという叩きはむしろそれを言うやつの方が頭悪いっていう認識が作られてきた。

そこで編み出された(というか掘り出された)のが「無粋」である

同調圧力強要ワードが、ついでに「粋」というスノッブ雰囲気までまとって大復活!

はーーーーーーーーーーーーうんこ

なーにがノリじゃ空気じゃ粋じゃ。

そんな曖昧神秘的で非言語的なベールなんで剥ぎ取られろ。

>けど曖昧神秘的で非言語的なベールを楽しんでいるのに

楽しむな。

>それを剥ぎ取ろうとするなら

そんな害悪は剥ぎ取るに限る。

>俺も増田が嫌いだというほかない。

俺を嫌うな。

>その場合増田は単純に招かれざる客だ

招くとか招かれるとか人や空間を区切るのをやめてすべてフラットしろ

2018-02-20

anond:20180220160241

ゴルフと同じスノッブ紳士女系スポーツなので、非礼行為が厳禁。

でも、例によって中国韓国選手は、そこらへんのマナーがわかっておらず勝利至上主義

に走るためよくモメている。

応援もブーイングとかそういうのがない。

2018-02-16

anond:20180215165820

すすきの夫婦で3万円程度の鮨だけどめっちゃ美味い。

何より大将スノッブさのかけらもない気持ち良い接客をしてくれる。

内装結構スノッブ雰囲気なのに。

仕事は超丁寧、見た目も美しく、握りも、握り以外の一品回転寿司との大きな違いはここかも)も、極上。

日本酒の品揃えが素晴らしい。

北海道回転寿司蝦夷前ずしとして(大ぶりの刺し身を単純にシャリの乗っけただけの寿司結構美味しいレベルだと思うけど我が家では回る寿司と回らない鮨は別の食べ物として認識している。

やっぱり良いお店、波長の合う店主と味、酒の品揃えなどなど、と出会えるか、じゃないかなぁ。

2018-01-06

anond:20180106073224

賃金下方硬直性というが、サービス残業やらブラック労働蔓延してる日本下方硬直性は限りなく低く、かつ労使交渉ができない環境ではむしろ上方に硬直性がある

まりモデル根本的に間違っているんだね

またリフレ派はインフレ期待で消費が活発化するという主張を中心にしていたが、これは完全に妄想であることが安倍政権で立証された

まあ普通に考えて、物価が上がりそうだから消費を多くするなんて庶民はいない

多少先食いするくらいであって、ほとんどは節約に入る

そういう常識的判断すらできなかったのが経済学者というスノッブどもなわけだ

2018-01-03

スノッブはてながいいのに

はあちゅうとか村本とかじゃなくて

もっとスノッブ教養主義的なブクマがいいけどないな。

はてなってこんな大衆的でタブロイド紙みたいなトコだったっけ。

無料アクセスできる元記事ソースがほぼ記事に見せかけた広告ばっかりだからなぁ

あらゆる無料メディア通信言論広告に埋もれていって内容が希薄になっていくのは止められない。

有料メディアはてなSNSで共有できない。この歯がゆさ。

2017-11-15

まれて初めて高い酒飲んだ

ロマティンコってブランデーだっけ。会社の金で飲んだけどやっぱり美味いもんだな。

いつも「やっぱり焼酎が最高」とか言っていた自分世間知らずだけだったのを知って恥ずかしくなったわ。

でも自分の金でヌージョレーボーボーなんか飲んでうんちくいうほどスノッブじゃないしな。

あしたからまたいいちんこのお湯割りで満足する生活に戻るわ。

2017-08-22

https://anond.hatelabo.jp/20170822073915

増田もそういうジョークだんだん理解するようになったりとか大人階段だんだん登っていくわけだけど、

から来る人や過去自分のことをそんなに蔑まなくてもいいんだよ。

ジャッカスとか電撃ネットワークはそんなスノッブでも面白いよ。

2017-03-26

増田による洗脳

過日、九州旅行の締めに、有名な大規模温泉ホテルに泊まった。秘湯もいいが、スノッブもまた良しである。何より楽だ。御多分に漏れず夕食は澱粉質多めのバイキングで、それはそれでうまい

問題は翌朝同じ会場での朝食である

ドリンクが並べられたコーナーにひときわ恭しく置かれていたのが「デトックスウォーター」。雑に生きているせいか、そんなもん、名前は知っていたが、拝むのは初めてである。なぜ名前だけ知っているか増田に他ならぬ。思わずしげしげと眺めてしまったが、辛うじて「すいすい~」と叫ぶ衝動だけは押さえることができた。

連れや世人に言ったところで通じはしまい。なのでここに記す。

2017-03-22

http://anond.hatelabo.jp/20170322001722

まずね、小説映画だとしたら、詩歌写真なの。

旅行写真でも卒業写真でもなんでもいいけど、自分にとっては大事な一瞬をとらえた写真って、知らない人が見たら「なにこれ?」ってなるでしょ。でも撮った本人はその一枚でもあのときのことを思い出せるから、わぁーいいなあってなる。そんなふうに物語のものではなく物語痕跡から全体像をを想像して味わうのが詩歌の楽しみ方のひとつから、詩は本来、書いた本人にしかからないのが普通なんだよ。

から詩はあなたにも書けるし、けれどもその詩は他の誰かには全く理解してもらえないかもしれない。あなたにとっては切実な場面でも、「なにこれ?」ってなっちゃう。

だったら他人他人詩歌をどう評価できるんだっていうと、みんなまず物語以外の部分をかみしめてるみたい。言葉って意味だけじゃなくて音や文字もあって、たとえば漢字がいっぱい並んでたら理屈抜きで「うわ、めんどくさ!」ってなったりするし、ミラバケッソとかヒノノニトンとか意味関係なく音として気持ちよくて頭に残っちゃうことって結構あると思うの(卑怯CM多いでしょ)。写真でも、単純にきれいなものが写ってたら誰がいつどこで撮ったか以前に「わーきれい!」ってなるでしょ、文字だってうつくしい言葉がきれいに並んでたらそう思えるかもしれない。写真だとモチーフが左右対称に並んで写ってたらそれだけで気持ちいいように、定型句でも575の音数に合ってたらそれだけで気持ちいいとか。この辺が、作品それ自体の内側へと入り込んでいく楽しみ方の例。

逆に作品の外側に目を向けると楽しいこともある。写真なら、たとえば撮った人や撮った場所に注目してみるとか。普通写真でも、自分の知ってる人、好きな人が撮った写真だって聞いたらそれだけで「どんな気持ちで撮ったんだろう」って想像したくなってこない? あとさ、ライオン大口あけてる写真とかだと「この人どうやって撮ったんだよ、撮った直後に殺されたりしてないだろうな」とか想像して怖くなったりもしそうでしょ? 他にも、京都タワーを手で支えてるような構図だったりしたら「ピサの斜塔かよww 京都タワーじゃかっこつかないでしょうがwww」なんて元ネタと比べて楽しむとか、それ自体では補えない情報量が実はそこかしこに見つかったりするものなの。

そうやって自分必要情報量を探していく、補っていくっていう探偵じみたプロセス詩歌の楽しみだと思うし、これって実は小説でも他の芸術分野でもおんなじだよね。さらに言うと、いろんな作品詩歌小説に限らず)を見ていくと、自分を泣かせる笑わせるために必要情報量ってじつはそれほど多くない、このツボさえ抑えてれば自分は大体泣けるっていうポイント抽出できたりする。物語全体じゃなくって特定の要素があれば人間勝手想像できちゃうし、人からもらうより自分で作った方が味付けも変えられておいしいのは料理と一緒。でもそうやってツボを探していくと、面白いことに、その自分だけのツボって実は他の人も泣かせてしまったりする。自分のためだけに作ったものが何故か他の誰かまで撃ち抜いてしまったりする。

究極的に個人的ものは、実は最大限に普遍的でもあるんだ。その普遍性だけを切り取って残そうとする挑戦が、詩歌を作る苦しみであり楽しみなのだと、わたしは思う。


あとは渡邊十絲子の『今を生きるための現代詩』って新書がすげーオススメなので一読されたし。自分詩歌詳しくないけど、わからないなりに楽しくなるよ!

すてきな紹介記事→ http://d.hatena.ne.jp/mmpolo/20130531/1369926781

2017-03-22 20:42 追記(返信など)

でも現代純文学はそういうツボに反感持ってるよね

自分文章読み返したら「ツボ」の例を泣ける笑えるに限定しすぎたのが失敗だった。「泣ける」が分かりやすい例だっただけで“面白い”のツボって千差万別からね。

でも自分なりのツボはすべての書き手が持ってるだろうし、それを分かってくれる人も必ずいるんだよ、なぜか。・・・いや、よき受け手出会えるかどうか、そもそも作り手がそのツボを自分表現で押さえることができるかどうかは別として。

青木淳悟でも木下古栗でも岡田利規小笠原鳥類橘上でも誰でもいいんだけど、たとえ共感を得やすいツボに反感を持ってたとしても、その人には別のツボがあるし、人間表現である限り普遍性を完全に排することもできない・・・とわたしは思う。

だってすべての表現コミュニケーションから。読者としての自分自身とすらコミュニケーションしない表現なんて、ヘンリー・ダーガーでも無理なんじゃない?

今を生きるための現代詩kindleにあったので買ってみました

わーいやったー! ありがとうございます、せっかくなのでその先の本もいちおう置いときますね!

入り口としては『今を~』がすばらしいけれど、もしそれで現代詩自体に興味がわいたら新書館から刊行されてる『現代詩の鑑賞101』がとってもいいです。やさしい解説つきで101篇も読めばだれか一人くらいは推し詩人も見つかりそうでしょう? つまんないのはどんどん飛ばそう。

歴史の流れが知りたければ野村喜和夫の『現代詩マニュアル』がなかなか手っ取り早いけど、ごめんなさい、なんかスノッブくさくて個人的にはちょっと・・・。

もっと深く勉強したい人は現代詩手帖特集版『戦後60年“詩と批評”総展望』などをどうぞ。谷川俊太郎が「やっぱ売れ専をバカにしないで売れる詩をちゃんと作んなきゃダメだろ、ジャック・プレヴェール見習えよおまえら」とか言っててわろた。

ちなみにわたしの推しは入沢康夫渋沢孝輔です。入沢翁、ツイッターはじめててびっくりした。俳句短歌の話は、ごめんなさいぜんぜん分かりません。だれかオススメおしえて。

2017-03-06

スノッブの遊び

皆が褒めているものを敢えて腐すことで「おれ分かっているんだぜ」感を出すスノッブの遊びは正直カッコワルイと思う。

2017-03-03

誤発注詐欺師よばわり

http://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1086607

例によってブクマでは「誤発注という虚偽を行った悪質な業者であることを推測するコメントが飛び交っている。

普段冤罪はいけないだの名誉回復ができるのかなどと美しい正論を吐く口でこれである

店を詐欺師と見るのはいかにもブクマカらしい感性だと思う。10倍の発注には当然確認が入るに決まっている、そういうふうに世界は出来ているとこいつらは思っている。

その狭窄な視野貧困想像力薄っぺら正論を撒き散らし喜悦に浸るスノッブどもらしい感覚である

2016-11-12

知識「だけ」を語る人間のつまらなさは異常

会話や人間能力において知識「こそ」が重要だと思っている人間を私は軽蔑する。

彼らは人と会話する時に優先することは何よりも知識をひけらかすことだ。

自分相手よりも知識量において優れているという事を見せつければ相手自分尊敬自分と会話できることに感謝を覚えると考えているのだろう。

そんなことはまったくない。

そりゃあスノッブの中には知識をひけらかしながらも相手ドン引きされない為に話術を巧みに磨いている者だっているにはいる。

だが多くの知識バカの会話は尋常でないほどにつまらない。

会話の流れよりも自分がこの前インターネット仕入れ知識を如何に披露するかを優先するので話の腰はバキバキに折ってくるし、その知識の内容をちゃんと理解しているわけじゃないか知識同士をつなげることも出来ないのでただ一本糞のように口から情報コピペして垂れ流してくるだけだ。

空気を読む能力もないのでそれを相手迷惑していることにさえ気づかない。

その行為によって自分の名声が地の底へ深く潜り続けていることにも気づかずそれどころか自分の中にある謎ルールによってむしろ名声が天へと昇っていると勘違いする始末。

何度も言うが知識を語るために工夫をこらす人間知識同士を繋げて知能に変えることが出来る人間までもを私は軽蔑しない。

ただ知識しか」ない人間、そしてそれを良しとする人間に私は辟易しているのだ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん