「大工」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 大工とは

2023-09-09

anond:20230909214227

マジか

大理工や宮大琉大工が怪しい生徒いたら

プライドが許すなら東大文系に志望落とすのどう?って提案してみるわ

2023-09-06

anond:20230906163234

違法ではないけど、

引退して年金生活してる大工とか職人相場より圧倒的に安く仕事を請けるから、現役の職人仕事が来なくなって困ってる

ってよく話題に上がるじゃん。

それと同じ構図だよね。

近隣の現役料理屋は大迷惑だよ。

2023-08-20

anond:20230819113649

単なる過去の美化をしているだけでは?

東横キッズというわかりやす名前はなかったけれど、家に居場所が無い深夜徘徊する若者は昔からいたし、そんな子供たちが不良として組織するのことも普通にあった。

未成年による愛人業、売春、その他性的コンテンツ販売はそのころ普通にあったよ。児童ポルノ禁止法もなかったからね。

当時から大人たちはわかりやす小手先対策ばかりやっていたような気がするよ。

服装や髪形についての決まりが厳しくなったのってそういう時代背景だよね。

当時と今の違いは大人の側に余裕があるかどうかなのかもな。

当時の大工棟梁かにはかつてやんちゃ若者だったけれど、大工としてまじめに働き始めて一目置かれるような立場になったという人が少なからずいたと思う。

今、昔はやんちゃだったけれど、まじめに働いてそれなりに稼げるようになったというロールモデルとなる大人ってどれくらいいるんだろう?

「老人喰い」という本を読む限り、どうやら大工はもはやそういう仕事ではないらしい。

国内工業海外移転してしまたこととデフレの影響とで、職人としてまじめに働けばそれなりに稼げるようになるというモデルもそんなにない気がする。

まともな仕事やんちゃ子供たちがまともにまじめに働いて世間を見返すというロールモデルは今何になるんだろう?

実は、悲しいことに今のまじめに"働いて"見返すというロールモデルは闇バイトになってるってことないのかな。

まじめにやれば稼げるというパスが無いのにドラマだけに理由を求めてもねって気がする。

2023-08-17

anond:20230817200647

土方や大工現場仕事やってりゃよかったんじゃね?団塊の大量引退を見据えてちゃん資格取って重機動かせるようになったり手に職つけてれば、人手不足の今なら仕事も切れずそれなりの収入で働けてたと思うわ。

2023-08-12

anond:20230812120845

高卒ドライバーとか大工とかの方がその辺の大卒公務員より給料高いこととかザラにあるからな。あんましそういうこと言わん方がいいよ。

2023-08-10

anond:20230810195954

言ってることはわかるけど、現状維持が無理なとこまで来てる。円安だし。どうしようね、ジャパン

AIめっちゃオートメーションが進めばやり切れるかもしれないけど、手作業の部分は残るし、そこには人間熟練工が必要だ。

…むしろトップ層ではない、「一応ホワイトカラー」層が今までよりも必要なくなるから、その人たちの中からブルーカラーに変わっていく人が出てこないと人が余ったりたりなかったりする。

もっとも、ホワイトカラーブルーカラーで分けられない子も増えたなと思う。手に職持ってる、頭脳派。東大学部&院卒で設計士持ってる、大工とか。

たぶんこういう人が今後増えるし、そういう人が所得が高い人になるだろう。

海外とかだともう10年くらい前から溶接工とかの方がお給料がいいと、高学歴の人がいくと聞いた。現に今、カナダとかアメリカだと、溶接工の年収は数千万らしい。

あいつ、パソコンしか使えないんだってよ」みたいな世界になるのかもね。パソコンと耕運機両方使えた方が勝てるかもしれない。

2023-08-09

日本移民は無理でしょ。

大企業大工場が田舎に出来ただけで新参者が移り住んで風紀が乱れるとか原住民が騒く程度なんだから日本移民なんか到底無理でしょ。

2023-08-08

大工ユーチューバーとか見てると知らないこと多くてはぇ〜ってなるんだけど

昔は見習い入社しても、金もらってるんだから見て覚えろ盗んで覚えろってやってたんだろうから大変だなと思った。

大工向けの技術書とか技術業界雑誌とかあるのだろうか?

anond:20230808132453

大工が考える家ならわかるわ。この場合、家を設計する建築士役割企画事業部よ。

大工建築士の依頼を技術をもって答えるわけよ。建築士の依頼にまずは答えるだろよ。ここの階段年寄りにはキツイなーよし、手すりつけようってならんだろがよい。

anond:20230808131227

どう作れば顧客が喜ぶのかを考えるのが大工で、どう作れば顧客に売れるのを考えるのが営業企画顧客のためであることは変わらなくね?

なんでも顧客のためっていうけどさ。。。

会社部署としてはIT部門のわけですよ。

企画するのは企画事業部でその企画を決定した事業部の求めているものを構築するのが我々の仕事じゃないか

この企画に対して、「顧客のためになっていない」とか「顧客のために、、」みたいなことをIT部門の我々が感想としていうのはわかる。感想だし。

企画事業部の方にこれって「顧客うんぬん」と質問とか疑問とか指摘とかすることは、、まあまあいいと思う。

でもこの質問や助言を受けるかどうかは企画事業部判断であって、IT部門の我々には意志決定権はないわけよ。

企画事業部自分たち企画IT部門に依頼して構築した後に自分たち企画に対する顧客の反応を見て、次の一手を考えるわけ。

すごい理にかなっているわけ。企画の内容とかシステム仕様ダメ出しする我々って顧客の何を知っているのよ? お前の感想じゃないの?

企画事業部の依頼を顔面受けしないとか、言われたことだけ実施することはよくないって文化ITの中で作りたいからといって、顧客目線が足りないから我々が補完するとか。

個人個人顧客目線をもって作業に取り組むみたいなIT部門目標ってすごく違和感があるわけ。

IT部門本質って、システム構築するための設計から実装とか運用にあるわけ。これって家造りでいう大工さんよ。

「どう良く作るか」に責任があって、作った成果物価値IT部門よりも企画事業部責任があると思うわけ。

IT部門顧客って企画事業部のようないわゆるクライアントじゃないの?って話

顧客のためは、企画事業部のために置き換えたらいかんのか。

というやり取りをずっとリーダーとやっている空中戦疲れたのでここに投下して心を落ち着ける。

企画がしたいならITじゃなくて企画事業部に移動しろよ。

プログラムとか設計はただの手段って思ってて「どう作るか」ではなく「何を作るか」が大事だと思っているから。顧客が〜ってことなんだろうけど。

それも理解必要だと思うけど、様々な企画とか施策を日々開発している我々は、企画を「どう良く作るか」にフォーカスしたほうが作業マッチしているだろうがよい。

2023-08-06

いたばし花火大会に関して

火事が起きて途中中止になったけど花火最期まで上がっていたといういたばし花火大会だが、実は戸田市との共同開催になっていて、荒川を挟んで板橋側だけが中止になったのだ。荒川を挟んで両岸で打ち上げまくるのね。

でも板橋区の方では「いたばし花火大会」としてしかアナウンスされないし、戸田市側の方は「戸田花火大会」としてしか案内されないから、東京都民or板橋区民の中には戸田市の方でも打ち上げてるのを知らない人が結構いるし、反対側の埼玉県民、戸田市民の方も然りで、「中止になったのに最後まで打ちあがってたのは何故???」というなぞなぞみたいな事になってしまった。

 

そして両岸で共同開催という珍しい形になったのは、荒川改修工事が元になっている。

 

荒川放水路工事河道直線化

赤羽岩淵岩淵水門という隅田川入口を締め切る水門があるんだが、そこから下流荒川大正から昭和初めに掛けて開削した放水路だ。それまでは荒川の全水量が今の墨田川に流入していて水量が増えると東京下町の方が洪水になってその都度大損害を出していた。

そこで荒川放水路を掘るという大工事に至ったのだ。普段岩淵水門を開けておいて水は隅田川の方に流れているが、水量が増えたら水門を閉めて全部放水路の方に流れるようにする。

同時に岩淵水門の上流も大改修する必要があった。荒川がうねる様に大蛇行していて、当時の堤防というのは河道から500m~1kmも離れた所にあり水が溢れたら堤防までの土地(堤外地)は水没、という扱いになっていた。

これを止めて直線的に流れるようにして堤防に対する攻撃力を下げる。そしてちゃんとした高い堤防で完全に水を封じ込むようにする。

ついでに合流する河川も改修する。新河岸川彩湖付近で合流していたが、荒川堤防だけ高くしても洪水時は新河岸川の方に逆流するからそこから洪水になって無意味だ。

そこで新河岸川堤防荒川準拠に高くする代わりに、新河岸川合流地点を延長して荒川と平行して流し、赤羽まで持って行く。そして岩淵水門下流隅田川に合流させるのだ。確かに荒川の水量の影響を受けなくなるがすごい工事である

で、その河道はどうするかというと、蛇行している荒川の頂点に接線を引いて、北側接線を荒川南側接線を新河岸川にした。

地図で直接見た方がいいね。これだ。

https://ktgis.net/kjmapw/kjmapw.html?lat=35.795747&lng=139.695110&zoom=13&dataset=tokyo50&age=1&screen=2&scr1tile=k_cj4&scr2tile=k_cj4&scr3tile=k_cj4&scr4tile=k_cj4&mapOpacity=10&overGSItile=no&altitudeOpacity=2

 

飛び地問題発生

すると接線の間にはサインカーブで分断された土地というのが出来る。

そしてそれまでは荒川埼玉県東京府の境だった。荒川位置を変更して北側接線にしたから、東京府側に下に凸型の埼玉県飛び地がいくつか出来たって事になる。

このサインカーブ飛び地問題、今の埼玉県川口市東京北区埼玉県戸田市東京板橋区が影響を受けるが、川口市北区側は早々に解決した。

今の埼京線浮間舟渡駅北赤羽駅浮間地区は元は埼玉県横曾根村の浮間だった。だが荒川改修直後に横曽村と川口町合併川口市へ)が控えており、その時に東京府に割譲すると取決めがされてその通りになった。

一方、戸田村の船渡地区東京府との協議が難航していた。浮間の方は横曽村がほぼ丸ごと東京側に行くのに大して、戸田村の集落埼玉側にあり、その船渡地区けが東京側に行く。

時折線が入り組んだ複雑な県境があるが、それが出来る理由というのは同じ地主土地県境で分かれないようにする為というのが多い。この場合地主土地を引き裂く県境引き直しだから難しい訳だ。更にその土地工場に売られたりして更にややこしくなった。

そうするうちに戦争が始まってしまう。東京府と東京市は無くなって東京都と板橋区が出来て話し合いの主体リセット。もう解決不能である

 

飛び地問題解決と合同花火

戦後になって流石に復興する前にあれ何とかすべきだという事になり、1950年、難航の末に戸田町と板橋区の間で県境荒川にする事で合意。今の地図を見ても蛇行の名残は見える。

https://goo.gl/maps/uEMgZazGCHPmMV2Q6

新河岸川の角みたいなのと浮間公園の池が蛇行の跡で、戸田葬儀場があるU字型の土地戸田から板橋区に割譲された船渡地区だ。

そこでこりゃ目出度いって事で、戸田花火大会を開催することになり、板橋区もそれに協賛という形で加わる形となった。後に協賛じゃなくて戸田市側の戸田花火大会板橋区側のいたばし花火大会同時開催という形に変化。

そしてこのいたばし花火大会の開催&打ち上げ地点というのはこの戸田市からぶん捕った土地河川敷なのである。これは飛び地問題解決を祝って始めた花火なのでここじゃなきゃいけないわけだ。

 

そしてこの経緯が火事の原因ともなってしまったのだった。

 

敢えての荒れ地

荒川河川敷は今の経緯から見ても判る通り、元は農地だった。戦後すぐまでもそのままで農民河川敷の農地を所有し堤防を越えて農業をしに来ていた。

だが堤外地で増水時には水没する土地でもあり自治体土地を購入して運動公園への転用ゴルフ場教習所など水没前提の事業者への売却を促してきた。つまりは「平地」として活用されてきた。

だがそのうち荒川河道は誰の土地でもないか放置されて荒れ地のままになっていた。それも昭和後期あたりから公園や払下げなどが進んできた。

だが現河道と旧河道の合流部は敢えてそのまま残される事になった。水面が切れ込んでいるので水生生物が流されにくい。そしてその周辺は敢えてそのまま荒れ地のままにしてバードサンクチュアリにする。

 

という事で、他の部分は運動場などで使うので綺麗に芝刈りされているのに「一か所だけ荒れ地のままにしているところでナイアガラをする」という条件が揃ってしまったのだ。

河道付近は荒れ地のままにして、戸田市からぶんどったこ土地でやるのが元々の花火テーゼから仕方がないのだが条件が悪いな。

 

他の原因

増田の推測だと他の悪条件も重なったと思われる。

まずは2019年台風19号。これによって荒川は増水し、昭和初期の堤防の高さを超える位置まで水位が上がった。

水が引いた後は河川敷の教習所ゴルフ場も泥まみれである。これらは2~5cm以上にも達し、人力で除去されたのだが、荒れ地の泥はそのままだったはずだ。

そして洪水の泥はナイル川デルタ文明を発生させるほどに肥沃であって、泥がそのままの荒れ地は猛烈に雑草が繁茂したはずだ。

更に2020~2022は東京五輪コロナの為に開催中止。肥沃な泥で荒れ地の雑草たちは伸び伸びと繁茂しまくり、その中には葛も含まれていた。こいつが来たらもう手に負えない。

そんな悪条件で更に当日は風が強かった。堤防下に管理道路があり、その脇の数mは普段から草刈りされていて、そこでナイアガラするのだが、そこを遥かに超えた所まで火が飛んでしまった。そしてそこには台風19号肥料を大増量されて3年以上も繁茂しまくっては枯れと繰り返した雑草特に葛が居たのである。悪条件が重なりすぎなのだ

 

ついでに周辺トリビア

ついでなので戸田橋周辺のトリビア開陳するよ

 

戸田ボート

戸田市側の堤防の向こうには戸田ボート場があるが、これは東京五輪用に作られたものだ。

だがこの五輪は2020大会でもなけりゃ戦後1964年大会でもない、幻となった戦前1940年大会用に作ったものである日中戦争激化でキャンセルされた幻の五輪に向けてこれだけ大きなボート場を作ったのだ。でも当時は埼京線は無いし交通はどうするつもりだったのか?都電戸田橋の南詰まで走ってたがこれは戦後開通だし。

因みに1964年大会ボート場としてちゃん活用された。

今は西側1/3をギャンブル競艇東側の残りの水面を大学実業団漕艇部が使うという形になっていて、それらの艇庫がズラリと並ぶ。

 

川口花火

飛び地問題を早々に解決した川口市の方は荒川での花火大会は無かった(最近出来た)。

だが戸田板橋花火大会が羨ましくなった川口市はたたら祭りという祭りを開催。その〆に花火打ち上げている。

これは川口オートレース場で行われるが、狭いところで打ち上げるので尺玉などは無くて、数も3500発位と、スペックだけ見たらしょぼく見える。

だがオートレース場は観客席と防音壁で囲まれており(数年前までマフラー無しの直管だった)、そこで打ち上げるので音が反響してもの凄い迫力である。また打ち上げ場所が近いので灰や花火の殻がバラバラと沢山降ってきてかなりワイルドなんである

これは高級スポーツカーよりレーシングカートの方が楽しいとかジャンボジェットよりもセスナブリテンノーマン アイランダーの方が体感的というのに似ている。

スペックだけでは判らない、結構穴場な花火大会なのだ

 

タワマン物流センタースーパー堤防

先のgooglemapsの航空写真では船渡地区のU字の丸い底の方に工場群が写っているのが見える。

これは新日鉄工場で、新河岸川は舟運が出来るので戦後すぐに出来たものだが(貨車トラックに乗らない長物が運搬できる)、実は今は解体されて無くなっている。

都内最大の超巨大物流センターになる予定で、ドローン配達基地にもなるそうだ。

ただ、ここは実はスーパー堤防予定地である。また、対岸側の川口市の方にはやはりスーパー堤防予定地にタワマンが数棟建っている。

いいの?と思うがスーパー堤防の整備年数は400年、タワマン工場耐用年数は60年で、修繕しても120年くらいだから建てちゃっていいそうなのだが、スーパー堤防の壮大さというよりも大言壮語さに驚いてしまう。

 

埼京線

花火会場の直ぐ近くを東北新幹線埼京線が鉄橋で渡っており、埼京線打ち上げ中は徐行して渡る。新幹線普通に走っているので乗客へのサービスと思われる。

 

全有料席化は不評

韓国の雑踏事故コロナのせいで有料席だけとして無料の人は出ていけとしている大会が増えていて今いたばし&戸田橋もそうだが、これだと市街地の道に人が溢れ、トイレゴミ箱の設置が無いからその始末を住民がする事になって運営無責任だ、見えなくしただけだという感じで結構ヘイトを買っている。このやり方はまずいんじゃないのか?

2023-07-02

anond:20230702193325

あったらあったで使える場面もあるやろうけど、特に巨大な処理やるとかでもなければCS知識別にそんなに要らんのちゃうとは思うけどな

いまどき効率化とか何も考えなくてもゴリ押しでどうにかなることも多いし、現場大工物理で難しい方程式を知ってないといけないなんて道理はない

2023-06-30

anond:20230630140430

うちの家は、大工棟梁だったじいちゃんが作ったんだぞ 横

他人が建てた建物だし

anond:20230630122322

地主、子世代と住むこと確定の地方プチ勝ち組、孫世代とも住むこと確定の農家

あと、大工増田DIY得意増田など、修繕費格安に出来る組、

このひとたちの購入はべつに止めてないです。プチ勝ち組ですね

 

また、赤字でも、趣味やおしゃれの追求、ペットのために買う、これも止めてないです。ロマンですね

 

それ以外については止めてますが、親切にしているだけです

 

メンヘラ見栄っ張りの嫁の言いなりにはならず、

俺は仕事を頑張ったぞ!とドヤったり見栄っ張るなら、

不動産以外の金融資産筋肉でドヤりましょう

 

団地年収しか見ないのでいくら貯金があっても入れるよ

団地最近の高気密で高断熱でエレベーター付きだよ

ピンの方だと青山にあるタワマンだったりするが都営団地扱いなので18,900円~ 41,000円くらいの家賃で住める

さらにただでさえ安い家賃の減額申請すらできる

都営北青山三丁目アパート

地番東京都港区北青山三丁目277番3

用途都営住宅、保育園児童館

階数:地上20階,地下なし

高さ:70m

間取り図:https://www.juutakuseisaku.metro.tokyo.lg.jp/toei_online/pdf/index-04.pdf

外観:https://view.tokyo/?p=55664 

 

なお近郊の物件

JR山手線/浜松町駅 歩8分

築42年 / 13階建

東京都港区

18.8万円 (管理費 17,000円)

 

JR山手線/浜松町駅3分 

12年 / 地下1地上25階建

東京都港区浜松町

30万円 (管理費 20,000円)

 

都営三田線/白金高輪駅 歩7分 

築13年 / 12階建

東京都港区三田

22万円 (管理費 10,000円)

2023-06-28

anond:20230628185135

圧が強いのはブクマカブクマカかねているメンヘラ主婦増田だけやで

 

ただ、地主と、子世代と住むこと確定の地方プチ勝ち組と、孫世代とも住むこと確定の農家いるからな

あと、大工増田DIY得意増田もいるので修繕費格安に出来る

この辺ならペイできるじゃろ

 

それ以外はなんで買うんだろうって思ってるしそれ増田民じゃないと思う

受験ヒエラルキー職業ヒエラルキーも知らなかった子どもの頃って

医者弁護士が、大工漁師おっちゃんよりなんだか偉いみたいなのも全然ピンとこなかったな

そしてそれくらいの認識に戻りたいとも思う

なんか心が汚れちゃった

2023-06-07

1988年人身事故発生時の平均停車時間を調べてみたら約21分だった

出展朝日新聞データベース

辿れる1988年首都圏での人身事故発生時に電車が止まった時間を調べた。

日付 路線 発生場所 被害者 停車時間

6.2 常磐線 取手駅 女性 10

6.4 高崎線 下村踏切 会社員 20

6.24 常磐線 金杉踏切 男性 10

6.27 東海道線 横浜市西区平沼 女性 14分

7.17 東海道線 川崎駅 男性 12

7.22 横須賀線 大船駅 女性 13分

7.27 東海道線 藤沢駅 女性 8分

9.1 東海道線 異人館踏切事故 大工 37分

9.4 常磐線 竜ヶ崎街道踏切 無職男 19分

9.11 東海道線 東戸塚 幼児(4) 10

9.24 東北線 宇都宮市西原 無職男 17

9.30 鹿沼市上野 鹿沼駅 幼児(2) 20

10.2  東海道線 藤沢市朝日町 会社員 13分

寝台特急瀬戸から飛び降り

10.5 中央線 立川駅 女性 11

10.21 高崎線 大宮駅 女性 1時間

10.31 両毛線 中根踏切事故 会社員 30分

11.16 中央線 国分寺駅 女性 5分

11.21 内房線 保田浜金谷 無職男 30分

11.29 東海道線 川崎駅 会社員 1時間

12.1 高崎線 第一下原踏切 女性 20

12.11 横浜線 小山踏切 溶接工 13分

12.20 京浜東北線 東京駅 会社員 20

12.24 内房線 木更津市高柳 経営コンサル 36分

12.26 総武快速線 津田沼駅 女性 22分

特急わかしお飛び込み自殺

平均停車時間は約21.25分だった。

運転再開になんで今は時間がかかるんだろう。

2023-05-31

家でうんこするたびに大工さんの顔を思い出す

なあ、よく考えたら家の中でうんこできるってすごいことじゃない?

トイレってありがたいよな。

 

という気持ちで、うんこをするたびにこの家を作ってくれた大工さんの顔を思い出す。

2023-05-29

雨が降るのは自然の理

雨漏りが起きるのは大工無能から

雨漏りを一向に直さないのは大工の怠慢

俺が怒っているのは雨漏りのほうで

決して雨が降ることではない

から自然に対してではなく大工の方に怒るわけ

2023-05-25

anond:20230524185844

賃貸暮らしだと知らないかもしれないけど、キッチンの高さってユーザが選べるんだよ。家を買うときちゃん自分身長に合わせたキッチンにしような。

とはいえ、指摘のとおり住宅設備メーカーが男のことを考えていないのは間違いない。メーカーは「身長/2+5cm」の高さを推奨してるけど、メーカーが用意してるのは90cmまでで、逆算すると身長170cmまでしか対応できない。男性の平均身長が170cmぐらいなので、ちょっと背が高いだけでメーカーの標準仕様からはずれてしまう。まじでクソ。

https://www.lixil.co.jp/lineup/kitchen/hint/system/

https://sumai.panasonic.jp/sumai_create/qa/kitchen008.html

家を買うときリフォームとき大工さんにお願いすればこれ以上の高さにすることもできるからやってもらえ。

2023-05-24

anond:20230524112858

大切な商売道具からな。

道具の手入れをしないと大工は一人前になれないぞ

2023-05-15

なんのスキル語学力もない主婦海外移住するにはどうしたらいいの

5年ほど海外生活経験のある自分だが、最近それを聞きつけた知り合いの知り合いからこういう相談を受けた。

「私は短大卒後事務職だったけど

すぐ寿退社して10年近く専業主婦です。

夫婦ともに英語は皆無だけど旦那大工スキルを生かして海外ビザとれますか?(旦那は乗り気ではない)」とか

子供ギフテッドと診断されました。何の能力があるのかはまだわかりません。そういった子供向けのビザおりますか?(子ども意志無視)」

とか明らかに他力本願自分の力で行く気ない感じの相談を受けて答えに詰まった。

若くて独身であればワーホリとか留学とかあるけど小学生の子持ち主婦家族海外移住手段ってあるのかな。

ちなみにビザ簡単に降りる東南アジアとかアフリカは嫌らしい。

2023-05-04

新居の向かい精神異常者が棲んでる


ゴールデンウイークにごめん。ちょっと吐き出させてほしい。

昨年の春から京都の北のエリアに分譲地を買って、家族で住み始めている。

結婚して数年。子どもが大きくなってきて、アパートでは手狭になってきたし、旦那と私の給料も少し上がっていて、そろそろ時期なのではと思っていた。

シミュレーションでは将来が厳しい可能性もあったけど、思い切ってモデルハウス見学会に参加して、分譲予定の土地を見て、空気がおいしそうなところだったので買うことにした。

今では後悔している。

もっと別のエリアにすればよかったと思うし、情報集めが不完全だったとも感じてる。周辺に公共施設があるとか、道路網の充実とか、ショッピングよりも大事なことがあった。わかってなかった。

近所にどんな人が住んでいるか。異常な人間が住んでいることを把握していればよかった。不動産会社に苦情を言ったけど、「重要事項説明書に書くことでもないですし、もし書いたら人権侵害になりますから」とのこと。大手だと思ったから信用してたけど、そんな甘いものでもないよね…。



愚痴らせてほしい。おととしの秋だった。思えばラストチャンスだったかもしれない。新家建築中のこと。不動産会社から連絡があった。「大工さんから情報提供がありまして。夜に、建築中の宅内で翌日の作業準備をしていたところ、ドアがいきなり開いて男が入ってきました」とのこと。男は大工さんと鉢合わせると逃げていったらしい。

まだドアを据え付けたばかりで、電気が通っておらず防犯機能オフになっていた。警察に言っても捜査は進まない。一応家主には連絡すべきということで、不動産会社が連絡してきた。

旦那には当然報告した。不安そうにはしてたけど、「もう契約たから。不吉だけどこういうこともあるよ」と他人事のような反応だった。ちなみに、ほかのお家は大工さんがすでに引き上げており、鍵がかかっていて無事だったらしい。

今の話をしたい。

結論をいうと、おそらく建築中の家に入ってきた男に苦しめられている。去年の春に越してきてすぐ、近隣の家の人が挨拶にきてくれた。京都市の人って冷たいイメ―ジがあったけど、向こうから来てくれて、親切に暮らしの案内をしてくれた。見知らぬ土地だったので正直ありがたかった。

でも、その折、新しくできた新築家屋をずっと見つめてくる男に気が付いていた。向かいに住んでいる和風の家に住んでいる男だった。道路を挟んで男の家の敷地から見詰めてくる。おそらくだけど仕事はしてる。朝の時間茶色ツナギ?ていうのあれ……で出かけていくところを見たことがある。

正直気持ちが悪かったけど、いろんな地域にいろんな人がいるだろうしということで我慢していた。いつかはなくなることを信じて。

でもある時、見てしまった。その時から怖くなった。

日曜日子どもを庭で遊ばせている時だった。向かいの家の二階の窓が開いた。すると、その男がひょっこり身を乗り出した。その男は、ちょっと周りを見渡すと、二階の窓からそのまま……おしっこを始めた。ごく普通に始めた。最初、なにが起きているのかわからなかった。

とにかく、明らかにそれだった。言葉にもしたくない。うちの子どもがそれに目をやっていて、私の方を見て「あれ」と言い始めるところで、手を引っ張って家の中に入った。

なにが起きているのかわからなかった。もう嫌だった。「選択を間違えた」とその時感じた。私は間違えたんだ。なんでもっと、新居を慎重に選ばなかったんだろう。



かにも異常な行動はあるんだけど、あとひとつだけ言わせてもらう。

8月だった。日曜日。夫の同僚が集まって庭先でバーベキューをしていた。私も参加させてもらって、賑やかな雰囲気で楽しんでいた。

あれのことが頭をよぎって、向かいの家の二階を見ることが何度かあった。でも、その気配はなかった。あの男が二階から小便をするところは、この時点で3回は観ている。

もし、あれが出てきたらどうしよう。みんなに観られたらどうしようと不安になっていた。

時間が経って何事もなく、安心した気分でバーベキューを楽しんでいたけど突然だった。「おい、お前ら!!」という声が後ろから聞こえた。

あの男だった。道路を超えてうちの敷地内に入ってきたところで旦那が静止した。覚えてる限りでは、

「なんですか、あなた?」

「あの家に住んでますバーベキューくさいんでやめてくれる?」

別にいいんじゃないですか。匂い届かないでしょ」

「あの家の二階に住んでます。やめてください」

「いや、どう見ても離れてるでしょ。くさくないでしょ」

「ほな警察よぼか!!」

もう辛いので、これくらいにさせてほしい。

その後、本当に警察が来た。あいつが家に引っ込んだ後で通報したみたい。

お巡りさんは、「ご近所トラブル基本的に関わらないが~うまくやらないと刑事事件に発展して~」みたいなやり取りを旦那としていた。

それからも嫌な事が続いた。何度も。何度も。何度も。

あの男がいる、向かい和風の家の世帯主との話だったら、とっくにしてる。まったく効果がなかった。漫画で見るような嫌な京都人の象徴みたいなキャラのおじさんだったよ。あの男があと30年経ったら、ああなるだって感じがした。

どうしようもない状態だ。どうすればいいんだろう。ノイローゼに近くて、仕事の方もうまくいかなくなってきた。

しかも、あいつ以外にも変な人が近所にいる。路線バスの中で自分車掌になったみたいに振る舞う人とか、信号が変わって横断歩道を渡る時に、ちょっとでもフライングすると大声で怒鳴る人とか……。



アドバイスがほしいとは言わない。私達の問題から自分解決しないといけないんだと思う。

同じ分譲地を買った人も、あいつの言動には腹を据えかねている。今度は行政相談をしてみる。いや、その前に町内会長さんかもしれない。近所の人に相談したら「間を繋いであげる」って言ってた。

近所のお爺さんが言うには、あの男は高校の用務員をしているらしいとも聞いた。あの親も元公務員で。だとしたら、職場を突き止めて役所に苦情を伝える手もあるのかもしれない。

情報提供しても意味は薄いと思うけど、京都市の北の方の、佛教大学立命館大学の間くらいの地域になる。地図を見ながら書いてるわけじゃないので、体感の部分はあるけど。同じ失敗を繰り返す人をゼロにしたい。

先達として注意を呼びかけて終わりにする。立地よりも大事なのは、近所にどんな人が住んでいるかだ。今回の失敗を肝に銘じたい。とはいえ、次回がきてもやり切れる自信がない……。

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

意見ありがとうございます

少しずつ読ませていただいてます

ポカミス時系列が変になっていて直しました。住みはじめたのが去年の春先です。

本当読みにくくなってごめんなさい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん