「拡張子」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 拡張子とは

2022-06-14

アイコンって「.ico」って拡張子なのか

デスクトップに置いているブラウザ系のアプリショートカットが気の滅入るような見た目だったので変えたいなと思ったのだけど、わざわざ「.ico」にしないといけないのか

サイズ規定通りにして「.bmp」で保存してから「.ico」に書き換えればいいというブログ記述を見つけたが、心底めんどくさくなった

マンガミーヤ

画像ビューアとしていまだに使ってるけど、さいきんみれない画像がふえてきたなー

拡張子だけみるとおなじjpgなのに、じつはこそり仕様がかわってきてるのかなー

2022-04-22

anond:20220422121001

TypeScriptなんて、JavaScriptで書いておいて拡張子だけ ts に変えればいいだけじゃないの。

そりゃ、TypeScriptの全機能を使うのは無理かもしれんけどさ。

2022-03-24

iphonで写真撮ったらheicって拡張子になった

ま、それは解決たからいいんだけど

この画像圧縮形式はHEIF(ヒーフ)っていうんだって

んでそれの拡張子がHEIC(ヘイク)。

おかしくない?

そこはヒークじゃないの?英語のこういう所が嫌い。

2022-03-12

○nion版サイトからTwitterアカウント作成してみた【読みにくい】追記

<はじめに>

読みにくいと題に書きました。この文章を読んだあなた不快になったとしてもそれは注意書きを読んだ上であなたあなた判断によってあなたが読んだ文章によってあなた不快になったにすぎず、それは完全にあなた自己責任です。祈りが足りません。毎日もっともっと祈ってください。

<はじめにおわり>

ブログを開設して投稿しても良かったのですが、増田投稿したほうが興味のある人に少しでも多く届くかなと思い増田投稿することにしました。

先日、TwitterがOnion版サイト対応したと風のうわさに囁かれました。

https[:]//twitter3e4tixl4xyajtrzo62zg5vztmjuricljdp2c5kshju4avyoid.onion

これがそのURLです。(ChromeSafariEdgeインストールした後そのままつかているFirefox、では閲覧することができません。諦めてください)

おそらくTwitter社が想定しているケースは

①何らかの理由によって、Twitterへのアクセスエラーを吐くようになった。(生IPでのアク禁

ユーザーは長年使用してきたTwitterアカウントログインして情報を得たい、情報投稿したい。

③なので、Onion版サイトを公開するから使ってね。

みたいな意図なのではないか勝手に想定しています。が、これはあくまで一民間人主観なので流してください。

①への対策としてVPNが挙げられますが、プライバシー保護を謳う幾多のVPNがこれまで国家権力に屈してログ情報を開示してきた例を見ると(すべてがすべてノーログを謳っていたわけではない)、そこらのVPN会社を利用するよりもTorで多重化した方が少しは安心ではないかという気持ちからTwitter社がOnion版サイトを公開してくれたとしたら、嬉しいことです。

<本題>

今回の実験におけるポイントは以下の2点です。

個人的に今利用しているアカウントTorログインするのは嫌なので、新規登録ができるかどうかを確認する(気になる人は既存アカウント実験してみてください)

Tor等を利用したTwitterアカウント作成時との比較を観察する

アカウント作成

Torから設定→プライバシーセキュリティセキュリティセキュリティレベル)を選び、Torボタン一つで選択することのできるJavaScript等のトラッキング制限をどの程度選択すればアカウント作成できるかを確認します。

標準(3段階で一番下のレベル):アカウント作成できる

より安全(真ん中のレベル):アカウント作成できない(自分確認した環境ではできないだけかもしれません、詳しくは後で記します)

最も安全(3段階で一番上のレベル):相変わらずいつも通りアカウント作成できない

アカウント作成した感想としては、正直Onion版サイトを公開したと聞いたときには、他所のOnion版サイトのように「最も安全」でアクセス先のURL依存したJavaScriptをいくつか許可すればアカウント作成できるのかな、と期待を胸にしていたのですが、現実としては「いつもどおりのhttps[:]//twitter.comへTorを用いてアカウント作成するとき」と何一つとして変わる点がありませんでした。これには少しがっかりです。

アカウント登録後の挙動

Torを用いてTwitterアカウント作成するとだいたい1ツイートまではTwitter社の宇宙よりも大きな器によって許されます

しかし、2ツイート目をしようものなら、時間をかけてアイコンやBIO、ヘッダーを設定しようものなら「reCAPTCHAパチモンクリア(4問正解で通してくれる神キャプチャ、お前が世界を取れ)」がやってきます

運が良ければそのまま関門通過。運が悪ければ電話番号登録を強いられます

今回はセキュリティの「標準」でアカウント作成したので、ログイン後1ツイートをした後に「より安全」に上げても使えるかな?と上げてプロフィール設定をしているところで電話番号登録要求されました。

ここ最近https[:]//twitter.comは、ブラウザセキュリティレベルを「最も安全」「より安全」にしていると「んなんか今日調子悪いわ笑」とログインページやアカウント作成ページを表示しれくれません(国際情勢が関係しているのかな?)。ですが、以前は上で書いた「他所のOnion版サイトのように『最も安全』でアクセス先のURL依存したJavaScriptをいくつか許可すればアカウント作成できるのかな」の手順でアカウント作成をできた過去がありますセキュリティレベルを上げ忘れたままTorを利用していた可能性があります、「ですが」以降は思い出として読んでください)。

その時ですら電話番号登録まで要求してこなかったというのに、セキュリティレベルを最低まで落として、やっとアカウント作成できたと思ったら、「お前はホモサピエンスか?」とパチモンに聞かれ、全問正解したというのに電話番号まで登録を強いられる。ダルいのでこの文章放置されている電話番号登録画面を横目に書かれています

実験結果

ブラウザセキュリティレベルを最低まで落とすことでアカウント作成成功したが、セキュリティレベルを上げて遊んでいたら(これが原因では???電話番号登録を強いられた。

結論

この実験結果からわかるように、新規アカウントへの優遇としてOnion版サイトを公開したとはとても思えず、既存ユーザーに向けたサービス展開と見るべきだと思う。

実験を通した感想

まず今回やったことはOnion版サイトで行わなくても、https[:]//twitter.comで再現可能だったことであり、2者の差はOnionに対応しているか否かでしかありません(緩くあってほしかった)。

IPアクセスできないかTor使うのにそこで電話番号登録要求したら、電話番号契約している本人が分かりますよね。

Onion版サイトの展開がどこの誰のためにやっているのか知ったことではないですが(良い子のみんなはソースを探してから口を開こう)、向いている方向とやっていることが少しズレている気がします。

理不尽事象により生IPアク禁された人々がいる、それに対抗するためにOnion版サイトを公開する、がOnion版からであってもアカウント作成はいつもどおりです。」だと仮定すると、現状は今のTwitterが落とし込めるギリギリなのかもしれません。

TwitterくんがFacebookくんに憧れる気持ちはよく分かりますが、Tor関連を冷遇するのところまでしっかり見習わなくても良かったと思います

腹癒せ

「Onion版サイト公開されたんですか?やったー!」「サイト公開されただけじゃないですかやだー!(少しは優遇されただろうと勝手に思っていた筆者が完全に悪い)」をしたので、初めの方に少し書いたVPNについて少し。ノーログを謳うおすすめの紹介です。VPNを使ってたとしても、画面の向こうにいる人間配慮しながらインターネットを利用しましょう。もうページを閉じてインターネットに帰っていいですよ。帰りの会は終わりました、事務連絡は済ませたのでここから雑談です。

おすすめ4選(それぞれノーログを謳っています

Mullvad(有料)

https[:]//mullvad.net

一言広告を一切していないので、検索して出てくるMullvadの感想PRを含みません。すげぇ

IVPN(有料)

https[:]//www.ivpn.net

一言:高いが支払い方法豊富。が、高い

ProtonVPN無料&有料)

https[:]//protonvpn.com

一言他所のノーログを謳うVPNサービスは月当たりの通信量の制限があったりしますが、ProtonVPNにはそれがない。そこがすごい。本当にすごい。無料で始めたかったらProtonを使ってください。

OVPN(有料)

https[:]//www.ovpn.com

一言2月から#StandWithUkraine https://www.ovpn.com/en/blog/standwithukraine というページを公開し、ウクライナの人への応援をしている。すごい。「ウクライナ人はサポートに連絡したら無料VPNが用意してあるぞ」と言ってる。かっこいい、抱いてほしい。それはそれとしてOpenvpn拡張子が.ovpnから検索結果がOVPNめっちゃ交じる。マジ卍


個人的には薦めないけれど、生IPよりかは良いんじゃないんですか、有名で使っている人も結構ますよね、好きだったら使えばいいと思います4選(それぞれノーログを謳っています

NordVPN(有料)

https[:]//nordvpn.com

一言:有名、紹介料いくらか知らんけどプライバシー特化おすすめVPN○選!みたいな記事はいつもいるやつ。ちなみにそいういう記事に限って上の4選の奴らはいません。

ExpressVPN(有料)

https[:]//www.expressvpn.com

一言:買収されて運営会社が変わった。NordVPNを紹介している記事は大体ExpressVPNも紹介している感じのアレ。

PIA(有料)

https[:]//www.privateinternetaccess.com

一言:゚(゚´ω`゚)゚。ピーア 日本人ではNordとExpressよりは使っている人は少ないんじゃないかな。

AirVPN(有料)

https[:]//airvpn.org

一言:支払い方法豊富

最後

マルウェア開発企業VPNサービス大手を続々買収

https://gigazine.net/news/20211015-former-malware-kape-technologies-owns-vpn-services/

後半で挙げた4選のExpressVPNとPIAは買収された側に含まれています。気にするか気にしないかアナタ次第。

2022-02-12

anond:20220212180044


ZTAだとPDFとかTXT以外の安全拡張子以外はDL強制的不可能にすることもできたり、

ExchangeZIP強制的フォルダ保存後に添付削除したりして検疫するとかできるらしい(やったことはない)

anond:20220212175913

ZTAだとPDFとかTXT以外の安全拡張子以外はDL強制的不可能にすることもできたり、

ExchangeZIP強制的フォルダ保存後に添付削除したりして検疫するとかできるらしい(やったことはない)

2022-01-19

anond:20220119074847

愛用してたCubeICEがアプデでアイコンダサくなった上

なんか関連付け反映されないし

アイコン拡張子ごとに違ってくるバグみたいなの出ててもうなんかダメ

2021-11-03

親に「Windowsログオン画面のスクリーンショットを撮りたい」って言われたら、どうする?

「そんな方法は無い」って即答できる?

 

 

  

 

  

 

  

 

  

 

それとも俺みたいに、実は親は「ログオン画面に表示される風景写真が気に入ったのでプリントアウトして保存したかった」というのが真相だという事を一瞬で推理して、

C:¥Users¥<ユーザー名>¥AppData¥Local¥Packages¥Microsoft.Windows.ContentDeliveryManager_cw5n1h2txyewy¥LocalState¥Assets を開いて、

.jpg拡張子の無い画像ファイルの中から当該風景写真を探し出し、それをL判写真出力する。ここまで尋ねられてから5分以内で、できる?

2021-11-02

三大実は中身がZIPなのでリネームしたら展開できると知ってビビった拡張子

xlsx

docx

pptx

cbz

あと一つは?

2021-10-27

anond:20211027152420

キー操作マウス操作を代行させたいならPyAutoGUIを使うと良い。

Windows+shift+Sでクリックさせたいボタンとかテキストボックスとかのスクショを取って保存しておき、locateCenterOnScreenにその画像を渡して帰ってきた座標をクリックすれば自動化が出来る。

日本語入力させるときはpyperclipでクリップボード操作し、Ctrl+Vで貼り付けるとよい


わざわざソフト化するのが面倒ならメモ帳

cmd /k python ファイル名.py

と書いて拡張子".bat"でpythonファイルの横に保存すれば良い


PythonGUIを組むならPySimpleGUIを使えばいい

そんでボタン押したときアクションに実行したい関数を割り当ててやれば良い


定型的なデータ処理をしたいのならJupyternotebookを使うと良い

ただし結構熟練がいるのでお察しの通り大抵の場合ExcelVBAでゴニョゴニョしたほうが速い。

VBAで出来ないor組みたくない処理をどうしてもやらないといけない時用。正規表現関連とか。

2021-08-28

業務改善は反発を生むのだろうか

新しい会社に入りいろいろ業務改善をした。

メールで毎朝届く、特定拡張子ファイル特定場所自動保管して、差分チャットツールに通知

工場機器情報毎日自動取得して社内Web上に更新

みたいなことをやってたら、上には褒められたけど同僚には口もきいてもらえなくなった。

それまで2年も手動でやってたことを取り上げられた反発はあると思う。

自分は余計なことをやったのだろうか。悩んでいる。

2021-08-22

じゃあ何すか、俺らは100年後に思い出を残すこともできないって言うんすか

このご時世、気軽に旅行にも行けない。

そんな中、友人間流行っているのがdiscordでの思い出語り。

過去友達と行った数々の旅行やお出かけの写真動画を見返して懐かしみ、

「また行けるといいな」なんて言いながら、

その日がそう近くないことはみんなわかっているので、ちょっとしんみりして通話を終わる。

ふと思った。

100年後の俺がもし生きていたら、

老衰しきってもはや友達もお互いに五体満足に動けなくなっているかもしれない中で、

せめて過去に縋るときにはこの頃をこそ再び振り返るのではないか

その時、振り返る手段記憶以外に用意しておけるのか?

今まで撮った写真動画歴代スマホガラケーの中にたくさん詰まっている。

容量にすると多く見積もって1TBくらいになるだろう。

例えば向こう10年程度を想定するなら、適当クラウドストレージにぶち込んでおけば

たまに見返したくなった時の思い出くらいは問題なく満足できるだろう。

ただし今俺が求めているのは、

・今まで撮ってきた思い出のすべてを

・何一つ情報量の欠けることな

100年後の思い立った時に常に参照可能にできること

である

たとえば、両親が財布に幼少期の写真プリントしたもの大事に抱えていることがあるかと思う。

または結婚式アルバムだったり、写ルンですで撮った褪せた写真の束なども実家なら存在するだろう。

白黒の文字のみを記録するのであれば紙媒体でも100年程度もつかもしれないが、

こと写真において破れたり色褪せたり滲んだり折り目のついたものではもはや満足はできない。

それに1TB分の写真動画であり、物理媒体に保存した場合はたとえばこれから引っ越しの際などに

保存に非常に困ってしまうことは簡単想像できる。

ならば電子媒体ならどうか。

ググったらちょうどいい記事が見つかった。

https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1508/26/news007_2.html

媒体にも触れていて、結論からすると電子媒体では100年後に残すことは難しいらしい。

続く記事にも、このあと触れようと思っていたクラウドストレージ問題点(データ保証されない、サービスの予期せぬ終了など)があり、

結局はたとえば今ならSSDHDDあたりにぶち込んでおいて、

適宜マイグレーションを行いながら後世へとつなぐしか方法はないように思える。

ただ、これにも実は懸念があり、

例えば現在主流の圧縮形式拡張子100年後も現行で使われているとは限らないためその部分もマイグレーション必要になり、

そしていつかはマイグレーションすらできないタイミングが発生しうるということだ。

その時俺はどうするのか?

もはや記憶の中の美化された各々の顔や声だけを頼りにするしかないのか?

誰か助けてくれ。

100年後の俺を憂う今の俺を早く安心させてくれ。

ちなみに26歳です。

2021-06-20

拡張子なしは罪ですか

anond:20210619143545

新しくパソコンを買ったら/Windowsインストールしたらすぐに以下のことをしてください。

  1. フォルダウィンドウを開きます
  2. リボンメニュー「表示」の右端「オプションボタンクリック
  3. フォルダオプションの「表示」タブを開きます
  4. 登録されている拡張子は表示しない」のチェックをはずし、「OK」をクリック

これであなたパソコンでも拡張子が表示されるようになります

これでファイル形式の違いによるいざこざや軋轢から解放されます

2021-06-14

anond:20070613233116

拡張子rmをうっかり開いたときストレスは多くの人類遺伝子レベルで刻み込まれたと思う。

movもひどかったがここ十年で普通に使えるようになり治癒されている。

2021-06-13

anond:20210613230900

そもそも拡張子必要なくて、人間が見分けたり扱うのにわかやすくするために設けたもの

結局ライトユーザーらは拡張子ではなくアイコンで見分けるようになったので隠すことにした

拡張子増田で思い出したけど

Windowsの初期設定でエクスプローラー上に拡張子出てこないの本当に意味わからん

2021-04-15

Macフォトショ上書き保存するときキャンセルと置き換えのダイアログボタンキーボード操作できねえのはめっちゃストレス

カタリナ以前はキーボード操作できてたような気がするんだけどなんでこうなったん!

web用に保存から上書き保存までずっとキーボードポンポンでいけてたように思うんだが!

キャンセルデフォルトなのでここだけ置き換えを選ぶのにマウス使わせるのがクソストレス

あとダイアログファイル名のところ、以前だったらファイル名だけが選択されてたよね?

ファイル名だけ消して変更してスムーズに上書きできてたのに今は拡張子まで選択されてるからいちいち拡張子分を外すのめっちゃ面倒なんだけど!

なんでこんなクソ仕様にしたんすか!

2021-03-15

lispメリット

2021-03-07

Microsoft Power Fx」がExcelに搭載されると勘違いする人が意外と多い

ITリテラシーありと自認してる人達にも多いのが意外だった。

Excel関数ベースにしただけで、搭載されるのはPowerAppsやPowerAutomateが含まれる「Power Platform」であってExcelなどのOfficeソフト関係ない。

Excelには(プレビューから現時点ではWeb限定とはいえ)もうOfficeScriptsという名のTypeScriptが既に載っていて、Excelファイルと切り離されて管理される仕組みになっている。

ostsという拡張子ファイルの中身がTypeScriptのものじゃなくてTypeScriptを含んだjsonなのがいまいち使い勝手悪いけど、一つのostsに保存された処理を複数Excelファイル簡単適用できるようになっている。

Pythonは....望み薄な感じだからPython期待を煽られて梯子外された感じになってるのは同情するよ。

2020-12-28

あのさ ホットペッパービューティーさん PHP拡張子index.phpです ちょっと カットしているお店がどこだかみてもいいよ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん