「ゲゲゲの鬼太郎」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ゲゲゲの鬼太郎とは

2020-12-08

anond:20201207121329

ふと、これに似た状態があるなと思い出したよ。

ゲゲゲの鬼太郎よ。

嫌いではない。嫌いではないけど好きではない。

そういうスタンスからどこに魅力があるのかわからないのよね。

でも、ずっと評価されてるし、アニメ化もされ続けているし、各キャラ説明できる。

でも、そんな人気がある意味がわからないし、すべてのが意味不明でもある。

鬼滅の刃小学生人気がわからないのなら、ゲゲゲの鬼太郎小学生人気もまたわからない。

それぞれ鬼がからんでますね。

anond:20201207121329

ふと、これに似た状態があるなと思い出したよ。

ゲゲゲの鬼太郎よ。

嫌いではない。嫌いではないけど好きではない。

そういうスタンスからどこに魅力があるのかわからないのよね。

でも、ずっと評価されてるし、アニメ化もされ続けているし、各キャラ説明できる。

でも、そんな人気がある意味がわからないし、すべてのが意味不明でもある。

鬼滅の刃小学生人気がわからないのなら、ゲゲゲの鬼太郎小学生人気もまたわからない。

それぞれ鬼がからんでますね。

anond:20201207121329

ふと、これに似た状態があるなと思い出したよ。

ゲゲゲの鬼太郎よ。

嫌いではない。嫌いではないけど好きではない。

そういうスタンスからどこに魅力があるのかわからないのよね。

でも、ずっと評価されてるし、アニメ化もされ続けているし、各キャラ説明できる。

でも、そんな人気がある意味がわからないし、すべてのが意味不明でもある。

鬼滅の刃小学生人気がわからないのなら、ゲゲゲの鬼太郎小学生人気もまたわからない。

それぞれ鬼がからんでますね。

anond:20201207121329

ふと、これに似た状態があるなと思い出したよ。

ゲゲゲの鬼太郎よ。

嫌いではない。嫌いではないけど好きではない。

そういうスタンスからどこに魅力があるのかわからないのよね。

でも、ずっと評価されてるし、アニメ化もされ続けているし、各キャラ説明できる。

でも、そんな人気がある意味がわからないし、すべてのが意味不明でもある。

鬼滅の刃小学生人気がわからないのなら、ゲゲゲの鬼太郎小学生人気もまたわからない。

それぞれ鬼がからんでますね。

2020-12-03

鬼滅の刃を蹴ってさらざんまい放送するテレビ局ってめちゃめちゃ尖ってるよな?

ちょっと前にゴシップ誌だか痛いニュースかに

フジテレビ鬼滅の刃(一期)の製作に関わることを断っていたという記事投稿されて

はてブでも「だからフジテレビは駄目なんだ」と例の如くパプリックエネミーFNNを叩いて勢に浸る遊びが開催されていた。

でも2019年の春クールフジテレビ放送されていたアニメってワンピDB以外だと「ゲゲゲの鬼太郎」と「さらざんまい」なんだよ、覚えてるか?

無期限の長期放送に入ってるワンピDBと定期的にリブートすることが伝統と化しているゲゲゲを除けばフジに空いている枠はノイタミナしかない。

そのひと枠に天下のジャンプ連載の勧善懲悪ヒーローアクションものを蹴って幾原邦彦オリジナル企画を選ぶというこの選択かなりぶっ飛んでるし、

プロデューサーより上にある程度理念みたいなものがないとやっぱできない気がする。

ウテナもうっすらそういうテイストあるけど、ピンドラから始まる21世紀幾原邦彦作品って「規範に潰される若者」の物語なんだわさ。

長男から」とか「強くならなきゃ」とか「先輩だから」とか「欲しがるばかりの奴は」って言葉ですり潰されそうな奴らが物語の中心にいる。

マクロ視点での善悪否定登場人物個人ミクロ感情肯定していく。そして最終的にそういう奴らが互いを理解し融和していくことで救済される。

例えるならサイコロ先輩のジレンマとか獪岳の苦悩に目一杯フォーカスを当てて、

彼らを「そうだよね君らにだって少しも慈愛がないわけじゃないし、不真面目なわけでもなかったんだ」って抱擁するのが幾原作品世界観だと僕は思う

ネットにおけるフジテレビは雑に言って「体育会系のノリでコミュニケーション弱者嘲笑文化を持っている」「軽薄で流行りに乗っかるしか能がない」というイメージで取り扱われている。

が、しかノイタミナは「連ドラのようにカジュアルに楽しめるアニメを」というマイルドヤンキーに向けた方向性を打ち出しながらも、

出版社業界力学オタクカルチャーゲームマンガラノベ等)のトレンドに左右されず、独自の指針に沿って型にはまらない企画を発表し続けてきた。

からこそオリジナル企画も多く、ただの深夜のアニメ枠でしかない「ノイタミナ」がブランドとしての意味合いを帯びてきたのだ。

視聴者と変わらない普通な現代社会で生きる、エリートでなければ超人的な能力も持たない平凡な人間叙情主題にした「あの花」は、

とらドラ」でその萌芽を見せていた超平和バスターズスタイルを完成させたとともに、アニメ純粋ヒューマンドラマを展開するエポックメイキングになった。

PSYCHO-PASS」は倫理観倒錯する未来ハードボイルド調に描いたディストピアサイバーパンクの秀作として10年代象徴する一作となった。

四畳半神話体系、ピンポンつり球といったメディアミックス作品ではなかなかお目にかかれない斬新な映像表現を打ち出した(それでいてストーリー構成にもそつがない)作品もなかなか実現は難しかっただろうしノイタミナでなければあそこまで好意的に受け取られただろうか?と思う。

「冴えカノ」や「DIVE!」のような「ラブコメ」や「スポ根」モノでさえ少年誌ライトノベルテンションから一歩引いたような独特なオフビート感がある。

これもノイタミナというフレームの影響にあると思うのは考えすぎだろうか?

個人的に次期の「2.43」がハイキューとどう差別化を図ってくるかにすごく興味が湧いているし、実のところ「ノイタミナ放送されているアニメ」然とした物が見られることを僕は既に期待してしまっている。

ノイタミナはなんとなくだが、社会から弾かれた者や、秀でた物がなくうだうだする若者に優しい作品が多い気がする。無邪気なラブコメヒーロー物を避け続けた結果なのだろうけど、そこが僕にとっては安心材料になりつつあるのだ。

話を戻すとして、

まずフジ鬼滅の刃を断った背景として、近い時期にジャンプアニメ放送が集中していたことが大きかったのではないだろうか?

周知の通りワンピDB放送しつつ、更に19年冬にはネバラン(一期)を放送していたので、19年春に鬼滅ということになると流石にジャンプコンテンツに偏りすぎるのではと危惧されたということがあり得なくもない。

日和見主義ゆえ、鬼滅の奇抜な作風グロテスク描写拒否反応を示した」というような粗雑なコメントニュース記事では散見されたが、ノイタミナでは過去鬼滅の刃と同系統の「甲鉄城のカバネリ」の製作積極的に関わっていた。故にジャンプ掲載される程度にはマイルドなこの作品を渋る理由としては考え辛いのではないだろうか。

追記

キャロル&チューズデイの存在をすっかり忘れていたことに気がついた。キャロル&チューズデイは19年4月から9月までの2クール放送されていて、鬼滅と丸被りしているので、邪推するならばこの代わりに鬼滅の刃放送されていたかもしれない。

まあとどのつまりそんなことどうでもいいんだけどね。

あいう未熟者が成長して真っ当に何者かになろうとする話は気持ちいいよね。

キャロル&チューズデイはアニメの中でも一際丁寧な作品だったと思う。音楽のこだわりもそうだし、渡辺信一郎さんといえばといった感じのスペースオペラ調のロマンに溢れた雰囲気も流石だなあといった感じだった。

まあこれは観るの中断してそのままになってるからあんまりわかったようなこといいたくないけどね。

実のところ+Ultraの存在自体すっぽり忘れてたんだけど(Great PretenderとかBeastarsみてたのに)、ケモノ物やわりかしハードSF物とかそういうのが多くて、ノイタミナとはまた違った形で硬派の作品を増やしていく感じがして面白いと思う。

2020-11-15

BULLっていう海外ドラマ

テーマソングゲゲゲの鬼太郎ED吉幾三の「おばけがイクゾー」まんまで

聴くたびに飛び跳ねてる鬼太郎が思い浮かぶ

へへへぇ、へへへぇ、へっへっへー

2020-09-29

2020-08-23

anond:20200819204408

本編があるかどうか分からんけどゲゲゲの鬼太郎野球回が一番有名だろ

>三大アニメの本編と関係ないスポーツ

2020-07-25

anond:20200724230348

名探偵コナンの作者、ゲゲゲの鬼太郎の作者、どちらも鳥取出身でそれにちなんだお土産があるじゃないか

あともちろん砂丘関係お土産鳥取ならではでしょ!

2020-07-21

なんでもかんでも緒方恵美さんになる件について

緒方恵美さんはい声優だと思う。実力ありで実績がきちんとある声優だろう。声も好きな人は好きだろうし、人気もあるだろうな、と感じてはいる。それを分かっているという前提で読んで欲しい。

緒方恵美さんが好きな人は読まない方がいいだろう。何となくタイトルでも察するだろうが、この文は緒方恵美さんについてのモヤモヤしか書いてない。






私はアニメ業界にあまり詳しい訳では無い。好きになったアニメを見て、そこから声優について調べたりするようになるタイプだ。あるいは原作を知っていて、それをアニメで見るタイプだ。

私の家は別に母親父親漫画アニメが別段大好きな人ではなく、私がある意味オタク初代みたいなものだ。それにアニメにハマったのも少し遅く、同年代オタクより遅れてオタク業界に足を踏み入れた人間である

からなのか、「緒方恵美さんの声をほぼ聞かないで生きてきた」オタクなのである記憶にはなかったが、幼き頃に見た『カードキャプターさくら』に出てたと聞いて、あ、そうだったか認識したレベルだった。でも正直、好みかと言うとそういう訳ではなく、普通かなレベルだった。

しかし、そんな私に転機が訪れた。

漫画の1巻発売当初から追って来た漫画アニメ化し、その主役の少年役(影があって、少し色気を感じる)を緒方恵美さんがやることになったのだ。私はあまり声を知らないのもあって、ある意味、新鮮で楽しみだった。

しかし、公開されたPVを見て、違和感を感じた。私はその少年の声を、高山みなみさんであてていた。オタク特有なのか分からないが自分の頭で漫画再生する時にあてていたのだ。高山みなみさんといえば、近年オタク女子に爆発的に人気な名探偵コナンコナン役だ。それと、ゲゲゲの鬼太郎の5期の声も演じている。私はコナン鬼太郎を見ていたので少し大人びた少年声=高山みなみさんのイメージが強かった。(現在コナンはもう見ていないが)

から少年役も高山みなみさんであてていたのだが、別にハマっていれば今まであててた声じゃなくても私は構わなかった。しかし、何回聞いても違和感はあった。

なんというか、癖が強すぎるのだ。

色気もあるし、声質としては間違ってないと思う。だけど、なんか癖が強い。聞き取りづらいせいなのか、高め声になると掠れ気味になるのが原因なのか分からないが、ひたすらにコレジャナイ感が加速した。でも、初めたばかりだし、アニメをやっていく中で寄せられるだろうと思ってはいた。がしかし、やはりアニメ最終回目前になってもやっぱり違和感は残ってはいた。アニメ最終回は未だにビデオにとったまま、見れていない。

その漫画アニメ化にあたって、1番はキャラデザ作画心配だった。だけどそれは難なくクリアし、あとは心配ない!と思っていたのに、まさか声優問題にぶち当たると思っていなかった私は愕然とした。今まで、声優違和感を初めは感じつつ、最終回目前になれば「結果、この人でよかったよね」となっていたのに、なぜかその少年の声だけはそうならなかった。

私は感じた。

緒方恵美さんの声が、私の好みに合致しないのだ、と。

から、これは私の好みの問題であって、文句を付けるもんじゃないと反省し、自衛をするしかないなと思った。しかし、そんな私に更なる攻撃が仕掛けられた。

最近同人女漫画Twitter流行っている。そこに出てくるイケメン女性がいるのだが、「〇〇さん(登場人物名前なのであえて伏せておく)のCV.緒方恵美でしょ」という文が目につく。

断定を!しないでくれ!!

わかる、緒方恵美さんだって言うのはわかる!確かに緒方恵美さんはエヴァに出てるし、かっこよかったり、どこか影がある役だったり、色気のある役やったりもしてる!だから、多くの女子の心を掴んでるんだ、それは事実だ、私もそこは否定しないし、すごい才能だと思う!でも、だからって、「かっこよくてどこか影のある女の人」の声を全部、緒方恵美さんだろみたいな断言みたいなのを見るとこうモヤモヤが止まらない!!

そのツイートが大量に見られる訳では無いが、やっぱり定期的に湧いてくるし、同じ轍を踏まんようにしても踏んでしまう。私の自衛が弱いのだろうか。もういっそうのこと、名前ミューワードにした方がいいのか。ちなみにこの漫画以外にもそういうタイプ人間が出ると「緒方恵美でしょ」ってコメントが必ず出てくる。

言ってる方は、「裏切るタイプイケメンボイスは櫻井孝宏」みたいな感覚で言ってるんだろうなとは思う。そういうふわふわ〜とした感覚で言ってるんだろうなと言うのはわかる。「緒方恵美でしょ・・・(悶え)」みたいなのもあるんだろうな、という気はする。だけどやっぱりモヤるのだ。

アニメ化の一件でモヤモヤしてからやけに緒方恵美さんの名前を見るようになった。緒方恵美さんを叩きたいわけではなく、彼女のすごい才能を感じつつも、やはり私は彼女の声を好きにはなれないんだろうなと思う。人間的な話は知らない。私は声優に関していえば人柄ではなく、声の好みとかで判断してるので人柄は知ったこっちゃない。だから、そういうのは含まずの話だと思って欲しい。

正直、いちオタク戯言に過ぎないので、軽く読んでもらいたいところである。ここまでとっちらかったことを書いたのはあまりにもモヤモヤして捌け口を探したかたからというのもある。なんせ、私の周りには「緒方恵美さんの少年声がタイプ!」みたいな友人しかいないからだ。

2020-07-01

2007年ゲゲゲの鬼太郎(第5作)でアマビエを演じた声優さん結婚されたそうな。

まさか13年後にアマビエが話題になるとは思わなかったでしょうね。

難波ともあれおめでとうございます

2020-06-08

anond:20200608104805

最近ゲゲゲの鬼太郎をちらっと見て

毒親だったから話してるんだが……

見ても無いくせに「古いアニメだ」って断定するのはどうかと思うぞ

anond:20200608102134

毒親が出るアニメもあるが

それをお前が見てないだけの話。

ゲゲゲの鬼太郎とか毒親出てきたぞ。

2020-05-31

anond:20200531120446

いやいやいや、こないだのゲゲゲの鬼太郎とか放送タイミングねこ娘検索したらひどい有様だったぞ?

他にもクソほど目撃するわ。

ゾーニングに収まりきれない承認欲求モンスターみたいなTwitterエロ絵師界隈

あいつらほどすぐ表現の自由とか言い出すからタチ悪いんだよ

2020-05-16

昔々の夏休み

誰よりも大きいカブトムシクワガタを捕まえる事に兄弟で執着していた。

前日に砂糖水を仕掛けラジオ体操が始まるまでに虫を回収して回る。ラジオ体操の後に行く奴もいたな。

あるあるだけど楽しかっただろ。

子ども自転車で行ける範囲カブトムシがいそうな場所は全て網羅していたが、昭和ベビーブーム二世から昆虫採集キッズ人口は多く競争率はとても高かった。

これもあるあるだと思うが、行ってはいけないと言われる所も皆各所にあったと思う。俺の近所では捨てられたような無人の小さな神社だった。

いかにもおどろおどろした、初期のゲゲゲの鬼太郎ばりの神社で昼間でも暗い。その辺りは国道けが新しくできて開発は進まずほったらかしの土地にその神社けが残っていた。行ってはいけない理由は、今思えばヤンキーが集まったり浮浪者が寝泊りしていたのだと思う。

あんな恐ろしい所にカブトムシがいようが誰も近寄らないに決まっている、という事で俺たち兄弟カブトムシ欲しさにその神社に行く事にした。

兄が言い出した事だ。畏怖の念と言うのはまさにこれで、兄ちゃんすげえと心の底から尊敬した。後にも先にもこれ一回だが。

まずは明日夕方砂糖水を仕掛けに行く。

恐ろしさと期待と今まで味わった事のない高揚感で2人とも落ち着かなかった。

増田兄弟の大冒険

最大のカブトムシ

まさかの新種発見

その高揚感はすぐ親にバレた。何を企んでいるのかと父に詰められ兄は速攻で口を割った。

親に黙って、子どもだけで行ってはいけないと言われる場所に行く事がどれだけ危険か、と言う事を真剣説教された。両親の前で悪巧みがばれ項垂れる子ども2人に笑いを堪えながら父は言った。

よし、じゃあお父さんも一緒に行こう。

うそ!もう百人力だ!すげえ!

お母さんお弁当作って!

何で?!お弁当なんかいらないでしょう!

楽しい行事には弁当がもれなく付いてくると信じていたあの頃。

お父さんと兄ちゃんがいるならもう何も怖くなかった。

次の日の夕方がやって来た。その日は言われなくても宿題をやり、母の言う事も聞き、いつもより多めに入れてます砂糖水を用意して父が帰って来るのを待った。母は蚊取り線香を用意した。

父が帰って来て思い出したように、ああそうだった、よっしゃ、行くか。と言うと俺たち兄弟戦地に向かう兵隊の様に緊張した。

忘れ物がないか確認しながら、父の車に乗り込む。


5分で着いた。

まりの近さに子どもの俺でも拍子抜けしたが、暗くなりかけた夕方神社コウモリが飛んだりカラスが泣いたり、充分に子どもを震え上がらせた。

あっという間に蚊に刺されれる。父のすぐ近くに隠れドキドキしながら砂糖水を仕掛ける。

そしてそのドキドキはあっという間に、地面に落ちているエロ本に向けてのそれに変わっていた。

見た事のない体勢の裸の女の人の写真や、きゅうりを持った物凄いおっぱいの女の人の絵。きゅうり??

帰りの車ではあの女の人の写真や絵で頭がいっぱいで、カブトムシ鬼太郎神社の事はどうでも良くなっていた。兄も黙りこくっていたからそうに違いない。

それでも家に帰れば、明日カブトムシへの期待が膨らんできた。ラジオ体操前に行って、捕まえたカブトムシをみんなに見せたい。エロ本ももう一度見たい。

父が、ラジオ体操前って朝早すぎるだろと難色を示し、まぁ朝だし思ったほど荒れている訳じゃないしと母に言い、結局明日の朝は兄弟2人だけで行く事になった。

兄も俺もエロ本の事は口に出さなものの、エロ本をもう一度確認したい気持ちは同じで、カブトムシもいっぱいいるかも知れないし早く起きて行こうぜと張り切った。

エロ本カブトムシの力は強く兄が俺を起こしたのは4時。両親は熟睡中。コソコソと着替えていると母が寝ぼけながら、え、もうそんな時間ご飯は?と聞いて来た。帰って来てから食べる!と言い残し2人で自転車立ち漕ぎして神社に向かった。

まだうっすら明るいだけの神社はやはりおどろおどろしていたが、エロ本カブトムシには勝てない。

神社の前に自転車を止める。2人とも黙って早歩きで神社敷地に入って行く。

奥の方からコンコンと何かを叩くような音がした。兄と顔を見合わせる。幽霊がでるとか、怖い人がいる感じの恐ろしい音ではない。キツツキ?

少し進んで覗き込むと、砂糖水を仕掛けた木の前に着物を着たおばあさんがいた。普通ならここでひっくり返るところだが、俺たち兄弟にはそれが岩崎(仮)のおばあさんだとすぐに分かった。

岩崎のおばあさんとは近所の駄菓子屋岩崎のおばあさん。いつも着物を着ている。令和平成着物と違って、昭和のおばあさんの着物はマジもんだ。生まれからずっと着物を着ている人だ。何色とも言えない、茶色いような緑のような灰色のようなよれよれした着物をいつも着て、駄菓子屋岩崎で俺たちにお菓子を売るおばあさんだった。絶対オマケをしない、騒ぐと怒る、商品に触ると怒る、子ども相手商売には向いてないおばあさんだった。

岩崎のおばあさんはぶつぶつ言いながら白い人形を木に打ち付けていた。

岩崎のおばあさんにはビビらなかったが、その人形を木に打ちつけている行為が訳がわからず、恐ろしくなって兄とまた顔を見合わせ黙って逃げ帰った。

家に帰ると両親が起きて来て、早いねカブトムシは?と聞かれたので、岩崎のおばあさんがぶつぶつ言いながら白い人形を木に打ちつけてたかカブトムシは採れなかったと素直に言った。

母が父に、あそこ新しいお嫁さんとすごい仲悪いらしいからねぇーとニヤニヤして言ったのを覚えている。

エロ本には後ろ髪を引かれたが、なんとなくそ神社に行く事もなく夏が終わった。

それから何年か経ち、きゅうり意味がわかり、カブトムシも飼わなくなった。

駄菓子屋岩崎もなくなり、そのあとにはこの近所には全く似つかわしくない洋風の立派な家が建った。

2020-01-07

TVアニメ年代代表10本ずつ

1960年代

鉄腕アトム(1963)

鉄人28号(1963)

オバケのQ太郎(1965)

ジャングル大帝(1965)

魔法使いサリー(1966)

ゲゲゲの鬼太郎(1968)

巨人の星(1968)

タイガーマスク(1969)

サザエさん(1969)

アタックNo.1(1969)

1970年代

あしたのジョー(1970)

ルパン三世(1971)

科学忍者隊ガッチャマン(1972)

マジンガーZ(1972)

ドラえもん(1973)

アルプスの少女ハイジ(1974)

宇宙戦艦ヤマト(1974)

キャンディ・キャンディ(1976)

銀河鉄道999(1978)

機動戦士ガンダム(1979)

1980年代

Dr.スランプ アラレちゃん(1981)

うる星やつら(1981)

キン肉マン(1983)

魔法の天使クリィミーマミ(1983)

キャプテン翼(1983)

北斗の拳1984

タッチ(1985)

ドラゴンボール(1986)

聖闘士星矢(1986)

らんま1/2(1989)

1990年代

ちびまる子ちゃん(1990)

美少女戦士セーラームーン(1992)

クレヨンしんちゃん(1992)

幽遊白書(1992)

スレイヤーズ(1995)

新世紀エヴァンゲリオン(1995)

名探偵コナン(1996)

ポケットモンスター(1997)

金田一少年の事件簿(1997)

ONE PIECE(1999)

2000年代

NARUTO -ナルト-(2002)

攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX(2002)

機動戦士ガンダムSEED(2002)

鋼の錬金術師(2003)

ふたりはプリキュア(2005)

涼宮ハルヒの憂鬱2006

コードギアス 反逆のルルーシュ2006

らき☆すた(2007)

けいおん!(2009)

化物語(2009)

2010年代

魔法少女まどか☆マギカ(2011)

Fate/Zero(2011)

ソードアート・オンライン(2012)

ガールズ&パンツァー(2012)

進撃の巨人(2013)

ラブライブ!(2013)

妖怪ウォッチ(2014)

おそ松さん(2015)

けものフレンズ(2017)

鬼滅の刃(2019)

2019-12-01

録画した「ゲゲゲの鬼太郎」観てるんだが

オバケは死なない」ってわりには、鬼太郎ガンガン妖怪殺してない?

2019-11-22

anond:20191122105252

子供の頃、ゲゲゲの鬼太郎を見て武器になってるところがかっこいいと思っていました(/-\*)

2019-11-16

クッキークリッカーババア

クッキークリッカーガチ勢に聞く、ババアと過ごした6年間 「クッキーを焼くのに感情っていらないんです」 (1/2) - ねとらぼ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1911/12/news084.html

 

上の記事で使われている「ババア」という文字列に対し、ブクマでは「年齢差別だ」「女性差別だ」という声が上がっていた。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1911/12/news084.html

id:kuzudokuzu

ねとらぼってこういうとこで「同調でならババアって言ってもいいんだろ」という意識があけっぴろげになるので、所詮その程度なんだよなー。

https://b.hatena.ne.jp/kuzudokuzu/20191116#bookmark-4677330440925709090

 

id:bunkashiken

いや年を取った女性ババアと呼ぶのは年齢差別エイジズム)だし女性差別だろ…。罵倒語を使うべきでないなんて当たり前だろ?

https://b.hatena.ne.jp/bunkashiken/20191116#bookmark-4677330440925709090

 

いや、このゲームのいちファンとして申し開きをしておきたい。

 

オリジナル英語版で Grandma と呼ばれるこのキャラクターゲームに登場する架空女性高齢者で、条件によっては妖怪に変化(へんげ)したりもする。このゲームコミュニティでは長らくババア愛称で親しまれてきているし、日本語版では「ババアポカリプス」などの用語として半公式的に登場することもあって、「ババア」はプレイヤーの間では完全に定着した呼び名であり用語だ。

 

ちなみに、記事には穏当な姿のババアしか出てきていないが、クッキークリッカープレイヤーババアと呼んでいるのは実はこういうキャラクターだ。

画像)(微グロ注意)https://imgur.com/Rqb9wlL

 

ほかのブコメにも「ババアしか呼びようがない」「愛着をこめている」「固有名詞である」などとある通りなので、この「ババア」という呼び方については寛容に許してほしいというのが正直な気持ちである。これがダメだとすると「占いババア」(ドラゴンボール)や「子泣きじじい」(ゲゲゲの鬼太郎)などもダメということになってしまう。

 

しか一般論として、虚構内の登場人物に対してであっても差別語や罵倒語を用いたり、ファンコミュニティの中で(それが自嘲的にであっても)汚い言葉を使ったりすべきでない、という主張は重要論点だと思う。私も映画ドラマの中で〈毛髪の本数や密度課題を抱える人に対する罵倒語〉や〈地球重力から受ける影響が標準よりも多い人に対する罵倒語〉を耳にすると心が痛む。なるべくなら聞かずに過ごしたい単語である

 

これはジェームズ・フィン・ガーナー著『政治的に正しいおとぎ話』のような世界現実に構築するのであれば避けて通れない議論だろう。自分で遊んでもいないゲーム登場人物呼び名にまでしっかりとしたご意見をお持ちの皆様は、今後とも誰も傷つかない社会の実現に向けてがんばっていってほしいと思う。私にはたぶん何もお手伝いできないが。

2019-09-25

今日、小中学校の時いじめられてた奴に会った

小学校の時はいつも汚い服で

冬でも半ズボン

ゲゲゲの鬼太郎ねずみ男の顔を

さらに目を小さく細くした感じ

天然パーマ髪型を短くカットしてた気がする

成績はいつも悪くてクラス中、学年中、

もはや学校から嫌われてたと言っても過言じゃなかった

でも大人しいわけではなく、むしろ活発で人の嫌がる事しかしない感じだった

でも時々普通に遊んでる事もあった

でも時々○○菌と言って虐められてることもあった

でも本人は落ち込むというよりは

立ち向かって暴力をふるったり、泣き喚いて暴れるような感じだった

少ししか見なかったけど、今日いたのは多分あいつだった

容姿ほとんど変わっていなかった

ちょっと太ったのか、筋肉なのかムチムチした感じになってた

俺が30歳だからあいつも30歳

店員デカイ態度で話しかけてた

手に負えない団塊世代のクソジジイみたいな態度だった

見た目は派手でも何でもないブサイクから

ヤンキー的な怖さというより、関わると面倒になりそうな頭がおかしい奴的なヤバさがあった

結婚してんのかな

俺は独身からあいつが結婚してたら負けた感じがして嫌だなと思った

でも多分今結婚してなかったら、あいつは一生結婚できなさそうだなと思った

俺も他の人間も大抵モテ期があったり、チヤホヤされた経験があったりすると思う

こいつはそんなの経験した事あるのかな

初対面とかでニコニコ迎え入れられる事あるのかな

なんか悲しくなってきた

あの時のまま、むしろ子供の頃は多少難があっても多目に見てもらえたと思う

もうこの歳じゃそれもないだろう

こいつが結婚しててほしいと思った三十路、秋の夜

2019-09-22

片目を隠しているキャラ陰キャしかいない

鬼太郎(ゲゲゲの鬼太郎)

ウルガー(彼方のアストラ)

もこっち(わたもて)

星野 みやこ(わたてん)

石上会計(かぐや様)

逆に陽キャってだれだ?

R・田中一郎ぐらいか

2019-08-15

anond:20190815074314

就職氷河期世代がまだ少年だったバブル時代竹中直人といえば

実写版ゲゲゲの鬼太郎(単発ドラマ)のねずみ男役に

使い捨てカメラ「写るんです」CMケンタウロス

映画226』の磯部浅一主計大尉

映画パトレイバー2陸上自衛隊調査部員の荒川

で、そのあと大河ドラマ豊臣秀吉役やろ

……こんなん勝てる気せんわ

(正面から勝負が成立しそうにない場合も含めて)

2019-06-22

東京都消防ゲゲゲの鬼太郎熱中症防止ポスター掲示しているのだが

あいつらは「病気も何にもない」のだから熱中症にならないのでは?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん