「若者言葉」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 若者言葉とは

2021-07-11

anond:20210711224606

ひろゆきとその信者には、若者言葉じゃない理由が昔からあるじゃ理由になってないって思えちゃうんだろうね

からある言葉若者が違う意味で使っているのは若者言葉じゃないって

anond:20210711223200

それだけですませときゃいいものの、その後に昔からあるから若者言葉じゃないよって言ってんの笑える

2021-07-10

ひろゆきフランス語レベルサッカー選手差別動画

小島先生ブログホットエントリに上がっていたことで、ひろゆきフランス人サッカー選手人種発言問題に関してTwitterYoutubeで触れていたことを知った。

ひろゆきフランス語ができるのか?

ひろゆきはputainという言葉は、強調の意味フランス人もよく使っていると言うのだが、本当に聞いたことがあるのか?

というのは、小島先生記事中、このような部分があったからだ。

渦中の動画に出て来るフランス語問題単語は、フランス語メディアの一致した報道によると「putain」です。カタカナ転写は、F爺には「ピュタン」以外に考えられません。「ピュータン」と長音にする理由は全くありません。

https://fjii.blog.fc2.com/blog-entry-3034.html


putainはカタカナ表記すれば、「ピュタン」。フランス語では最後の文節にアクセントを置くので「ピュターン」と聞こえることもある。どうやっても「ピュータン」には聞こえない。

ひろゆきYouTubeをみてみたら、複数箇所で「ピュータン」と言っていたし、字幕も「ピュータン」と書いてあった。

なぜ「ピュータン」??と思ったら、辻仁成ブログで「ピュータン」とカタカナ表記されてたんだね。これは「ピュターン」と書こうとして間違えたんだろう。ひろゆきは、自分では動画を見ても聞き取れてないんじゃないかな。

putainは、まともな人であれば、あまり使わない。少なくとも自分普段親交があるフランス人日常的には使っていない。ただし、腹が立ったときなど、「チクショウ!」と同じように思わずはいしまうことはある。

putainは若者言葉だとひろゆきは言ってるけど、老若男女問わず使う。汚い言葉から、あまり人前では使わない。人前でしょっちゅう使うとしたら、いわゆる貧民や下層とされる人たちとか、悪い言葉使いをカッコイイと思ってるパンク気取りとか、分別の付かない(精神的な意味で)子どもたちだ。

ひろゆきの周りのフランス人が、そういう人たちばかりという可能性もあるけれど、本当にしょっちゅう聞いてるなら間違っても「ピュータン」と言ったり書いたりから、周りにフランス語で会話しあうようなフランス人はいないんだろう。

putainという言葉検索すると、フランス人が「もともとは売春婦という意味だったが、今日フランス語においてはヴィルギュル(読点)と同じように、文章中ごく頻繁に使う」なんてことを解説しているのを見つけるかもしれないが、フランス人がよく言う冗談なので真に受けないように。


それと、ひろゆきフランス語は、ごくごく初心者レベルだ。

該当動画解説して「差別である」とした日本在中フランス人ユーチューバーに、Twitterひろゆき質問していた。

Les japonaises sont là pour changer la langue de PES. Est-ce que c'est possible que "la langue" indique un paramètre du jeu, pas de la parole japonaise.

Comme un débutant en français, je voudrais savoir pourquoi vous l’affirmez.

Je vous remercie de votre temps.

https://twitter.com/hirox246/status/1412384278990688256

「その日本人たちはPES言語を変更するために来てます。「la langue(言語)は話している日本語ではなく、ゲームの設定のことを指しているということはありませんか?フランス語初心者として、なぜあなたがそうおっしゃるのか知りたいのです。お時間を割いていただきありがとうございます

なお、レスで「それはない。la langueは日本語をさしている」と言われている。

必要なほど丁寧な言い方で、なんだか機械翻訳のような文章。ある程度のレベルフランス語を読み書き話すことができる人なら、Twitter質問するときにこんな書き方はしない。

ひろゆきは、自分が書いているとおり、フランス語初心者で、それもかなり初級に近いレベルなのだと思う。

ひろゆきTwitterでこう言ってるけど、まさしくブーメラン

外国語をわからない人が想像議論しても意味ないです。

"gueule"は顔という意味もあって、ほめるときに使ったりもします。

https://twitter.com/hirox246/status/1412423439588208657

フランス語をわからない人が想像議論しても意味がない。


無意識からこその差別

「sales gueules(酷い顔)」にしろ「putain」にしろ、その言葉自体をフランス人に対しても使うから差別ではない」ということじゃない。

日本人をさして(わざわざ顔にズームしながら)、笑いながら言ってるから差別なのだ。「おまえ恥ずかしくないのか」というセリフも含め、あの状況をすべてひっくるめてが差別

「細い」という言葉にも「目」にも差別意味はないし、「細い目」という言葉アメリカ人イギリス人フランス人などの間で使うかもしれない。だが、アジア人をさして「細い目」だと言ったりジェスチャーをしたら差別なのと同じこと。

ただ、デンベレグリーズマンともに、差別をしているという意識はなかったのだと思う。ダバディ氏が

貧しい階級の子供たち(フランス系であろうが、アフリカ系であろうが)はありえない用語でお互いを差別し、それが面白いと信じています

と言ったように、差別してるんだけれど差別意識がなく、面白がって言ってるだけ。

差別だとわから意識なく話している。それこそが差別なんだよ。

差別だという意識があって言ってるなら、「悪意のある差別」になるだけ。



追記

>ピュターンは知り合いはよく使うんよ。だから普通言葉だと思ってた。何かうまくいかない時とかに使うね。下層の人とか言われてるけどそれだって差別じゃない?なんなの?

普通言葉ではないけど、うまくいかない時とかに使うよ。そうだね。下層の人っていうのは差別だ。さらに言うと、自分サッカーにまるで詳しくないかデンベレグリーズマンも知らなかったけど、動画を見て発音があまりれいではないから「移民系の人かな」と感じた。ぐぐって「なるほど」と思った。これも差別というか、見下してるのかも。

> putain は「ピュータン」気味に聞こえることもけっこう多い

動画みてみたよ。確かにあの言い方だと「ピュータン」と取れなくもないんだけど、ちゃんと「タ」にアクセントがある。ひろゆき動画で言っていた「ピュータン」とは全然違う。

まあ、putainがピュタンでもピュータンでもいいのだけど、ひろゆきフランス語レベルツイート文章だけで、よくわかるよ。


putainは、ひろゆきが言うように「英語でいうveryと同じで強調するときに使う」という人は自分の周りにはいないけど。日本語でも「クッソ暑い」「クッソまずい」みたいに、何でも「クソ」を付ける人はいるようだからvery意味で使うフランス人もいるのかもしれない。ヤバイ人だと思うけど。

仮に、putainはフランス人なら1日100回くらい使うとか、単純にvery意味でもいいのだけど、言葉のもの差別なんじゃない。

自分が言いたかたことは後半に書いたように、言葉自体が差別かどうかじゃなくて、状況と合わせて差別だっていうこと。

putain la langue(ひでぇ言語)とだけ言ってたなら、問題にはならなかった。デンベレが「アニキ」と呼ぶほど仲がよいチームメイト同士のくだけた会話だから「putain la langue」くらい言ってもおかしくない。日本人をさしながら「きたねえツラが揃いやがったぜ」という意味のことを言ったり笑ったりして(こっちのほうが問題)、「ひでぇ言語だぜ」と言った。この一連のセリフ問題発言


そもそも、この動画流出させた人は「これは差別から問題になる」とわかってやったわけで。それを、なんで日本人がよってたかって「差別じゃない」って擁護するのか理解できない。



さら追記

>Les japonaises はおかしいのでは?

おかしい。明らかに男性なのでLes Japonais大文字、小文字ミスは大したことない。面倒で全部小文字で打つこともあるし、ネイティブでもあまり気にせず小文字のこともよくある。

どこかの例文をコピペしたのかla parole japonaiseから持って来て複数形にしたのか知らんけど。

2021-06-24

anond:20210624103656

しかにこれありそう

おばあちゃん子で高齢女性みたいな喋り方する幼児いるよね

普通は成長につれて子供言葉になり若者言葉になり社会人言葉になる

テレビとかネット標準語に晒されるから方言も薄まりつつある

2021-05-19

anond:20210519152744

ヤバい=矢場は諸説あるうちの一つにすぎないだろ。

しか語源としてはかなり遠回りな感じで信憑性が薄い。

あと芸能人が使う業界用語流行っても「若者言葉」とはあんまり言わんのじゃないか

anond:20210519151123

ヤバイは矢場に出入りする若者が使い始めた言葉から本当に若者言葉

マジは落語家が作った当時の流行語で、流行語と考えれば若者親和性が高かった

anond:20210519145739

ヤバい」も「マジ」も特に若者言葉だったという説はないんじゃないか

それに「ヤバい」は江戸時代には「ヤバ」という形でしか使われていなかったしな。

anond:20210519144847

どうでも良いけど「ヤバイ」とか「マジ」って江戸時代若者言葉なんだぜ?

カメラマニアが俺を置いて論争始めちまったんだぜ

2021-05-14

過度に共感を求めるのもどうかと思うけどさ

でもやっぱり人の性質的に共感し合いたいものじゃんか。この問いか自体共感を求めちゃってるんだけどさ。

より正確に言うと、誰でも彼でも共感して貰えばいいわけじゃなくって、家族とか友人とか同僚とか、自分の属するコミュニティの中で共感して欲しいと思う。つまり存在承認されたってことだから

弱者男性論にも、フェミニズム論にもそこって大きくて、存在が透明化される=存在承認されていない=共感が得られていないってことだと思っている。

あと、ちょっとおもしろいなって感じているのが、いわゆる若者言葉とか。ワイドショーとかで「最近の若者はこんな言葉を使ってる」って紹介するとコメンテーターが「全然理解できませんね」って言うやつ。あれは若者立場からすると、自分コミュニティの外の人間には共感されたくなくて使ってるんだと思うんだよね。自分コミュニティのみで共感されて、外の世界では拒絶されるってことが、より自分コミュニティを強固なものにしてくれるってことかなと。

逆にちょっと危ういなって思っているのは、やっぱりSNSよな。Twitterトレンド見てて、なんかエクストリーム意見だなってやつがあると、どんなリプライがついてるのか気になってツリー開いちゃうんだけど、必ず「あ、私と同じ意見の人見つけた」みたいなのがあるんだよ。これって本来自分のいるコミュニティ同調圧力によって矯正されるはずのエクストリーム論が、外の存在に繋がることで生き延びちゃうってことだよな。コミュニティ同調圧力って嫌な感じするけど、自浄作用っていうか、まあ社会を成り立たせる上でポジティブな面もあったと思うんだよ。みんながみんなありのままに生きてたら、みんなそれぞれの山で氷の城に閉じこもることになりかねない。

まあこんなことをくだくだと書いてきたけど、俺がいま共感されるかどうかヒヤヒヤしながら考えていることがあるんだ。

自分おならが臭かったときちょっと嬉しくない?

2021-04-30

anond:20210425004050

いつもは「ですます」調で書いたりしているのですが、まあ、ほとんど反応はありません。

実験的に、わざと煽り文句若者言葉を使ってみたところ、以下のようなホットエントリーに含まれました。

ある意味マーケティング広報勉強にもなりました。匿名ダイアリーさん、ありがとうございました。

DeepL を使って日本語英語を行き来させてみましたが、なかなかうまくいっています

2021-04-27

判決最高裁判所判例口調には効果が認められる。

以下、当裁判所見解を述べる。

いわゆる「~である」口調で記載したとしても、レスポンスがつかないことについては、両当事者に争いはなく、かつその効果についても相当の蓋然性が認めらる。

ここで当裁判所は、あえて他人意思をいたずらに錯乱させる扇動的発言、いわゆる「煽り言葉」や、10歳代や20歳代前半の者が使う社会通念上一般社会では用いられていない言葉、いわゆる「若者言葉」を使用して書き込みをした所、注目エントリに入った。

そのため、当裁判所過去判例を変更し、マーケティング広報について新たな多数意見構成するに至った。その意味では、はてな匿名ダイアリー感謝せざるを得ない。

anond:20210424193915

2021-04-25

夢枕獏口調って、ほんとに──ほんとに効果、あるんだな──

通常、「~である」口調とかで──書いてる。

んだけど。

まあ。

ほとんど。

レスが。

つかない。

わざと──実験で、煽り言葉とか。

若者言葉に、してみた。

ら。

下の、

注目。

注目エントリに、入った──

 

ある意味

マーケティングとか。

広報の。

勉強

勉強に、なったわ。

 

ありがとう

ありがとう──匿名ダイアリー

anond:20210424193915

2021-04-24

ガンダム口調だってさ!効果あるよ本当!

通常は「である」口調とかで書いてんだ。まあほとんどレスつかないね

わざと実験煽り言葉とか若者言葉にしてみてさあ、下に注目エントリってあるだろ?入ったんだ

マーケティングとか広報勉強っていうのかなある意味。ありがとね!あん匿名ダイアリーっていうんでしょ!

anond:20210424193915

プロレス口調ってほんと効果あるんだな

通常「~である」口調とかで書いてるんだけど、まあほとんどレスがつかない。

わざと実験煽り言葉とか若者言葉にしてみたら、下の注目エントリに入った。

ある意味マーケティングとか広報勉強になったわ。ありがとう匿名ダイアリー

2021-03-22

酷い出来のシンエヴァとぼくのかんがえたさいきょうのエヴァ

面白くない、というか酷い出来というのが正しいと思う。

三村でトウジたちが生き残ってるのが意味分からん

Qの世界全体に漂っていた死のイメージはなんだったんだ?

シンジが着替えの服にトウジの名前を見つけて察するシーンも、崩壊した世界を見てパニックになったのはなんだったんだ?

カヲル君が「贖えない罪はない」と慰めるシーンの意味も変わってこない?カヲル君ひょっとして第三村存在を知らなかったの?

知らないと結論するしかないんだけど、ゲンドウに次いで世界理解してる感じのカヲル君が人間の生き残り(それもシンジの友人たち)の存在を知らないってある?

三村での描写は「絶望シンジを立ち直らせるには自然の中で1時間くらい使えば納得するでしょ。」という演出の都合みたいなものしか感じられなかった。

綾波が死んだ時も「ああ死亡フラグ積み重ねてたから回収ね」って感情が動かなかった。

同じ1時間を使うなら、もっとシンジ内面を描いてほしかった。

三村も生き残りも無しにして、3人が壊滅した街をずっと何日も移動する話にして良かった。

シンジが生きる気力は無いけど飢えでレーション自分から手を出して「死にたいけど生きようとしてしまう」って流れで似たようなこと出来たと思う。

綾波の死がピンとこないのは一緒に過ごした時間が少ないからで、3人で寝食を共にするというエピソードがあったら心に響いたのではと思う。

シンエヴァは全編通してラストから逆算して作ってるからキャラの心情描写とか展開に粗が多い。

エヴァを完結させるにはこうするしかない」って意図計算が見える演出ばかりだった。

アスカケンスケと付き合ってるという話も納得するところはあるけど、それより「制作の都合でそういうことにされてしまった」感がある。

最後シンジマリは「こうするしかないよね」と言われたら、はいそうですねと返すしかない。

最終決戦前に銃で撃たれるシンジかばミサトさんという下りは何のために?と思った。そもそもピンク髪のクルーはQでは「自己中な最近の若者

って描かれ方だったのがシンで急に「家族のかたき!」って殺意向けるのが唐突に感じる。

トウジをニアサーで死んだことにして、桜に銃持たせて「命の恩人であると同時に兄のかたき」みたいにしたほうがすっきりしない?

シンジエヴァに乗るための禊の儀式なんだろうけどそもそも必要ないと思う。

というかピンク髪の「超ヤバー」とか若者言葉セリフもそうなんだけど、序破Qシン通して何?この世界から浮ついたセリフって感じるのが多かった。

マヤの「これだから若い男は」もあとで回収するためだけのセリフだったし。しか特に感動しない。

ぽかぽかって言う綾波もバズりたい!名台詞にしたい!って意図しか感じなかった。

アスカが「バカシンジ」「コネメガネ」とかマリが「姫」「ワンコくん」って呼び方も軽くイライラしてた。

ここぞ!ってとき本名で呼ぶだめの前フリなんだけどしつこい。

後半、ミサトさん特攻はなんか変だと感じた。「これから特攻するので、総員退避だけど艦長だけ残ります」って事前アナウンスだとこれから死にます自殺します感が大きい。

「総員退避しました→あいつが居ない!→まさか!?」みたいな流れが鉄板だけど効果的じゃなかったのか。

そもそも特攻してやることは槍のお届け物でーすってだけだし。

ゲンドウとの戦いで背景が撮影所になるシーンでぞっとした。そういう演出TV後半があって旧劇もしつこいくら精神内面描写があったから良かった。

新劇演出でやると酷い違和感しか感じない。なんかどこかのタイミングシンジが客席に向かって「映画を見てるみなさん!僕に力を貸してください!」

とか言いそうで怖かった。

シン詰まんなかったって書くと「じゃあどんなのが良かったんだよ」って返されるけどそれは俺の仕事じゃない、と思いつつ考えると、神様が出てくる話でよかったのでは。

エヴァ考察では使徒人間を作った神的な存在があると指摘してるものもあったので、最初ネルフVSヴィレだったのが、人類VS神という展開になるって話。

ゲンドウとシンジ関係共闘を通して修復される。Qで出てきた新クルー活躍できる。というかそのためにあんキャラ増やしたのでは。

最終決戦で話が全宇宙、全銀河レベルになって視聴者置いてけぼりなのはグレンラガンでもトップでもアベノ橋でも旧ガイナックスの18番だし。

シンは公開日初日に見て酷いという感想だったんだけど、今のところ評価する感想が多くて居心地が悪かった。これだけ書けて満足でした。

2021-01-28

anond:20210128140609

どうでもいいけど何で最近キモいよりキショいの方が流行ってんの?

元々関西で使われがちな若者言葉って認識あるけど

YouTuberか何かが流行らせたりしたん?

2021-01-26

anond:20210126104309

生涯現役とおもっているので、ラストチャンスとか理解共感はするがやめてほしい言い方ではある。40をこえて、まだまだ未熟

                                                         ,

40代なりに、未熟ながらも髪を染めた。若者言葉ブリーチしないマットアッシュというらしい。おもしろいなぁとおもう。ボゥリアージュとよばれるらしいが、おっさんなりのアレンジもお願いした。

まだ、シャンプーが浅かった。

0,5倍濃度1カラー 2倍濃度シャンプー位をなんていうか次聞いてくる

お薬をよく泡立てておとせ、ここは日本ハリウッド

2021-01-20

アプリを取るという表現

スマホアプリダウンロードすることを「取る」と表現するところをたびたび見る。

ダウンロードする」とか、ギリ「入れる」なら理解できるが、取るはちょっと抵抗あるなと思っていた。

通信容量のことをギガといったりすることに抵抗を覚えるのと似ているだろうか。

若者言葉というか、最近言葉だなーと思うと、ちょっと付いていけない。

 

そう思っていたんだけど、よくよく考えたら昔は着メロを取ると表現していた気がする。

若者言葉どころかむしろ死語が復活したんじゃないか

そんなどうでもいい話。

2021-01-18

「超」「めちゃめちゃ」「感じ」などは古臭いワード~の所感

https://togetter.com/li/1653673

ツイートの人は編集者なので、まあ真っ当なことを言っているような。

自分編集者出身ライターなのでおおむね同意できる。

あれに付け加えると、古臭い表現絶対に良くないということではなく、読者層によってはそのほうがいいケースもある。

また、書籍のような何年にも渡って売り続けるようなものは、古臭くもなく新しくもないプレーン表現にしておいたほうが無難だ。

自分場合書籍プレーン表現賞味期限の短いネットメディア記事には少しだけ今風の表現を入れている。

ただし、おじさんが無理して若者言葉を使っている風にならないよう注意が必要(なおアラフィフ)。

ただ、ライター立場でいうと、古臭いか新しいかというよりも各媒体トンマナにきちっと合わせることのほうが重要かなと。

2020-10-21

若者言葉流行語死語判別してくれ

インスタ映え

・まじ卍

エモい

激おこぷんぷん丸

・ぴえん

・ぴえんこえてぱおん

・〜しか勝たん

・〜み

・ありよりのあり

・〜ンゴ

その他気になる言葉が思い浮かんだら都度追加する。

2020-09-25

anond:20200924075039

マヨラーという言葉が「『現代用語の基礎知識1998年版』に若者言葉として掲載された。」とされているからそれ以前から流行ってきていたと考えても良さそう

2020-08-29

「媚びてる」とか「気取ってる」とかい意味がはっきりしない悪口

意味が広すぎてただの悪口なのに「わかる~!」みたいに共通認識としてあって、伝わっていってしまうやつほんっっっとタチ悪いから大嫌いなんだけど、だんだんその正体が見えてきたから書こうと思う。

自分語りから始まるが、私は客商売の自営の家に生まれた。店舗の上が住居のタイプ地元密着系だったので、小さいときから「◯◯さんところの娘さん」というような感じで近所の人に認識されていた。

そして親は「多少勉強ができなくても女の子なら愛想よく感じよくしなさい。人に迷惑をかけるな。挨拶は欠かすな。礼も欠かすな。」系の昭和っぽい女子教育モットーに私を育てていたように思う。

から急いでいようが天候が雨だろうが真夏だろうが真冬だろうが、近所の人が「あ、◯◯ちゃんやないの!」と声をかけられれば雑談に付き合った。

子供的にはうざくてしかたない「前みたとき乳母車にのってグズってた子がこんな大きなって~~!」という気恥ずかしいようなちょっとムッとして「知らんがな…」と言いたくなるような話もクソほどされたがすべて「ありがとうございます」と流した。

うちのお客さんには老若男女いて、まぁ近所はもちろん大体の人には親切に接してきたと思う。誰がうちの客で、また客になってくれるかわらないので、丁重に扱う以外選択肢がないとも言える。

うちの実家の店の利用メイン層はいわゆる「おっちゃん・おばちゃんである

前述したように大体の大人丁重に扱う(ようにあしらってもいる)事に小学校4・5年にでもなれば否が応でも慣れ始める。

受付係モードみたいなものを幼くして会得できてしまうのだ。これは客商売の家に生まれ子供さんならなんとなく理解してくれるんじゃないかと思う。

中学校に上がって、スクールカースト上位女子グループに「男に媚びてる」と陰口を叩かれるようになった。

正直ビックリした。私はそういう恋愛どうこうというような成長が人より遅かったので「男に媚びる」という事の意味さえまだわかっていなかったからだ。

なんでそういわれるのか全く検討もつかなかったので大変悩んだ。

今ならわかる。私がいわゆる「男に媚びてる」ように見える訳が。

普通この頃になると異性に対してなんらかの壁を感じているのが「正常」と考えられているのだろう。だから私がクラスメート男子やら男の先生に人懐こい感じで接するのは変に映ったのだろう。ただ私がいつも通り受付係モードで接しているのが「気持ち悪い」と。

私にしてみれば生家やその近所と追随する商工コミュニティである種の自己防衛一種で身につけた対人スキルが、次は教室のようなセオリー通りに空気読んで自分立ち位置をつぶさに確立していかなければならない場所では悪手となる。

初手で悪手を打ってしまったのもあって中学校スクールカースト上位者には卒業するまで塩対応され続けた。

一度、私の事が一等嫌いなNさんが塾友達だという部活が同じのYちゃんに探りをいれてもらったことがある。

私が嫌いな最大の理由は「男へのアプローチが顔に合ってない」であった。

いや~たまげたね。確かに私はどう見積もってもブスカテゴリーの顔だ。

からこそ親も愛想よく感じよく育てていただろう。

要するに「嫌われもんのブスは嫌われもんのブスらしく小さくなって黙ってな!」ということだ。

今となっては物凄い暴論だが、そういうとんでもない暴論が許されて放置されて継承されていく地獄空間中学校からさもありなん。(でもめっちゃ傷付いた)

昨今「ステレオタイプに当てはめないで!一人一人事情がある!」ってのも人権解放ムーブメントだと捉えているが、いまだにこのステレオタイプという概念は一部のコミュニティの中で「キャラ」という言葉で現役で生きている。

◯◯ちゃんキャラじゃない、とかそういうの。

結局多くの人が理解やすい人ステレオタイプ的な人の方がいろいろやりやすいし、特にカースト構造ができやすコミュニティの中では上位者下位者を分かりやすく蔑みたいので下位者がこの想像通りじゃなかった場合上位者残酷さったらない。

気持ちよく見下すつもりがなんなのあいつ!とでも言うのだろうか、無能で冴えないやつがコミュ障じゃなくてもイラつかれるし、マイノリティのくせにめちゃくちゃオシャレにこだわりあったりしてもキモがられたりするのおかしくないか?今はこの人権解放ムーブで減っていると嬉しいのだが、ニュースバラエティーを見ていると私が中学生だったほぼ20年前と変わらないように思う。

やっと主題に戻るが、結局「媚びてる」というのは見下してる側(もしくは元々タイプの違う合わない人間への)の言いがかりしかないのではないか?と私は思う。

実際媚びていたとしても違う方法を取ってる人間へのただの個人的違和感に過ぎない。

「気取ってる」というのも構造は同じだ。

結局はコミュニティ内でキャラじゃないと勝手に感じられて勝手違和感をもたれているだけなのではないか

若者言葉ネットスラングを使わないとかくだらないことでコミュニティ内で気取ってると異物扱いされたことがあるが、そんな事でコミュニティバランスが崩れるんならどっちにしろそのコミュニティは長続きしない。

「気取ってる・媚びてる」ワードユーザーよ、帰属意識から勝手崩壊恐怖でしょうもない言いがかりつけてんじゃないのか。

そのくせTwitterなんかで人権解放ツイートリツイートしたりしてる人は、あなたの回りの媚びてるやつを見下して勝手イラついてないか考えてみてほしい。

人権解放かにまるで興味なくいつも誰かを意識的いじめていたいってひとはそれはそれでヤバイけどまだ理解はできる。割とそういうド悪人は「媚びてる・気取ってる」とかフワッとしたワードを愛用してる感じはしない。これも私のステレオタイプからくる偏見だといわれるとまぁそうなのだが。

このフワッとワード愛用者は大体常識人っぽいのがまた厄介なのだコミュニティの中で自分の思い通りになってる人や、目上の人には優しいことが多いように思う。だからこそその帰属意識から過剰に反応するとも言えるし、嫌われた時の衝撃もでかい

媚びてる気取ってるやつがウザい、コミュニティの異物と感じてしまあなた、それはあなた感性問題であって、媚びてる気取ってるやつの性格なり人との関わり方の問題なのか?ほんとうに?見下したい相手が思い通りじゃなかったかイラついてるんじゃないの?そういうのってすごい失礼じゃないすか?

媚びてる気取ってると言われてそんなことないのにと傷付いてるあなた、多分あなたはそのコミュニティにおいて異物なのであろう。しかしそれはコミュニティや当該人物の未熟さから来ていることが多い。愛想がいいこと、言葉や振る舞いが丁寧なことは基本的にいいことだ。

上から目線他人指導とかしてない限りあなたに非はない。残念だがそのコミュニティを出るまであなたのよさを隠すしかない。

コミュニティに合わなかっただけだから自尊心を失わないでほしい。

媚びてると言われ、つまんない中学時代を送り、で、内気ぶってると「ノリ悪いね」と言われあるコミュニティでどの世代にもわかるように丁寧に喋っていると「気取ってる」と言われた経験から、書かせてもらった。

残念ながらこの媚びてるとかい悪口は30越えてもあるが、ここ最近ある程度仕組みがわかったのでやっと傷付かなくなってきた。

個人個人いろいろあるんだから勝手に型にはめてキャラじゃないだの、下に見てたのに思い通りに見下せないからって言いがかりつけるのは大体不快に感じてる側のセンサー問題から私はどうしょうもないで、という開き直りの境地とも言える。

偉そうに人の立ち居振舞いに文句つけてる暇あったら帰って掃除でもしようぜ!スッキリするよ!

2020-08-23

ガングロガンメタリックブルーの仲間、スーパーブラックも参考

C++17:どう考えても、Pthreadの方が機能豊富で、枯れているからいいだろとはおもうが、こういう書き方が若者流行なんだろうなぁと

若者言葉で書く

つえーまん:いちご

鋼:

2020-08-05

anond:20200805165644

若者言葉とか一般用語に染まらないことを誇りにするのって、めちゃオタク的でかっこいい

2020-08-01

近年のインターネットにおけるマウント文化について

最初に、「陰キャ」という言葉流行った。これは元々若者言葉の一つだったものネットに持ち込まれマウンティングの格好の道具になったとされている。次に流行ったのが「チー牛」だ。これは陰キャの見た目を表すネットスラングだ。ブサイク眼鏡、アデノイドといった個々の属性陽キャでも当てはまる人はいるだろうが、それらの属性が綯い交ぜになって生み出されるあのイラストの垢抜けない雰囲気陰キャしか出せないものだろう。

このようなネット上でオタク馬鹿にされる流れは明らかにここ数年で加速した。一昔前のインターネットなら「俺たち童貞ワロタwwwリア充爆発しろ!」といった傷の舐め合いが主流だったはずだ。それが今では「チー牛陰キャきっしょ!(無意識自分は除外)」のようなマウント合戦シフトした。一体何故か。

元々昔のインターネットで傷の舐め合いが流行ったのは、それだけオタクが傷を負いやすい弱い立場だったからだ。その昔ゼロ年代と呼ばれた時代アニメラノベエロゲといったオタク趣味もとい、それらを好むオタクという種族は今の何倍も世間の風当たりが強かった。その世間の流れに反発するかの如く、2chを始めとした匿名コミュニティが隆盛を極めた。当時から煽り合いはあったが、今ほどの陰湿さはなかったはずだ。少なくとも自分は「回線切って首吊って氏ね」より「電車とか好きそう」とか「vtuber投げ銭してそう」って言われた方が傷つく。まあこれは主観だが、やはり全体的に自虐混じりな煽りが多かったし、煽る場面でも無いのに一人で煽ってマウンティングして悦に浸るような者も少なかった。

しかし、10年代突入し、流れは変わる。スマホSNSの普及によるネット人口の増加、半匿名空間の拡大、深夜アニメを始めとしたオタク文化の浸透。これらによって、「インターネット=オタクオアシス」という構図が崩壊した。この構図はオタク達がインターネットに求めていた「一体感」に直接関わるものだ。この一体感というものは、普通の人なら学生時代体育祭文化祭で味わい、その後の人生の糧にしていくものだ。オタクはそれをインターネットで疑似体験していた。ただ、もうオタクとして振舞っても一体感を得られないか気持ちよくなれない。そこでオタク達が目をつけた手段マウンティングなのだ

こうやって上から目線分析っぽいことするのも一種マウンティングです。やっぱオタクって醜いねカス

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん