「エコノミスト」を含む日記 RSS

はてなキーワード: エコノミストとは

2020-11-26

なんで「フェミニスト」という言葉素人も含まれてるのか?

ピアニストという言葉ピアノを弾く素人のオバちゃんを含まないけど、フェミニストという言葉はそのへんの素人のオバちゃんを含む

床屋政談しているおっさんエコノミストとは呼ばないが、床屋で話していた内容がアツギタイツ批判だったら、そのおっさんフェミニストと呼ばれるだろう。

なぜフェミニストには素人が含まれるのか。たとえば上野千鶴子など一定の業績がある研究者だけをフェミニストと呼ぶことにすれば、もう少し世界平和になるのではないか

2020-11-09

日経平均25000円行きそうな勢いやな。

いつも日本を持ち上げてる某エコノミストは今年は25000円行くと予想していて、いつものフカシだろってバカにしてたけど、当たったらごめんな。

2020-09-19

anond:20200919225057

タイトルの通り知能で分断されているって印象ですけどね

日本も同じに思う

今もなおTVケンタファミレスフードコート金持ち選択からなぁ

アメリカ各地に知識層の集まる「スーパーZIP」がある。

(スーパーZIP・・・”those ranking highest on income and college education”、つまり、「居住者の平均所得大学卒業率が、最高ランクである地域」のこと)

 

このスーパーZIPが全米でもっとも集積しているのがワシントン特別区)で、それ以外ではニューヨークサンフランシスコシリコンバレー)にスーパーZIPの大きな集積があり、ロサンゼルスボストンがそれに続く。

 

ワシントン知識層が集まるのは、「政治」に特化した特殊都市からだ。この街でビジネスチャンスは、国家機関スタッフシンクタンク研究員コンサルタントロビイストなど、きわめて高い知能と学歴を有するひとにしか手に入らない。

 

ニューヨークは国際金融の、シリコンバレーICT情報通信産業)の中心で、(ビジネスの規模はそれより劣るものの)ロサンゼルスエンタテインメントの、ボストン教育の中心だ。グローバル化によってアメリカ文化芸術技術ビジネスモデルが大きな影響力を持つようになったことで、グローバル化適応した仕事従事するひとたち(クリエイティブクラス)の収入が大きく増え、新しいタイプ富裕層が登場したのだ。

 

 マレーは、スーパーZIPに暮らすひとたちを「新上流階級」と呼ぶ。らが同じコミュニティに集まる理由はかんたんで、「わたしたちのようなひと」とつき合うほうが楽しいらだ。

 

 流階級はマクドナルドのようなファストフード店には近づかず、アルールはワインかクラビールでタバコは吸わない。 アメリカでも新聞購読者は減っているが、新上流階級ニューヨークタイムズ(リベラル派)やウォールストリートジャーナル保守派)に毎朝目を通し、『ニューヨーカー』や『エコノミスト』、場合によっては『ローリングストーン』などを定期購読している。

 

 また彼らは、 的にあまりテレビを観ず、人ランキング上位に入るようなトラジオ(リスナーと電話でのトークを中心にした番組)も聴かない。 休日の昼からカウチに腰をおろしスポーツ番組を観て過ごすようなことはせず、休暇はラスベガスディズニーランドではなく、バックパックを背負ってカナダ中米大自然のなかで過ごす。こまで一般のアメリカ人と趣味嗜好が異なると、一緒にいても話が合わないのだ。

 

https://diamond.jp/articles/-/37381

2020-08-04

[] 木を植える最も良い時期は20年前だった。次に良い時期は今である

・ 种一棵树最好的时间是二十年前,其次是现在
・ The best time to plant a tree is twenty years ago. The second-best time is now
 

いい言葉よな 😏✨

 

この言葉をあちこちで頻繁に見かけるようになったのは、

世界銀行ゴールドマン・サックス過去勤務し、影響力のあるエコノミスト100人なんちゃらに選ばれている ダンビサ・モヨ 氏 (Dambisa Moyo) の

“Dead Aid: why aid is not working and how there is a better way for africa“ (2009年) が、きっかけだそうな

 

ちなみに、木を植えるタイミングが “10年前” だったり “20年前” だったりしているけど、

Dead Aidレビュー見ると記載20年っぽいので、20前説で行きたい (Dead Aid は 未読である)

それから、この言葉は、“中国ことわざ”、“アフリカことわざ” って言われてるけど、どっちもピッタリ一致するヤツは無かったよ

同じ意味格言 や たとえ話なら、世界中に大昔からあるみたいだけどね

 

この言葉は、今よりも遥かに寿命が短い時代から人類の中にある強い確信のようだ

2020-06-25

キクマコ菊池誠)、もう黙ってろ

日本経済学会とか、官庁民間エコノミストの連名で、そろそろ声明でも出したほうがいいんじゃないか。

真に受けてしまう人がいっぱいいるからね。

2020-01-31

anond:20200131031537

エコノミストと化さないと平和の礎になんて嘘だと思うな。

すぐ渡島を組む理由として、戦争させ粒試合させて出汁にして来たんだから

安易スクラム組むほうが容易だと思うなぁ。

2019-12-13

財務省さん、5年前にはなんて言ってたっけ?

純利払い費が対名目GDP比で1%を優に下回っていることを考えれば、日本債務の持続可能性を重要視しすぎている。

"日本が繰り返した消費増税という過ち" By Mike Bird, The Wall Street Journal 2019年12月12日 14:28 JST https://jp.wsj.com/articles/SB11472337774144154450204586073110834531904 ちなみに英文タイトルは"Japan and the Art of Making the Same Mistakes Over and Over Again"

今年の日本の年間利払い費は8.85兆円で、直近の名目GDPは559.22兆円です。そのまま割ると1.6%程度ですが、ここでウォールストリートジャーナルが純利払い費(英文ではnet interest payments)を対GDPの1%未満としているのは国債のうち政府機関(主として日銀保有分に対する利払いをオフセットしているからです。

そのように観察すべき点については、アメリカマクロ経済学者も指摘しています

GDP比で250パーセントにのぼる日本債務警鐘を鳴らす識者が少なくないが、この比率危険性は誇張されている。金融市場は引き続き落ち着いており、2017年8月時点で日本の長期国債金利はほぼゼロで、世界最低水準にある。金融市場日本債務懸念していない理由は2つある。第1に、日本国債の多くを保有しているのは、日本政府日銀であり、それ以外の民間保有する国債の対GDP比は40%に過ぎず、アメリカより大幅に低い。第2に、アメリカ場合国債残高のかなりの割合外国人保有しているのに対し、日本国債ほとんどは国内の貯蓄者や機関保有している。

ロバート・J・ゴードンアメリカ経済 成長の終焉日本版・日経BP2017年 https://www.amazon.co.jp/dp/B07KWMYP13/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1

公的債務とは政府負担するトータルとして定義されます。すなわちあらゆる経済主体に宛てて発行された債券負債)の総額です。そしてその経済主体には他の政府部門家計民間企業、そして外国投資家が含まれます公的債務財政赤字の累積でもあります

・・・ここで政府債務とは政府内の他の部門によって保有されている債券も含まれていることに留意してください。2010年の半ば時点において、連邦準備制度は1兆ドル財務省証券保有しています。それに加えて数兆ドル財務省証券ソーシャルセキュリティ社会保障基金)やメディケアトラストファンド医療保険基金)によって保有され、それによってベビーブーム世代リタイアした場合に増大する給付や彼らが支払ったペイロールタックス(※増田注:社会保障税。アメリカ公的年金の財源です)に対応する支払い等の将来の支払い義務対処することが可能になっています

このセクションで議論になるのは、将来世代負担という問題は、政府債務政府内の他の部門によって保有されている場合は必ずしもあてはまらないということです。政府負担するグロス債務政府保有する総額です。それゆえ、ネット債務グロス債務から政府自身保有する持分、すなわち連邦準備や政府信託保有する債券を控除して求められます懸念すべき唯一の問題ネット債務です。なぜならばネット債務の利子は将来の納税者によって支払われるからです。それと対照的に、政府内部で保有されている負債から生じる利子は、支払われると政府に戻っていきます。例えば、Fed連邦準備制度)はその大量の政府証券保有から得る利子から毎年多額のドル財務省に戻しているのです。

Robert J Gordon "Macroeconomics" 12th Edition,Pearson(2013) https://www.amazon.co.jp/dp/B00IZ0B3NK/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1

ところで、2019年の年間利払い費は8.85兆円は、実は名目GDPが350兆円程度だった昭和60年代よりも少ない額なのですが、財務省は5年前には利払い費は今後10年で2.4倍になると試算していました。

"国債利払い費、今後10年で2.4倍に 財務省試算" 日本経済新聞 2015年2月18日 https://www.nikkei.com/article/DGXLASFS18H4K_Y5A210C1EE8000/

グロス数字のみ示す不適切さはおくとしても、当時の試算によると2019年の利払い費は12.9~13.2兆円、来年は14.0~14.7兆円、再来年は14.8~16兆円。2020年の予想と2019年の実際の利払い費の差額は今年の増税分とほぼ同じ、このような試算をしていたのであれば、予想が外れた今年、むしろ消費税は下げるべきでした。

日本経済がパッとせず人々の暮らしが苦しくなったのはGDPが増えなかったからで、GDPが増えなかったのはアベノミクスの以前の日銀金融緩和消極的かつ財政支出が不十分だったからで、アベノミクス以後少し増えるようになったのに物足りず、「生活が苦しい」という人が少ししか減らないのは安部政権が1年目を除き財政支出を渋るうえに消費税増税しているからですが、そうした政策はこういう邪悪で愚かな試算を根拠としていますしかしながら盛大に外したことあきらかになっているのに、財務省責任を問う声はまるで聞こえず、財政再建批判するのは外国新聞エコノミストばかりです。マクロ経済に関心が薄い社会は、財務官僚にとってはチョロい社会ですがロスジェネは救われません。

過去増田です)

"れい新選組立憲民主党 どちらが正しいか (自民党とどちらが正しいか追記しました) " https://anond.hatelabo.jp/20190622204530

"金融政策はこれからマクロ経済の安定化ツールであり続けることができるのか サマーズとクルーグマンツイートより" https://anond.hatelabo.jp/20190824134241

"国土強靱化いつやるの?今でしょう!" https://anond.hatelabo.jp/20191014111057

"お金が余ると財政健全化できない?そんなバカなことあるか!...あるんです " https://anond.hatelabo.jp/20191111070842

"長期停滞下の経済政策" https://anond.hatelabo.jp/20191208114156

2019-11-11

勝間和代という人

勝間和代という人はほんとうに不思議な人である

マッキンゼーJPモルガン出身ということをもてはやされて、年収10倍アップやら断る力といったビジネス本を多数出版

当時は、いかにもな弱者見方のふりをして、弱者相手ビジネスをするタイプ人間のように思えた。

いわゆるテレビコメンテーター枠に居座る、なんちゃって知識人文化人タイプ人間だ。

バカみたいな量の出版数を減らし、プロ麻雀を目指し始めたあたりからよくわからなくなった。

金持ち道楽か、キャラ立ての迷走か、話題集めかなにかはわからんが、なぜ麻雀?と思った人は多いのでは。

そこからはてブロの開設などを経て、現在オタク的な人間性がかいみえて、

このひとはビジネスモンスターから人間になれた(戻ってこれた)稀有な人なのだなぁと思うようになった。

もちろん同性愛告白や今回の失恋の話など、そこまで赤裸々に自分人生を切り売りする必要があるのだろうかと思うことがあるが、

なんというか、偉そうなエコノミストから、たまにくよくよ悩んでる、面白い知り合いのおばちゃん枠まで

自分の中ではキャラが変わっている。

http://katsumakazuyo.hatenablog.com/entry/2019/11/11/090000

こういう人間的な人がブログで書いていたのに、有名になるにつれて、

読者をただの金稼ぎの一要素にしか考えなくなる人というのは多くいる。

一方で、勝間和代のように、どんどん人間的になっていく例というのは本当にあまりたことがない。

もちろん彼女ファンアンチも多いのかもしれないが、

自分がなんとなく好きに思えるのはこういうところだ。

2019-01-11

毎勤統計問題について

簡単メモ

日経1/10 23:19記事によると

従業員数の多い大企業中小と比べると賃金が高い。04~17年分はこうした大企業1千社近くが調査から抜け落ちており、統計上の賃金額が低くなっていた

とのこと。うーん、水増ししてたわけじゃないのか……。もうこれ統計やる意味自体ねーな

厚労省は遅くとも17年時点で調査問題があることを把握している。毎月勤労統計調査対象企業を定期的に入れ替える。18年1月分の調査で入れ替えた際、東京都で実際に調査した500カ所を正しい調査規模に合わせるよう復元

これは今知ったわ。

>加工を施した18年の毎月勤労統計調査は前年同月の伸び率が高く、民間エコノミストから疑念の声が上がっていた。これまでは対象企業の入れ替え手法を変えたためとされていたが、公表されていなかった統計の加工処理も影響した可能性が高い

そりゃそうだわな

2018-10-21

anond:20181021001000

トルコサウジ領事館記者殺人事件ブクマが盛ん。

ワシントンポストはなぜアメリカ人味の素を未だに避け続けているのかというちょっと前の記事ブクマが集まる。

ガーディアンは家にたくさん本があるとたとえ読まなかったとしても子供教育に好影響だという記事

2ブクマ集めているエコノミストの大きな経済成長は平凡な政策改善からという記事ちょっと気になるがもうペイウォールの向こうで読めない。

今月村上春樹の「騎士団長殺し」の英語版、Killing Commendatoreが出版され、それが結構売れているらしく、記事が書かれてブクマされている。

2018-09-22

リーマン破綻時のチーフエコノミストだったハリス氏は危機前の05~06年ごろのことだったが、ハリス氏はすでに米住宅バブル警鐘を鳴らし始めていた。リーマンモーゲージ住宅ローン)部門が記録的な収益を稼ぎ出し、株価高値謳歌するなかで、勇気のある行動だったといえる。

現在バンクオブアメリカ・メリルリンチグローバルエコノミストを務めるイーサンハリス氏。最近、口をついて出るのがトランプ政権通商政策への懸念だ。6月のリポートでは、米中貿易摩擦が激化すれば「米国は完全な景気後退に陥る可能性がある」と警告。今週はロイター通信取材に答えて「足元の米株式市場は勢いと楽観論に満ちているが、(米中が)関税の引き上げを続ければ、いつか調整が訪れる」と述べた。

目先の利益追求が将来に大きな禍根を残すことを、世界リーマン・ショックで思い知ったはずだ。危機を知る人たちが語り継ぐ教訓は、いまの市場に届くだろうか。

2018-05-22

無謀じゃない挑戦って、それは挑戦なのか?

登山家の栗木さんがエベレスト登頂中にお亡くなりになられたそうです。

今回死去のニュースのあと、登山ライター森山さんという方のブログブコメ見たら、批判一色だった。

( https://www.moriyamakenichi.com/2017/06/blog-post_9.html )

なんだろ、凄いモヤモヤする。

登山に詳しくないからわかんないんだけどさ、野茂さんがメジャーリーグ挑戦したのと何が違うんだろ。

この森山さんって方を信用していいのか判断できないので、反対側から意見エントリーが読みたい。

豊洲専門家から笑われてた建築エコノミストも同じ苗字だったな。

Amebaが絡むような案件批判しとけば間違いないみたいになってる気もする。

2018-04-09

リスクの大きいタンス預金

デメリットばかり、リスクの大きいタンス預金をする人がいます自然災害盗難火災に弱いのにです。

タンス預金お勧めできませんね。

現金を下ろしに銀行まで行くのが大変だというなら、クレジットカード使用した方がいい気がします。

カード一枚なら、災害時でも持って逃げやすいですし、泥棒対策としても隠しやすいですし、現金よりもカードの方が不正使用しにくそうですし(使うと履歴が残るため、防犯カメラとかから追えそうな気がする)。

ゴミから多額の現金」事例続々 孤独死タンス預金、問われる家族のあり方 (3/5)

http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1712/07/news021_3.html

 また、資産金融機関などに預けず、自宅で現金保有する「タンス預金」の増加を指摘する声もある。

 第一生命経済研究所の試算では、今年8月時点の家計保有する現金残高は約45兆円となった。平成24年同期比で約7兆3千億円の増加で、5年間で1.2倍に膨張した計算だ。

 同研究所熊野英生首席エコノミストは「2年前に相続税課税が強化され、昨年1月からマイナンバー制度運用が始まったことで、富裕層を中心に預貯金への警戒が強まっている。さらに、長生きをするリスク高まるなかで、日銀マイナス金利導入が心理的資産防衛へと向かわせている」と解説する。

 また、高齢者場合、足腰が弱って遠出をためらい、銀行で一度に高額の現金を引き出す傾向が高い。「近くにコンビニがあっても、ATM操作手数料から敬遠しがち」と介護サービス業者は話す。

2018-03-26

Apple製品が超高級品になる日

このまま日本は衰退していく。断言できます。で、日本人は月3万くらいしか貰えなくなる。もちろん物価はそのままだから、生きるか死ぬかの生活を送ることになる。スマホは1万円ほどのものを持つ人が多くなる。だからiPhoneとかは超高級品。一億総貧困。これが2050年日本未来

エコノミスト誌が予測してたけど、2050年の一人あたりGDPは、アメリカ100とすると、韓国105、日本はなんと58。中国ほとんど変わらない。

俺はそのとき韓国に逃げるけどね。

あ、日本でも上級国民普通に10億くらいもらえる。

ざまぁ庶民www

2018-02-10

エコノミストやらなんちゃらニストやら

発言を逐一アーカイブしてるサイトとかある?

(チクイチってなんか可愛い)

2017-09-01

日本人比較対象になるのって

だいたい黒人だよな

アメリカ人にも中華からヒスパニックから中東からいろいろいるんだけど、だいたい日本人の扱いとアメリカにおける黒人の扱いが対比される

西洋人にとっての実際の日本人の捉え方がよくわかる

なんとなーく「南欧州中東人間は一応日本人よりはレベル上」扱いの感じを持ってしまうのは気のせいか

アメリカパリ協定脱退して移民もむやみに受け入れないことにしたのは、他の国の面倒を見る体力が国になくなったからで

国内がギスギスしてるのは、ただ生活がきつくなってきていてストレス過多になっているか

アメリカのやり方にも問題はあったが、アメリカの代わりがつとまる国がなく、

アメリカ下駄を履かせてたから国が成り立っていたけども、アメリカが引きこもったら真っ先に国ごと崩壊するところは結構ある

なんだろう、コネで無理やりメンバーに混ぜてもらってたボンクラポジションっていうんだろうか・・・

自分たち国家を持てる民族人種試験みたいなもんがあったら軒並み落第点でクルド人から見下されるレベル

ああ、サウジアラビアとか日本とか韓国とかアフリカのあのへんとか

アメリカ抜きの日本普通にインドネシア相手に緊張するレベルだと思うのだけど

中東から日本港湾に運ばれてくる石油タンカー守る手段がまだ確立されてないんじゃね?

スリランカパキスタン中国傘下になるでしょうし

新幹線焼身自殺されるだけで大騒ぎになるとしたら、テロから身を守る手段ないよね

国土面積のうち、人が住むことが出来るエリアだけ抜き出したら実は欧州の小さい国と変わりません

可住地面積森林面積の半分しかないですから

欧州にとっても北米にとっても、もう東アジアの商取引中国メインで東京ミサイルが落ちてもそれほど世界経済は混乱しないように思う

欧州日本から投資の引き上げぶり凄いもんね

ただ有事になったら、前兆はあると思うけど、エコノミスト2017の表紙で「日本キノコ雲上がることあるで」的な表紙だったし、核攻撃するなら出来れば関東だけにしてほしい

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん