昨日、自身の経験から残業禁止にしてもブラック企業は生まれるよという話を書いた。
予想以上に反響があり、また想像以上に私の意見が伝わりらない部分があったように思えたので、ブコメで出ていた意見や突っ込みに対して回答を書きたい。
これでもまだかつて私が在籍していた会社を他人事として笑っていられるだろうか?
Q1. 単に残業禁止にするだけなら弊害出るのわかってるでしょ?馬鹿なの?
A1. 今回の残業禁止令は外部から来た役員の発案でしたが、外部から来た役員というのは往々にして社内に基盤がない。
部外者が社内に居場所を作るには何かの実績を上げる必要がある。
そんな新役員の野心と、人件費削減という汚れ仕事をよそ者に押し付けたいという元からの経営層の思惑という利害の一致が
ちなみに新役員のイメージとしてはマクドナルドやベネッセの社長を歴任した原田氏を想像していただくと話が早い。
Q2. 業務効率化を優先的にしなかったのが悪いのでは?不要な会議をなくしたりしなかったの?
A2. かつて在籍していた会社の情報を書かなかったので、いろいろ想像をする余地ができてしまったのかもしれない。
ひょっとしたら『Excel方眼紙にFaxが現役です!』みたいなロートル企業を想像されたのかもしれないが、そうではなかったと明言しておく。
PC一つとっても、技術系の社員はフルHDのデュアルディスプレイが標準装備だったし、
会議だって外せないコアメンバー以外はSkypeで自席からの参加でよく、必要な部分だけ入ればよかった。
上司の決裁がいるときも、ハンコをもらって回るなんてことはなく、直属の上司と関係者をCCに入れたメールを送れば終わりだった。
Wikiベースの社内グループウェアも導入していたし、生産性については割と理解のある会社だったように思う。
不要な業務といえば、社員旅行や花見といった昭和の文化は遠く昔に廃止され、学会発表や業界紙への寄稿といった業務に関係あることも数年前に廃止済み。
これ以上どこに無駄が残っているというのだろうか?
Q3. 人増やせよ。教育削るなよ。
A3. 人を増やすのって一朝一夕でできることではない。特に技術系の仕事は一人前の戦力になるまで時間がかかる。
かつての弊社の場合、社員総数800人程度で、毎年平均して30人程度の新人を採用していたが、もし人員増を計画したとしても一気に100人採るなどということは不可能だっただろう。
採用コストもあるし、オフィスの空きスペースがないというのもある。一番大きいのは『教育リソース』の問題だ。
新人を指導するのは30代~40代の中堅、ベテランの仕事だったが、日常業務の主力である彼らの時間を『OJT』という名の教育でとられるのは短期的にみると戦力ダウンに直結するからだ。
ちなみに残業禁止後、新人教育が削られたのも、業務の主力たる彼らが事業に専念しないと仕事が回らないため。
で、そういう面から考慮した結果が採用人数30人という数字なわけで、これではどう頑張っても年4,50人に採用を増やすのが限界だろう。
現実的に考えると人員の適正化には5~10年くらいはかかるんじゃないだろうか。
また、人員に余裕を持つということは、不況時にリストラされる可能性が上がることも意味しているわけだが
これの件については皆さんどのようにお考えなのだろうか。私はリストラを食らうくらいなら平時は残業で労働力不足をカバーする方がましだと思うのだが。
私もブラック企業の文化には反対の立場だが、私の文章の表面的な部分を拾って一斉に弾劾する皆さんのコメントからは、ブラック企業の『匂い』を連想せずにはいられなかった。
正義の御旗のもとに盲目的に悪を弾劾するのもありだとは思うが、こういう世間の空気による同調圧力こそがブラック企業の長時間労働を正当化した原因だということを思い出していただけないだろうか?
それから、私がやっているメーカーの仕事だが、国内同業者との競争だけでなくてアジアの新興国との競争も激化しているというのは周知のとおり。
彼らのハングリー精神はすさまじいものがあり、昭和の日本を思わせるモーレツぶりを発揮している。
そんな状況において、国内一社が働き方を変えただけではどうにもならないと思うのだが、そういう場合でも一律に社会悪だというのだろうか?
どうも最近の議論は近視眼的すぎるように思う。狼男を撃つ銀の弾丸は存在しないのだ。理想論を語るのもいいがもう少し現実を踏まえて議論してはいかがだろうか。
http://www.outward-matrix.com/entry/2016/10/16/120846 http://dennou-kurage.hatenablog.com/entry/2016/10/16/173609 http://azanaerunawano5to4.hatenablog.com/entry/2016/10/16/200826 長時間勤務の是非についての議論が活発なので、...
まるで残業を禁止する前はブラックじゃなかったような物言いだけど、 違うでしょ?昔からブラックだったんでしょ。 ただ、ブラックの部分が変わっただけの話じゃないの。
会社のシステムが変わる前もブラックっちゃブラックだけど レベル3 → レベル10くらいにアップした感じ。 以前は残業代はきっちり出てたけど、残業禁止後の早出って事実上のサビ残だ...
元からブラックの俺んとこが最近やりだしたんだけどやっぱやばいな。
ネット対応速いな
人を増やせばいいだろ 長時間労働はやっぱダメだよ
だからそういうことだろ? 人件費や業務内容の見直しなどの経費をかけず、ただ残業だけ禁止したからこうなった。 早出が禁止じゃないってのが上辺しか見てないよい証拠だ。
「アジャイル」の理解なき標榜と同じ現象だな カネと手間の掛からない、上っ面だけ摘み食いしとる 新役員の目的は残業費の抑制であって、時間適正化を錦の御旗に利用しただけだわ
その会社が今どうなってるのか教えてくれんとなあ。
たとえば同じ「残業時間の厳正な制限」を導入するにしたって、 特定のある一社だけでやるのと、社会全体でやるのでは、それだけで まったく意味も効果も違う。 一社だけでやった...
増田の会社はメーカーだよね。 単にメイドインジャパンが負けるようになるだけじゃないの? まぁ、もうそうなってるんだけど。
作り話でしょ? 残業だけでなく早出も残業と一緒だから。 一緒ではないと考えるバカ野郎なんているの?
山ほど居るだろ。なんたってここは、キチガイジャップランド土人王国だぜ。 始業前の出社は残業ではない。遅刻しないための社会人マナーだ。
長かったので要約してやったぞ。 Q1. 単に残業禁止にするだけなら弊害出るのわかってるでしょ?馬鹿なの? A1. 外部から来た役員が馬鹿だった。 Q2. 業務効率化を優先的にしなかっ...
日本に優位がある製造業に限って見ても、もう発展が限界までされているような先進国の中でさえ生産性のバラツキは大きく、 その中で日本の生産性は高くない。逆に言えばモーレツ...