「拡張子」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 拡張子とは

2020-12-18

拡張子をそのまま読むクセがある

から単語読みされるとすごく違和感がある

代表的違和感はじーあいえふをジフだとかギフだとかうやつ

どっとじーあいえふのほうがいい

じふもぎふもなんかちがうコレジャナイ感がすご

2020-12-02

あっタカシくんのお母さんじゃないですか!お久しぶりです!タカシくん元気ですか?

の子ったら進路どうするのって聞いたら名実ともにVの者になるって言ってディスプレイに頭突っ込んで電子生命体になったのよ!

YouTubeアップロードされようとして頑張ってるみたいだけど、ファイル形式が違いますって言われて行ったり来たりしてるらしいわ。

へぇーあっ俺のDMタカシが送られてきてる!お前拡張子なんなの?png?お前それ画像だよ、しかちょっと画質悪いタイプだよ!

来世ではせめて.wavになれよな

2020-11-25

anond:20201125230654

そもそもexcelzipだし

拡張子zipにしたら展開できる理由

そしてpdfデカいのって原因は大体画像から

画像zipにしたところで大して縮まない

pdfから一旦画像を取り出してjpg圧縮にして埋め込み直すのが正しい

2020-09-28

一点機能突破PCソフトウェアについて

はてなでは無名だが、AHSというPCソフトウェア販売している会社がある。

そこから先日Recotte Studioというゲーム実況動画作成ソフトが出た。通常価格で¥12,800+税という値段だ。

元々ボイスロイドという人工音声ソフトAHSは出していて、Recotte Studioの売りはその連携にある。

作っているのはクレジットを見るとソフトイーサで、IPA未踏伊藤さんも参加されているようだ。


ここで注意してもらいたいのが、『実況動画作成』であり『動画編集ソフトではない。

ボイスロイドゲーム実況は既に多く作られているし、その多くはフリーAviUtlという動画編集ソフトで作られている。

ボイスロイド自体Pepper君と同じ声のパッケージが発売されてから10年経っていて、AviUtlプラグインを有志が作っている。

AviUtlは使った人はわかると思うが古いソフト機能追加されているので、ごちゃごちゃしている。

その中でRecotte Studio初心者向けということで発売された。


問題はここからだが、Recotte Studio機能が少ない分やりたいことができない。

初心者は先人の真似から入るわけだが、機能が少ないので出来ない。

もちろんソフト機能紹介で説明されているようにテロップは入れられるのだが、ボイスロイドとの音声連携テロップがやりたいことなので、躓くポイントが多い。

1つ、2つテロップを入れるだけならいいが、大量にテロップを入れるとなると修正が入るが、2つのソフト連携させる都合かUIが悪い。


文字に起こすとわかりにくいのだが、一応説明しておく。

わかりにくければUIが悪いという結論のみ把握しておいてもらえばいい。


ゲーム実況なので、ゲーム画面を録画したのを流しつつ、テロップを入れたい場所テキスト入力していく。

ここで躓きポイント①だが、改行が必要な長文になると改行をどうしたらいいのかがわからない。

そんなの単に改行すればいいじゃないかと言われるだろうが、改行はできず確定になる。

改行する場合プレビュー画面のテロップが実際に入った枠を編集することになる。


テロップだけなら、まぁいいか程度だが、ボイスロイドとの連携時にスペースが入る。

ボイスロイドを使ったことがない人向けに説明すると、ボイスロイドテキスト入力して音声を出力するソフトだ。

テキストにスペースが入っていると、そこが文章の切れ目と認識して、音声が途切れるのだ。(躓きポイント②)

プログラマーの方なら、スペースが入るくらい置換すればいいだろうというだろうが、そういう人ばかりではない。


売りのボイスロイドとの連携だが、『全てのテロップクリップボードコピー』するというのがRecotte Studio側の機能だ。

ユーザーは、別のソフトであるボイスロイドテキスト画面にペーストし、音声を編集して音声ファイルWavで書き出すと同時に、1つずつの音声ファイルを作ったテキストを吐き出す。

言い方を変えると、連番の.wavと.txtファイルが出力される。


Recotte Studioは、フォルダ監視していて、ファイル更新されたのを検出して音声ファイルを読み込む。

Recotte Studio側にテロップテキスト情報を持っているので、.txtの内容と一致すれば、.txtと同じファイル名の.wavを読み込む。

.txtと.wav拡張子が違うだけで、ファイル名が一緒となっていることで一対になっていることを示している。


ここで、躓きポイント③だが、ボイスロイドで音声調整をしている際、誤字を見つけたときは、

a)ボイスロイド側のテキスト修正すればいいのか

b)Recotte Studio側に戻ってテキスト修正すればいいのか

どちらだろうか。

先ほどRecotte Studio側は.txtの内容と一致した同じファイル名の.wavを読み込むと言ったが、

誤字を修正してしまうと.txtの内容が一致しなくなる。


誤字なので結局Recotte Studioに戻ってテロップ修正することになるのだが、『全てのテロップクリップボードコピー』されるので、

誤字の部分だけ更新すればいいや、とはならない。

ここで躓きポイント④だが、テロップ修正していない箇所の音声は、前と同じなのかという疑問が出てくる。

プログラマーの方ならテキストならdiff取って処理すればいいじゃんと思うだろうが、

ボイスロイドというソフトテキスト入力枠はコピーペーストで上書き修正されている。

一応、登録しておいた文章完全に一致していれば、同じ音声を出力する(はず)だが、本当か?と思うだろう。


なぜ『全てのテロップクリップボードコピー』される仕様になっているのかはわからないが、

想像するに、新規テロップが追加された時の対応あたりだろう。


次の躓きポイント⑤だが、『.txtの内容と一致した同じファイル名の.wav』を読み込むのであれば、

テキストでは同じ文面だが、読み方(アクセントなり、音の高さなり)を変えたい場合はどうなるのか。

ボイスロイド動画を作る際、複数のボイスロイドで会話させることがある。

キャラA「こんにちは」、キャラB「こんにちは」と喋らせたいとしよう。

この場合、どちらが読み込まれるのか、わからない。

ユーザー側の対応策として、キャラAとキャラBの吐き出すフォルダ別にすればいいとなるが、気づけないユーザーもいるだろう。


では、同じキャラ場合はどうなるか。

先ほどの例では、挨拶だったのでいいが、「ごめん」といったセリフ動画中に2度出てくる可能性はないだろうか?

そして喋らせ方が違ったらどうだろうか。(最初はふざけた感じで、次は真剣な感じなど)


次の躓きポイント⑥だが、動画を作っている途中だと適切な音声だと思っていても、ある程度完成して見直してみると、

音声と音声の間が足りてなかったと思うことがある。

その時は、ボイロ側で話す速度や間を修正することになるのだが、テロップ位置が変わらないため、

テロップが2重に表示される期間が出てくることになる。

最初から隙間を開けておくといった対策ユーザー側ではできるが、これも最初は気づけないし、

テロップテロップの間で毎回一瞬消えるのも気になって嫌う人もいるだろう。


まだ躓きポイントはあるのだが、要はUIが悪い。

2つのソフト間での連携するような仕様にせざるを得なかったというのもあるのだろうが、初心者向けと言いつつ、触ると躓きポイントが多い。

じゃあ修正すればいいじゃんと、今時のプログラマーの方は思うだろうが、Recotte Studioガイドブックが同時発売されている。

そのためUIの変更はすぐにはできないのだと思う。


PCソフトなんて今時だれが買うんだっていう時代なので、開発リソースが少ないのが、機能の少なさから透けて見えるのも辛いところだ。


AHSという会社だが、先の未踏出身伊藤さんが作られたキャラミんを配布したり、

Kanru Huaが作られたSynthesizer Vを販売したり、

市場が小さいが個人で作ったのをビジネスにつなげようとしている会社応援したいので購入しているのだが、

開発リソースが小さく機能が一点突破だったり、買い切りなのでサポート説明不足だったりする。

今時のビジネスモデルじゃないと一言で言ってしまえば、そうかもしれないが、

GoogleAmazonのような大手が作ってくれるわけではないソフトは、消えていくしかないのか。

2020-08-30

ファイル名の拡張子の前のドット呼び方

hoge.c

ホゲ、ドット、シー。

ホゲ、テン、シー。

どっち派が多いんだろう。

年配の人だとテンが多い傾向。

2020-08-29

anond:20200829104649

いや拡張子変えたりファイルを移動するとき必要なのよ

賢い人は知らんが

2020-08-03

anond:20200803154613

拡張子に.flgなんてつかわんやろ。

しろCOBOL関係かなーと思ったけど

anond:20200803153419

拡張子が3文字縛りだった名残とかもあるのでは

2020-05-23

anond:20200521175300

10年超のプログラマやってるものだけど自分の成長過程を書いてみよう

  • この後にもいろいろあったが面倒になってきたから省略。しょぼいゲーム会社就職する。
    • JavaScript でなんか色々作る
    • Python でなんか色々作る
    • C# でなんか色々作る
    • はてなを始めたり

2020-04-16

拡張子jfif

こいつの存在イマイチ分からん

昔なら分かるが、現代においてコイツ存在不要じゃないかと思うんだが、どうにもWin10のアップデートを行う度にコイツを使っていこうという奇行に走るMSの考えが分からん

Jpegに、ほとんど情報が詰まってるんだから、今更コイツがあれこれ単独で動く存在しないでも良いと思うのだが。

2020-03-20

anond:20200320135049

拡張子mp3にすりゃいいんだよ

ファイル名?008でいいだろ、あとはおまえ金の話だよ

2019-11-29

組み込み機器管理Webページ拡張子asp

という機械を1台はモバイルルータ、もう一台はプリンタで見かけたんだけど、

あれは内部でWindowsIISが動いててclassicASPが実行されていたりするの?

2019-11-17

anond:20191117002831

他の項目は具体的な状況がわからないので流していたのですが、設定が戻るのは大規模アップデートの時(1903など)は仕方ないとあきらめてます

しろ設定が戻ってもいいようにと、先ほど貼ったメモを残しているという意味があります

システムフォントについて

システムフォントをほぼ使っていません。

アプリについて

この話はちょっとからなかった(思い当たる経験がない)のですが、関連付けがなされているのに、ファイルを開くときにどのアプリで開くのか聞かれるという意味でしょうか。

関連付け関連のトラブルならヒントになりそうなメモがあるので下に貼っておきます

拡張子の関連付け関連

関連付けの規定値に登録させ、割り当てたい拡張子指定する手順をとる

関連付けの規定値に追加する

- 関連付けが登録されていない拡張子ファイルを作る

拡張子は、そのツールが使う未割り当ての拡張子か、使われる当てのない適当拡張子でもよい

- 作成したファイルダブルクリック→「その他のアプリ」→「このPCで別のアプリをさがす」

- 規定値に追加したいアプリ選択する

拡張子の関連付け

- 関連付けしたいファイル右クリックプログラムから開く…→別のプログラム選択

- 「↓その他のアプリ」→目的プログラム選択

- 「常にこのアプリを使って(拡張子)を開く」にチェック

- 「OK

拡張子の関連付け(画像ファイル場合)

- フォトビューワが邪魔をするので、下記コマンドアプリのものを消去すると登録可能となる

get-appxpackage *Microsoft.Windows.Photos* | remove-appxpackage

※この間のアップデートで変更可能になった気がするのですが一応。

2019-11-16

エクスプローラ周り重い人向け覚書

ファイルコピー(というかエクスプローラ)周りの余計なお世話で発生する重さは本当にひどいので、

個人的な覚書を貼っておくので、もしよければ参考にしてほしい。

大変面倒だけど、全て設定すると劇的に早くなる。ためしてみてほしい。

勘違いしている人がやたら多いので追記

下の設定はWindowsDefenderを切っているのでありません。
WindowDefenderがWindowsDefenderを検索してループに陥る問題対処しているだけです!


システム設定

Windows Defender自身検索して無限ループに陥る問題を解消する

- 設定→更新セキュリティWindows セキュリティウイルスの驚異の防止

- ウイルスと驚異の防止の設定→設定の管理

- 除外の追加または削除

- 除外の追加→ファイル

- 「C:\Program Files\Windows Defender\MsMpEng.exe」を追加

個人設定

デスクトップ右クリック→「個人用設定」

- スタート

- 「ときどきスタートおすすめを表示する」→オフ

- 「スタートメニューまたはタスクバージャンプリスト最近開いた項目を表示する」→オフ

- タスクバー

- peopleの内容を全部オフ

フォルダ設定

フォルダオプション

- フォルダで「表示」→「オプション

- 全般

- 「エクスプローラで開く」→PC

PCが開くまでに時間がかかる症状を改善

- 「プライバシー」チェックを両方とも外す

- 表示

- 「隠しファイル、隠しフォルダー~」チェック

- 「フォルダーとデスクトップの項目の説明を~」オフ

- 「フォルダーのヒントに」オフ

- 「空のドライブは表示しない」オフ

- 「登録されている拡張子は表示しない」オフ

- 「同期プロバイダーの通知を表示する」オフ

フォルダの表示設定を固定する

- ※フォルダの種類が自動的に選別されるのが問題なので、全種類同じ設定にすることで固定する

- フォルダーの種類の変更

- フォルダ内の空白で右クリック→「このフォルダカスタマイズ

- 「フォルダーの種類」の項目を選択

- フォルダ設定を全フォルダ適用する

- ファイルフォルダーと検索オプションの変更

- 表示→「フォルダーに適用

追記欄もしくはFAQ (20191118)

ようやく暇になって戻って来てみたらブックマーク数がすごいことになってますが、これ、検索すればすぐ出てくる情報ばかりなので、正直恐縮してます。ほんとうに大したこと書いてないですよ…

tsu_nyan 出来るだけコマンドしました。 https://gist.github.com/tsunyan/f8429ecd5088b3910e00e28612ae2d37

ありがとうございます

面倒なので一括でどうにかしてほしい人は、tsu_nyanさんのコマンドを使ってみるのも手だと思います

レジストリを直接いじっているので不安に感じるかもしれませんが、結局設定画面からいじっているのと同じ結果なので、レジストリから怖いということはないです。

WindowsDefenderそのもの検索除外したら、Defenderが攻撃されたときにふせげない。

一理あるとは思うのですが、Defenderそのもの攻撃されている時点で防壁を突破されていませんか?

その状態危惧するならオンにしていても、定期的に外部ツールでチェックすべきと思います

また、この処置不具合に近い症状への"対処"であることを前提においていただければと思います

MsMpEngが高負荷を起こしていない環境では効果ない

そりゃそうです。

エクスプローラスムーズに使えている人にこの記事無意味」と言っているようなものです。

この記事レス元の増田が困っていたので「この辺り試してみたらどうですか?」と書いた記事です。



ファイルコピーが重いならCUIを使え

その指摘はこちらではなく、元増田にしてあげるべきでは?

こちらは「エクスプローラが周り重い人向け覚書」なので、コマンドを使うというのは的外れです。

いくらCUIを使うように努力していても、エクスプローラを使わざるを得ないシーンはどうしても出てきてしまます

PCスペックを上げろ

この指摘は的外れです。

今回の設定項目はハイスペックでも人によっては起こりうる現象です。

スペック由来の問題ではないことは、ブックマークコメントで何人か指摘してくださっているので参照してください。

マイクロソフトサポートページにはハイスペックマシンでも全然重いという怨嗟の声であふれています

とはいえメモリ最低8GB&システムドライブSSD化は人権と思います

うちのマシンでは発生しない。何かおかしなことをしているのでは?

人はそれを「生存者バイアス」と呼びます

ファイラを使え

同意エクスプローラを軽くする話をしておいてなんですが、ファイラ派です。

以下、返事をしたいだけで書いてます

tikuwa_ore エクスプローラーは「検索」がクソなのをどうにかしろ入力文字検索する簡単仕様でいいのに、実際には検索子をつけないとロクに検索できない。あとIMEの誤入力どうこのあれもすこぶる邪魔

まだ自分の中で確信を持つまでではないのですが、フリーワード検索では、あるはずのファイルがでませんよね…

個人的に全ファイルインデックス化してそこを操作してファイル検索しています。なんとも馬鹿らしい話ですが…

haruten 自分もあまり重いと思っていないけど、「「登録されている拡張子は表示しない」オフ」←これはいい加減にデフォルトオフにしてほしい

「ワンクリックファイルを開く」並に時代遅れの項目だと思うんですよね。なんとかならないものか。

MacRocco 拡張子って情強オフするの?表示されていて欲しいのだけれども。

登録されている拡張子は表示しない」オフですよ。

拡張子を表示させてる方ですよ。

余談

aurijpn 匿名で書かないで欲しいなぇ

@sisya ノ

anond:20191116133429

2019-05-07

C++に再挑戦してる

大学時代C++が嫌いだった。

というより最初Hello Worldでつまずいてそこでやめてしまった。

「なんでstd::coutなんだ?printfじゃダメなのか?どうしてstdio.hを使わないんだ?」

とどっちも使えるという状態がとても気持ち悪くて、結局拡張子をcppとしただけのベターCを使うだけだった。

リーナス・トーバルズC++使わないって言ってるらしいぞ。やっぱりできる人はC言語なんだ」などとも考えていたような気がする。

あれから幾年か経った今になって、仕事の都合上C++に触れることになった。

もう長い間CやC++で書かれたより高レイヤー位置するプログラミング言語ばかり触ってきたので今更感があったが、今もう一度勉強し直す機会を得たと前向きに捉えてやってみることにした。

実際やってみると、なるほどstd::coutはフォーマット指定子に寄らない分便利だなと素直に受け入れられた。

他にもファイルの読み込みにはfopenじゃなくifstreamを使うとか、いろんなものC++用に書きやす方法があるのだと知り、それを素直に受け入れられた。

大学時代はその素直さがなかった。年月は俺に素直さを与えた。

2018-12-01

典型的ダメSES企業退職しました。

NTT退職エントリーが盛り上がっておりますが、クソであること以外に特徴のない企業からより正常な環境へ移っているエンジニアも多数いらっしゃると存じます

バブル就職氷河期も知らない世代ですが、今がかなり被雇用者にとって売り手市場になっていることは馬鹿な私でも感じます

私もそんな世の動きに乗っかった一人です。

元がNTTのような目立つ名前のところではないので記事としてもインパクトのあるものではございませんが、クソから脱出して半年以上過ぎてなお前職への恨みが消えないので一旦全部吐き出してスッキリしたい所存です。ただ排泄します。

転職活動は非常に短く、#hiyokonitsuduke流行に乗って、直接現在職場の方と連絡を取り、10日ほどでかなりスピーディに転職が決まりました。

年収、勤務時間業務内容、チームメンバー人格すべてにおいて上回っており、即決でした。

典型的ダメSES企業研修

入社し直後に合宿という名の下、三大キャリア電波の届かないところに連れて行かれ、開発合宿デモするのかと思えば「君たちの本気を試す」という名目の元、スリッパの並べ方にいちゃもんをつけて怒鳴る、社訓を大声で叫ばせて気に入らないやつを「心がこもっていない」怒鳴りつける、8時間ぶっ通しで歩かせて「こいつが足を引っ張った」と怒鳴りつけるという完璧研修を受けさせていただきました。夜中の3時、4時まで「お前らはいかにダメか」の説教を受けます

二十人以上を三日間拘束しているので、相当なお金をその研修会社に払っていると思います。質の高い教育のためにはコストを惜しまない、素晴らしい会社でした。

典型的ダメSES企業のオシゴト

前職は非常にセキュリティ意識品質意識の高い企業でしたので、どれだけ生産性を落とそうとも、社員健康を損なおうとも、関係ありません。

ここで言う「品質」とは、安定したシステムのことではなく、「何ステップの開発には何個のバグが入るはず」「見積もりどおりの規模になる」「残業100h/月すれば納期を守れる」という意味で、保守性や可読性のことではありません。

ここで言う「セキュリティ」とは、「不便にすればセキュリティ高まる」という信念のことで、「機密性」「完全性」「可用性」とは別の概念です。

契約で何ステップの開発することになっているから」「契約で何ページの文書をつくることになっているから」ということで、仕様どおりに動く成果物ができあがりテストカバレージ100%にもかかわらず、できるだけ無駄コードを重複させるように命じられます

CSVファイルちゃんとfor文で心を込めて一行ずつ読み込み、SQLiteを使えば3行で終わる集計処理をJavaの基本ライブラリだけで実装します。セキュリティを高めるために外部ライブラリツール仕様が一切禁じられているからです。

また、これもセキュリティ施策の一環として、構内からインターネット接続禁止されているため、ドキュメントを見たいときは社用携帯の狭い画面で調べます

まり常軌を逸しているため、クラウド勉強をして多少はまともな環境部署へ異動を願い出ました。もちろん、その数ヶ月前に現状の何が不満で何をどう改善してほしいか具体的に伝え、改善されなければ出ていく意図をはっきり示しましたが改善されなかったからです。

するとなんということでしょう。「勝手に異動願出すとはなんだ!」と怒鳴り声で電話がかかってきます。なんと部下思いの部長でしょうか。

やっとインターネットドキュメントソースを参照できるチームにアサインされたと思ったら、典型的ダメSES企業には典型的ダメ情シスがセットでついてきます。彼らは保身と「自分だけ」定時退社するためには何でもする、働き方改革最前線にいます

社内ネットワークをダウンさせ、全社の業務を数時間ストップさせ、社外へ出るプロキシ申請の設定を自分たちの不手際で吹き飛ばしても「社外へ接続する場合課長部長本部長の判子付きの申請書を再提出してください。」と、しっかりルールを守る姿勢を貫きます

セキュリティさらに高めるために、社内からGitHub接続禁止するという偉業を達成しました。社用携帯調査をするあの日々に戻りました。

チャットツールバージョン管理ツールを導入したくてもセキュリティを守るためにNoが帰ってきます

なんとかOSSで自前でホストさせてくれと懇願して払い出されるのはシングルコアメモリ500MBの超ハイスペックVMです。最先端をいく素晴らしい会社でした。

典型的ダメSES企業イベント

愛社精神コミュニケーションが足りない!」という理由で「せや!BBQしよう!遠足いこう!」となるところまでテンプレです。

もちろんイベント幹事は若手の仕事。なんら機密情報を含まないイベントの出欠管理も、エクセルzip暗号化して拡張子を変えてEメールパスワード別送する必要があります。徹底したセキュリティ意識の高さが素晴らしいですね。

年に一度、ホテルホールを借りて懇話会を行いますが、これはなんと休日に開催されますさらに、原則出席必須で欠席する場合理由を申し出なくてはなりません。

強制力を発揮しているので実質休日出勤命令ですが、イベントに呼んでいただいたことに感謝しなければならないのでもちろん手当などありません。

きめ細かなコミュニケーションのため、大きなイベントでなく小さな交流会も時々開催されます。ただし呼びかけるのは部長職以上、呼ばれるのは未婚の若い女社員のみです。

もちろん断ったり楽しそうな素振りを見せなかったりすると後でネチネチ言われるので、実質社員を動員しながら経費でキャバクラですね。

最後まで典型的ダメ企業は素晴らしい

最後最後まで搾り取ろうとする姿勢も見事なものです。退職二週間ほど前に有給消化に入ったのですが、「もう退職予定だからこの案件は参加できない。クラウドわかる人間必要なら案件を諦めるか他を育ててください」と明確に伝えたにもかかわらず、勝手に受注して「やってくれなきゃ困る」となぜか私のせいにしてきました。挙句の果てに私の個人携帯の連絡先を同期から聞き出して、警戒させないために自分ではなく私の同期から電話させて、電話に出たらなんとか作業をさせようとあれこれ駄々をこね始めました。有給消化中で旅行に行っていることも伝えているのに、素晴らしい仕事への意識の高さです。

今後一切関わることはないと思いますが、生まれて初めて他人に心から不幸になってほしいと思いました。

また、"エンジニアしぐさ"のひとつなのか「良い悪いじゃない」「転職手段であって目的でない」「ケースバイケース」などといってひたすら物事を相対化することがカッコイイと思っている人が界隈にはたくさんいらっしゃいますが、仔細に見れば傷の舐め合いや現実逃避ほとんどでしょう。

私はSESのすべてを知っているわけではないので、もしSESという業態が好きでたまらない、幸せでたまらないという方(もちろん搾取する側以外で)がいらっしゃったら、ぜひとも他人に噛み付くのではなくご自分でそのお気持ちをどこかにアウトプットしていただきたいです。

2018-11-28

昔ってMacバイナリも除去しないし拡張子もつけずにファイルを送ってくる糞マカーいたよな

拡張子ついてると思ったらsitで送ってきたり

週報エクセル。更に拡張子が.xls

社外で働いていて、週一回提出しなきゃならない。しかし、社外ではネットワークは使えず自宅でしか記入はできない。更に、自宅のPCにはエクセルが入っていない。なので、online office使ったけど拡張子が.xlsは上手く開けず。

今更、エクセル週報ってどうなのよ。

2018-11-21

Githubにある mdという拡張子

何なのか、今日やっとわかった!

MSワードからさらばできるかしら。

2018-08-23

不明拡張子を調べるとき解決邪魔になるサイト一覧と除外方法

日本語話者で良かったなと思う数少ない場面は,こういう量産されたスパムサイトの不自然機械翻訳された日本語をすぐに見抜けるところ。

  • extension.info
  • errorkit.com
  • htofe.com
  • htofe.org
  • file-extension.info
  • file-extension.org
  • ja.fileextension.info
  • fileextensions.info
  • filesuffix.com
  • filedesc.com
  • filemagic.com
  • files.biz
  • reviversoft.com
  • *.thefile.org
  • whatisfileextension.com

はてな民なら(煽り抜きで)あたりまえに知っていることだとは思うが,Google検索筆頭に主要な検索エンジンマイナス検索サイト指定検索を組み合わせて特定サイトを除外できる。例えば,上記に挙げたサイトを除外しつつ,拡張子「.dat」について検索するには以下のような語句検索すればいい。

google:拡張子 ".dat"-site:extension.info -site:errorkit.com -site:hotfe.com -site:hotfe.org -site:file-extension.info -site:file-extension.org -site:ja.fileextension.info -site:fileextensions.info -site:filesuffix.com -site:filedesc.com -site:filemagic.com -site:files.biz -site:reviversoft.com -site:*.thefile.org -site:whatisfileextension.com

ちなみに拡張子「.dat」は大抵,アプリケーションが生成する,汎用のデータ格納ファイルであることが多い。中身がテキストファイルとは限らないので,開くときバイナリエディタを使うといいよ。

邪魔邪魔だと否定ばかりしてないで使えるサイト教えろ」と言われそうなので,よいサイトを挙げよう: http://file.downloadatoz.comというサイトおすすめです。ほかに拡張子を調べるのに使えるサイトなどあればトラバブコメで補足おねがいします。それだけでなく,「このサイトスパムだぞ」,あるいは「もっと効率のよい検索方法がある」などの意見も大歓迎です。

2018-07-05

swift暗号化zipを作りたいだけなのに

なんで作る仕組みがないんだよ。

zlibやCommonCryptoはswift用のライブラリがないので、裏技的やり方でObjective-Cライブラリを引っ張ってこないといけない。

しかもそんな面倒は序の口で、本当に面倒なのはそこから

zlibは何をどうやってもgzipしか作れないし、作ったgzipをCommonCryptoのAES暗号化したら、今度はどうやっても解凍できないし。

あとzlibによる圧縮で、圧縮前の拡張子を覚えさせる手段が見つからなかったので、ファイル名に圧縮前の拡張子を含めさせておかないと、解凍後に手動で拡張子を追加しないといけない。

そりゃ、APIドキュメントをくまなく読み込めば全て解決するんだろうけど、そんなコストは掛けられない。

要するに並のプログラマの手には負えなさそうな話という結論


からなのか、ググってみると9割方SSZipArchive使えって記事が引っかかる。

あのさ、そういう目的特化で作られているんだから、使えば一瞬で目的達成できるのは分かるよ?

そこじゃないんだ。そしたらプラグインみたく必要ライブラリを入れまくって解決した気になるのは違うと思うし、それが無理なケースもあるんだよ。

そもそもの疑問として、タイトルに有る通り「暗号化zipを作りたいだけなのに」なんで最初から仕組みが用意されてないんだ。


あれか、Apple的にはswift暗号化zipを作る時代じゃないと、そういう見解なのだろうか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん