「考察」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 考察とは

2024-02-11

↓なんかchatgptっぽくね?

ゲーデルの第1不完全性定理は、形式的論理体系内での数学特定命題に関して「証明できない」ということを示しています。この定理によれば、ある論理体系内で自己言及的な命題を含む場合、その命題が真か偽かを証明することはできないということを意味します。

まりゲーデルの第1不完全性定理は、「この命題証明できない」という命題を考えた場合、それが真か偽かを判断できないことを指摘しています。したがって、特定命題が「証明できない」ということは、その命題現実には真か偽かになっているかどうかを示すものではありません。

ゲーデルの第1不完全性定理は、形式的論理体系の限界を示すものであり、数学論理学の基本的性質理解する上で重要な結果です。しかし、この定理特定命題の真偽を示すものではないため、その命題現実に真か偽かを判断するためには、他の手段情報必要です。

ウィトゲンシュタイン思想ゲーデル不完全性定理には、いくつかの類似点があるかもしれません、それぞれ異なる観点から論理数学アプローチしています

ウィトゲンシュタインの「論理空間」の概念は、言語記号による表現の枠組みや制約を強調し、言語論理限界について考察しています。彼は「言語ゲーム」という概念を導入し、言葉文脈の中での意味理解に注目しました。ウィトゲンシュタインの主張は、言語論理使用特定文脈ルールに従って行われることを強調し、その文脈ルールから外れた場合意味崩壊する可能性があるというものです。

一方、ゲーデル不完全性定理は、数学的な形式的論理体系に焦点を当て、その体系内での命題証明可能性について論じました。この定理は、特定命題がその論理体系内で証明できないことを示し、論理体系の限界示唆しています

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13286033693

anond:20240211100736

昔のブログ考察応酬してたころの知性はどこへ消えた

多分感度の高いやつはもう移動を開始してるんだろーな

(どこへ?)

2024-02-10

映画】TENETを観た(感想

前評判で「よく分からなかった」というのを聞いていたので、つまらない映画であることを一番心配していた。

が、それは杞憂だった。たしかに内容は複雑で一回観ただけでは把握しづらい内容だったが、ちゃん面白かった。

冒頭のオペラハウスの時点ですでにストーリーが複雑で分かりにくかったので、私はこの時点で「あ、これ一回観ただけでは理解できないやつだ」と早々に諦め、あとはただ映画の流れに身を委ねようと決めた。

とりあえず画作りと音楽のカッコよさに痺れた。

順行と逆行の世界が入り乱れるという発想が面白い。ノーランっぽいといえばノーランっぽい。

エントロピーの減少」や「陽電子時間を遡る」という言葉が出てきたので、インターステラーのように物理学、とりわけミクロの量子の世界のふるまいから着想を得たんだろうと思ったが、いかんせん理系知識がないので詳しくは分からない。

しか好奇心が刺激される。勉強したくなる。

順行と逆行が入り乱れる世界は何が起こってるのか非常に分かりにくいが、単純に絵面が面白かったし、何回か観ることでより楽しめる作りになっているところが良いと思った。

なにより著名な大監督が、守りに入らずこれだけ意欲的な尖った作品を撮っているのが素晴らしい。

ラストまで観て、何が何だかからないのにジェットコースターに乗ってるみたいな楽しさがあったという感想

観終わったあとに他の人の感想考察を知りたくなったり、語りたくなったり、物理学を調べたくなったりというところまで含めて面白作品だった。

ちなみにウクライナキエフ(現・キーウ)が映画内に出てきたが、映画公開当時はまさか今のような事態になっているとは殆どの人は想像していなかっただろう。

オッペンハイマーの話も出てきたので、映画オッペンハイマー」を観る前にもう一回TENETを観ようと思う。

ゆっくり鉄道事故解説パクリ事件(akinosatoによる剽窃、盗用)

かつてテツヲタニコフ氏が制作した鉄道事故に関するゆっくり解説動画ニコニコ動画)を、akinosatoが丸パクリした劣化版をYouTubeにUPして収益化していた

揉めに揉めて結果的テツヲタニコフ氏は全動画削除

一方で丸パクリしたakinosatoの方は活動継続して、相変わらず新聞社NHK資料の盗用を続けている

テツヲタニコフ氏が安全工学的な視点に立って原因究明や今後の改善策について考察していたのに対し、akinosatoは適当な推測で誰かを悪者にしてひたすら非難する

単純に日本語も下手だし、当然のことながら収益化しているのはakinosatoだけ

私はとある鉄道事故の遺族だけど、テツヲタニコフ氏の動画事故の内容と向き合うことができるようになった

一方でakinosatoの動画は単純に被害者への冒涜しか言いようがなかった

でもいなくなったのはテツヲタニコフ氏で、akinosatoは元気に活動を続けている

akinosatoの謝罪文

https://www.youtube.com/post/UgkxEDPYM5KwyDkpKXdQ2HSGYkNkIyN_SciC

https://archive.is/bRcX9

謝罪文中に誤字脱字を入れていく斬新なスタイルに加え、「知的財産権著作権についての国家試験を受ける」と宣言しておきながら、未実施のまま復活

著作権上の問題があって削除した作品も再度公開

Twitter投稿

https://twitter.com/atsb_1991/status/1501781525398192128

https://archive.is/Gu75X

謝罪申し訳上げます

ただでさえ国語力がないのに謝罪適当に済ませようとするからこのようなミスをする

問題になった段階でアカウント消去し、以前の痕跡を残さずに転生すればいいのに、あえてそのままのアカウントでの復活にこだわるのは自分の手で作った作品YouTube収益化条件を満たす自信がないのだろう

過去収益化の条件を満たしたのは数々の丸パクリによる成果であり、それを未だに手放そうとしないakinosatoはカスだと思う

惣領冬実田中さんに関する件についての考察的な文章読んだ

すごくわかりやすかったし、言いたいことを言ってくれたという気持ちになった

2024-02-09

フィクションキャラ発達障害ではないかと言う人

よくある「こいつガ◯ジやろwwww」とかではなく、「このキャラクターは恐らくADHDだ。協調性が無くて社会的機能が欠如している」等真面目に考察している人をたまに見かけるんだけど

フィクションキャラクターに対してそんな現実的な要素を見出すのってなんかな…って思う

勿論そういったのがテーマ作品なら分かるけど、そうじゃないドタバタギャグのやつでも言ったりするじゃん

ギャグアニメキャラを指して真面目に発達障害では…と考察するのを見ているとすごいモヤるわ

著作者人格権の不行使契約について「条解 著作権法」は何と言ってい

なんかネットでは信用のならない議論が繰り広げられているが、こういう時は信頼できるテキストに当たらないとダメだ。(ネット民のご意見なんか糞食らえなのはもとより、学術論文も、多くは新しい説を主張するために書かれていたりして、そのエビデンスレベルを読み誤るリスクが高い。)

信頼できるテキストといえば、信頼できる出版社から出ているコンメンタールである。ちょうど昨年6月に弘文堂の「条解」シリーズから著作権法が出たところだ。

「条解 著作権法」(弘文堂,2023)616頁

(2)不行使契約

 以上のように、著作者人格権譲渡放棄が困難と解されていることから、実務上は、著作者人格権の不行使契約が広く用いられている。

(…)

 従来の議論においては、著作者人格権の不行使契約特に包括的な不行使契約)については、その有効性を否定する見解が少なくない。

 これに対して、著作者人格権の不行使契約有効性を明示的に肯定する見解もある(田村411頁、内藤167頁以下、高瀬亜富「著作者人格権行使特約の有効性−一実務家の視点から」コピ662号(2016)48頁等参照)。また、起草者も、実演家人格権についてではあるが、「本条〔90条の3〕の「同一性保持権」と前条〔90条の2〕の「氏名表示権」はいずれも「人格権」ですが、権利者と利用者とでこの「人格権」の不行使特約(権利行使しないという契約)を結ぶことも当然ながら可能でございます。なぜなら、著作権は「私権」であり、権利者はこれを行使するかしないか契約によって自由に決めることができるからでありますと述べている(加戸639頁)。

(…)

 以上のことから著作者人格権に関する契約有効性については、著作者人格権それぞれの性質を踏まえつつ、意思の明確性と具体性を考慮して判断すべきであるように思われる。また、同一性保持権については、20条2項4号が「著作物性質並びにその利用の目的及び態様に照らしやむを得ないと認められる改変」を許容しており、そこでは諸事情考慮されることから包括的な不行使契約が締結されていたという事情もその一要素として考慮すべきものと考えられる(以上について、上野・前掲52頁以下、上野達弘「著作物の改変と著作者人格権をめぐる一考察ドイツ著作権法における「利益衡量」から示唆(2・完)」民商120巻6号(1999)959頁以下参照)。

ちなみに文化庁著作権契約書作成支援システムでは、そのマニュアル8頁において

なお、利用者自由に使わせる必要がある場合などは、著作者人格権行使しない旨を規定する例も見受けられます。この場合著作者としては、依頼者が著作物を改変、修正した場合著作者の氏名を表示しなかった場合でも異議を述べることができないといった不利益が生じるため注意が必要です。

と注意を促した上で、同システムが出力する契約書では、たとえ改変を許諾する場合であっても

規定例(一定範囲での変更を認め、かつ、氏名表示を要しない場合

第○条(著作者人格権

1 甲は、乙が本著作物を利用するにあたり、その利用態様に応じて本著作物を変更したり、一部を切除したりすることを予め承諾する。ただし、乙は、これらの改変であっても本著作物本質的部分を損なうことが明らかな改変をすることはできない。

2 乙は、前項以外の改変を行う場合は、事前に甲の承諾を得なければならない。

といった条文を出力するようにしている。

 

なお、議論きっかけになった事件では、原作者著作者人格権に基づき介入を行い実際に意向に反する映像化を防止できているから、著作者人格権の不行使契約は締結していないと思われる。

anond:20240209050731

この文章は、以下のポイントについて述べられています

1. AIが絵を描く際の模倣についての考察

 ・AI絵師の画風模倣と、人間による模倣の違いを指摘しています

 ・例として、特定の絵柄を真似るAIが作者の名前プロンプトとして使用することを挙げています

2. "絵柄は誰のものでもない"という主張の検討

 ・絵柄が作者によって作られるものであり、それがAIでも認識されていると主張しています

 ・"絵柄は著作権法保護外なので著作権者から要求を聞く義務はありません"という主張の方が正確だと述べています

3. AI人間の絵柄模倣の違い:

 ・AIが絵柄を真似る場合、その目的模倣目的のみである可能性を示唆しています

4. AIに対する感情の複雑さ:

 ・特定AIモデルに対する憎しみや否定的感情と、それを支持する人々に対する反感について言及しています

この文章では、AIが絵柄を模倣する際の倫理的、法的な問題や、それに対する人々の感情の複雑さについて考察しています

深い考察必要だったり細かい背景設定がある物語が読めなくなってしまった

なんか特定物語に没入することに拒否感が出る

「こんなことしてていいのかなぁ」って常に思っている

仕事が忙しくなったからか、責任が重くなってきたからか、ただの加齢か、それとも時代の流れか

 

でも本当は心置きなく物語を楽しみたいんだよ

不安のない人生を早く手に入れたい

2024-02-08

anond:20240207203629

オタク意見なのだ

昔はぶつ切り打ち切り結構あって考察と言うか個人妄想を垂れ流して楽しんでたんだが、最近アニメの間口が広がったせいでしっかり説明してくれないとクソって評価されるようになった

そういうところを楽しめないのにオタク名乗ってるのがいてずいぶん安っぽくなったなあと老害は思う

anond:20240208045945

何と言うか、自殺した人の遺言無視して炎上を続けるノリには加われねーけど

業界全体の仕組みの壊れてる部分があるのなら、バグを直して次の犠牲者を出さないのは有益だとは思う

その上で考察すると、弱肉強食世界観は、いまのアップデートされたモラル感覚に合わないんじゃないか? って

パルワールド登場の時にも思ったけどさ、任天堂ポケモン概念を独占してるより、少し拡張して外部に分け与えれば、多様性がでてより豊かになれると実感した

2024-02-06

ワクチンツイート分析における「ワクチン賛成派」とは誰か

解答

まとめ(および私見)

人はなぜワクチン反対派になるのか ―コロナ禍におけるワクチンツイート分析

https://www.t.u-tokyo.ac.jp/press/pr2024-02-05-001

研究の内容〉

研究はまず、2021年1月から12月までに収集された「ワクチン」を含む約1億件のツイート収集し、機械学習を用いて「ワクチン賛成ツイート」「ワクチン政策批判ツイート」「ワクチン反対ツイート」の3クラスタ抽出した。次に、「ワクチン反対ツイート」を多くつぶやいたりリツイートしているアカウント特定し、「ワクチン反対ツイート拡散アカウント」として定義した。そして、「ワクチン反対ツイート拡散アカウント」を多くフォローしているユーザを「ワクチン反対派」として定義した。

分析は主に3つの視点から行われた。第1に、ワクチン賛成派と反対派を比較し、反対派の特徴を明らかにした。

ちょっと待て「ワクチン賛成派」って何?

上記プレスリリースの中で「賛成」というワードは4回しか使われておらず、そのいずれにも「賛成派」の定義を示す文というもの存在しない。

幸いにも元論文がPublicで公開されているため、主にMethod項を見てまとめていきたい。

分類方法

1. 「ワクチン」「vaccine」を含む日本語ツイート98,805,971個を取得する。

2. うち2RT以上のツイートのみを検証する。

3. ツイートクラスタリングを行い、20種のクラスターが作成される。

4. 上位3つ(検証ツイートの99%・リツイートの98%を占める)のクラスター(「ワクチン賛成ツイート;pro-vaccine tweets」「ワクチン政策批判ツイート;opposition to the government’s vaccine policy」「ワクチン反対ツイート;anti-vaccine tweets」)を検討する。

5. 上記3クラスターのツイートを行ったアカウントRTしたアカウントを集計する(「ワクチン賛成ツイート拡散アカウント:1,382,065」「政府批判拡散アカウント:248,699」「ワクチン反対ツイート拡散アカウント:196,936」)。

6. 上記3種のアカウントからそれぞれ50,000アカウントずつ無作為抽出し、フォロー中のワクチン反対ツイート拡散アカウント割合を算出する。

7. "ワクチン反対ツイート拡散アカウント/総フォローアカウント"の割合ソートし、上位25%(全体の12.3%以上)を"High anti-vaccine group"、下位25%(全体の0.24%未満)を"Low anti-vaccine group"とする。

ということで増田冒頭の「フォローアカウントのうち、ワクチン反対ツイートをした/RTしたアカウント割合が少ないアカウント」ということになる。

これを「賛成派」という言葉表現するのは実態を表しているようにはみえない。

しかし、元論文においてはこのような表現がほぼされていないといっていい。

基本的日本語プレスリリースにおける「反対派」「賛成派」は上記メソッドで出たHigh group/Low groupとして表現されている。「反ワクチン性が高いグループ」「反ワクチン性が低いグループ」といったところ。

ただ、「ワクチン反対派」に類するフレーズは度々使われている(元からしてHigh/Low anti-vaccine groupだし)。

一方のLow groupでは、anti-vaccineに対してpro-vaccineという表現が使われている。が、ほぼ全ての用法発言ツイートに対してのみ使われており人に対して使われるケースは殆どない(イントロダクションに一回だけある)。

論文では誤解がないような表現にしているにも関わらずプレスリリースで「賛成派」という適切にはみえない表現を使うのはミスリーディングと言われても仕方ないのではないかと感じる。

その他雑な所見

参考文献

Toriumi, F., Sakaki, T., Kobayashi, T. et al. Anti-vaccine rabbit hole leads to political representation: the case of Twitter in Japan. J Comput Soc Sc (2024). https://doi.org/10.1007/s42001-023-00241-8

ホラーモキュメンタリーに腑に落ちすぎる考察要素あんま入れんでほしい

現実世界で謎の映像発見されましたみたいなテイでやるモキュメンタリーあるじゃん

もちろんモキュメンタリーから誰かが作ったモノではあるんだけどさ。

男女が洞窟を潜っていく映像に「悲恋の男女が最終的に生き埋めにされるオペラの曲」とかを流されると「あ、ホン書いた奴がいるんだな」って感情が先に来ちゃって、はいはい全部作りもの全部作りものってなっちゃう。

考察要素自体はいっぱいあってもいいんだけど、なんていうか、こう、明らかに逆算して入れましたよみたいな情報が入ってると、後ろに入るやつのにやけ顔が浮かんできちゃうんだよな。

2024-02-05

anond:20240205140751

マジでいってるみたいだから丁寧に答えるわ。

逆に聞きたいんだが、なんで唯物論科学に結びつくと思うんだ?

しか科学客観的観察というのは結びつくが、それがなんで唯物論関係すると思ったの?

そのあたりから考察することで分かってくるかもよ。

MS嫌いでHoloLensに見向きもしなかった人たちほどVision Proで世界初連呼するな

逆に触ってた人は欠点を踏まえて作ってる的な考察多い

生成AI問題視する作家として伝えたい

生成AI特にイラストに関わってる身である私としても現状見る限り非常に問題で、人の作品学習データに無断で用いられる問題意図的に元ある作品の構図を寄せて生成できる技術を使って作品を生成される問題学習データに用いられる問題肖像権かに触れているレベル問題視されてる問題等々、上げたらキリがないほど問題が山積みです。

悪用している人らもそんな被害を受けた作家を煽るなどを行ってるらしく、この問題を深刻化させ、作家憎悪を募らせている。

挙句の果てには作品を無断で学習データにさせられ、望まぬ形の生成データを作られ更には嫌がらせなどを受けてついに筆を置くことになってしまった作家さんの事件を目にし、私は心を痛めました。

同じ作家としてもこのような被害を受けたくはありませんし、何より同じような悲劇を繰り返すべきではありません、作家被害をこれ以上増やさないためにも、この問題は終わらせなければならない。

からこそ、この問題を終わらせるためにも、生成AIに反対、生成AI問題視してる人たちには問題に取り組む上で押さえてほしいポイントをいくつかお伝えしたいことがあります

規制では解決しない

昨今の生成AI事件を見る限りや、現行法で起きてる事件に対して対応が難しいのであれば法整備をするのが当然と思います

中にはAIのものに「規制をすべき」といった意見もありますが、正直のところ言えば私は単に規制するのでは被害を防いだり、被害者を救うことはできないと思います

「事例があるから一律禁止しましょう」とやったとしても守るべき被害者を助けることができず、当事者であるはずなのに取り締まり対象になってしまったり、かえって被害者までも負担になったり…なんてケースはありえなくない話です。

しかしたらそういう動きを利用して形だけの手抜きな法律を作られたり、人権無視した国民コントロール目的とした法を作られたりする動きを狙ってる人がいると考えてもおかしくありません。

昨今の生成AI問題に注目が集められ、作家ファン問題視し声を上げ、政治にも関わるのは民主主義としてあるべき姿であると感じる傍ら、このままで大丈夫なのかと心配な面と不安が大きくなってしまってます

法を変えることは当然ながら副作用存在します。安直で雑な規制AIではない創作活動を萎縮させかねなかったり、ボーカロイド等の音声合成ソフトウェアが潰されてしま可能性も0ではないことも忘れてはなりません。

私は法整備に関わってる人たちが安直で雑な法整備をせず、被害である作家を救い、被害を的確に防げる方法で且ついたずらに創作活動に萎縮をもたらすようなことがないように整備してもらうことを切に願うと共に、この問題はしっかり注視していく所存です。

AI肯定的作家権利無視してる」はやめた方がいい

生成AI好意的だったり、利点や展望考察したり、規制に慎重な意見に対して、生成AIに反対する人たちからは「生成AI推進派だな」とか「作家権利無視してるのだな」と思われるかもしれません。

これだけはきちんと言わせていただきますが生成AI好意的からと言って作家権利無視してるとかこのままでいいと思ってるわけではないことも事実です。

規制では解決しない」で書いた理由を気にしてる方もいらっしゃいますし、利点と展望問題解決考察正常化を図ることで安全技術発展を目指す方もいらっしゃいます。まぁ、現実そんな姿勢を示してる人を見かけたのは少数ではありますが(表で見えてない可能性も念のためご留意下さい)、典型的先入観がかえって生成AI問題視する私たちを不利にしてしまうことにもなります

意見が合いづらさを感じるのも、疑念を抱く気持ちもわかりますが、決めつけるのは気を付けた方がいいと思います

やっぱりAIについても法律についても正しく知る必要がある

生成AIに対して肯定的であれ、否定的であれ「それ、思い込みで言ってない?」って意見をあふれるほど見かけました。

これはこの問題を考えていく上で大切である「前提」が伝わってないのかもしれません。

AIの仕組みや法律等を正しく知ることは問題解決することに於いて大事なことだと思います特に生成AIをどうにかしたい、一刻も早く解決させたい人ほど尚更大事なことです。

また、SNS不特定多数が利用しているので、全員が全員同じ認識ではないことはおろか、そもそも全く知らないなんてことも不思議なことではありません。

トラブルを最低限避けるためにも知ってる人ならそう思って当然って感じる常識も丁寧に説明するのが一番いいかもしれません。

だいぶ長く書いてきましたが

生成AI問題が思った以上に深刻であり、一刻も早い解決をすべきとも考えていますが、やはり解決していくにあたってどうすればいいかちゃんと冷静になって取り組んでいかなければ明後日の方向にとんでしまうのではないか危惧しています

かくもいう私も具体的な解決方法を見出せているわけではありませんが、判断を見誤らず、厳密な議論必要だと思います

2024-02-04

オタク垢がないからここで書き捨てるけど、

映画に感じる物足りなさ、パイロット一人一人の深掘りみたいなのがもっとされてほしかったんなって思った

登場人物みんな好きだったからこの一本だけじゃ足りない!!!

アニメリアタイしてただけだし、他メディア展開まで追いかけてるわけじゃないから、アニメとして出されてる内容しか知らない人間には、映画一本じゃ足りない…!一人につき一本だしてくれ!!今回キラ回だったんなら、アスラン回やシン回やマリュー回もくれ!!なんならクルー一人ずつの回もくれ!!!

アニメしか見てないから、漫画小説があるのも今回のネタバレ考察してる人たちのTwitter見るまで知らなかった(そういう展開のされ方があるという認識がなかったし、とかにいかけていたわけではない)当時のアニメイトすらない田舎中学生には入手ハードルが高いんだよ…!!!

カップリングなんてもう20年近く経ったらなんだっていか公式提示する最強のカップルもっとください!!!!おねがい!!!!!

高橋李依アイドルおもしろいよね

https://www.youtube.com/watch?v=FEktA0Nmnjs

↑これね

YOASOBI(Ayase)の作曲術と推しの子

AyaseYOASOBIは必ず原作小説から歌を作成します。(普通に誤記です)

今回も漫画推しの子」を直接参照しているわけではなく、スピンオフ小説の45510(原作赤坂アカ書下ろし作品から書き起こされています

この45510が曲者で、推しの子第1巻/アニメ1話の主役級の星野アイについて作中の第三者が語っている作品です。

(アイの所属するユニットB小町メンバーの1人であることは想像できるが、具体的な名言はされていない)

アイドル歌詞は何も知らないとアイを素直に描いた歌のように思えますが、実際にはメタ的な視点から描かれてます

それも前半だけの話で、ある部分からはアイ本人の視点が入り込んでいる、ともされています

この作品におけるアイは信頼できない語り手でもあるので、内容はミスリード可能性もありますが。

高橋李依アイドル

今回高橋李依(アイ役)が歌ったアイドルキャラクターソングのような編集をされていますが、じゃあ誰視点表現なのか。

コメント欄ではアイ視点だのニノ(45510の語り手の最有力候補視点だの、HIKAKINがいたり色々ありますが、

ここは素直に高橋李依視点とみなすのが正しいのではないでしょうか。

高橋李依作品の外にいる声優なので、アイ死亡後の作品の展開も当然知っています

1番の朗らかさやラストの部分に関しては健やか(?)に成長したアイの子供たちを知っているからの表現に感じます

ラップパートに関しては「アイのやりそうなこと」をおちょくって表現してるように見えます

そして"声優"高橋李依の部分としては、アイが第1話で死亡して以降出番なし、イベントには出ることあるけど収録では用済みに

なっちまったなあ……みたいな主役級声優矜持みたいなユーモアを、ikura版のアイの毒に置き換えてるように感じました。

コメント欄で言われる「なんか嘘っぽい」表現の部分。

歌唱という表現の奥深さと作品考察

歌って面白いよね。

YOASOBIは原作の強度に応じて考察に耐えられる作品作るから好き。

2024-02-03

リアルタイム経験してないシリーズ物の最新作(最終作?)を見るために過去シリーズを一通り見てから臨んだけど、さらっと見ただけだから理解知識も浅くて劇中なんどもそれってどういうこと????今のカタカナどういう意味????ってひっかかってしまって、中々頭に入ってこない…

大まかなストーリーは分かっても、〇〇級戦艦とか、〇〇型とか、なんか多分神話とかの神様名前?とか、オタク的には基礎教養なの?突然出てきたこキャラクターだれ?みたいな…

ぶっちゃけ途中まで片方しかレンズないメガネつけてる人のことをサイ?だと勘違いしていたから後からカガリ秘書みたいな立ち位置で画面に出てきて作中そこで1番びっくりした

エヴァの時も一週間くらいかけて考察ツイとか読んでどうにか咀嚼したけど、SEEDの方もまだ理解がついていかない…登場人物も多いし人間関係複雑すぎる

今のところエヴァ映画の最終作の時に思ったみたいな、リアタイ勢もいい歳の大人になって恋愛の一つ二つしてるんだろうからこういうすれ違いとか葛藤とかあるけどまぁ落ち着くとこに落ち着くよね〜みたいな匂いを感じてる

当時Twitterとかない時代だと思うけど周りのリアタイ感想とかどうやってみんな知ってたんだろうな…

いか

何も考えず、原作も読まず「なんか流行ってるもの」として消費している一般人

原作を読んで考察脳を刺激され、深読みしすぎた結果、啓蒙が開かれてしま更新を楽しみながらも慄いてるオタク

 

どっちも人生楽しそうでいいなぁと思いました、まる

転売ヤー死ねばいいと思うよ

2024-02-02

原作者脚本家の悶着の話題実写版進撃の巨人』への考察が出てますが、ここで改めて諫山・町山両氏の関係性を振り返ってみましょう - Togetter

https://togetter.com/li/2306260


ワイは町山が大嫌いなので、これぐらいでも「ダハハハハ!」ぐらい笑えちゃう

いいぞ、諫山先生。アンタがザックレーでいいよ(笑)

2024-02-01

[]「アニメを見てる人」の割合

複数アンケートを見て、雑に脳内で混ぜたものですが

 

10代が最も見ていて、年を取るほど見なくなるのは2020年頃の時点でも変わっていない

アニメ視聴者は全体では3割程度、10代では7割程度

・沢山見ている人はだいたい全体の15%〜25%程度、10代でも30%は居ない

10年でアニメを見ている人は3ポイントくらい上がっている(70年後に約5割になるスピード

若い層は男性の方が見ているが、中年以降は女性の方が若干見ている割合が多い

 

所感や考察

最近アニメが盛り上がっている空気を感じているが、数字では微増と言う感じ

・ただし鬼滅の刃コロナ動画配信サービス以後の統計が見つからないので少し気になる

・年齢依存なのか世代依存なのかはあまりからなかった

10代の間では見ている方が多いので、10代が多いTikTokなんかではアニメメジャー寄りであるのを感じる

 逆に30代以上が見ているサービスではアニメニッチジャンル

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん