「決闘」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 決闘とは

2022-10-10

https://anond.hatelabo.jp/20221003143535

軍事産業企業行政と同じくらいの権力を持ってしまった歪んだ世界。ってのはまあSFではありがちなんだが

それで延々会議した結果、やっぱり決闘で決めます。ってこれ誰かおかしいって言わなかったのか

水星魔女 ガンダム

2022-10-09

水星魔女

親が婚約者を決めるとか決闘ものごとが決まるとか、古い価値観なのに同性婚とかはリベラル世界なんだ。

人魚姫』は何の物語か?

もちろん、海の妖怪人間王子に恋をするという悲劇的な恋愛物語であるが、実はフリードリヒ・フーケの『ウンディーネ』という、水の精霊人間騎士との恋愛物語を描いた先行作品存在する。そういう意味ではアンデルセン作品は、あまりオリジナリティが無いとも言えるかもしれない。

フーケの作品ウンディーネ』には無くて、アンデルセンの『人魚姫』には有る要素として、我々がよく知っているのが、主人公人魚姫人間になることの代償として「声」を失うという筋書きである

この「人間になることで声を失う/奪われる」という描写元ネタと考えられているものの一つに、アイルランド海浜に近い場所存在する某村に関する民間伝承がある。

周辺の他村の住民たちは、某村の住民たちのことを「人魚の子孫」と見なし、彼らと会話することを忌避していたというのである

この話から直ぐに連想するのが、ホメロスの『オデュッセイア』にも登場する、妖怪セイレーンのことである。これは、航行する船を操る船乗りたちを、美しい歌声で惑わして誘き寄せ、船を難破させて殺害し、その人肉を喰らったとされる、半人半魚の妖怪である。ここでも「声」禁忌とされている。しかし、どうしてもセイレーン歌声を聞きたいと願った知恵者オデュッセウスは、部下の船乗りたちの耳を蜜蝋で塞がせて、歌声を聞こえないようにさせてからセイレーンたちの居る岩礁の傍を通過するように船を航行させた。オデュッセウス自身は、己の身体を帆柱に縄で縛り付けさせ、決して海に落ちることの無いように万全の防止策を施してから、その耳で彼女たちの歌声を聞いたという。

日本においては、人魚との「会話」が禁じられていたというわけでは無いものの、やはり不吉な影が付き纏う。『吾妻鏡』や『北条五代記』等には、人魚らしき妖怪発見事例が記されており、これを何かの前触れとした陰陽博士などの占術職能者によって、兵革の兆し奥州藤原氏の滅亡の前兆などと見なされたといった例が見出される。

ただし、これらの国文学的な文献に記された人魚は、アンデルセンの『人魚姫』のような美しく可愛らしい姿とは、かなり異なる。例えば、頭部だけが人間人面タイプであったり、四脚らしきものが生えていたりと、なかなか奇怪な姿をしていたようである。中には、頸部に鶏冠の如きヒラヒラしたもの付属していたという事例もある。また、発見される場所も水辺だけではなく、時には、山肌で起きた土砂崩れ現場発見されたことも有るようである

してみると、人魚にとって魚身であることは、我々現代人が思う程、重要ではないのであろうか。実は、先に挙げた『オデュッセイア』に登場するセイレーンにしても、元々は半人半魚ではなく半人半鳥であったとする説が有る。その鳥の怪が、もしも水鳥の怪であったとすれば、後に、半魚の怪との交雑を起こしても、それほど不思議では無いと考えてもよいのかもしれない。重要なのは、半人半怪という混合性である

さて、アイルランドの某村に関する民間伝承比較するために振り返ると、日本においても「妖怪の子孫」と見なされた人々が存在しなかった訳では無い。例えば、江戸時代南町奉行根岸鎮衛(ねぎやすもり)の著した雑話集『耳嚢(みみぶくろ)』に収められた「河童の難を遁るゝ歌之事」という文章を参照してみよう。そこでは、菅丞相(かんしょうじょう)すなわち菅原道真(すがわらのみちざね)の作として伝えられる、次のようなまじない歌を紹介している。

「ひよふすべよ 約束せしを 忘るゝな 川だち男 うぢはすがはら

根岸鎮衛は、菅丞相の作は疑わしいとしつつも「ひよふすべ(ヒョウスベ)と云ふは川童(カッパ)の事の由」と記しているが、これは、長崎県諫早市周辺でのカッパに該当する水怪に対する方言的な呼称であるしかし、カッパ避けの歌が伝えられていたのは、現在で言うところの千葉県(アメリカで言えばノースダコタ州)である。随分と遠くの地までヒョウスベの名が伝えられていたことになる。

岩波文庫版では「川だち」には「水泳の上手い者」との注釈が付けられている。これは遊戯としての水泳のことを言うのではなく、職業的必要性から河川で泳ぐことをしていた者たち、職能者たちと考えるのが妥当である。その川だち男が「我々は菅原氏の関係者なのだ約束を忘れるな」と、歌を通じてヒョウスベ≒カッパに向かって呼び掛けているのである。一体、何を約束したというのか?

菅原道真家系である菅原氏は、遡れば土師氏(はじし)に連なるとされる。土師氏の祖は、野見宿禰(のみのすくね)とされ、当麻蹴速(たいまのけはや)との角力すなわち相撲(すまひ)による決闘を行ったことでも知られる。現代では十把一絡げに河童(カッパ)と総称されるようになった水の妖怪が、相撲を好むことは昔話などを通じて広く知られているが、その起源には、土師氏菅原氏との関わりが存在するということである

この土師氏は、埴輪を作ることを能くしたが、埴輪といえば赤土であるが、この赤い色は、酸化鉄を多く含むためである。このような粘土採掘は、鉄分を含む土の採掘であり、これは時代が下れば、鉄を初めとした金属鉱脈採掘にも関連・発展したことであろう。

鉄に限らず金属は、採掘されるだけでなく精錬されるので、山の掘削、森林樹木伐採という環境変化を伴う。これは、山に水源を発する河川にも影響を及ぼしたと考えられ、そうなると、粘土採掘金属採掘精錬を行う山の民と、漁業・水運などによって河川生業を立てる川の民との間で、何らかの紛争を招いたのは想像に難くない。本来の「カッパによる水難」とは、元々は「山にいるカッパ」による山林環境の変化によって引き起こされた、河川災害環境破壊のことを指したのではないのか。なお、カッパといえば河川などの水辺だけにいると現代人は思いがちだが、カッパ河川から山、山林から河川へと、季節の変化ごとに移動するという伝承が見られるのである

山林の環境破壊が火種となって紛争が発生し、これを停止するための平和条約のようなものが「約束」であり、それが川の民と土師氏菅原氏との間に結ばれたことにより河川災害発生件数が減少したこと、それが「カッパ避け」の実態だったのではないか。川の民に害を及ぼさないと、かつてカッパ親分であったであろう土師氏菅原氏が約束したことが変化して、川だち男が「我々は菅原氏=土師氏の裔であるぞ、だからカッパよ、我々には害を及ぼすな」と呼び掛けるようになったのではないか

ヒョウスベには「兵主部」の漢字が当てられる。このうち「部」は物部や斎部などと同じであるが、では「兵主」は何なのかと言えば、これは大陸から渡来した蚩尤(しゆう)のことではないかと言われている。というのも『史記』では、蚩尤は金属製の戦用武具を生み出した「兵主神」とされており、しか角力(相撲のようなもの)を能くするのである。その上、石や鉄を喰らうとされるので、これは金属精錬象徴するのではないかと考えられる。ここから、兵主部とは元々は「兵主神を祀り、それに関連する金属職能に携わる部民」であろうと考えられる。

脇道に逸れた話の部分が予想外に長くなってしまったが、土師氏菅原氏という職能集団的氏族カッパの裔であると考えられていたということ、そして、カッパに対する民の恐れの根源には、職能活動による影響が存在した可能性のことを言いたかったのである

本筋に戻ると、アイルランド海浜そばの某村に住むという「人魚の子孫たち」が、周辺他村の人々から会話をすることを忌避されたのは何故か。それは、彼らが「予言する能力」を持っていたからではないのかと私は推測する。ただし、予言と言っても、超常の能力ではない。彼らが漁業や水運業など海の船仕事に携わっていた職能集団だったとしたら、どうだろうか。そのような仕事に携わることで、海路における岩礁や難所の存在場所についての知識も蓄積されたであろう。また、船仕事に影響するような天候の変化を読む(予測する)観望天気の知識も蓄積されたであろう。そのような、いわば専門知識能力を身につけた彼らが、もしも「海路のあそこには岩礁が有るぞ」「嵐が来るぞ」と予測して教えてくれたとしたら、何の知識も持たなかった他村の人々は「某村の住民が不吉な予言をする。彼らが予言を行うせいで不吉な出来事が起こる」と逆転した考え方をして、誤解したのではないだろうか。それが「会話を忌避する」ことに繋がったのではないだろうか。

上で粘土採掘金属採掘精錬を行う職能集団カッパの関連を述べたが、こういった専門的な仕事は、その仕組みを外部から理解しにくい。自分たちには出来ない仕事をする能力を持ち、影響力が大きい者のことを、人間尊敬するだけでなく同時に差別もするという例は、古今東西を問わず広く見られる現象である。例えば、西アフリカ伝統的な音楽歌唱職能グリオ(griot、フランス語。現地のウォロフ語でgewelギュウェル、トゥクロール語でgauloガウロ、マンディング語でdjeliジャリなどと呼ばれるのが語源)たちは、歌の言霊を駆使することで、人を幸せ気持ちにしたり、戦の前に闘争心鼓舞したり、逆に人々の間の争い事の調停役を担ったりといった役目を果たすことから、非常に尊敬を受ける反面、亡くなると普通の墓に埋葬されずにバオバブの木の虚穴に遺体を遺棄されるという。そこでは、尊敬差別心理アンビバレントに同居している。

日本人魚が不吉の前兆と見なされた話は既に述べたが、その中には、人魚自身言葉を口にしたという例も見られる。それも、もしかしたら海の民などの姿を人魚に反映していて、やはり海の民による予言とそれに対する恐れの感情の名残なのかもしれない。

西洋人日本渡来するようになると、剥製ミイラ製造技術も伝えられ、魚や動物のパーツを組み合わせることにより、カッパ人魚ミイラ製造されたことは、現在日本の各地に残るミイラの実物とともに知られている。したがって日本における人魚形態傾向が、人面タイプや四脚タイプから現代人にも親しみのある上半身人間下半身タイプへと変化した原因として、西洋人の影響が有るという可能性は、もっと大きく見積もっても許されるであろう。しかし、日本よりも先に西洋人との接触果たしていた中国を通じて、もっと早い時代ミイラ製造技術日本に伝えられていたという可能性は無いのだろうか。その時に、西洋人が抱く人魚イメージも一緒に、早期から日本流入したという可能性は無いのだろうか。大陸西洋から人魚伝承流入によって、前触れ予言というイメージ形成された可能性は、今後より丁寧に調べる必要が有るだろう。

まだまだ考察すべきことは多く残る。

人頭獣身の妖怪しかも不吉の前兆予言を伴うといえば、人頭牛身の妖怪「件(くだん)」が思い浮かぶ。上で半人半怪の混合性が重要と述べたが、この混合性の故に、人間の住まう現実世界と、非日常・非現実世界との結節点となる役目が、人魚や件のような半人半獣の妖怪には与えられたのであろう。そして、その役目を具現化したものが、前触れ予言なのであろう。

また古来、予言神託の役目を担う者の多くが、巫女という女性であった。これは、女性には生理があり妊娠出産可能であることから男性に比べて、より自然というカミの領域に近い存在であり、現実日常世界との仲立ち・結節点の役目を果たすことが出来ると信じられていたかであるセイレーン人魚に限らず妖怪怪物たち(例えば、エデンの園アダムとイブを誘惑した蛇など)に女性性が付与されているのは、ユダヤ教キリスト教仏教などが地位確立する以前の世界において、カミの領域との仲立ちを務める職能を担っていた女性たちに対する、尊敬差別というアンビバレント感情が反映された名残であろう。

最初に『人魚姫』は何の物語か?と掲げ、長々と文を書き連ねたが、正直に言えば、それを確定することは実は難しいと思っている。ただし、少なくとも、異なる世界の住人が出会った物語、それに伴って起こったコンフリクト悲劇物語とは言えるのかもしれない。

乱文も長くなり過ぎたので、ここまでとしよう。

2022-10-07

anond:20221007094743

それぞれ謝罪と退学をかけて決闘を始めたから、主人公が勝って憎まれ役の屈辱謝罪タイムかと思ったら、婚約者の移動って話になっていてなんやそれって感じだわ。

水星魔女、次の落胆ポイント

決闘ランキング1位に勝ったのでスレッタちゃんが1位

そもそも1回勝っただけで嫁が移動するのもハア?だったけど

2022-10-05

最初から違うものだよって言ってる水星魔女はありがたい

タイトルOUTとかエース二次創作漫画っぽい

主人公吃音キャラ付でそこ持ってくるか?

  

学校舞台だけど「ここは決闘で全てが決まる」とかアホっぽい設定で、ムカつく上級生が威張って主人公に負けるとこまではもう予想通り

「お前はトロフィーやってりゃいいんだ」とか「将来の旦那様がわからせてやる」とか昭和か?っていうくらいの古い男女の価値観

ロックしてるモビルスーツを無理やり剥がす演出コンテナから飛び出す演出も派手に見せるだけで頭が悪い

ホントタイトルビルドファイターズって付け忘れた?ってくらいに子供だましで内容が薄い

  

多分、今後は主人公秘密の会話をしてるのをドアの外で花嫁が偶然聞いちゃって、主人公が部屋を出てくるとトマトが置いてあるって演出はあるだろうし

山田玲司ヤングサンデーで「押井守劇場版パトレイバー)のエッセンスがここで入ってくるんですよ!だから1話でトマト食って感動してたじゃないですかー」って解説するまでセット)

生徒会(笑)が出てきて「あのバカが負けたのは与えられただけのタイトル調子に乗るからだ」とか言いながら順番に勝負を挑んできたり(イクニのエッセンス以下略

運動会かいってモビルスーツに乗りながらマラソンしたり腕立てしたりするんだよ(庵野のエッ略)

  

まあガンダム視点で見るから色々不満も出るのであって、アレはガンドアームなんだからエクスアーム視点で見ればかなり上出来だという事がわかる

2022-09-04

雑談デッキが薄い

自分の事を話せない奴という評価を受けてたが

v豚で遊戯王決闘者で増田で反ワクとか何話しても引かれるだろーが

何話せばいいんだよ

2022-08-30

カルト宗教が何かと話題の昨今

cult of the lumb、みんな遊んだ

カルト宗教テーマにした、宗教ミニティづくりとローグライトを組み合わせたアクションゲーム

インディーの開発会社「Massive Monster」が開発し、Devolver Digital販売している。

結構、いろんな機種で展開してる。

この統一教会周りの騒ぎが鳴り止まない世の中で、ミッドサマーを観てから遊ぶのがオススメ

かわいい絵柄で残酷世界のローグライトでは、どこかアイザック伝説とかを連想させる。

ゲームの出来もすこぶる好み。

気持ちよく攻撃も当たる感覚と発展していくコミュニティタマラン。

難易度ノーマルならそこまで難しくないと思う。信者を生贄に捧げたり、決闘させたり、ウンコ料理を食わせたりもできる。

説法をして、信仰心を貯めて、建物をアンロック

ローグライト敵対する神を殺す!

祈りときどき生贄!

目的のためには手段を選ばない!

のしいなぁ、たのしいなぁ。

2022-08-11

OK牧場名前の由来が予想外に難解だった件

OK牧場OKぼくじょう)

O.K. Corral に由来

アメリカ合衆国アリゾナ州トゥームストーンにあった、OK牧場決闘が戦われた場所OKとはOld Kindersleyの略である

OK牧場の決斗 - OK牧場決闘を題材にした西部劇映画

心理学用語ひとつフランクリン・アーンストによる。- 交流分析#OK牧場

組織

日本ロックバンドひとつ1988年多摩美術大学学生が中心となって結成されたロカビリーロックンロールパンク・ロックベースにした4人編成。[1]

O.K. Corral以外

ガッツ石松ギャグ - OK (表現)とララミー牧場の合成である(ただし、石松本人がO.K. Corralに由来すると言ったこともある)。

もっと簡単理由かと思ったら予想外に理解不能だった

2022-08-08

アニメヒロイン描写が複雑で深い理由に対する海外アニオタ考察

・MejaBersihBanget

誰もが期待する前に、この記事では、本当に有名な監督Anime映画の狭い領域からの例のみを使用しています

細田監督、新海監督、今監督高畑監督最後の例は、原恵一監督の「百日紅」であり、おそらくここにいるほとんどの人々でさえも知らないだろう。


上記に対する返信

・Warm-Enthusiasm-9534

それは残念なことです。複雑な女性キャラクターが登場するハリウッドの名作をピックアップしてみましょう。ハリウッドAnimeの違いが最も顕著に表れるのは、パルプショーの場合です。

普通アニメ番組でも、複雑なキャラクターライティング(すべてのキャラクターにそのキャラクターを照らし出すバックストーリーがある)をしているので、千尋や三葉は基本的典型的ものだと思います

ハリウッド10年で制作するよりも、Animeでは毎シーズン10人以上の印象的な女性キャラクターが登場するのではないでしょうか。

男性主人公番組でも、一番か二番目に生き生きと描かれているのは女性キャラでしょう。

今年10番目に人気のある番組の3番目のキャラクターが、キャプテン・マーベルのように複雑なキャラクター性を持っていることになる。

日米両国経験者が「日本アメリカより性差別が少ない」と言うのを聞いたことがないのは、ちょっと不思議な感じです。


その理由ひとつは、Anime女性キャラクター欠点があっても、あるいは嫌われ者であっても、それを許容する傾向が強いからです。

明らかにろくでなしキャラクターを登場させ、ストーリーの中で、なぜそのキャラクターろくでなしなのかを説明し、とにかく好きにさせるのである

男性キャラクターと同じように、人間状態を代弁してくれるんです。Animeは毎年ワンダビジョンのような番組制作しています。(この点では、アメリカシットコムドラマより優れている。コミカルキャラクターには欠点があるからだ)。


もう一つの理由は、Anime番組には女性キャラクターがたくさん出てくるからです。

ティーンエイジャーの男の子ターゲットにした番組が、主人公以外のすべてのキャラクター女の子にすることが大きな理由ですが、これは、キャラクター区別するために番組がより努力しなければならないことを意味します。

Anime界では、ある番組で、あるいはそのシーズンで、あるいは歴代で、誰が「ベストガール」なのかを議論することが、ひとつジョークになっている。

(アメリカテレビ番組映画で、誰が "ベストガール "なのかを議論できるものがどれほどあるだろうか。スター・ウォーズでは誰が「ベストガール」でしょうか?キャプテン・アメリカ ファースト・アベンジャーでは誰が 「ベストガール」?議論になるほどの女性登場人物はいません。)


逆説的ですが、ハリウッド女性キャラクターをうまく扱わなければならないと考えていて、その方法がわからず、あきらめてしまうことが違いの一因だと思います

から、『ワンダーウーマン』よりも先に70年代テレビ番組映画化されたのです。日本では、それほど関心がないだけです。

例を挙げましょう。Re:ゼロに登場するテレシアというキャラクターは、5分ほどしか登場しませんが、11番目に重要キャラクターです。

彼女は花が好きで、剣が嫌いで、剣に執着する男と出会うという設定です。

残念なことに、彼女はその年齢で最も偉大な剣の達人なので、義務によって剣聖(国を代表する剣の達人)として奉仕することを余儀なくされています

彼と恋に落ちた彼女は、彼が剣聖になれるよう、決闘自分を負かす。しかし、国に怪物が現れ、夫では太刀打ちできなくなり、最後に剣を取ることになり、そこで悲劇的な死を遂げるのです。


この物語ハリウッドエグゼクティブに聞かせたら、脳みそクラッシュしそうです。

この物語は、女性らしさについて何を言おうとしているのか。どんなメッセージを送ろうとしているのか?Anime文脈では、何も言おうとはしていないんです。

女性キャラクターがたくさんいるので、さまざまなキャラクター設定をするスペースがあるのです。

第1期で一番人気のある女性キャラクターメイスで人を殴りまくりますが、この作品にある唯一のメッセージは「彼女が生き残って、もっとメイスで人を殴りまくれるようになればいいじゃないですか」ということなんです。


出典

以下の内容でGoogle検索

For the Most Complex Heroines in Animation, Look to Japan reddit

2022-07-26

加藤山上決闘が観たかった

コロッセオで右から加藤、左から山上が出てきてさ。加藤軽トラに乗ってて山上自作銃を持ってるんだ。どっちが勝つだろうなあ。

2022-07-24

この漫画を探しているのでタイトルを教えて欲しい

探しているのは読み切り漫画で、ネットで1度読んだのだがどうしても思い出せない。

知ってる人がいれば教えてくれないだろうか。

  1. 絵柄的に古い時代作品だった気がする
  2. 主人公が確か柔道やってる
  3. むらむらしてヒロインレイプする
  4. ヒロインレイプを苦に自○する
  5. 主人公ライバルが出てくる
  6. ヒロインが○んだのはお前のせいだ、と主人公を責める
  7. 主人公ライバル決闘する
  8. 主人公、懐から拳銃を取り出し、撃ち○す
  9. 主人公「夕日がきれいだなぁ」でEND

こんな内容だったと思う。

とにかく主人公外道さが詰まった作品だった。

2022-07-18

法律遵守=人間性人間力ではないからなぁ

法律社会を維持するためのルールであり、

単なる文書であり道具であり、

決闘の剣や銃に代わる道具であって、

それ以上でもそれ以下でもない

2022-07-16

山上さん

闇討ちのはずだけどなんか正々堂々感あって

安倍信者も敵ながら天晴れみたいになってて

決闘して勝ったみたいな感じが

2022-07-06

anond:20220706071315

そうなると力がない存在意見を述べたくても、力ある存在決闘と言う名の実質的暴行で叩きのめされ

悪とされて排斥されるからだけど?

すべて力で解決したいなら全裸サバンナを生き抜いてみなよ

決闘罪撤廃したほうがよくね?

いつまでも解決しない水掛け論でお互いに罵り合うなら

お互いに殴り合って最後に立ってたほうが正義定義したほうがいいじゃない

政治的論争も、フェミニストvsミソジニストも、オタク規制派も、全て互いに殴り合ってどっちが正義であるか決めたら早いのに

どうせ理性的に話し合うのは無理、バイアス混じりの独善的な事を抜かすしかしてないんだ、ならもう本能で「お前嫌い!俺が正しい!!お前を反論できなくなるまで殴る!!!」でいいじゃないか

どうして本能法律なんかで縛るんだ?法改正して決闘合法化したほうが健全だろ

2022-07-02

anond:20220702001319

決闘禁止違反する可能性があります

違反すれば2年以下の懲役となります

また、傷害罪処罰される可能性もあります

どんな理由があっても暴力許可されません

2022-06-29

私だけじゃないはず、正直に言って憧れる男同士のオタクコミュニティ

2ちゃんねるでもニコニコ動画でもYoutubeでも私が観ているのは男同士のオタクコミュニティ

どっちが強い、どっちが優れてる、どっちが面白いと笑い合い煽り合いながら激論を交わし、どちらかの勢力が物凄いものを生み出すともう一方は爆笑しながら負けたわと認め、しかし火が消えることなく逆転の一手でより面白いものを生み出しちゃう

どれだけスゲーことやるかが最上位の価値観で、負けても妨害したり陰口叩いたりあまりせず、もっとスゲーことやってやんよと火がつく、そんな男同士のオタクコミュニティへ憧れがある

最近観ているのは遊戯王マスターデュエル関係

決闘者も居るが、彼女らは男同士のオタクコミュニティに居る女オタクであって女同士のオタクコミュニティに居る女オタクなわけではない

私は遊戯王自体には詳しくないので語ることは出来ないのだけれど、遊戯王でこのデッキが強い、いやこのデッキが強いと対戦してたり、激弱なカードをどうにかして活躍させる面白いデッキ男の子たちが対戦して爆笑している姿なんて本当に私も仲間に入れてほしいななんて思ってしま

決闘者はたぶん私と同じ様に男同士のオタクコミュニティに憧れて一歩踏み出せた強い人なんだろうなスゴイよね、私はなにを話して良いのかわからないので一歩引いて観ているだけだ

なんで女同士のオタクコミュニティはすぐ共感の取り合いに走っちゃうんだろう・・・

男の子なんて俺が考えた最強を作ったらすぐに「俺が一番だぁ!」って叫ぶのに、女は共感を集めて「私が一番だよね?ね?」とみんなに質問して承認して貰ってやっと一番を名乗れるみたいな感じ

何の根拠もなく恥をかこうが叩かれようが熱にうかされて作り上げて俺の最強が一番だって快活明朗に叫ぶ男の子はカッコイイし可愛いと思う

しかも一番が何人居ても良いんだよね、自称一番の存在が許されるし、自称一番がいっぱい存在したら自然に一番決定戦とかが始まって爆笑しながら真の一番決める姿は本当に面白い

女同士のオタクコミュニティって一番にはみんなの同意必要から基本的に1つのジャンルに1人しか居ないんだよね

羨ましい男に生まれたかった

2022-06-26

anond:20220626172846

おちんぽフェンシングとは……騎士道文化花開いたフランスパリの徒花とも言える決闘

しかナポレオン三世統治下のフランス於いてその愛すべき蛮行はついに禁止となる。

とはいえ、人の世から争いが消えるわけではない。

そんなときとある酒場で始まったのが、おちんぽフェンシングと言われている。

ルール簡単。両者勃起ささせたチンポにより相手のチンポにぶら下がっている紐を奪い取るか引きちぎれば勝ちとする。

もちろん途中で勃起を維持できなくなれば自動的にその者が負けとなる。

そこから当時のパリではカンカンダンスが大ブームとなるのである

カンカンを時折眺めながら勃起を維持し、おちんぽフェンシング勝利する。ロートレックも得意とした題材である

anond:20230321075242

anond:20240601234703

2022-06-21

anond:20220621070354

上級国民決闘受理させられたら上級国民では無いのでは?

 

△ の天辺って底辺よりも単純に人数少ないぞ

anond:20220621070354

フェミニスト決闘に応じるわけないんだよなぁ

1vs多数かつ武器装備でリンチしてくるよ陰湿女共は

2022-06-11

カンガルー動物園

おとといだかにNHK首都圏ニュースを観た。

ある動物園?のオスとメスの二頭のカンガルーの話をやっていた。

その施設では当然、カンガルーの子どもが望まれていた。

でもなかなか交尾成功しなくて…

それで飼育員さんがオスのカンガルー決闘を申し込む事になった。

——…人間とオスのカンガルーの戦い!

もちろん、人間側はわざと負ける。

でも戦いの中で自信を取り戻したオスのカンガルーは、交尾成功させたんだ。

今では親子三匹仲良く暮らしてるそうな。

野生ではオス同士の戦いがあって、本来は勝者が交尾権利を得る。

勝利で分泌される男性ホルモンテストステロン)に類するものカンガルーにもあって、それが生殖必要不可欠なのだろうと思う。

女性がイヤ・ダメっていうのも同じだ。野生の戦いに見立てて男の勝利演出してあげてるのさ。

外国人女性がそういう口先拒絶をしないのは、パートナーのいる外国人男性は何らかの意味でもうすでに勝利を勝ち取っているから。

2022-05-21

ガンダルフバルログとの決闘とき灰色マントが破れたかユニクロに行って同じものを買おうとしたら白しか売ってなかった説

検証してほしい

2022-05-18

なぞなぞ

アンパンマン登場人物たちが、拳銃を使って決闘しました

(もちろんペイント弾なので命に別状はありませんよ)

それぞれ総当たりで試合をしたところ、なんと不運にも全敗した人がいました

さて、それは誰でしょうか?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん