「カリフォルニア」を含む日記 RSS

はてなキーワード: カリフォルニアとは

2022-04-08

ロシア外交国外退去命令かぁ・・・

ルーブル以上の下落幅のセルフ制裁円安物価高の中、ロシア外交国外退去命令かぁ・・・

えぇ・・・⬇️マジで西側に合わせてロシアとのエネルギー協力無に還す気かよ・・・😮‍💨

ロシア距離近いのに中東依存9割継続決定・・・

未来のことはともかく差し当たってガスどーする気なんですかね?🤔

 

民間人を殺したという報道無視できないのはわかるけどそんなん割とアメリカ日常じゃない?国外退去命令たか

ウクライナ難民をより積極的に受け入れるとか積極的ウクライナ救援物資送るとかじゃアカンかったのやろか・・・

ここまで強いるなら日本51番目の州にしてくれないもの・・・みんなアメリカ国籍が貰えたら超ハッピーなんやけどね・・・

ワイくんアメリカ国籍が貰えたら、Red Hot Chili Peppers や ONEREPUBLIC や remy を聴きながらカリフォルニア暮らしたい

寒いけどおしゃれでギラついているニューヨークいいね!ハワイにも長期滞在したい

 

それはともかく、1日も早く戦争は終わって欲しいね。いつものエネルギー戦争とはいえ無くなってるのは現実の命

戦争を決めた偉い人たちだけで勝手にやり合えばいいのにね

庶民戦争に巻き込むんじゃないよ

2022-04-01

anond:20220401111008

フィリピン特殊からなぁ

みんな海外へ渡ってものすごい支援してるし

[Forbes] アメリカ在住の移民母国への仕送り額は年間1480億ドル以上

https://forbesjapan.com/articles/detail/26892

 

アメリカに住む移民2017年自国へ送金した額

 

1. メキシコ   :300億1900ドル(約3兆3600億円)

2. 中国     :161億4100万ドル(約1兆8000億円)

3. インド    :117億1500万ドル(約1兆3100億円)

4. フィリピン  :110億9900万ドル(約1兆2400億円)⭐️

5. ベトナム   : 77億3500万ドル(約8600億円)

6. グアテマラ  : 77億2500万ドル(約8600億円)

7. ナイジェリア : 61億9100万ドル(約6900億円)

8. エルサルバドル: 46億1100万ドル(約5200億円)

9. ドミニカ共和国: 45億9400万ドル(約5100億円)

10. ホンジュラス : 37億6900万ドル(約4200億円)

11. 韓国     : 28億3400万ドル(約3200億円)

 

なお、アメリカアジア系が占める割合6%、ヒスパニックは16.3%

○ 日々の生活と送金

 

アメリカで新しい生活をうち立て懸命に働く日々、母国家族を支えるための送金。この二つがフィリピン住民生活の基本である

これに関連して、2005年12月26日サンフランシスコ・クロニクルに、 パティ・ポブレテというフィリピン2世記者コラムを書いた。

彼女自身アメリカまれだが、両親はフィリピンから移民である。内容はこうだ。

子供のころからとあるごとにフィリピンにいる「貧しいイトコ」のことを考えなさいと言われてきたという。

食べ物を残したとき、買ってもらった服が気に入らないとき、新しいおもちゃをねだったとき

十分に食べるものもなく裸足で汚れた通りをあるいている「貧しいイトコ」を思えと。そして彼女の母は、自ら金銭的に余裕がないときでも、

とあるごとにフィリピン兄弟たちに送金をし、衣服食べ物を送り続けてきたという。

 

そうした彼女フィリピンを訪れ、「貧しいイトコ」たちに会う機会があった。母の弟は母からの送金に頼ることに慣れて仕事をやめ、

4人のイトコたちは高校中退し、母の姉は自分の娘が香港に働きに出てから仕事をやめたという。

 

母は自分だけアメリカ生活できていることのある種「罪悪感」から送金をしてきたが、それが「貧しいイトコ」たちの労働意欲向上心を阻害した。

そして、それは母の親戚だけの話ではなく、フィリピン海外労働者の送金がフィリピン経済発展に貢献していないというマクロの状況も同じロジック説明できる、というものである

 

送金に頼ってフィリピン国内家族仕事をやめてしまうというのはごく普通に転がっている話である

 

[アジア経済研究所] カリフォルニアフィリピン系の人々が考えること

https://www.ide.go.jp/Japanese/IDEsquare/Overseas/2006/ROR200608_001.html

2022-03-13

anond:20220313154251

極端な気候してる地域って全体的にあんまり発展してないしなあ。

人間も結局環境次第やな。

増田たちもカリフォルニアに住めばパリピになったりすんのかな。

2022-02-09

anond:20220209224717

俺は1回くらいカリフォルニアロングビーチに住んでるアーティストの飼い猫に生まれ変わって休憩してから父は東大教授ですとかほざいてるクソボンに生まれ直したい。

2022-02-06

トレパク問題素人ばかり騒ぐ問題

いま話題になってるトレパク問題に限らないんだけど、クリエティブでパクったパクられた問題殆ど素人がギャーギャー言ってるだけなんだよな。

大した実績のない奴や、クリエティブのクの字も知らない素人人間が、素人判断で騒ぐのがほんとムカつく。

自分美大→某広告代理店クリエティブ職→独立組だけど、ネットで騒がれてるパクリ問題話題にしてるリアルの知り合い見たこと無いんだよな。オフラインでもTwitterとかのSNS上でも。

いや、危うい広告作品とか見かけた時に「これアレのパクリだろ〜」みたいな会話はあるけど、それで終わる。

そこで粘着して、いつまでもギャーギャー騒ぐなんてしない。

日本に1回も来たこと無いオランダ人が、カリフォルニアスシレストランカリフォルニアロール出されてYouTubeで聞きかじった知識武装して、「コレはスシじゃない!」って騒ぎ、TikTokでひたすら文句言う動画上げてるようなサブい感覚

ほんと、ネットは下らないけど、いまネット広告やらなきゃどうしようもないかネットでの出来事も観察しなきゃいけないのが、めっちゃ苦行だ。

2022-01-20

anond:20220120083457

空港で有名なダラスフォートワースの方が人口多いんだよなぁ。

テキサスに関わらずアメリカ都市部と非都市部の差が大きいのだけど(これはカリフォルニアあたりも同様)、イメージとして都市部が先行する州と非都市部が先行する州があるね。

ちなみにフロリダ人口全米3位で明確に栄えている州だわな。

2022-01-09

anond:20220109210001

カリフォルニアに住んでたことならあるけど、そもそも雨期も含め年中カラカラから結露もクソもなかったな。

別に断熱に優れた構造とかではなかったと思うけど、窓枠は木だったか日本アルミサッシよりはかなりマシだったんじゃないかと思う。

2021-12-10

vimeoもめごとで思った事

200万円も請求されたってやつね

https://togetter.com/li/1812756


それで、擁護する意見として事前に警告メールが来てただろみたいな話を言う人いるんだけど

https://jaco.udcp.info/entry/2021/12/08/080000

それ英文なんだよね

英文メール送りつけるの英語圏サービスありがちなんだけどさ

疑問に思わない?なんで英文なんだよって

英語グローバルスタンダードですから読めないお前が悪いってかんじなの?

でもさ、UIとかは現地化してるわけじゃん?それでしめしめと利用させて

客を集めといて、肝心なもの英文ですませて、こういう情弱は死すべしみたいな?問題どうなんだろうって思ったのよ

というのも去年、WSJの解約がネットでできないって訴える人いたよね

https://twitter.com/4niruddha/status/1215614034700988416

契約ネットなら、解約もネットで完結させるべきだみたいな法律カリフォルニアにあるらしく

カリフォルニアの住所にした時だけ、ネットで解約ができるらしいとか

こういうのダークパターンじゃないの?

英語圏サービスってこういうの多いよね

UIとか入会のとき日本語とか現地にローカライズされてるけど

規約とかあれこれは英文で送り付けられるっていうダークパターン

これ法律的にどうなの?っておもうよね

それで高額請求されて、規約読んでない読めないお前が情弱だとか言われるの変じゃない?

anond:20211206214452

しろ今でも California [kæ̀lɪfɔ́ːrnjə] が何故カリフォルニアになるのかの方がむしろ不思議

2021-12-06

本を読んでたら「キャリホルニヤ人」という言葉が出てきた

カリフォルニアのことだと気づくのに時間がかかった

原作者ギャグなのか、翻訳者の本気訳なのか、翻訳者ギャグなのかわかんね

本は1969年発行の『心理学ユートピア

1969年カリフォルニアカリフォルニア表記じゃないんかね

2021-11-04

国会議員帰化歴を公表する意味ってなんなのかという話

維新幹事長が「国会議員公人なので、候補者過去帰化していた場合公表せよ」と発言したことについて、まあ散々批判があるわけですが、

帰化した人間公務員 / 議員にするな」みたいな意見って、「国家に忠誠を誓わない人間政治家官僚になるのは嫌」という感覚としてはおかしくないんですよ。

それは当たり前のことなので。

問題なのは国家に忠実であるかどうかと国籍には関係がない」ってことなんですよね


上記のような主張をする皆さんは「日本に敵意のある人間政治家になったらどうするのか」とか主張するわけだけど、ちょっと冷静になって考えてみて欲しい

もし中国とかロシア日本スパイみたいなのを送り込んでくるとして、昨日まで外人だった人を帰化させてから立候補させたり公務員試験受けさせたりすると思います

しないんだよな

あなた外国スパイを送るとして、そんな面倒くさい上にすぐバレそうなこと、します?

泥棒は皆サングラス付けて風呂敷背負ってると信じてるようなナイーブさですよそれ


実際の例を見ても明らかだけど、既に日本で働いてる官僚とかを買収するわけ。

から国籍」で線を引いて日本に害を為す人間を弾くなんて事は出来ないの

しろ仕事の都合や日本に対する関心があって日本にやってくるほとんど全ての外国人に対して不要な線を引き、不要差別憎悪を生むことになる訳ですよ


あと「アメリカでは移民一世大統領被選挙権がない」って意見も多かったですね

それはそうなんだけど、逆に言えば大統領以外にはなれるってのは解ってます上院議員だって州知事だってなれる。移民二世大統領にもなれる。アメリカ人はそれを問題にしてないわけ

共和党議員カリフォルニア知事だったシュワちゃんオーストリアまれだって知ってました?


からこの手の主張って、ようするに「とにかく外人特にアジア人)を差別したい。でもおおっぴらには出来ないからそれっぽい理由が欲しい」にしか見えないんですわ

生活保護叩きに似てるよね。全体の0.5%もないような不正を血眼になって追求するくせに、政治家汚職とか富豪脱税みたいなより有害強者不正には同じだけのエネルギーを割かない人って沢山いるじゃないですか。

マイノリティを虐める理由探しみたいなのはもう止めましょうよ

anond:20211103222336

ハワイカリフォルニアあたりは雨も少なく一年を通じて温暖でめっちゃ過ごしやすいみたい

余生はそういうとこでのんびり暮らすだけの金と自由があればいいなと思った

2021-11-02

anond:20211102192705

から住んでる奴は強い。カリフォルニアサンフランシスコだって家賃数千ドルとかのウルトラ高級地域貧困層のヤク中みたいなのが普通に住んでる(昔から住んでる人の家賃は上げちゃダメという条例がある)。

2021-10-29

anond:20211029194054

んー、言いたいことはわからなくもないけど、気候変動待ったなしでこのままだと地球ヤバイっていうのは富裕層ほど意識していそうな感じがしている。彼らは子孫のよい生活というのが最大のモチベーションだし、どんなに金があっても、地球災害が吹き荒れていたらひ孫は困るだろう。

あと、世界最大の投資家の一つにカリフォルニア年金基金っていうのがあるんだけど、それこそ意識の高い中上流階級グループで、本気でSDGsについて考えているという印象がある。ヨーロッパで言ったら、ドイツEUで独り勝ちしてかなり金を貯めたけど、ドイツ人は生真面目に環境かに配慮してる。別に私も超富裕層の知り合いがいるわけじゃないし腹の底までは知らんけどさ。たぶんニューヨークとかロンドン投資銀行あたりにはSDGsなんてどうでもいいから金が欲しいってやつらがゴロゴロしているだろうが、今の空気を見るとそんなこと言えない、という感じではないか

SDGsは達成不可能理想なんかではない

少し開発にかかわったことがあるものとして、SDGsに関して思うところを述べます

まずはSDGsが制定されるまでの歴史から

アジア金融危機LTCM破綻ロシア金融危機などいわゆる国際金融資本による危機が続発していた1990年代後半のことです。IMF世界銀行は苦境に陥った国と人々を支援しようとしたのですが、型にはまったアドバイスは役に立たないどころか状況を悪化させてしまうこともありました。NPO世界銀行を取り囲んでデモをするなど、世界中で、先進国中心の開発援助と国際金融機関に対する疑いが強まってきた時代です。

そういう時代背景を踏まえて、世界銀行IMFが上から開発援助の方向を決めるのではなく、NPO途上国の声をもっと取り入れ、共に追求できる目標を設定しようという考えからまれたのが、2000年に国連総会で制定されたMDG(ミレニアム開発目標)です。いくつかのテーマがあるのですが、一番重視されていたのは、「20年で世界絶対的貧困に生きる人の数を半減させる」というものです。当時は、「ご立派な目標だこと。まあ貧困削減は大事だよねー」くらいのリアクションだったと記憶しています

ですが、人類は、たったの15年で世界貧困を半減させることに成功してしまいました。農耕とともに貧困という概念が生まれた一万年前の新石器時代から今まで、一度も達成したことがない奇跡です。その期間に中国インドが目覚ましい経済発展を遂げたことは重要な要因ではあるのですが、東南アジア中南米東ヨーロッパなど、世界中貧困削減に成功したのも事実です。

MDGsの成功の要因としては、参加国が計画を立てたり政策を決める際の指針になることができた、というものが挙げられますMDGsを政策目標にしておけば、自分の国はよくなるし、世界から評価を得られます。「政敵のかかげた目標から否定する」みたいなのがなくなって、国内政治的合意が得られやすくなりました。その結果、多くの国が同じ方向を向いて政策を作るようになりました。多くの国が同じ方向を向いているので、支援制度作りもやりやすくなったし、ノウハウもたまりました。隣国MDGsの達成状況を比べられるようになって、隣の国に負けたくない世論の後押しも得られるようになりました。

MDGsの驚くべき成功を受け、2015年に後継となるSDGsが制定されました。MDGsは確かに貧困を削減したのですが、すべての数値目標と同じで、欠点がありました。貧困削減の数値目標を追求するあまり、少数派の人権が十分に考慮されていなかったのです。それに、絶対的貧困を抜け出しても、人間らしい生活を送るためにはもっと幅広い課題クリアしないといけなそうなこともわかってきました。また、気候変動がより現実的な脅威となっており、地球の持続可能性についてもより真剣検討されるようになりました。

幅広いテーマ考慮されるようになったSDGsは、比較途上国のもの先進国は援助するだけという印象が強かったMDGsと比べて、先進国を含めた世界で追求すべき目標となりました。特に大きいのは世界金融センターの動きです。シリコンバレーを擁するリベラルカリフォルニア資金に、EU成立によって自国の枠を超えた思考がより自然ものとなったヨーロッパ資金が加わり、国際的金融機関の多くがSDGsを重視するようになりました。金融に引きずられる形で、政府目標だけではなく民間も巻き込んだ目標位置づけられるようになりました。MDGsという奇跡を成し遂げた実績をふまえて、SDGsは、達成のために中期計画を立てて着実に目指していくべき目標とみなされています。いつか達成できたらいいなっていうふわっとした目標や、ましてや実現不可能理想ではありません。

残念ながらいくつかの目標2030年のゴールに間に合わないといわれていますが、何年か遅れても達成すべき目標であり、冷笑したり現実と切り離して考えたりするべきものではありません。MDGsの成功要因を見ればわかるように、人々の考えを変えることで、アクションに結び付けて実現を促す現実的目標です。この文章をここまで読んでくれたあなたも、SDGsリアル目標としてとらえてくれることを願っています


最後個人的な話を。

人類は今まで達成したことのない高い目標に向けて少しずつ進んでおり、私はその一部の役割果たしている、と考えるのは、とてもわくわくして、生きているのが少し楽になります。そりゃ自分一人ができることはちっぽけでまったく目に見えないことですが、それはべつにいいです。私はSDGsのうち全体の七十億分の一を担当するから、残りはほかの人類よろしくやってくれ、って思っていますそもそもSDGsの17個のうち数個しか覚えてないし・・・


追記

SDGsは達成のために中期計画を立てて着実に目指していけば実現可能だと。なるほど。では17世界目標はいつ実現できるのか、その根拠を示してほしい。/肝心なところをボカすなよ

目標までの距離を測って、計画を調整しつつ、2030年までに、できるだけ多くの目標を達成するよう努力します、っていうのが一番誠実な答えになるかな。SDG数値目標があって、定期的に各国が2030年までにどの程度達成できるのかの進捗を確認していますパンデミックで進捗はだいぶ下振れしてしまったみたいだけど。すくなくとも日本政府SDGの進捗状況に応じて中期計画などを調整したり、PDCAを回すと公式文書宣言しています

https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/pdf/vnr2021_07_section.pdf

具体的に目標それぞれの進捗状況は以下のリンクを参照のこと:

https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/pdf/vnr2021_06_section.pdf

そうじゃなくて、XX年にこの数値が確実に達成されると言う根拠を示せ、と言うなら、そんなものはないと答えるしかない。190カ国、70億人がかかわる計画で、10年後の確実な予想図なんてできるはずがない。だからこそ、各国の向いている方向を揃えるために、SDGs重要になると私は思うけど、そこは人によって考え方が違うかもね。


全く意味分からん貧困の撲滅とか平和とかジェンダー平等のような高邁な精神存在するなら、なぜ米軍NATO軍アフガニスタン人を見捨ててタリバン支配下に放り出したんだ?完全に矛盾してるじゃないか

高邁な精神と、愚かな失敗と、エゴの塊は、矛盾なく一人の人間存在しているものだと思う。でも、できるだけエゴに引っ張られず、愚かな失敗を避けて、高邁な精神とその実現に寄せられるよう、私は日々生きている。まったくうまくいかないけど、諦めてしまうよりは日々努力した方が寝覚が悪くない気がする。

anond:20211029131613

元増田の言いたいことは分かる。

メガヒットしたイーグルスの ホテルカリフォルニア なんて、

何言ってるのか意味不明な印象しかない。

でも曲は大好き。

そんな感じのが多いよね。

 

ただ、直訳しても意味が通じなくて、意訳してもらえれば分かる場合も有るから

そのニュアンスもくみ取らなければいけないんだろうけど。

英語が苦手なものとしては歌詞ほとんど無視するしかいね

2021-10-19

anond:20211018120035

うろ覚えだけどこの順番に古いし15年程度古いのは伝説でいいんじゃねえかな

少女大人になったら紙本もすてて記憶だけのこってるから伝説になるし

==およそ50年前

ポーの一族   いうまでもない伝説少女漫画開祖山岸ホラー漫画開祖)や竹宮(うむ)とか合宿所になってたんやろ、才能のたまり場や。金髪だらけで画面の書き込み作業量もエグい。今見ればそんな大したことない絵でネアカネクラをかきわけるわ恋愛から虐待までがっつり想像させるエモ腕力の持ち主。巨大エモエンジン搭載

ガラスの仮面  いうまでもない伝説シンデレラヒロインガチ。いまだに連載がつづいてるのもガチ

はいからさんが通る いうまでもない伝説和服ドジっ子大正軍人カップルガチ。いまだに再話される組み合わせだもんなぁ

     あと王家の紋章とかベルサイユのばらとか伝説やないの?

==およそ40年前

ときめきトゥナイト 王道中の王道。この絵柄でなら伝説食パンを咥えてぶつかる転校生やられても納得。ヒロインがおかっぱぱっつんストレートヘア、ライバルが太眉オールバック金持ちってちょっとライバル虐待しすぎ。真壁壁ドンできるタイプだし。今みるとやはり少女漫画だけあって男性キャラ何考えてるかわからなすぎ。あとライバルみてるとなんとなくあさりちゃんを思い出した。

ホットロード その後DQN(も死語)という言葉ができたけどその前からこの漫画があった伝説

美少女戦士セーラームーン 全世界に影響を与えた伝説女性キャプテン翼

魔法騎士レイアース 安定のCLAMP伝説

絶愛 -1989-  あ~あの○○○パロ同人大手がそのまま商業に移行した(それが伝説

BANANA FISH  今見ると荒もあるが少女というには大人っぽくてよかった。カリフォルニアマフィア伝説

==およそ30年前?かろうじてなんとなく知ってるらへん

こどものおもちゃ 

ママレード・ボーイ

NANA  へぇあんたもnanaっていうんだ伝説

MARS

イタズラなKiss これはもうちょっと古かったかもしれんが

    あれ、アレがない・・・

===ネットで再燃枠

快感フレーズ  おもしろ空手狙撃術をつかう殺し屋伝説

芋けんぴは恋を呼ぶ 髪に芋けんぴ伝説

    あれ、下駄バイクがない・・・少女じゃない)

===このへんからさっぱりわからん作者もしらん

しゅごキャラ!

君に届け

花より男子

溺れるナイフ

パフェちっく!

先生

クローバー

ピーチガール

ホットギミック

ストロボ・エッジ」「アオハライド

潔く柔く

2021-10-09

オンライン英会話1周年の進捗

会社英語学習の補助が出たので、コロナ禍の在宅で時間もあったこともあり、昨年からオンライン英会話を始めた。


動機:もともと海外一人旅行が趣味だったが、海外の現地語小冊子などを事前勉強しても、結局英語が一番馴染みがあった。

あと、1つくらい外国語を喋れるようになりたかった。

年齢おっさんです

元のレベル単語しか話せぬ。高校英語は5段階評価で2。TOEIC?なにそれ。

周囲の状況会社には海外支社はあるが、自分部署には絡みなし。話そうと思えば機会はありそうだが、希望しなければ別にさなくても全然業務問題なし。

目標海外旅行で一人で気軽に路線バスに乗り、電話で店の予約などが獲れる程度。あと、Youtube海外レシピチャンネルとかが理解できるようになりたい。

外国人に道を聞かれて道案内ができるようになりたいってのもあったが、コロナで今はあんまいないので、そのうちって感じ。


事前準備文庫の「ネイティブがこう話す一言」見たいのを3ヶ月くらい口に出して音読した。

生活面での準備ロボット掃除機を入れて、掃除時間圧縮

いままで、家からコインランドリーが近かったので購入していなかった、洗濯機を購入(ドラム型・簡易乾燥つき)。

ネットスーパー登録して買い物時間圧縮選択肢を準備。


はじめの不安相手の言うことを聞き取れるだろうか?生活の一部に組み込む上で、モチベーションが途切れないだろうか。


体験レッスンの感想:思った以上に聞き取れないし、単語全然からない。10質問されて、3くらいしか答えられず、それもかなり出川ってる感じ。

「なんとか25分乗り切った!」と「予想以上にむずいな」と思った反面、「こんなものだろう」「いや、むしろ25分をめちゃくちゃな会話で乗り切るもの、それはそれで大したものじゃないか?」と吉凶半々みたいな感じ。


レッスン対策:いきなりヨーイドンでは対応できないことが判明したので、「事前準備に重点を置く」作戦を考える。

・事前に教材をちゃんとよむ

カンペに落とし込める問答はカンペを書き、レッスン中もそれを見る(カンペ自分で書く)

自己紹介基本的な展開のカンペを用意する

要は、25分のレッスンのうちに「間違えようのない時間帯」を事前準備でつくって、「何がくるかわからない時間帯」を削る作戦


頻度:最低週2日。時間的余裕があったら最大4日(準備しないといけないので、どの道毎日はできない)


という感じでスタート

はじめの2ヶ月くらいは25分を乗り切ったあとは結構ボーッとするほど疲れたが、3ヶ月経ったあかりから日常自分が考えてることに「これって英語で言ったらどう言う文章になるんだ?」と言うのが歩いていても浮かんでくる状態に。

そうすると期待が膨らんできて、レッスンでも「スキットを外れて雑談でどれだけ話せるか行ってみようか」という気持ちがムクムクと沸き始めた。


教材も変化を加えたく、「一人の主人公日常で起きることのスキットに従って、そこで使う文法発音を学ぶ」教材に加えて、「生まれ故郷はどこですか?」「趣味ってありますか?」という1問1答のやりとり会話になれる教材を並行で進行。


そのうち、台本教材は続行しているものの、「休日は何をしてますか」「好きな映画俳優はいますか」みたいな問答に飽きてきたので、教材の一環として提供されている「英語ニュースを読んで講師と話してみよう」という教材に変更。

これは「野生動物に餌をやった観光客が捕まった」とか「カリフォルニアの老人がネットの遅さに腹を立てて文句を言うためにウォールストリートジャーナル意見広告を出した」とか、興味をそそられるニュースがおおく、カンペを書く手が捗った。


そんなことをやって半年ほど経った時、会社で「英会話意外と楽しいね、やればいいのに」的なことを言っていると、社内のインフォーマルなご歓談的ミーティング外国人含む、英語ができるのは一人だけ、と言うやつのリーダー指名されてしまった。

めっちゃ焦ったが、「言いふらして建前、やるしかねえ」という根性で、なんとか出川通訳として1時間を乗り切ることができた。


一瞬「やり切った」感があって、モチベーションが下がったが、1ヶ月ほど月2回位しかレッスン取らない燃え尽き期をへて、週2〜3のペースで再開。

一年経った現在は、レッスン前の雑談いかに集中しつつ脱線して、「自然な会話ができるか」にチャレンジしてる。

文法的には相変わらず出川。時制とかしょっちゅう間違う。

でも意外と話せるものだ。


最近雑談テーマ

日本で減少しつつあるコロナ新規感染

・久しぶりに行った歯医者、歯を削るのはやっぱり怖い

台風が来たけど、そんなに大きな被害はなかった

・もう直ぐ鬼滅の刃の新シーズンが始まる


これから上がりそうな話題

日本では首相が変わった

フィリピン来年大統領選挙あるけど、マニー・バッキャオってどうなの?


意外とやる気も前向きだし、あと一年続ければ、リアル会社でも外国支社スタッフアイスブレイクの5分雑談くらいならできるようになるかもしれない。

あんま「ここまで」って感じで満足してしまうのも半端だけど、「今のこの状態」に関しては満足してる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん