実装を進めて、あとの方で「やっぱこうして」といって後戻りの工程が発生すると穴を掘って埋めるような感覚になる。
こういうのは効率性を低下させるので、関係各位と調整して情報を揃えたほうがいい。
もし情報が限定的にしか揃わない場合は、非常に簡易的なプロトタイプを触ってもらって、「こうしたほうがいい」という声をもらう。
情報として基本的なのは、UI設計とデータ設計だろう。これらが煮詰まった段階でデータフローのシーケンスを特定していく。
例えばUIの担当者が外観の設計を渋っているときは、入出力だけでも特定し、その入出力のプロトタイプを作っておいたほうが良い。