「同人活動」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 同人活動とは

2022-09-19

中古同人誌も元々は新刊

srg屋で過去に買い逃した同人誌を探した後に、ついつい自分が出した本も売られてたりして〜…とエゴサしてしまうのだけど、大概虚無になるからまじでエゴサやめたい。

案の定自分同人誌も沢山中販売されてて、あ〜もうこんなに要らない人いっぱいいるんだ…再販して在庫もまだあるけど、もう"不要"なんだな〜…と…

発行してから1ヶ月以内に売られた本もあったりして、そんなにつまらなかったのかな…とかつい考えてしまう。

同じイベントの日に同人誌を発行した、同ジャンル作家さんたちの本があまり売られてなくて自分の本は沢山中古に卸されてるの見ると、現実ってキツいな〜となる。

世の中デジタル化が進んでるから、紙の本が欲しいなんてよっぽどオタクの人なんだなと痛感する。

自分を含め、周りが紙媒体を欲してる人が多いから「紙で求めてる人は多い」と錯覚しがちだけど、本当一部の話だよね…紙って嵩張るもんな、元々木だし。

イベントの帰りのカバン死ぬほど重いもんなあ。

読んだら満足してもう処分します、っていう気持ち理解できるから否定できないし…

どんどん増えていく同人誌をずっと部屋に置いておくのも無理があるのもわかっているので、決して中古に卸すなと言ってるわけではなくて。

しろメルカリかに売られてないだけ随分マシだと思う。

適切な処理をしてくれてありがとう、という気持ちも勿論ある。

ただやっぱ、書き手読み手には永遠にまらない溝があるなあとひらすら実感させられる。

例え中古に100冊卸されてしまったとしても、同人を続けられる強メンタルが欲しい。

モチベーションを下げるような、ほとんど自傷行為エゴサをやめたいのにやめられない…

それでも同人誌同人活動が好きなんだよな、オタクって難儀だな本当に。

「でも一度はお手にとっていただいて、一度は求めてくださってありがとうございました。また誰かの手に取っていただけますように」

その気持ちを忘れないようにはしたい。

新刊作ったらその度に求めてくれる人がいることに感謝して、中古よりも次の新刊に目を向けていきたい。

自己カウンセリング失礼いたしました。

2022-09-16

同人友達をやめるとき

同人友達をやめた。

と言ってもお互いにいい大人なので、「もう今日から絶交ね!」などと絶交宣言をしたり、「もう誰々ちゃんと遊ばないで」と根回ししたりなどはしない。殴り合ったり(物理でなく言葉でも)もしていない。

ただ、ツイッターともくりとソシャゲを切った。静かに一方的に。

  

恐らく向こうは急にどうした? と思っているかもしれない。もしくは気がついていないかもしれない。分からない。もう赤の他人なので。

はたまた、フォロー0の鍵垢で延々とあることないこと私の悪口を言っているかもしれない。出会ってすぐに前ジャンルで揉めた人の悪口を散々聞かされたときのように。

かまわない。もう赤の他人なので。知ることがなければ言われていないのと同じだ。わざわざ関係を切るほど嫌いになった相手の動向を見に行ったりしない。前ジャンルで揉めた人が垢消し転生した先までずっと追いかけているあなたのように。

  

やめるに至った理由は5つ。

①単なる萌え語りに「書いてください!」「お待ちしてます!」などと軽率に言ってくる、濁しても食い下がるので書けば無反応

②「感想送りますね!」とことあるごとに言ってくるのに半年以上音沙汰なし

③向こうから作業通話に誘ってくるのに通話しながら音楽を聴いている

④手間とお金をかけてこちらが融通したことに対して「お礼の絵を描きます!」と言っておきながら半年以上音沙汰なし

イベントで合同スペースを取ろうと向こうから誘って来たのに当日リア友を連れてくる

1234が積み重なっていたところに5をやられ、精神的にまいっていたところにとどめのように1をやられて縁を切ることを決意した。

5をやられた辺りで自分おかしいのかと思い始めてきて「女友達 彼氏を連れてくる」で何度もググった。(正確には単なる女友達ではないし彼氏ではない)

とどめの1でも自分が繊細ヤクザすぎるのかと「リクエスト 無反応」で何度もググった。(車の部品故障と思われる記事が沢山ヒットした)

  

同人なんて趣味だ。仕事家事睡眠、人によっては育児介護、それらを犠牲しろとは言わないし、趣味なんだから自分のやりたいようにやればいい。私もそう思っているし、そうしてきた。

でもそれは相手がいないことが前提で、相手ができた瞬間それは少しの責任を伴う。責任と言っても趣味から仕事のように遂行できずに失うのは給料ではない。信用だ。

相手がいることだと分かっていない。いや、「相手がいるということがどういうことか」が分かっていない。

感想送りますね! なんて言わないでおけばいい。そうすれば感想いつまでも送らなくても約束反故したことにはならない。私は読んだら必ず感想送れ! などとは言っていない。

お礼の絵を描きます! なんて言わないでおけばいい。融通してほしいと連絡をもらったときは引いたが、手間もお金も大したことのないものだったから完全なる厚意でやるつもりだった。けれど、相手に手間とお金を掛けさせておいて、それが自分の言い出した「お礼の絵を描く」にも値しない行為だと言っているようなものなのがものすごく失礼。(そもそも超絶絵師でもないのに自分の絵が手間とお金に対する等価交換だと思っているのが痛いがこれはただの悪口です)

できない約束はするな。同人活動だけに限った話じゃない。「感想送りますね!」「お礼の絵を描きます!」それは社交辞令じゃない。感想を送って、お礼の絵を描いて、そこまでしてやっと社交辞令だ。

  

向こうがツイッターの別の相互関係を切ることになったとき、いちいち「〇〇な理由あなたが苦手になったので切らせてください」と連絡をしたそうだが(聞いたときゾッとした)、私はそんなことはしない。

上記のことを聞いてどうする? 心を入れ替えてまたお付き合いを始めるつもりか? 無理です。一度失った信用はもう回復しません。

私はもう、あなたのことが嫌いだ。だから言わない。言ったら直そうとするでしょう。直したら少し魅力的な人間になるでしょう。だから、言わない。嫌いな人に塩を送るような優しさは私にはない。

  

性格は良い/悪いじゃなく合う/合わないだそう。私もしくは彼女性格が悪いのではなく、私と彼女の相性が悪かっただけ。

相性の悪い人と無理に付き合う必要はない。だって趣味なんだから

  

これを読んだ人の中には「え~これくらいで? 繊細すぎww」と思う人もいるでしょう。いいんです。かまいません。そう思う人が、彼女とお友達になってあげてください。

私には無理でした。

2022-09-15

同人作家には感想送れというが

10年には満たないくらいの間同人活動していて、一度も感想貰ったことなかった。

数年続けられてるわけだから無くて全然平気だったんだけど、一応匿名フォームおいて「感想歓迎」は書いてあった。

感想貰うことに憧れはすごくあった。

で、この間初めて感想いただいた。

かなり長文だった。よく言われるような不快な点も一つもなく、読めて嬉しいとか褒め言葉とかで、貰ったこっちもめちゃめちゃ嬉しくて返信した。

それから筆が止まった。

まれてるんだという意識感想貰ったから味をしめて同じジャンルにいるのかな?とか似たテーマなのかな?とか思われるかもという意識、あと普通にいただいた嬉しい言葉がよぎって集中できないとかもあって、何もできなくなった。

そういうこともある。

多分そのうち治る。ネタはまだあるし。原作も続いてるし。


それはそうと、感想貰うことにかなり気が重くなってしまった。10年で1件なんだからまた貰う気でいるのも調子に乗ってるけど。

しまたいただいたらまたしばらく活動止まるだろうなと思う。

かといって今さら感想不要」に切り替えるのはあからますぎてくれた人を傷つけそうだし、感想貰える気でいたの?って思われるのもやだな。

ちゃんと喜べなくて申し訳ないな。

2022-09-03

職を奪われるっていうけどほとんどの絵師そもそも職についてないだろ

同人活動、金儲けができなくても楽しいからやってるんなら

AIがあってもいいよね?

同人楽しいからやってるって嘘やん…。

職を奪われるとは?

2022-08-29

anond:20220829211455

端的に言えばそうなんだけど、人間模倣して描くレベルを超えた模倣簡単にできるようになってしまうのと、

イラストレーター価値のものであるところの「絵柄」を学習したAIバンバカ量産されることがそもそも良いのかって言うのと、

これをいち企業が有料ビジネスとしてやることに問題はないのかっていうところだね。

回り回って作品宣伝になるから見逃されてる同人活動と違って、これは絵柄そのものコピーして全く新しい創作物を生み出してしまうからイラストレーターと競合してしまうし商売上がったりだろうよ。

2022-08-24

anond:20220821201858

私も同じく子供部屋おばさんで、マッチングアプリ(ペアーズ)で結婚したよ。

増田はきっと顔に自信あるんだろうね。垢抜けたら可愛いって自覚があるんだろうし、プライド高そうな感じする。

以下隙あらば自分語りなんだけど、私はめちゃめちゃブスな自覚あるので、ブスがまともになるぐらいの化粧を覚えてダイエットもして、デブオタクから、なんとかそこら辺にいる量産型ブスぐらいにはなった。

夫はまあ普通にオタクで、背も低くて見た目はオズワルド伊藤に似てる感じ。決してイケメンではない。少しコミュ障で初対面の時テンパってたけど、ひたすら優しくて怒ることもないし、イライラすることがあっても態度に出さずに冷静に対応できるとこに惹かれた。

夫とは好きな作品が完全に合うわけじゃないけど、お互いプレゼンしあったり、漫画貸し借りとかして、楽しくてそのまま2年付き合って結婚した。私が好きな作品もあー、流行ってましたよね、でも読んでないですって言われたので貸してあげたよ。

子供部屋おばさんだから家事能力不安だったし、夫(一人暮らし)からもハッキリ不安だと言われたので、結婚前に同棲もさせてもらった。親には反対されたけど、そうでもしないと家事の実績作れないし、一人暮らししても良かったけど夫が同棲提案してくれたのでそうした。

私の同人活動応援してくれてるし、子供まれからは育休取得して積極的子育てもしてくれる最高の夫だよ。マッチングアプリありがとう増田もいい人と出会えるといいね

2022-08-22

anond:20220822005924

それなりってたかが数千円から数万円だろ。それすら厳しいなら同人活動なんかやってないで働くべきでは?

これは同人に限らずすべての趣味に言えるし、趣味どうこう以前に単なる交際費の出費にも言えるよね

貧乏だし働きたくもないけど二次創作したいなら紙じゃなくてWEBでやればいいじゃない

同好の者に無料で公開してもいいし、FUNBOXやFantiaで有償公開してもいい

 

自分趣味お金他人負担してもらって当然って言うメンヘラ根性嫌悪感覚えるけど

二次創作で小銭を稼ごうというのはふーんというか割と気持ちはわかるし自分もやったことがある

他人の褌で小銭を稼ごうとするなは正論だけどまぁ小銭にやし売れなきゃ赤になるし良いやろの精神

明らかに利益乗っけてたけど騒がれたことは良くも悪くもないよ

というか自分の周りで原価以下で出してる人、1人いたかなくらいだったわ

2022-08-13

アラフィフ腐女子おばちゃん戯言

アラフィフ腐女子子供部屋おばちゃんだよ

最近20~30代の子と話をすることが増えたのだが、みんながキラキラしていて眩しいよ

私たち世代は、腐女子創作活動をするときに、ネットがなかったので本を出すしかなかった

本を出す人なら分かると思うが同人活動金も時間べらぼうにかかる

彼氏とうまくやりつつ同人誌を大量に出すなんて不可能で、しか自分の書いた物を見て貰うには同人誌以外に手段がなかった

個人サイトが現れてもまだpixivはなく、小説はまだ見て貰えても長編漫画などはやはり本になってしま

なので私のように創作しまくっていた人間は未婚者がけっこういる。気がつけば子供も産めない年齢となっている

創作するのにかかる時間や金を考えると家事を親に背負って貰える子供部屋おばちゃんの人も多い

 

でもさ、今の子たちは創作したものを表に出すのはTwitterもあればpixivもあるんだよね

すぐに、いいねももらえてさ

自分20代~30代だったころにpixivTwitterがあったらと考えてみると、多分一人暮らしをして彼氏も作って、本まではこんなに必死に作らずにネットで公開して楽しんでただろうなって思うんだ

実際今の若い子は彼氏の話とかを同人垢でもTwitterでしてるし旦那が~って書き込みもよく見る

いいなあ、うらやましいなあと思うけれど、正直これが時代の流れという奴で、私たちの頃は結婚してもかろうじて仕事が続けられはしたが、出産したら辞めてね、ムーブだったので、仕事したいけど

泣く泣く辞めていった先輩もたくさん見た

そういう人達も、「私もも10年遅く産まれていればなあ」って思ったんだろう

自分としてはこうして、何かを犠牲にしないとなにかができない環境がどんどんとネット進化時代の流れでなくなっていってることはとても嬉しい

の子達を羨ましいと思うけれど、「何よ腹立つ!」と思っているわけではない

ただ、もうこの先の人生が見えている自分にとって、可能性や選択肢の増えている今の若者を見ると胸がキュッとなる

上手く説明できない

 

子供部屋おばちゃん結婚も投げ捨てて創作をひたすらしていた私についたのは画力

絵だけは上手になったので、どのジャンル突撃してもそれなりに売れるしそれなりにかまってもらえる

今はやってないが十年くらい前は絵で副業ができるくらいでもあった

その代わりにそれ以外を捨てた感はあるし、絵がたのしすぎて結婚出産も、うーん、できたらね…って感覚だった

今もいいなあ、とは思うが年老い、車の運転もできなくなった親を放置して一人暮らしをしたら結局親の痴呆は早まり自分介護負担が増えるだけで、親を看取るまではそういう事は考えられないし、まあこの年の女と結婚するおじさんもいないだろう

 

少子化が進んでいるとは言うが、オタク界隈を見る限り、若いオタク私たち世代に比べて結婚率が高い気がする

少なくとも昔は同人誌を作る事でしか創作意欲を解消できなかった人達が、気軽にネットでアップできることで、同人誌という全ての時間をもぎ取るハードな物に飛び込まなくてもよくなったことだ

同人誌イベントは先細りだと思うが、その理由の一つに、コロナもあろうが、やっぱり本を出し、イベントにでるための労力(金や時間など)があまりにも重すぎるというのがあると思う

その道に飛び込む覚悟を決めると他の趣味などを投げ出すしかなかった世代人間としてはそう思うし、もう少し気軽に活動したくても、本を出す以外に活動手段がなかった。ネットがなかったので。

なので若い世代オタクたちは、子供部屋おばちゃんの妙に画力文章力のあるアラフィフアラカンオタクを見た時に、プークスクスせずに優しく接してくれると嬉しい

結婚出産も全て捨てて同人誌を作っていた奴らだ。面構えが違う」ってやつだ

 

人生今の記憶を保ったまま、もう一周したいねえ~

令和の赤ちゃんに生まれ変わってまた絵を描きたいな

そんな願望があるからまれ変わりでチートプレイ漫画流行るんだと思うな

2022-08-11

公式二次創作の是非を問い合わせるのは非常識、というのは非常識だよな。

 

いやわかるよ。

グレーゾーンの中でうまく運用していくのが一番みんなの幸せにつながる、とかいう考え方は。

でもさ、そういうグレーゾーンは許さない!!といって正義の鉄槌を嬉々として振り回すのがネット民だろ?

交通違反にもならないようなちょっとしたマナー違反を車体に企業名が入っているからといって鬼の首をとったかのように責め立てるじゃん。

多目的トイレセックスするのは絶対に許せないことなんだろ?

なんかさ、そういう潔癖を求める態度と同人界隈を許容しろという態度は矛盾している。

そして、これがいちばん大事なところなのだが、どちらも主張している本人はそれが「正しい」と思いこんでいるところだ。

 

といって、必ずしも同人界隈のグレーゾーンを許容するべきだ、と主張する人と

些細な違反マナー違反を許せないと主張する人が同一人物ではないのだろうが

それでも同人界隈のそういった甘えた態度を取る輩が社会問題に対しては清廉潔白を求める態度の枚挙にいとまがないのも事実だ。

 

なんかさハッキリせいよ、と思う。

社会に対して清廉潔白グレーゾーンを許さない態度をとるなら

自分たちの庭にもグレーゾーンを許すな。

つーか、自分たちのことだけ都合よく解釈するな。

違法なら、同人活動なんて今すぐやめろ。

それが出来ないなら他人グレーゾーンを責めるな。

どっちかにせいよな。

2022-08-07

いしいひさいちの新作「ROCA」

もう百合でエモで巨大感情青春だった。驚いた。最後まで読んで、思わず涙してしまった。


「ROCA」は、朝日新聞連載の「ののちゃん」に登場していたサブキャラクター吉川ロカ」の物語を1冊にまとめたものだ。

朝日新聞にロカが登場していたのも、もう10年近く前の話になる。それ以後はいしいの個人同人誌でロカは力強く歌ってきたそうだ。

そうだ、というのも、私はいしいひさいちの同人活動については知らなかった。

この本の存在を知ったのはTwitterだった。

鮮やかな緑を背に歌うロカを見て、なんだか気になり、すぐ注文した、すぐ家に届いた、すぐ読んだ。

凄かった。

 

「ROCA」は、たまのの市という田舎港町から始まる2人の少女物語だ。

"ファド"というポルトガル国民音楽を歌う(歌以外はあまり得意ではない)15歳の高校生"ロカ"。

もう3回高校1年生をやっている、町のあぶない商会の支配人の娘"美乃"。

出会いきっかけは、10年前に起きた連絡船の事故。2人はこの事故で両親を亡くしている。

ロカはすったもんだありながら、美乃と手を取り合い、時に蹴飛ばされ、歌手デビューを目指す。


…読み終わったあと、ぼーっと座っていた。

尊いような、寂しいような、やりきれない、この行き場のない感情を"サウダージ"という。と、先回りして作中で説明までされてしまった。

当たり前の話かもしれないが、いしいひさいちは画業50年を迎えるギャグ4コマ漫画家だ。

50年ナンセンスギャグを描いてきた70歳が、いま新たにこんな素晴らしい漫画が描けることに、また目頭が熱くなる。背筋が伸びる思いだ。

決して"らしくない漫画を描いている"のではない。

いしいの持つ独特のユーモア、毒、深い知見。

気持ちのいい描線や、密度のある背景。

愛おしいキャラクターたち、ファドという音楽郷里玉野市故郷で起きた連絡船事故

私には計りようもないあらゆるものへの思い。

"漫画の完成に10年かかった"とHPにあったが、10年どころではない。

いしいという天才が50年間描き続けたからこそ生み出せた傑作だろうと感じる。


4コマ誌の廃刊の続く今、この漫画はかつて4コマ漫画旗手であったいしいが再び投じた新たな火だと感じる。

ファドという音楽は、ポルトガル語で"宿命"を意味するそうだ。

いしいひさいちを知る人にも知らない人にも、今この漫画を読んで欲しい。

2022-08-04

anond:20220804152901

同人活動だけでなく人生必要スキルは「クズになること」である

仕事上では仲良くしているやつでも

きじゃないやつならプライベートでの連絡は無視したらいいし

得にならない人間との関係は切る

それが自衛もつながる。

2022-06-20

同人誌が売れない予感

近いうちに同人イベントに参加するんだけど、全く売れない予感がする

大人気の原作ジャンルからマイナージャンルに移動して初めて漫画本を出すんだけど、Twitterpixivほとんど反応がこない、いいねもないリツイートもない・・・

通販の事前予約も開始したけど一件しか予約きてない(来ただけありがたいけど)

前のジャンルではそれなりの部数を刷ってイベント数回で完売できていたけど今回は無理そう

ジャンルパワーって大事だなと今さら痛感している。別に儲けるために同人活動してないけど、それでも会場で一冊も売れなかったらどうしようって毎晩考えて不安になってる

自分の愛を爆発させた本なだけに誰にも読んでもらえないのはつらい

(追記)早速反応きてびびってる コメントありがとう

無料で公開すれば

→たしかにその通りなんだけど、本っていう形にして残すのが楽しいんだよね

あと昔作った本は2〜3年後にpixivに再録として無料公開してる

自分が作りたくて作って、残った分を欲しい人に手に取ってもらってる感覚

今回に限っては欲しいって思ってくれる人がいないのがつらい うまく言えなくてごめん

ちなみに同人活動で黒字になったことは一度もないし毎回赤字(これは当たり前と思って諦めてる)

エロを描こう

エロは書けないし自分でも買ったことがない・・・

2022-06-19

オタクをしてた頃に戻りたい

物心ついた頃から本や漫画映画が大好きで、絵を描くことも好きで、同人活動もしていた。オタク友達も沢山できて、ジャンルが違ってもお互いの推しの話をしたり毎日話が尽きなかった。社会人になってからも、よれよれで帰ってきてからきつい!と言いながらも楽しく原稿を描いて本を出して、休みの日にはライブ舞台に行ったり、それはそれは毎日忙しくて楽しくて楽しくてしょうがなかった!

オタクをやめるなんて考えられないし、仕事もまあ嫌な時はあるけどオンオフ精力的にずっとやっていけると思ってた。

思ってたんだけどな。

数年前大事家族を亡くしたこときっかけか、一切興味を持てなくなった。なんとか立ち直ったが、そこから仕事人間関係トラブル続きで。

なんとか気を紛らわそうと色々漫画を読んだり映画を観たりしたんだけど、不思議なことに全く、何も感じない。オタク登場人物名前を覚えないなんてことあるか?一切頭に入ってこないというか、右から左へって感じだ。

前のような絵を描くぞ!という気力も全く湧かず、あれ?元々気持ちの切り替えが上手い方だったのに…みたいな焦りがあり、休日は寝てるだけになった。

友達相談したけど、原稿やオタ活が忙しいんだろう、だんだん自分には声がかからなくなり、自分抜きで盛り上がっていることにまた落ち込む。

みんなが原稿をしながら通話してるのを見てまた落ち込む。

オタクなんて所詮趣味の付き合いでしかなかったんだよな。オタク友達は素晴らしいけど、オタクの付き合いばかりしてきたため気づけばそれ以外の交友が皆無だった。

社会人運動サークルに参加してみたり職場の人と飲みに行ったりしてみたけど、それぞれ恋人がいたりもっと仲のいい親友がいたりして、なんでも話せるオタク友達ほど深い付き合いができない。

オタクをしてた頃は本当に良かった。休日が来るたび、今週も何もできなかったと落ち込み焦り、へこんで月曜日を迎えることが虚しくてしょうがない。

オタクってマジで素晴らしいと思う。生きる糧だったんだな…まさか自分オタクをやめるなんて考えもしなかった。いつかまた絵を描きたいし、ライブ舞台情熱を燃やしたい。そんなふうに考えながらもう数年経つ。

オタクのみんな、オタク友達以外の付き合いもある程度大事にしたほうがいいぞ。あとその情熱は本当に素晴らしいものから、何かにハマれるうちは全力で楽しんでほしい。

オタクをやめた人、どうやって過ごしていますか?またオタクに戻ってこれることってあるんだろうか。

あー。また週末何もできずに月曜日が来る…

2022-06-13

えっ

https://twitter.com/miyabi_fujieda/status/1535205559607377921

体調や持病を言い訳同人活動を優先して商業連載をすべて投げ捨てた藤枝雅が今更商業の続きを同人で出すとかギャグにしても笑えんぞ

何年待ったと思っている

なんね

2022-06-02

絵師の本が買えない

 理由は俺が地方民なのと、神の「身内にしか本を売らない」方針による。

 俺が神を知ったのは、Twitterリツイート経由。二次創作のいわゆる擬獣化というやつだが(全年齢だ)、元ネタの特徴を捉えてて、とてもよかった。

 俺は神のアカウントを追いかけて、マロ感想を伝えた。新作が出るたびに喜んで、それを伝えて、リクエスト募集があったらそれも送った。神の体調ももちろん気遣った。

 そんな神の擬獣化絵もかなりの量になって、まとめ本が出ることになった。俺は地方民だが、買って少しでも神に貢献したかったし、何より今まで描かれてきた絵を、手元で永久保存たかった。だが地方民だから多くは望まず、通販の予定があるかだけをマロで尋ねた。神は、自家通販の予定があると回答してくれた。

 ところが、いつまで待っても自家通販の案内はなかった。代わりに、俺が仕事で行けなかった時間に開催されたTwitterのスペースで、自家通販の受付が行われて、そして締め切られていたことを知った。神曰く、擬獣化は身内ネタ特殊ジャンルから、身内以外に本は売りたくないと。俺以外にも問い合わせた奴がいたらしく「お互い傷つかないために、通販はやめます」という旨のツイートが残ってた。

 神の身内に生まれてこられなかったのが、悔しかった。でも同時に、そんなに身内ネタを外に流したくないなら、なんで最初から鍵垢で描いて、マロも作らないでおいてくれなかったんだと神を恨んでしまった。

 魅力的な絵なんだよ。他にはないんだ。こっちは完全に受け身で、たまたまリツイートで絵を見たから追いかけたのに、何でこっちがストーカーみたいな言われ方されなきゃいけないんだ。そっちだってリツイートいいねマロの数で承認欲求を満たしてたんだろ。まとめ本が出る量になるまでそれを重ねといて、今さら「お前は客じゃない」なんて、同人活動趣味にすぎないといっても、あんまりすぎないか

 もうすぐ夏が来る。神が企画絵を始める頃だ。でも、可愛いふわふわの絵も、俺は手元に置かせてもらえない立場なんだと思うと虚しくなる。

 推し同人作家がいる奴。推すときは、ちゃんと名乗って推せ。匿名感想は、しょせん匿名の重みでしか扱われない。本を売るに値する相手だと思われなくなる前に、ちゃん自分存在を知ってもらえ。俺みたいになる前に。

2022-05-20

anond:20220520185438

元増田のことを、前に「悪事をはたらく人間が悪いのではなく、悪事に駆り立てた状況が悪い」って感じの思想について語っていた増田と同一人物だとみなして、以下を記す。

私がこれらの増田から感じとったのは、元増田はおそらく"日常的に被害者意識を感じる環境にいる"ということ。

社畜なのか、家庭内不和なのか、恋人友人が居ないのか、同人活動による承認欲求を満足に満たせていないのか…具体的にどんな環境なのかは不明だが、所属している社会環境に不満があるんだろうなと感じた。

特に"自分思想が正当に評価されていない"という不満を強く感じる。

>> 見つけてほしくて書いてるわけじゃなくて <<

元増田はこう書いてるけど、"誰かに聞いてもらえないと消化できない感情"てのはあると思うから、それを発散したくて増田に書いているんじゃないかmessage in a bottleみたいな感覚で。

でもな、増田は小瓶の中の便箋じゃないんだよ。書いた文章は即座に全世界に晒されるだけじゃなく、自動的タグが挿入され他の増田に紐付けされる。

増田は"見つけてもらいやすい"ブログサービスなんだよ。元増田もご存知だろ?

>> 特定個人否定的なこというと火矢が飛んでくるって相当グロいよね <<

なぁ、元増田よ冷静になってくれ。

"否定的なことをいう"っていうのは、"火矢を飛ばす"のと何が違うんだ? どちらも同じ意味なんじゃないのか?

"火矢が飛んでくるグロさ"を元増田が知っているのなら、"否定的なことをいう" "否定的なことをいわれる"のも、どういうことなのか知っているんじゃないのか?

元増田は、自分発言は誰にも届いていないと認識しているのかもしれないが、インターネット上に載せる以上、誰かに見られていると思わないといけないんだ。

そして、元増田発言を見た人がどんなことを感じるのか、それを想像して言葉を選ばないといけないんだよ。

元増田同人作家らしいから、"見た人がどんなことを感じるのか想像すること"には慣れてるはずだろ?

絵が上手い人たちは、自分が描きたいもの表現するために練習を重ねているが、"描きたいもの"というのは"見た人が◯◯だと感じるもの"と究極的には同じだと思うんだ。

自分表現に対して、他人がどう感じるのか。これはトライアンドエラーで学んでいくしかないと思う。

元増田は「自分に悪意はない」と認識しているが、今回は元増田表現から悪意を感じる人が出てしまった。元増田はびっくりしたんじゃないか曲解されたと感じたんじゃないか

ここで"人によって感じ方は違う"と投げ出してはいけないんだよ。少なくとも、法治国家所属しているうちは、そのコミュニティーで通じる表現法則を身につけておく必要があるんだ。じゃないと誤解ばかりされて、誰もハッピーになれない。

とてもしんどいことだが、トライアンドエラーを重ねて、自分思想他人に正確に伝える力を身につけなきゃいけない。

そのためには、様々なバックグラウンドを持った人々と、なるべくたくさん交流した方がいい。

きっと小説マンガドラマ映画なども、参考になるだろう。

なぁ、元増田よ。どうか自暴自棄にならないでくれ。

悪気はなかったのに他人を傷つけてしまたことなんて、誰にだって経験はあるんだ。そのことに気付いていない人もいるだろうけどね。

ただ、悪気はなかったとしても、傷ついた人のその傷は消えてしまうことはないんだ。どうにかして癒す必要があるんだよ。悪気はなかったのならさ、傷ついた人にも寄り添えるんじゃないか

いや、悪意なく傷つけてしまった相手に寄り添おうとする姿勢こそが、悪意のなかったことを一番証明するのだと思う。

元増田は、きっと正義感が強く、弱い者に寄り添おうとする優しさも持っていて、それゆえに日常的に所属環境への理不尽さに疲弊していたんじゃないかと思う。だから、どうか自暴自棄にならず、理想自分になることを諦めないでくれ。

表現を磨くのはトライアンドエラーの繰り返しなんだ。きっと明日元増田は、今日元増田よりももっと表現力を身につけた元増田になれるはずだから

がんばれ!

腐女子の人たちって誰も本名出してないのに匿名はよくないみたいっていつも息巻いてるよね

フルネームや住所晒し活動してる人いるの?

ペンネーム匿名だって事実を都合よくスルーしてない?

二次創作のひとたちって建前は同人活動生計関係ないんだよね

アカウント消したらおしまい存在同士で自分より知名度低い人がイキったこと言ううのはダメっていう理論で回ってる…?

2022-05-01

同人女の激重感情

いまだに引きずっているというか、しこりになってて消えていかいから書かせてくれ。

私を含め、登場人物はすべて女性

当時同人活動をしていて、何人か気の合う人と知り合いになれた。

その中でも、イベントに参加する時に部屋に泊まらせてもらったり、けっこう仲良くなった人(Aとする)がいた。

ある日、Aから私に連絡が来た。

Aが仲間内のBさんを未遂ではあれど、襲いそうになってしまったという内容。(今から考えたら私の気を引きたいAの嘘だったかもしれない)

それ以降、私はそのグループとは一切連絡を取らなくなり、ジャンルからフェードアウト作品も発表しなくなった。

でもカプ自体は好きだったから、その後もツイッターをカプ名で検索したりしていた。

すると同ジャンル活動していたCさん(有名字書き)に対し、激重感情を爆発させているアカウント発見

イベント会場で私も挨拶されたことあるから、そのアカウント中の人については知っていた。

どうやら彼女はCさんのストーカー化してしまったらしい。

Cさんが大好きだけどネトストがうざくて拒否されて、失恋して未練タラタラって感じのツイートしてた。

大抵の人がR18表現をしてるせいで、作者への好意が性欲とまじりあった結果、疑似恋愛感情を発生させてしまうんだろうか。

男性向けエロ同人界隈は、そんなイメージないけど。

なにより恐ろしいのは、ここに出てくる人たち、全員もういい歳した大人

同人女感情っていう漫画ツイッターではやってたけど、現実もっと病んでるし痛いしグロいよね。

私はその時が初めての同人活動だったんだけど、もう二次創作は怖くてできない。

2022-04-08

anond:20220407194957

相手広告見せちゃったから値段が知れて文句を言われることになったんだろうが、婚約するのさえ前に、相手金銭感覚を図ろうとするのは無理だと思う。

お互いに、自分にとっては無駄な事に相手大金を注ぎ込んでいるなんてよくあること。一つのもの大金をかけるとかじゃなく累積してすごい大金になってるとかあるじゃん。小旅行を頻繁に繰り返すとか、釣具をなんだかんだ買い込むとか、元が取れるほどでもない同人活動とか、その他色々。

付き合ってる相手がいても、自分の為だけに趣味だのなんだのに大金をかけるのは、咎めることでもないじゃん。

なのに、プロポーズ婚約指輪を買った……しか相手も欲しいと言ったやつを……っていうのは、彼女にはウケなかったらしくても、他人がなんか言うほどのことだろうか。

金銭感覚がというても、人の為には惜しみ無く遣うが、自分ではあまり遣わない性分の人、あるいはその逆の人もいるわけで、たった一度の買い物でわかる訳はないと思うんだよね。

2022-04-05

anond:20220405105144

武田弘光とかの流れを汲んでるんやないかと思うけど

まあピジャが新流派を打ち立てたということでええんやないの

同人活動まで含めてどっちが先かとかまで調べると大変やからわからんけど

2022-04-01

anond:20220401162932

同人活動頒布の建前ってもはや意味ないんだけど信じてる人まだいるのか。

そんな建前あってもなくても黙認されてるのは黙認されてるし、怒られるやつは怒られる。

anond:20220401150234

ファンアートの公開は黙認されていてもfanbox等で有償依頼を受けているのは「商用利用」

同人活動の「頒布」の建前すらもなくコンテンツ悪用してお金を稼いでる輩はグレーではなくアウト

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん