はてなキーワード: 塩レモンとは
家には、
汗ふきシート、
水、塩サイダー、経口補水液、はちみつ塩レモン、塩ライチ、レモラ、
などなどがある。
今のところ何もない。
今日は部屋の鍵かけないで寝るよ。
死んだら追記するわ。
24:00
ちなみにこれは追記じゃないけど、
持病はないけど体力もない。
1回目は、翌日軽い頭痛が出ただけ。
2回目は今日10日の17時頃にうって、その時の体温は36度3分。
日が変わって、いま37度。
おう、あがっとるやんけ。
25:30
そういえば、水けっこう飲んだのに19時からトイレ行ってないな。
26:00
翌07:30
起床。36度4分。熱は下がったけど、なんか熱っぽい感覚は続く。
ただ、練馬区の気温がニュースになる程暑いらしいので、そのせいかも知らん。喉は乾く。
下がっちゃったからなんか終わった感があるけど、仕事どうしよう。辛かったら休む気でいたけど行けちゃいそうだ。
翌11:00
翌11:30
悪化に備えて、歯を磨いて、枕元に薬と水を用意しようとしていたら、
乱用を避けるためもう少し後で飲む気だったのだが。はい、うっかりさん。熱のせいじゃない。
翌16:00
バナナ、ヨーグルト、プリンなどを食べて、3度目のイブプロフェン投入。
水しか用意してないときは喉が渇いている感覚もなく、あまり飲もうって気がしなかったのが、
グリーンダカラをコップに注いでみるとごくごく飲める。無自覚に渇いていたようだ。
なんか喉が痛い。飴は買ってなかった。グミと羊羹ならあるが、、いけるか?
翌17:00
上がってる。38度5分までは胃腸炎で経験しているがそれ以上は未知。
ロキソニン、耐性がつくとか聞いて怖いので、老後のマジやばい痛みに備えて、飲んだことないんだよね。
翌20:30
37度3分。38度手前で引き返せたようだ。
そろそろイブプロフェンは切れてると思うけど、熱はあるものの辛さは無くなった。
勝利の予感。
翌22:00
37度6分。なぜ上がるの。もう寝りゅ。
翌25:30
眠れない。37度6分。もう一度イブプロフェン投入。
翌々07:30
36度5分。気分も良い。回復した?
翌々12:00
36度4分。
完。
タイトルの通り。
ぶどう糖とクエン酸のスーパーすっきりCANDYの後継者が見つからない。
ビジネス上の付き合いではあるが、私にとってはかけがえのない大切なパートナーだった。
クエン酸のパウダーがつめられていて、強烈な酸味とぶどう糖のかすかな甘味が私の疲れを癒やしてくれた。
職場では紅茶が飲み放題だったので、同時になめることでレモンティー風味にして楽しんだ。眠気も覚める。
ぶどう糖とクエン酸のスーパーすっきりCANDY。今はもう生産はされていない。
代わりに現在アサヒグループで生産されているのは塩レモンキャンディ。
こいつは甘すぎる。塩味をごまかすために甘いのだ。実際ぶどう糖とクエン酸のスーパーすっきりCANDYと比べてカロリーも多い。
アサヒグループとしては、熱中症対策も万全なこいつを跡継ぎと考えているようだが、
私はこいつをぶどう糖とクエン酸のスーパーすっきりCANDYの正当な後継者として認めることはできない。
今日はコンビニでぷっちょ×シゲキックス シゲキレモン味を購入した。
悪くないが、ぶどう糖とクエン酸のスーパーすっきりCANDYに比べたらこいつの酸っぱさは日向夏レベルだ。
カロリーも、1粒あたりぶどう糖とクエン酸のスーパーすっきりCANDYの2倍である。
大抵のさ、
あれっていまいち信用できないのよね。
私だけ?
なんでかというと、
そこがだんだんドロドロになってるんじゃないだろうか?
とか。
どう見ても洗濯してる時にあそこに洗剤の水が水流で入り込んでるし、
すすぎモードのときに100%の柔軟剤では無くなっているのでは無いだろうか?とよからぬ心配をし始めたら夜も眠れないわ。
だからいつも、
次にすすぎ・脱水のコースにして
1回洗濯が終わったら洗濯機が止めちゃってから柔軟剤入れるという、
全自動じゃないわけで。
やっぱり柔軟剤投入口が信用できなくてあそこの投入口にはモヤモヤするわ。
エブリリトルシングの人は
信じ合える喜びを感じているというのに、
私は信じ合える喜びを感じるところか、
ぜんぜん信じてないという、
この洗濯機の歴史から見ても一番信用されないところになるんじゃないかしらって思うのよ。
うふふ。
私の理想は
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
というかさ、
今日は大忙しよ。
お友だちのキッチンカーのお手伝いというか、
私はひたすらバックヤードでご飯をよそっていた作業を今の今までやってたところよ。
もう一段落したので、
私はお役目終了!
私は事務所の奥で一升炊きの炊飯器と格闘していたご飯担当係だったので、
なんかご飯をよそおい続けて続けて
ピタッとと言ってもまぐれだけど
狙って量ったグラムぴったりにあうと嬉しいわね。
技極めたーって感じで。
達成感よ!
衛生のゴム手袋を外したら汗がじゃーって出てきたからビックリ仰天よ!
こんなに水出んのかよ!って
今日はそんなご飯よそい仕事に達成感を覚えたてのところなので、
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
醤油だけで食べるのもったいないと思ってこの一年いろいろ試した。
週3回買い物に行くので週2~3回の頻度で食べている。
年間よく買うのは、トンボシビ・カンパチ・ブリ系。後はちょっと気分が良いときや安いときは盛り合わせ。
・塩レモン
レモンの絞り汁に塩をいれるだけ。某Youtuberがやってた。
多分、白身の魚じゃないと合わないと思う。サーモンとかイカみたいなのにはよかった。
・塩ライム
上記のやつのライム。こっちのほうが酸いので好み。でも赤身は全く駄目。
全く駄目。だめというか「あ、味噌マヨネーズだな」という感想しかない。
・豆板醤
ほぼほぼ満点。味噌マヨネーズほどの「調味料が主」感は無いものの主張はしてきて、かといって素材を台無しにしない。
赤身にも合う。ただ、調味料自体がサラッとしていないので塗る量に慣れないと微妙。
「あ、豆板醤マヨネーズだな」という感想。学ばないのか、俺は。
「ユッケだな」という感想。いや、ユッケを目指したんだからそうなる。
鮪の血合いなど臭い部位でよくやる。
・わさびしょうゆ
昨日これで食べたけど「あ、これだな。」という感じ。飲み会なんかで刺し身出てくるたびに「あ、これだな。」となる。
(追記)
醤油+○○は大体試してる。(例:醤油マヨネーズ等)というか、醤油マヨネーズとか回転寿司ならサーモンそうなっちゃうし。なので無限にあるから最後のしょうゆわさび以外除いた。
醤油はpatoほど試したわけではないけど、patoの記事で九州の醤油は試した。そのうえで、地元の伊賀越というメーカーの刺身醤油が昔から使ってることもあり一番自分にあってると思うので醤油は伊賀越のさしみたまり。
酢+味噌:酢醤油は試したけど酢味噌はやってない。今度やってみます。(ちなみにつけてみそかけてみそはやった)
ドレッシング系:ごまだれとかはいいかもと思った。試してみます。
ただ、やっぱジャブジャブつけてちょうどいいぐらいの味になってほしいと思ってマヨネーズで割ったけど駄目だったので、