「月姫」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 月姫とは

2020-10-04

月姫のヒットで、プロクリエイター権益が脅かされると言われたのが20年前。

世界的に見てもマインクラフトの登場が10年前になる。

結局、その後進であるFGOは"プロ権益を脅かして"頂点を獲り、マインクラフト世界一になった。これは最近の話だ。

才能ある個人資金力のある大手企業が組むことが当たり前になったことで、

その中間である"プロクリエイター"は苦しい立場に置かれることになった。

EA任天堂、あるいは中国資本による大作、過去遺産によるリメイク、続編。インディーゲーム

何か一つでも、これらより優れた価値提示できなければプロとしてやっていくことができない。

グラフィッカーやコンポーザーが頑張ればゲームの中身なんてどうでもいい、

そんなことにならないように、今、作り手の力が試されているんじゃないか

2020-10-03

なんで型月ってあんなに売れたの

同人から商業化した等のwikiに書いてあるような基本の事実は知ってる。その基本的事実達が、あまりトントン拍子すぎて驚く。

同人時代月姫を中心に頒布体験版の時点で3桁の枚数を捌いたらしい。初めて出したもので、しか一次創作で、そんなに多くの人が求めるの?数字を疑ってる訳ではなく、単純に不思議。元々ネット界隈で有名だったのかな。もう20年近く前の事だから、調べても当時の反応が埋もれて出てこない。

それから商業Stay night。自分結構最近になって読破した。時代を感じる部分はあったけど、終始楽しめた。その商業1発目、めちゃくちゃ売れてる。PCアダルトゲー興隆とはいえ。なんで?とある美少女ゲームランキングサイトによれば、2004年当時の売り上げが14万本で1位。2位はCLANNADこちらも10万本以上売り上げているが、3位以下は5万本〜と一気に半数以下になる。そしてその前後年は、1位でも6万本。

2000年代前半なんて今ほどヲタク文化は受け入れられてないし、ましてやエロゲな訳だから購入する層は相当絞られるはず。でもファンが買うだけじゃこの本数行かない。一体どこの層が手にとっていたんだろう。

とにかく2000年代前半、当時の型月に関する、ファンでない層の評判とか感想が見たい。公式は竹箒日記アーカイブファンブログとかで何となくわかるんだけど、そうでない遠巻きに見てた人たちの空気感が知りたかった。

2020-09-09

フェイトは好きだけどFgoは一切見てないんだよなぁ

ただ路地ナイトメアの設定とか死徒とか出てくるらしいし履修したいけどなんかやなんだよなぁ

月姫2やDDDが出て来ないか

2020-08-29

Fateの続きが見たい

月姫2が見たい

DDDの続きが見たい

FGOはいい加減にしてくれ

2020-08-26

金の匂いがすると何故萎えるのか

ここ二十年だか十年くらい、オタク業界に限らず、売り手側が人気に敏感になり流行を見つけるのが上手くなった

次はコレが売れそうだ!となると、「最近これがおもしろいよ」とわいわい言ってる段階で、ちょっと待てや、多過ぎ。ってレベルの商材を突っ込んでくる

一番思い出すのはEVA

あれは庵野監督の後日の記事でもあったが、金になると思った当時のガイナックス上層部クオリティなどどうでもいいからと大量にグッズやゲームなどを出していた

EVAほどではなくても、今は流行はじめの段階で即シュババババ!と金匂いをかぎつけた奴らが集まり、グッズ!イベントゲームアニメ!などと盛り上がり、結局気づけばブームはすぐ去っている

先日私はとあるアニメにハマったのだが、まあ売れたらしい

売れたのはいいが、売れるとなると特典商法アニメ、グッズ、などなどの大量の投入になんだか萎えしまった

いや公式に金を落とすのは公式のためにもなるのはわかってるけどさあ…

せめて書き下ろしの絵くらいだせや…

原典から切り取っただけの絵を貼り付けたグッズを大量に出すって、それもうとにかくなんでもいいか商品さっさと出して金を儲けようってだけですよね

100ワニグッズも、売れてないっていうけど、売れてない理由の一つは絵に全然書き下ろしがないからってのもあると思うわ

まあとにかく載るしかないこのビッグウェーブに、という公式の金儲けの匂いがすると萎え

しかった推しジャンルがどうでもよくなってしま

我ながら何でなのかなあと思うけど、最近はこの「売れそうだと思ったら、寝かせる間もなく怒濤商業展開で搾り取りさっさと消える」パターンのものばかりで、どんどんオタク業界に興味がなくなっている

まあこの流れが逆になることはないだろうから、単に年寄りお気持ち表明なんだけども

思えばやっぱり東方艦これうまいな、と思う

あれこれ言われているが、長いこと続いているのは、ある程度公式セーブしながらやっているからだと思うんだよね

型月も、まあいろいろ派生作品はだしはするが、あっちもそれなりに公式がやり過ぎないように調整しているように見える

本当に金が欲しいならFateが売れているときに今やってる桜編まで全部やっただろうし

まあ月姫アニメの失敗で懲りたのかもしれんが

 

話が逸れたが、100ワニや鬼滅みたいな「適当原作から絵をパッチワークしてとりあえず大量に物出して金を搾り取ってやる」系のもんはもう止めて欲しい

あと「これから金儲けをするために、邪魔になりそうな奴は追い出して俺たちが金を稼ぐ」というガイナックスとけもふれみたいなのも止めて欲しい

2020-08-11

[]

パラダイムシフトした

魔法使いのじーさんは言った。

 

先生とともに生徒も席につけ、まとめておしえる。では授業を開始する

 

※新しい魔法誕生したため暫定措置

あのね月姫ナイフ1本で殺したり

バビロニア英雄に物量で押し勝とうとしないで

歴史上ね

ゼロを教えたり、虚数を教えたり いろいろ パラダイムシフトすることは必要

 

[物言いの内容] バビロニア英雄に物量で押し勝つの実態として魔法だろ?

現在反論 いいえ偽物です

2020-07-26

anond:20200726233652

1990年代末~2000年代初頭のエロゲー業界

形式上名目エロ有りなら何をやってもOK

趣味に走った伝奇SFミステリホラーファンタジー歴史物なども有)

という雰囲気がなければ出てこれなかったクリエイターは確実にいたと思う

ジャンル漫画アニメ業界、全年齢向けゲーム)で

最初から製作会社出版社組織に与することができず

才能を発揮する場がなかった人に

表現の場を与えた意義はあったと思うんですよ

かに当時は漫画でもアニメでも尖った作品は沢山あったけど

ミもフタもない話、エロゲーは安く簡単に作れた

最低限、何枚かの止め絵と文字シナリオ)と音楽だけで可

(初期にはフルボイスでない作品も多かった)

アニメに比べれば格段にお金がかからない

それで製作会社就職したり出版社に応募することさえすっ飛ばし

同人でも作れた

奈須とか典型に思える

最初月姫なんて同人だし

普通ラノベ新人賞デビューできたか不明

無名同人時代からとんでもない大大長編になってしま作品を書いてる)

既存大手ゲーム会社アニメ会社組織に属して

何年も下積みに耐えた上で好きな物を作れるようになったかもわからないし

2020-07-08

anond:20200708140854

全年齢などいらぬ はいってなければよい(Intel7 ・・・月姫)

2020-06-27

anond:20200627174117

俺はゲーム禁止だったから未だにゲーム苦手だわ。

まずもって操作のやり方がわからんコントローラーに書いてある記号をどうすればどう動くかがわからんそもそもろくに握ったことがない。

マリオカートドンキーコングポケモンわからんファイナルファンタジードラゴンクエストウィザードリィタクティクスオウガわからんテトリスくらいはわかる。

ダンジョン飯』を読んでゲラゲラ笑ってはいるが、それはそれとして知らない単語やちっとも馴染みのない前提知識が出てきて困惑することがある。ゲーム常識わからん

当然、あつ森もFGOもやってない。スプラトゥーンにも無縁だ。艦これ? アズールレーン? アイドルマスター? 知らない子ですね

高校大学ノベルゲーにはまったけど、それって要するに本読んでるのと同じで、ドラクエFFとは似て非なるものからな。

うたわれるもの』内のミニゲームすらクリアできずに友達に泣きついたのはいい思い出だ。だってどうやってもクリアできなかったもん。

クリアできないと続きが読めないゲームは苦手だ。スポーツ試合に勝たないと続きが読めない本なんてこの世にあるだろうか?

からストーリーがついてるゲームいかに名作かという話を滔々と語られても、それは自分には読めないことがわかっているので悲しい気持ちになるだけ。

選択肢クリックするだけで続きが読めるゲームならいいんだけどね。『魔法使いの夜』の続きはいつ出るんですか……『月姫リメイク』にさつき√は実装されるんですか……

ということで、親の禁止によってゲーオタにはならなかった実例がここにあるぞ、ということが言いたかった。

なお、成人後にプリキュアにはまった俺を見た親は言った。

「妹ちゃんは高いグッズとかを欲しがるから、こういうのにはまらせないように気をつけていたんだけど、まさかお兄ちゃんがはまるなんてねえ……」

うるさい、余計なお世話だ。ぷいきゅあ、がんばえー!

2020-06-22

anond:20200622121554

月姫っていう 作品があってね Fateまで つづいている 某 なんちゃら っていう

あのー うん。思えば そのころから 全年齢っていう カテゴリーがね

いや なんだろう 異世界では中学生でも 買えるんだけどな 日本だと 難しいからな

2020-06-07

anond:20200607125129

敢えて安価で出しても軒並みコピーされたけどな

アリスの2800円シリーズとか

月姫なんか同人ソフトから定価1500円(確か)だったけどコピーされまくったし

同人故にプロテクトなんか何もかかってなかったのでカジュアルコピー出来た)

2020-05-29

anond:20200529155932

おまえアマビエ好きだなw

艦これKADOKAWADMMから大企業だろ。

fgoエロゲラノベライターオールスターみたいなノリだし。

信者力でスタートダッシュ成功してから

道楽みたいに金を注ぎ込んでて

月姫の頃みたいな「アマチュア主義」とは決別してる。

アズレンをはじめとして中国2000年代シリコンバレー感あるよね。

新興企業がわんさか出てきて活気がある。

2020-05-13

パクリエイター集団TYPE-MOON

月姫琥珀編→『姑獲鳥の夏』+『絡新婦の理』+『狂骨の夢』※盗作レベル

月姫→『痕』→夢の中で殺人起こして、目覚めたら本当に事件が起きており、主人公自分がやったと錯覚する。

 しかし実際は、殺人鬼と自分は、意識が共有するリンク能力を共に持っていたため、

 自分相手意識リンクしていたように、殺人鬼もまた自分視点を盗み見ていた。

 殺人鬼が身内を狙っていることに気が付き、主人公犯人を止めようとする。

直死の魔眼→『ブギーポップは笑わないイナズマ

シエルネロ・カオス→『HELLSINGアンデルセンアーカード

空の境界→『ブギーポップは笑わない』+『異邦の騎士

・MELTY BLOOD→『女神異聞録ペルソナ

Fate/stay night→『仮面ライダー龍騎』+『魔界転生

・士郎→『ブギーポップは笑わない霧間凪→他が死んで自分だけ生き残ってしまった結果のメサイアコンプレックス

 自分の命を救った故人の夢を継いで「正義の味方」を目指して戦う。

アーチャー→『少女革命ウテナ』鳳暁生→理想を求め多くの人を救おうとして自己犠牲にしてきた結果

 疲弊絶望し暗黒面に堕ちた、主人公理想存在未来の姿。

 白髪で色黒で紅い服の体躯のいい男になっている、心象風景は無数の剣。

バーサ-カー→『ベルセルク』不死のゾッド

魔法、魔術理論→『魔術士オーフェン

空想具現化、固有時制御→混淆世界ボルドーから造語をそのまま引用

・HF→『少女革命ウテナ』→憎悪を受け続けて育ち愛する人依存し暗黒面に堕ちて魔女となったヒロインと 

 世界を両方助けるために、主人公自分犠牲にして世界から消える。

 助けだされたヒロインけが主人公の帰りを待つ。

anond:20200513124424

同人から安い、でもその割に質が高い」ってのもあるけど、それも月姫二番煎じだしなあ

何で流行ったのか思い出せんけど、たまたま影響力ある人の間で流行ったってだけだっけか

anond:20200513121628

いや、ひぐらしエロゲブーム終わりかけくらいだろ

クラナドエロなしでもOK月姫同人ゲーもOK、って風潮が確立してから出てきたものだし

2020-05-11

anond:20200511174057

いや、どっちもあると思う

ちゃんと買うアーリーアダプター的なオタク間で話題になる→流行る→割れも普及→買えない子供や買うほどではないやつにも広く広まる、って形

当時の中高生ユーザーなんかほぼ割れだろ、年齢制限的にも財力的にも購入できなかっただろうし

パッチDLからして売り上げの10倍くらいの割れユーザーがいたって話もあったな

月姫流行ったのも、同人ソフトだったから定価からし市販よりずっと安かった&

プロテクトなんかかかってないから誰でもコピーし放題ってのがでかかった

2019-11-04

一部フェミニストの「萌え絵」の定義おかし

何度か増田で書いたけど(anond:20191018235243anond:20191102145214)、一部フェミニストの「萌え絵」の定義がどこかおかしい。

躍起になって萌え絵を叩く言説を読んでいて「……ん?」という気分になることがある。違和感

上の増田で書いたことの繰り返しになるけれど、「性的に強調した表現がある・エロティックアニメマンガ絵」を「萌え絵」と定義しているように見える。

でも、性的に強調したエロティックさのない表現がなくても萌え絵ではありうるし、エロいアニメ絵でも「いやこれは萌え絵じゃないです」ってなる場合もあるよね。

から萌え系と絵柄の似た少女漫画とかを「これも萌え絵じゃん」って出されると「はぁ??? エロスの要素がないでしょ??? オタクのくせに表象区別もつかないの???」などと謎ギレをおっ始める。

逆に萌え系の絵柄とは似ても似つかないエロいアニメ絵を出してきて「萌え絵っていうのはこういうやつ!」などと言い張る。

いや、そもそもそれはお前らの「萌え絵定義おかしすぎるだけなのでは……? フェミニストの人の「萌え絵」に関する議論意味不明なのはそもそも連中の「萌え絵定義おかしいからだという気がしてきた。

上でいくつか例を挙げたけど、『らき☆すた』の泉こなた柊かがみ英語教科書エレン先生、この辺り典型的萌え絵でしょって思うんだけど、別にセクシャルな要素は強調されてない。

もっと言うと、仮にエロゲキャラであっても、エロシーンでなければ特に性的な強調がなされていない場合もある。『月姫』での遠野秋葉立ち絵赤十字が使ってもたぶん燃えなかっただろう。単に普通女の子の絵にしか見えないもん。宇崎花の爆乳イラスト炎上した『宇崎ちゃんは遊びたい!』の中身がくっそ健全ラブコメなのとある意味正反対

萌え絵の源流(のひとつ)にエロゲがあるというのはまあそれはそうなのだろうけれど、それはあくま様式としての源流であって、実際にその絵がエロティックかどうか、あるいは絵師エロゲーマーだったかどうか、というのは話が別だよね。

ではなぜフェミニストの人らは「萌え絵」に関する狂った定義を支持するようになっていったのか。

これは憶測しかないんだけど、碧志摩メグのうりん駅乃みちか境界線上のホライゾンといった萌え絵が「エロすぎる」として燃えた結果、「萌え絵性的強調表現があるものエロティックもの」という認識が育まれしまったのでは。

単に性的強調表現に乏しい無難萌え絵燃えなかったというだけで、萌え絵が全てエロということには当然ながらならないんだけど、どうもそこで妙な混同が起きてるんじゃないか……?

というか、子供向けの絵本とかの表紙が「萌え絵」って言われたときになんか変な空気になってたのもそれか!? 俺らオタクは「なんということだ絵本にも萌え絵が使われるようになったのかい時代になったもんだ」って騒いでたのに出版社の人が「これ萌え絵のつもりじゃないんで……」ってすごい言い訳してたけど、まさか「これはエロくない」って意味だったのか!? そりゃ話通じないわけだ! 萌え絵は「カワイイ」と「エロい」の両端の間に広がっているんだよ! 可愛いに寄せてあってもエロに寄せてあっても萌え絵萌え絵だよ!

まあ言葉意味というのは時代とともに移り変わっていくものではあるのだけれど、流石にこのコミュニケーション不全の責任は「萌え絵」に妙ちきりんニュアンスを付加して騒いでる一部フェミニストの皆さんが取ってくださいとしか言えない。俺たちアラサーオタクは原義通りの「萌え絵」を使い続けるだけなんで。それは萌え絵じゃないとか言われても困ります。いやそれは萌え絵です。あんたらの定義おかしすぎるだけです。

追記

anond:20191104133429

オタク定義するとんがり帽子アトリエ萌え絵だってのも大概頭おかしいけどね。

あれは正直微妙ラインで、カラー絵を見ると「萌え絵やんけ」って思いそうになるけど、中身を見ると「うーん、これは少女漫画系統タッチだろうな」と思うから、俺は萌え絵とは呼ばない。

でも、あれを萌え絵と呼んであそこまで強烈にdisられるのはマジで意味がわからない。

萌え絵呼ばわりに対する反論が、これはどう見ても少女漫画タッチです、画風が違います、なら理解できるのよ。でも実際は、これはエロくないか萌え絵じゃない! エロ記号がない! とかの意味不明反論だらけなわけ。これおかしいでしょ。エロ萌え絵に不可欠の要素ではないのにまるで不可欠であるかのように論じられている。

anond:20191104134553

ちょうど同じような議論ツイッターで見かけて笑った。京アニ萌え絵かどうかという議論

ファーwwwwwwwwwwwwwwwwwww

あん萌え萌えド直球の絵柄ですら萌え絵じゃない判定する人がいるのか。そりゃ話が通じないわけだ。

「これ萌え絵だよね」って、オタク側としては単に「これ泉こなたとか伊原摩耶花とかエレン先生と同じカテゴリの絵だよね」って意味なんだけど、それを「これエロコンテンツだよね」と言われたように受け取ってる人がいるのか。

ひょっとして「萌え絵公共空間に出すな」とか無茶苦茶イチャモンつけてくるのもそういうことか!? オタク側としては「それって『Fate/Zero』のセイバーの絵を出すのもダメってこと? 『氷菓』のポスターもアウトってこと? 艦これ三越コラボとかもNGなっちゃうよね。なんて不当な要求なんだ!」って思っちゃうんだけど、向こうとしては単に「エロい絵を公共空間に出すな」って意味だったの???

なんかもう、理解が及ばないってレベルじゃないな。共通言語を探求してくれ~~~~~~。

いやおかしいかもしれんけどだから何?って話でしかなくない? 別にオタク土俵」に乗って「オタク世界現象」について議論してる訳ではないので。こういうの考えるの別にいいけど論じるのは時間無駄

おかし定義が原因でコミュニケーション不全が生じてるよねって話してるんですが理解できないんですかね……

いや別に一部のフェミニスト萌え絵に関するおかし定義を信奉してるのはいいですよ。でもそのおかし定義を元に「これは萌え絵じゃない! 萌え絵呼ばわりするなんて失礼!」とか「萌え絵公共の場に出すな!」とかの主張しはじめたら「お前らの定義おかしいよ」って言うほかなくない???

オタク土俵に乗る必要はないってのも、表現の自由とか女性の権利とかの普遍的問題系についてならそうかもしれないけど、萌え絵なんてオタク発祥の語彙使って論を立てる以上はオタク側の語義を尊重してもらわんと。もともとは別の意味なのを一部のフェミニストが捻じ曲げて使っているという話なので……

2019-10-10

何度も奈須きのこチャレンジして挫折している

皆が面白いお祭り騒ぎをするんだから何か面白いのだろうと度々チャレンジしてきた。

Fate体験版が出た時にやってみたが、途中でだるくなってやめた。

月姫漫画で読んでみたが、台詞回しが恥ずかしすぎて挫折した。

空の境界図書館で借りて読んでみたが文章が恥ずかしくて途中までしか読めなかった。

FategoはTwitterで語られまくるストーリーキャラの魅力を感じられず、システム面白くなく、なんでこの女こんなむやみやたらに露出してるんだみたいな気分で序盤で折れた。

FateZEROは楽しかったが、きのこ作じゃない。

多分すごく相性が悪いと何年も前に理解したはずなのに、長年に渡りチャレンジしては挫折を繰り返している。

今のアニメも録画してるが、どうだろうなぁ。

2019-08-28

未だに「ビアンカフローラか」の話やってるおっさんは全員White Album2やれ

ドラクエ5でヨッメ選びを悩んだことがない。正妻フローラというのは私の中で確定している。というか青年時代になってからビアンカを選びたがる人の気持ちが正直よくわからない。ビアンカしか選べないってやつはチョロすぎだし無責任すぎでは?

誰も聞いてないけど私の好み書いとく。キャラの好みとストーリーの好みは別。基本的にはストーリーの好みが優先する。

fateにおいてはheaven's feelシナリオが圧倒的に好き。幻の第四ルートがあったとしてもたぶん桜シナリオが一番好みだったと思う。ちなみに間桐桜自体は全く好きじゃない。

月姫では琥珀さんが一番好きだけどアルクウェイドルートが正史という立場

武梨えり佐々木少年磨伸映一郎……このお三方はみな現在商業作家として活躍中であり、同時に、シエル先輩ファンであった。当時、武内崇は「シエル先輩が好きな作家さんは漫画力が高い人が多い」というような趣旨発言をしていた



White Album2においてはかずさシナリオのみが真実であって雪菜ルートは嫌い。キャラクターとしてもかずさのほうが好き。雪菜は化け物過ぎて怖い。喰われる。

わたしはずっと、本当の春希くんを知ってる」

 「三年間、ずっと遠くから見てきた。二年間、ずっと側で見てきた」

 「かずさの気持ちが変わらなくても、春希くんは変わってしまったんだって、どうして思えないのかなぁ」

 「かずさは、春希くんの欠点をどれだけ知ってる?」

 「わたしは、嫌なところも駄目なところも沢山知ってる。それ以上に、いいところも、素敵なところも、数え切れないくらい知ってる」

 「かずさが五年間、ずっと夢の中で描いてきた春希くんなんかとは違う… 本物…なの」

 「たとえあたしの五年間が全部夢だったとしても、それでもあたしはこの数日間、現実と戦ったんだ…」

 「そしてあたしは… 理想現実とのギャップに、押し潰されたりしなかったんだ」。

神のみぞ知る世界においてはちひろ一択

とらドラにおいてはタイガしかないよな。

ニセコイは、介錯先生同人誌正史でいいだろもう。

他なんかあったっけ。

2019-08-12

天気の子と、2000年代エロゲと、ずっと前に進めないオタクの話

ついさっきレイトショーで天気の子を観てきた。

最高に面白かったし、自分の色を出したまんま万人受け狙ってあれだけ面白いって凄い。

minoriブランドエロゲOP描いてた頃から新海誠天才なんですけど、昔のえっちPCゲームって大体こういうストーリーだったよなって。

ググったらおんなじような事考えてる大人が沢山いて、あのこの人達自分同類クソッタレオタクから信用できる。

私はね、色々な事を思い出していて、丁度今死にたい気分なんだ。

雫、痕、うたわれるものPhantom of infernoWHITE ALBUM2ましろ色シンフォニーこなたよりかなたまでるいは智を呼ぶはぴねす!俺たちに翼はない家族計画、カタワ少女水月カタハネソルフェージュ、月に寄り添う乙女作法乙女は僕に恋してる、オトメドメインさよならを教えて夜明け前より瑠璃色な北へ。Diamond Dust〜、Alr……ぜんぶぜんぶ懐かしい、遠い過去記憶

ToHeartシナリオライターやってた高橋龍也アニマスアニメ化したモバマス脚本の中枢を担っているし、月姫で一旗揚げFate法人化した有限会社Noteはなんと今もFateソシャゲでがんがん稼いでる。

FrontWingなんて成功しないと思ってたブランドがグリザイアで一山当ててアニメ化まで漕ぎ着けたし、老舗のエルフ倒産した。

沙耶の唄虚淵玄はこないだまで仮面ライダー脚本描いてたし、今は西川貴教と組んで人形劇脚本やってる。

ライアーソフトの有能ライターだった桜井光フリーになってFateソシャゲ若い世代から叩かれてるし、家族計画CROSS†CHANNEL田中ロミオ一般向けのラノベ描いてアニメ化までした。

パルフェ丸戸史明の描いたラノベなんてこれから劇場公開が控えてる。

星空めておNoteに飼われてからあんまり世に作品を発表しなくなった。

この15年ぐらいで、何もかもが変わってしまった。

あっという間だった。

今も変わらない気でいるのは私だけだ。

今もあの頃の幻影を追っかけているのは。

戻りたい。

何も考えずPCゲームに没頭して、天才シナリオライター達が描いた夢物語に浸っているだけの日々に。

気が向いたら横浜に遊びに行ってネットミームの話で友達と盛り上がるだけで良かったあの頃に。

新海誠がこれだけ面白脚本描いて映画作品として世に発表してる世界で、一体私は何をしてるんだ。

シナリオライターになるのが夢だったじゃないか

自分世界で、自分哲学で人を感動させたかったじゃないか

好きでもない仕事で日銭を稼いで、精神を壊しそうになりながら会社にしがみついて。

通勤中に、休日に、小説家になろうハーメルンArcadia東方創想話を覗いて、自分じゃない素人小説を読んで夢の残滓を追っている。

この人生はまるで、夢を見てた学生時代の残りかすみたいな人生じゃないか

こんな意味価値も感じられない人生が残り30年も40年も続くなんて、想像しただけで恐怖で身がすくむ。

どこで人生を間違えてしまったのだろうと考えた時、逆なんだと思い立った。

人生を間違えなかったから、IT関係会社勤めなんてくだらない結末に至ってしまったんだ。

4月入社してからもう4ヵ月になる会社勤めは、別にやりたい仕事でもないが、安定した収入になる。

子どもの頃に描いていた人生設計としては100点満点の順風満帆20歳の夏。

安定した生活は、想像以上に退屈で身の振り方をずっと考えている。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん