「intel」を含む日記 RSS

はてなキーワード: intelとは

2022-01-07

俺たちは雰囲気で株をやっている reloaded

以前にこんな記事を書いた増田です。

https://anond.hatelabo.jp/20200902005744

あれから1年以上経って雰囲気ずいぶん変わったよなと思いつつ、当時の答え合わせするかと思って過去日記を見返したら

で、今筆者どう思ってるん?

とのコメントがあったので当時の答え合わせをしつつ今思ってることを色々書いてみたい。

ZOOM株クソ割高だよね?

割高だった。前回増田投稿した2020/09あたりがピークで現在株価は1/3近くに。予言的中やるじゃん俺。

https://finance.yahoo.com/quote/ZM?p=ZM&.tsrc=fin-srch

半導体ブームだけど割安に放置されている株あるよね?

アメリカ最大の装置メーカーAMATは株価3倍近くに

https://finance.yahoo.com/quote/AMAT?p=AMAT&.tsrc=fin-srch

世界最大の半導体メーカーintel(去年は2位になりそうだが)は横ばい

https://finance.yahoo.com/quote/INTC?p=INTC&.tsrc=fin-srch

アメリカ最大のメモリメーカーMicron株価倍に

https://finance.yahoo.com/quote/MU?p=MU&.tsrc=fin-srch

まとめ

大きく状況が変わっていない(ワクチン接種進んだがコロナ継続、引き続き半導体不足)まま1年たった結果、ファンダメンタルズ無視のように見えた株価妥当な方向に修正されているように見える。

一昨年から散々ファンダメンタルズ重視のバリュ投資バカネットで罵られてきたが、おかげさまでかなり利益が出ておりぶっちゃけ「ざまあwwwww」と思うばかりである

蛇足の将来予想

アメリカ金利上昇、中国不動産バブル崩壊(話題の恒大以外にも複数デフォルト起こしていることに注意)やIT産業への意味不明規制強化、東証マザーズの大幅下落等の材料から、今年以降はグロース株の逆風が本格化すると思っている。

今は絶好調半導体株も、各社の新工場が稼働し始める来年以降崩れるのは必至。自分近いうちに売却して利確を考えている。

2022-01-04

anond:20220104133808

Zen4』搭載Ryzenシリーズ基本情報ついて

Zen4アーキテクチャーを搭載するRyzenシリーズについては2022年秋頃に投入が予定されており、デスクトップ向けCPUは『Raphael』、モバイル向けは『Phoenix』と言うコードネームで呼ばれています

アーキテクチャー的にはZen4は現行のZen3から大きく進化するメジャーアップデートになると見られています

Ryzenシリーズについては2020年に発売がされたRyzenが『Zen3』で世代的にはZenZen+、Zen2からZen3という事で第4世代呼ばれています2022年初旬には第5世代に当たる『Zen3+』が搭載されたRyzenの投入が予定されており、Zen4についてはその次に登場する事から第6世代になると見られています

なお、モデルナンバーについては2021年11月時点では不確定です。

これは、2022年初旬にモバイル向けZen3+搭載Ryzenデスクトップ向けに3D V-Cacheを搭載したRyzenが登場しますが、これら2つのモデルがどのようなモデルナンバーを与えられるかによって変わるためです。今時点では、Zen3+が7000シリーズに、3D V-Cacheモデルが6000シリーズになると言われているので、Zen4は8000シリーズとなる可能性はありますが、ここではまだ不確定としています

アーキテクチャ刷新TSMC 5nm採用で、IPCを大幅向上

Zen4アーキテクチャーではZen3に対して大きく進化すると見られています

Zen4アーキテクチャーを採用するEPYC GenoaのES品を手に入れた者によるリー情報によると、Zen3を採用するEPYC Milanに対してES品と言う段階で既に同一クロックでの動作Zen3に対して29%程度向上しているとの事です。また、動作クロックについてもZen3より向上を見込んでいるとの事でAMDCPUでは困難だった5.0GHzの壁も超えられるCPUになる可能性があると2021年2月時点のリークでは語られています

5nm『Zen4』RyzenIPC25%向上へ。性能は『Zen3』より40%増し

パフォーマンスが大きく向上している背景としては、Zen4ではTSMC 5nmプロセス活用する事や、I/OダイについてもGlobal Foundryの14nmプロセスからTSMC 7nmプロセス進化する事で全体的なパフォーマンス底上げに繋がっていると考えられます

スッポン現象と決別。ソケットLGA化されたソケットAM5が採用

Zen4 Ryzen "Raphael"採用のAM5モックアップ出現。TDPは最高170Wか

AMDRyzenシリーズ2016年に発売された第一世代Ryzenから長らくソケットAM4を採用しています。このソケットAM4ではCPUマザーボードを繋ぐピンがCPU側に搭載されたPGA採用され、CPUの取り扱いに関してはIntelなどで採用されているLGAマザーボード側にピンが搭載)モデルより扱いに注意が必要です。

特にこの機構ではCPUCPUクーラーを密着させるシリコングリスが固着すると、CPUクーラーを外す際にCPUソケットロックされているにも関わらず、CPUソケットから抜けてしま現象があります。これが、スッポンと言う名前で親しまれていますが、このスッポンはいわば無理やりCPUソケットから抜かれてしまうため、CPU側のピンが折れて動作不良に陥るような事態があります

そんな、AMDソケットAM4ですが、Zen4世代からソケットAM5へ進化する予定になっており、このAM5ではIntelメジャーだったLGA採用される事になっています

170W TDP seems to only be for a special variant, not the normal CPUs for sure

— ExecutableFix (@ExecuFix) May 25, 2021

ピンの数は1718本となっており、IntelのAlder Lakeで採用されているLGA1700に近いピン数になっています。ただ、CPU裏のレイアウトでは、Intel側がCPU中央付近に電源回路関係が敷き詰められているのに対して、AMDZen4では裏面は全て接触パッドが敷き詰められており、CPUの表側にヒートスプレッターに切り欠きを設けて、そこに電源回路関係チップが搭載されるデザインとなっているようです。

A first look at the AM5 socket, once again in the form of a 3D-render pic.twitter.com/84T6wUjpQ2

— ExecutableFix (@ExecuFix) July 29, 2021

最大コア数は16コアに据え置き。TDPは最大170Wまで引き上げられる見込み

Zen4 Ryzen Raphaelでは最大16コア据え置き。TDPは最大170Wに

Zen4アーキテクチャーを採用するサーバー向けCPUのEPYC GenoaではZen3アーキテクチャーを採用するEPYC Milanの64コアから最大96コアにコア数が増加する見込みになっていますしかし、コンシューマー向けのRyzenについては今まで通り16コアに据え置かれる見込みとなっています

16 cores it is for Raphael 😇

— ExecutableFix (@ExecuFix) July 13, 2021

また、TDPに関してはZen3搭載Ryzenシリーズではコンシューマー向けに販売されている製品ではTDPが120Wのみ、OEMなどに向けて販売されているモデルを含めると、65Wと120Wの2つのTDP製品存在しますが、Zen4 RyzenからTDPが最小は65Wと据え置きになるものの、95W、105W、120Wそして170Wの合計4つのTDP製品が登場する見込みとなっています。なお、この170Wモデルに関しては、パフォーマンスに特化した特別モデルのために存在するようです。

CPUクーラーはAM4と互換性あり?TPD 170Wモデルには280mm以上の水冷クーラー必須

Zen4 Ryzenではソケットが変更となりますが、AMDリー資料によるとクーラーに関しては既存純正CPUクーラー対応製品としてリストアップされるなどしているため、ソケットは変わるものの、高さやマウント形状に関してはAM4と互換性を持つ可能性があります

一方で、パフォーマンス特化モデルではTDPが170Wになるとの事ですが、この170Wモデルに関しては同じ資料によるとヒートシンクには280mm以上のラジエーターを備えた水冷クーラーが冷却には必要となると記載されています。そのため、Mini-ITXなどコンパクトな高性能PCを組み立てたいというユーザーにとってはハードルが高くなりそうです。

デスクトップ向けもGPU内蔵が標準に。RDNA2を搭載へ

Zen4 RyzenにはGPU内蔵が標準に。ソケットAM5のリー情報から判明

内蔵GPUが標準搭載になるのではないかと言う情報AMDソケットAM5の互換性について記載されたリー資料にて記載されています。この資料上のOn-Chip Graphicsと言う欄には"1 Dedicated"、つまりOn-Chip Graphics用に専用チップを有する事が記載されています。また、これらはソケットAM5に対応するすべてのFamily/Model Numbersにて同様の事が書かれています。この事から現行のRyzen 5000Gシリーズのようにモバイル版をベースとしたデスクトップRyzenでのみ内蔵GPU搭載となる扱いとは異なります

また、上に表示されている資料のページには記載がありませんが、資料原本には “Some OPNs…may not support GFX”、日本語訳で『一部OPNs(モデル)ではGFX(グラフィック)をサポートしません。』とわざわざ一部OPNsでは対応しないと書いてある当たり、GPUを内蔵したモデルが標準になる可能性は高そうです。

企業などでRyzen CPU採用したデスクトップをあまり見た事があるという方は少ないと思いますが、多くの法人向けPCではGPUを内蔵している事は必須条件とも言え、わざわざdGPU必要となる従来までのRyzenは大きなディスアドバンテージとなっていました。そこで、AMDではZen4 Ryzenからは内蔵GPUを標準搭載し、法人向け需要も取り込もうとしているのかもしれません。

CPU側はDDR4とDDR5に対応PCI Expressも5.0まで対応

AMD次世代ソケット『AM5』はLGA-1718に

ソケットAM5に刷新されるZen4 Ryzenですが、これに伴いチップセットも現行の500番台から600番台のモデルが発売されます。この600番台チップセットではIntel2021年11月に発売したAlder Lake-Sと同じようにメインメモリーにはデュアルチャンネルDDR5が採用される事となっていますが、CPU自体DDR4にも対応しており、Alder Lake-Sと同じように廉価モデルのためにDDR4にも対応できるようにもなっているようです。

PCI Expressの世代に関しては、Zen4 RyzenCPU自体PCIe Gen5.0に対応した設計になっています。ただし、マザーボードPCH自体PCIe Gen 4.0までの対応となっておりCPUと直接接続可能PCIeレーンだけはPCIe Gen 5.0に対応できるというマザーボードになりそうです。なお、サーバー向け製品であるEPYCやThreadripperなどはマザーボード側もPCIe 5.0に対応できる見込みのようです。

まじAMDはかみだな

古いマザボがRyzen5000系対応BIOSアプデ来てた

Socket AM4はもう5年以上使えている

Intelが2年おきにソケット形状変えるのとはおおちがい

AM4は次のRyzen6000系で終わりらしいが、7年以上もったことになる

まじAMDはかみだな

2022-01-03

なんだかんだIntelWindowsに落ち着いた

Docker動かすだけで人生消耗したりしない

なんかパッチ当てなくても普通にWindowsゲームが動く

老人なので、トラブル解決自己肯定感を高めたいとかもう思えない

安全な道だけを歩きたい

2022-01-02

アイドル名前Lispとか、

LinuxとかIris(SGI IRIX?Intel?)とか狙ってるんだろうか…

2021-12-20

M1、MacIntelオタクバカにする漫才をやめてほしい

わざわざDocker使うのが大変な環境使うなんてアホだと思う

2021-12-09

anond:20211208183831

ゴミOSって…

Docker使うならIntelCPULinuxしか選択肢ないだろ

M1 MacDocker動かすためだけにZENNに25517字書くとかアホだろ…

現状ならWindowsのWSLやHyper-Vの方が遥かにマトモだし、

一番いいのはWindows消してLinuxインストールすることだと思う

というか、今、先週到着した新マシンを初めて立ち上げて色々やってたんだけど、

Windows 11も色々クソというか、クソ以前にヘンテコな直訳で失笑させられたんだけど、

単にGUIなんて表面的なものOS価値比較されがちなのは

そりゃ、世の中の普通の人は技術的なこと知らんのが普通やろというだろうけど、

技術的なこと抜きにしても、そんなに今のGNOMEデスクトップが悪いとも思えない

GUI否定的Linusも今のGNOMEはそんなに悪くないみたいに言ってた記憶がある

QtベースKDEGNOMEより遥かに軽くなったが、UIとしてはクソだと思う

今のGNOMEとかUbuntuデスクトップ環境はスマホみたいになったと揶揄されるが、

11inch 2in1ノートPCUbuntuを使うと、タブレットのようにも使えて個人的には快適だ

Ubuntuだとハードウェア対応しないということもそんなにない気がする

不安なら、例えばDell米国ではUbuntuプリインストールして売ってるマシンもあるので、

日本で同じマシンを購入して、Windows消せばいい

一応だがUbuntuにほぼ対応している安心感がある

技術関係ない、プログラマーとかでない消費者視点でも、

GUIなんかより、セキュリティ個人情報をやたらにMSAppleDellHPが取得しないか

やたらとハードウェア要件とかで足切りして、買い替えを促さないか

それにも関連して、デバイスドライバとかが長く対応し続けるか、

なんだかんだ中身がオープンであり、使用しているユーザーが多いほど、寄らば大樹だと思う

WindowsマシンデータレスキューでもLinux活躍すると思う

なんだかんだバックアップとかでも安心感がある

というか、Appleは枯れた技術としても安心感のあるUNIX文化不安にさせるだけなので、

20年近くAppleユーザーだったが、もう二度とMacは買わないと思う

Mac買うぐらいなら、もう一台Windowsマシン買う

2021-11-03

右足だけでペダルは漕げない

ての分かってない人が多すぎて可哀想になる。


昔の話だけど、IntelAMDCPUについて淫厨とアムド厨の戦いがあった。

俺はアムド厨の方だったんだけど、もしAMDが無ければIntelいくらでもCPU高く値付けできる。

まりAMDのおかげで淫厨もCPU比較的安く買えるという利益を得てるわけだ。

なのに淫厨はアムド厨を散々馬鹿にして絶滅しろくらいの勢いだった。



同じこと政治でも言えるんだよね。

自民党を右足だとすれば、左足でも同じくらいの力で漕げる時が一番前に進む力が強くなる。

それなのに左足は死ねと言ってるのが今の日本




まり、本当はもっと早く走る手段があるのに、よりゆっくり進もうねというのが今の日本全体としての意思なわけだ。

2021-10-29

anond:20211029193318

車もファブレスの方が良いかもな

基本自社工場って強気で偉そうで、めんどくさいことはやらないし、人が沢山いて労組が強くて人を減らすような効率化に否定的イノベーション足枷になることが多いか

一方金払ったら顧客のために精一杯頑張ってくれるEMSはどんどん新しいことにも挑戦して効率も上げようとするから生産能力技術効率も上がっていく

Intelも大体そんな感じでAMDAppleみたいなファブレスTSMCみたいなEMSに負けたんだろうな

2021-10-28

チーズおろし

458Socket7742020/11/19(木) 10:50:05.48ID:APJK5nH0

1:ありえない仮定を持ち出す

 「世界最速 CPU である M1 を搭載した Macフェラーリと言って問題無いだろう」

2:ごくまれな反例をとりあげる

 「俺はPCHPワークステーションも持ってるよ」

3:自分に有利な将来像を予想する

 「スーパーコンピュータしか対抗機種は無くなるかと」

4:主観で決め付ける

 「iPad Proとか持ってるならもうそんな時代じゃないのが理解できると思うけど」

5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる

 「ベンチベンチとバカひとつ覚えみたいに連呼する情弱数字に出ない性能ってのがあるんだよ」

6:一見関係ありそうで関係ない話を始める

 「Safari の最新版使える?」

7:陰謀であると力説する

 「アムダーってAMDヨイショするためなら何でも貶めるんだな」

8:知能障害を起こす

 「お前らはこれより速いフラッシュストレージを積んでるんだよな?この世に存在しないけど.」

9:決着した話を経緯を無視して蒸し返す

 「明らかに劣っている x86windows を頑なに信仰しているお前らこそ宗教じみているのでは?」

A:ありえない解決策を図る

 「内蔵フラッシュストレージRAM 並に高速な上に高効率な APFS なので仮想メモリで何の問題も無い そろそろ RAM に格納するという固定概念を捨てては?」

B:レッテル貼りをする

 「世界最速 CPU である M1 を搭載した Macフェラーリと言って問題無いだろう」

C:自分見解を述べずに人格批判をする

 「明らかに劣っている x86windows を頑なに信仰しているお前らこそ宗教じみているのでは?」

D:勝利宣言をする

 「M1が4800Uの1.5倍強力なGPU積んでることには頑なに触れないジサカー」

E:細かい部分のミスを指摘し相手無知認識させる

 「既に Mac/iPhoneIntel 以上の収益を上げているが? 性能は既に Intel を超えているし, 他に超える物とは?」

F:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする

 「x86はもうゴミ逆立ちしてもappleに勝ちようがない現実を受け入れたら?」

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1605057901/458

2021-10-17

anond:20211017161949

うーん、どうなんだろう

あくまMacとかApple製品の話だけど、上中下がある場合

自分評価しているのと、

Mac Proの最強装備とか買っても自分は持て余すだけなので、

あと、すぐにPowerPCやめるだのIntelやめるだの言い出す企業なので、

松竹梅だと竹になっちゃうんだよね

あと、二択だったら上下なら上を取るけど、場合による

Applemax os 11です。Bigsur出します」サードパーティ対応しなくちゃ」(使命感)

AppleM1 Macします。Intelは切りました^^」

サードパーティ対応しなくちゃ」(焦燥感


Apple「そろそろ新しいOSします。Montereyです〜」

サードパーティ「」

2021-10-03

anond:20211003221127

Intel互換CPUシェアは取れるがライセンス使用料も高い。捨てるには惜しいが維持するほどでも無い

こうですかわかりません

2021-09-26

surface pro 8買おうと思ったけど

Intel11世代AMDと比べて雑魚すぎない?

なんか買う気失せてきたわ

2021-09-08

anond:20210908173052

うわーここにも出ちゃったよF9統失

この手統失を一番困らす魔法言葉知ってるわ

妄想からこういう具体的な質問されると何一つ答えられないんだよね

青葉ってしまう前に早く治療しようぜ

全員同一人物というのはあり得ないにしても、そういう荒らし実在する

例えばFFXIVDQXPSO2といったネトゲスレには通称田村」という荒らしが湧くことが多い

この手のコピペで出てくる「F9」と同一人物とされ、「田村」なる人物や住所が特定されたという情報もあるが、実際のところは不明である

こいつは5chのスレタイはもちろん、本文にその手のワードが出てくるだけで出現し、いつもの叩きコピペを垂れ流すという特徴がある

VPNでも使っているのかIDが毎回異なり、いちいちNGワードを設定する必要があるため、実に面倒な奴だ

そしてこいつと酷似した手口を使う荒らしが他にも存在する

他のネトゲ相手に同じことをやってる奴もおり、特に有名なものとして、IntelAMD対立煽りコピペを貼る奴がいる

「全員が同一人物」というのはさすがに荒唐無稽だろうし、歌い手と同一人物という説にも疑問は残るが、

荒らしのもの存在まで陰謀論扱いし、なかったことにしようとする動きだけはいただけない

anond:20210908004809

2021-08-02

信用のコスト

このノートPCCPUは、Intel core i7 で、core i5PCよりも優れている。

こうした情報を、通常は信じてPCを買い換えるかを判断する。

イマイチ納得できない場合は?メーカーサイトで詳細情報を調べるか、ベンチマークテストをしたWeb媒体記事を読んだらする。より具体的に、性能の差がイメージできるかもしれない。

でもそれも信じられなかったら?自分で試すことはなかなか難しい。すでに買い替えている知り合いに触らせてもらうだろうか。最後に信じられるのは自分体験だ。

政治の場で、文書が書き換えられたり、隠されたり、ご飯論法説明を煙に巻いたりすることは、こうした信用のためのコストを増大させる。

メーカー公式情報に嘘が含まれていたら?Web媒体メーカーから金を貰って嘘の情報を載せていたら?電気屋が早く売り捌きたいために嘘の説明をしたら?最後に信じられるのは自分だけになってしまうかもしれない。

2021-07-30

五輪スポンサー不買で暮らせるか考えてみた

結論から言うと「人里離れた山か無人島自給自足するしかない」という、よくある話になった。以下東日本基準検討してみた詳細。

1.電気とガス

東京ガスJOCオフィシャルパートナーにいるため、ガスが使えない。これは地味に痛く、ガスコンロ調理が出来ないだけでなく、タクシーが使えない、外食スーパー銭湯の利用がほぼ不可能などのオプションもついてくる。

一方、東京電力スポンサーにいないため電気は使える。

2.電話インターネット

NTTJOCゴールドパートナーにいるため固定電話NG携帯電話ドコモ以外なら問題ないと思われたが、KDDI東京五輪新規採用された「スポーツクライミング」の日本代表メインスポンサー(チーム名が「team au」)であるためNGソフトバンク野球日本代表ソフトバンク所属選手柳田など)がいるためNG。つまり携帯電話も全滅だ。

インターネットNTTKDDIソフトバンクNGなため回線選択肢ほとんどない。それ以前にCISCOスポンサーにいるためネットに繋ぐという行為自体NGである

ちなみにインテルスポンサーのためパソコンほぼ全滅、クラウドサービスほぼ全滅である

3.車と電車バス

車はまずトヨタNG五輪スポンサーからは降りてないからだ。また、日産ホンダNG日産子会社所属してる選手サッカー日本代表に居り(前田大然選手)、ホンダ陸上などで選手を輩出しているからだ。日産がアウトなので自動的三菱自動車もアウトになる。また、野球日本代表にもマツダ傘下(広島カープ)の選手がいるのでマツダもアウト。

電車オフィシャルスポンサーJR東京メトロ、傘下のスカイツリースポンサーになっている東武鉄道使用不可。また、選手スポンサー(傘下のホテル提供である京急東急京王もアウト。従って首都圏では流山鉄道とか銚子電鉄くらいしか使えない。

バス日野自動車スポンサーにいることと三菱系が先述の理由でアウトなため、大半のバスが使えない。

4.食事

まず醤油が使えないのが痛すぎる。醤油市場を寡占しているキッコーマンオフィシャルスポンサーに居るからだ。また明治スポンサーなので、菓子類選択肢はかなり狭まる。味の素も使えないので、日々の食事は肉や魚を電子レンジで暖めて塩をかけて食べるという形になるだろう。またガスが使えないため米は炊けないので要注意。

5.風呂トイレ

冒頭の通りガスがNGなので通常の風呂には入れない。スーパー銭湯も行けない。どうしても風呂に入りたいなら、自前で薪と風呂釜を調達するしかない。

トイレTOTOリクシルスポンサーにいるため、この二社を避けないといけない。自宅トイレは何とかなるだろうが、外出先ではトイレがほぼ使えない。外でもよおしたら立ちション野糞するしかないのである

6.会社勤め

不可能ほとんどの会社パソコンintel入ってるだろうし、ほぼ全ての会社LANCISCOを使っている。つまり会社勤めは無理。インターネットが使えないので在宅勤務も不可である

7.結論

電気は使えるがガス利用不可、電車バス移動不可、勤務不可など多々制約があるので意味はなく、結局山か無人島自給自足するしかない。

2021-07-24

anond:20210724165525 anond:20210725195249

日本技術じゃないもの日本技術という方が無理があるだろ

Intelドローンによるライトショーをパッケージで請け負っており、例えば200台のCLASSIC DRONEによるショーであれば価格は9万9000ドル(約1100万円)だ。ドローン群で動きのある立体感を実現するカスタムソフトウェアの開発、航空承認安全性確認プロジェクト管理セットアップなどが含まれる。

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2107/24/news021.html

  

よかった探しをするなら小山田圭吾氏にはみんな同じ見解を持って上級ソシオパスを辞任に追い込むことができたのはよかった

 

けど、ラーメンズの件は、人種差別ナチ関連のことはリアルで身近に感じられないことから

(外資に勤めていてもナチ被害にあったみたいな話は聞かない。海外生活してないと常識として知識はあっても

リアル自分ごとに感じるのは無理やろ)

急にみんなの関心が薄れ、『B層なんて言葉で片付けられない深淵なる者』の声がデカくなり、非常に憂鬱な気分になった

当然、国際常識に沿って解任はされたけど、そういう問題じゃねぇだろって思う

でもネトウヨもこんなん国辱でしょ降ろせって動いてたのが見れたのはよかったか

 

そして、日本ハイカルチャーをガン無視開会式で流された ドラクエ と NieR

すぎやんを流すのはアカンでしょとネトウヨも思うも『南京虐殺』『慰安婦』『LGBT』については、

すぎやんの思想同調するところもあるので、とにかく、すぎやん・ドラクエには触れない

B層なんて言葉で片付けられない深淵なる者』たちはゲーム音楽が流れただけでキャッキャ

 

 

そら、『開会式良かったのに反対派www敗北www』『安倍ガー自民ガー電通ガー』『○○の演出のところだけど(うんちく)』

みたいにはならんでしょ。葬式なのは残当

オリンピック開会式当日 個人的に良かったもの、悪かったもの

良かったもの

ドローンIntel製)

ブルーインパルス(自宅から見えて左翼だけど歓声を上げたクチ)

ロゴを動かす子どもたちのパフォーマンス(たくさん練習したんだね。。)

長嶋茂雄(感無量)

大阪なおみ(NYTは伊調馨と予想していた。安直多様性アピールという批判があるが、そもそも大阪なおみより有名な日本人アスリートはいない。)

神経(?)のダンスパフォーマンス

ピクトグラムブルーインパルスなど歴史的遺産をなぞってばかりはよくないが、これは新しい表現アートとすべきなのか)

なだぎ武劇団ひとり(よかったのでは)

海老蔵上原ひろみコラボ

翼をくださいスーザン・ボイルらしいが)

中間的なもの

イマジン中途半端日本人歌手よりよかった)

バッハスピーチ(毎回IOC会長スピーチはつまらないが仕方がない)

日本選手団ユニフォーム(動いているところはいいが記者会見など静止画では今ひとつ

職人パフォーマンス(木の五輪はよかったですよ。だけど、手仕事へのリスペクトなんてオリンピック企画にあたって本当に持ってるわけじゃないでしょ?)

MISIA君が代愛国心がないので)

ゲーム音楽の入場行進(ゲームしないので。これが刺さった人は国内では2割、海外で5%くらいじゃないの?)

悪かったもの

聖火台(動いたところはよかったが、静止画になると安っぽい。無印的。)

森山未來医療従事者・東日本大震災へのトリビュート等(散発的でとりあえず入れました感あり。そもそもオリンピックしてる場合かという声を無視しているわけだから。)

橋本聖子スピーチ(半分に凝縮できたのでは)

冒頭のソーシャルディスタンスするアスリートたち(画面映えせず)

だいたい上から下に良かったものから悪かったものに並べたのだが、

一番よかったドローン外国製品という哀しさがある。

それでも、個人的には合格点。見ていて楽しかったし。

自分中年男性から中年男性企画したイベントがあっていただけかもしれないけれども。

ヤフコメブコメを見ると、世間では聖火台あげ、海老蔵大阪なおみ下げ、という印象だが

世代ごとや性別ごとの感想は、どのような感じなのだろうか。

匿名なので率直にいえば、

海老蔵がいいと思わないのは、歌舞伎を見たことがなく文化資本がないから、

大阪なおみに嫌悪感を示すのは、国際経験もなく自分とは異なる存在に対して拒否感があるから

まり国民が貧しく余裕がないからだと思っている。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん