「対象」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 対象とは

2024-06-21

都知事選改善案

1. 選挙権宝くじ機能付与する。

没収した供託金は国が取るのではなく、抽選当選者を選び、そいつに渡す。

秘密選挙(誰が誰に投票たかからない選挙)にしないといけないので、投票用紙そのもの抽選券とするのではなく、選挙当日に投票用紙とは別に宝くじのようなものを受け取ることとする。

これにより投票率は爆上がりすることだろう。

2. 投票用紙に「罰金を払ってもらいたい候補者」を書く欄を設ける。

罰金を払ってもらいたい候補者」としての得票が、普通の(つまり当選させたい候補者としての)得票数と比べて高い場合は(供託金没収とは別に罰金徴収する。

これにより売名目的の候補者の乱立を防ぐ。

また、選挙カーや電話を用いての選挙活動にリスクを負わせることができる。

あくまで、得票数との比率で決めるので、たとえ泡沫候補であっても悪目立ちしていない場合罰金対象にはならない。

この制度によって困るのは売名のために、ルール違反すれすれの過激なことをする輩だけである

日本全体では大幅黒字だけど、IT分野はビッグテックに大赤字垂れ流してる。

はてなにたくさんいるIT屋って俺たちは先進的ってフリしてるけど外貨すらロクに稼げないゴミサービスばかりだよね。

アメリカ財務省 日本為替操作監視リスト対象に再指定

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240621/k10014487641000.html

都知事選の半裸ポスターとにかく明るい安村、および大相撲中継

都知事選女性が半裸で写真に写ったポスターを作り、自らそのポスターを張っていた行為に対し、警察が警告したこと撤去に追い込まれた。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.yomiuri.co.jp/election/tochijisen/20240620-OYT1T50179/

東京都知事選挙でほぼ全裸女性ポスター掲示警視庁条例抵触で警告…候補者撤去する」」

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1244115

都知事選候補者の“ほぼ全裸女性ポスターめぐり 都の迷惑防止条例で警告 警視庁 | TBS NEWS DIG」

 

ニュースのものや、それに対するブコメがいろいろ突っ込みどころだらけなので気になる点を列挙

 

性器乳首は隠されているので、刑法わいせつ物陳列罪にはあたらない可能性が高い。

 

・今回警察が警告した根拠迷惑防止条例で、「公の場で人を著しくしゆう恥させる卑わいな言動をしてはならない」という規定。「わいせつ」より幅広く対象になる。

迷惑防止条例は全体的にそんな感じで、警察恣意的運用して便利に使っていると批判も多い。

 

刑法わいせつ物陳列罪も、迷惑防止条例も、「公職選挙においては禁止から除く」という除外規定はないため、「選挙から大目に見ろ」と警察が言われても、困るだろう。法令にそんな規定はないので、選挙ときだけ甘く対応したら、それこそ「恣意的運用である

起訴までいけば裁判所が「民主主義必要なのでこの程度で罰すべきではない」と判決を出し判例になっていくかもしれないが、結果的無罪になるとしても逮捕され裁判を受ける被告人負担は大きく、ほんらいなら条文に入れ込んでおくべき。

 

・が、条文で除外規定を設ければ、今回の都知事選のように悪意をもって除外規定濫用する者はきっと現れるはずで、難しいか

 

・あのポスター掲示が「卑わいな言動」に当たるなら、パンツ一丁の「とにかく明るい安村」が角度によっては全裸に見える姿を、レーティング無しで全国テレビ放送することが「卑わいな言動」で警告されないのは何故か?大相撲力士達、大相撲の中継放送がなんの問題もなく行われているのは何故か?

 

・「オッサンには誰も欲情しないから半裸でも卑わいではない、自由にやりなさい」 「若い女には欲情する男がいるから、半裸でも卑わいである、まかりならん」というのは、男性の性欲基準女性の行動を縛っていて、本人の責によらない性別・年齢による自由制限であり、男女差別ではないのか?

 

若い女性がとにかく明るい安村のような全裸に見える半裸コントをしたいとき、それは禁じられるのか?実際にやってみた動画youtubeにアップしたり、公衆の前で披露したら罰せられるのか?

欲情する相手がいない醜い姿の人間属性)なら許される行動なのに、若い女だと欲情する男がいるから卑わいだと公権力警察検察裁判所)が行動を制限するのは、憲法に定められた平等権利に反するものではないのか?(ものすごいデブスや老婆だったら?)

 

そもそもわいせつ物陳列罪の「わいせつ物」の定義社会通念による」の運用からして恣意的で、性器描写されたダビデ像や・裸婦画の現物写真公然の場に掲示して摘発されていない。男性器そのものリアルにかたどったかなまら祭りもお咎めなしである女性器をリアルにかたどった芸術作品を作ったろくでなし子さんは摘発され最高裁有罪判決を受けたのに。女体はエロい(男にとって)からさなければいけないのか。

 

とにかく明るい安村も、大相撲力士も、ゲイ男性やああいポチ男性が好みの女性からすれば欲情対象でありその姿は卑わいである。それは少数だから無視し、「世の多数のノーマル男性」の性欲基準わいせつひわい認定するのを「社会通念」「国民感情」としている現状は、多様性平等からして問題ないのか?

 

はてブについていえば、過去私有地であるビル内の入り口掲示してあった肌色の多い(着衣はしている)女キャラの大きなイラストを、ネットフェミニストが「卑わいだ、不適切だ」と抗議して表から見えない裏側に移設させた事例で、「子供も見るのだから抗議・移設は適切だ、TPOを考えろ、ゾーニングだ」と肯定するブコメスターを集め上位になってたことがあり(他同様の事例多数)、今回のブコメだけ「問題ない、表現の自由だ」とするブコメスターを集め上位になっているのに、恣意的・偏りを感じざるを得ない。

生身の女性が裸をさらしたいのは女性自由女性権利として大事だが、イラストに描かれた女性の姿は男性の性欲の結果だからより「価値が低い」「重要ではない」「隠されるべき」なのだろうか。

ならば生身の女性男性受けを狙って肌を露出させたいと思ってたとしたら? 「卑わい」な女キャライラスト女性絵師表現として描いていたら?

 

追記

 

ブコメで「社会通念を基準にするなら、同性婚ジェンダーギャップも」とあってその通りと思った。

社会通念が権利制限根拠になるのであれば、世の多くの人が「同性で結婚などありえない」と考えてるかぎり、どんなに同性愛当事者が求めても、どんなに苦しんでても、多数の異性愛者にとって何の実害がなくても、「同性婚社会通念上おかし要求から聞く必要はない」とはねのけるのが是となってしまう。

多数の「お気持ち」で少数の権利制限するのは差別で不当なことだと、同性婚夫婦別姓では考えることができるのに、どうして性的表現ときだけ「多数のお気持ち社会通念」で「裸を表現したい」という少数の権利制限することを是とする事を認める人が多いのか。(ろくでなし子さんや海外トップレスデモしているフェミニストにとっては、そもそも女の裸は「単なる自分の一部」であって、「性的表現」ではないのだが)

今は過渡期で、同性婚のようにいずれは「裸を見せたって他人に実害がないのだからいいよね」と認められるようになるのか。

anond:20240614215613

自由体感判断してる側からすれば無制限の事だろうけど、供給したり管理とか制限してる側からすれば「100円あれば100円分自由に買い物できるけど」って話なんだよね

50円100円分の買い物はできないし、そもそも売らないって言われたら買えない

そのルールがあって初めて100円は買い物ができる通過として選択肢100円分を持つ「自由」なんだけどそれを持ってるからって棚を倒したり店員恫喝したり払うつもりはあったと言って持って帰っていいわけでもない

表現の自由ってのはその名の通り「表現すること」は自由なんだよね

赤は二十歳の色!赤色Tシャツを来て自由派を気取ろう! と言うのも自由だし

1+1100 10倍だぞ10倍! と言うのも自由だし

「熱膨張って知ってるか?」 と言うのも自由なわけ

どう伝わるかは「発信者自由に則るべき」とかい不自由ルールを強いるものではないよ

100円もっていて払う気でいるから、買い物客の気持ち次第では店内の商品好き勝手して店員奴隷扱いしてもいい、ってわけじゃない

自由なのは100円と交換する商品は、合計で100円以内なら”なんでも”いい」というだけで「客が100円さえあれば”なんでも”していい」わけじゃない

よく間違えるよね 「放題」とか「自由」とか

もちろん表現したもの時代で変わったり不要になったりしたくなくなったということで撤回したり変更してもいい

そういう表現方法もあるよね

出演していたAVを新しく販売しないようにしてほしいとか

過去発言は間違っていたとか 方向転換しましたとかもありだし

販売を中止したり終了したり回収したりしてもいい

そんな行動を「なんのためであるか」とか「こういう光のあてかたもある」と手段表現に使う事もできる

ただ「あのとき〇〇って言ったじゃねーか」とか「最初〇〇だったんだよねー」と間違いや訂正とか時代で変更されたものを「前のものを知ってるマウント」でまるで所有者のように振るまう人もいるよね

それも「表現の自由」にできないことはないけど、その選択をするということは「あなた表現者になる」という事なんだよね

「あのとき最初に出した〇〇という解釈自分はいまでも信じている」という表現者になるってことなんだよね

からアップデートしなよと言われる対象になること、それが表現者になるってことなんだけどそういう人に限って「オレが言ったんじゃない、あいつが昔そうだったんだ」とか言うよね

他人の事を使って自分表現者になってるんだから当事者が全部わるい、自分は借りただけ」なんて通じるわけがないんだよ

現在は違う過去のものを持ってきてその差異で「今との差について説明やその他付加価値の発生を求める」ってことは本人は望んでしてるわけでないのならただの「業務妨害」だったり「いやがらせ」だったりするんだよね

「それも表現だ」って言うのもありだけど、それが相互に「良いもの楽しいもの理解しあえるもの」でない場合仲裁必要で、ときに法にのっとって係争解決する必要がでてくるわけだけど「そういうコストを支払ってでも得たい価値」がそこにあるなら「あなたに選びえる自由」だと思うよ

とにかく自由とか放題とかに、あとのりする側が自分たちの権利を主張してくるのってちょいちょい見るけど

先のMVの話で言えば「逐一全部表現してる映像の1ピクセルごとに説明を求められたら、できるのか、できないのか」って選択肢のうち「できないから、しなくてすむ方法を選んだ」ってだけなんだよね

それだけ燃焼性の高い話題性を含んだものだったから、自分たちがそこで使うのには危険だとして下げただけなんだよね

まり財産とか追加表現とか対応窓口の大きさとか全部が、そこに残してきた人類財産比較して等価じゃないか必要な分を取り下げようとしたら全部だったってだけのはなし

あの曲だってシュワシュワの炭酸発見ブリデイさわやかってだけの曲にすれば、別にラジオで流しても問題ないんじゃないか

女性の平均年収男性と変わらない

公務員など女性活躍する職場だけを対象にするととても平等

女性活躍する職場が少ないなら公務員女性比率を大幅に上げればよい

人事院性別で俸給を変えず、公務員なら女性にうれしい手当等も充実だろう

2024-06-20

モノマネってシンプルに「似てる」っていう原初面白さだったり、絶対本人が言わないような事を言ったりするくらい(これもモノマネというか大喜利)のもんで、なんか宴会芸くらいに思ってた。逆に全然似てないっていうのはモノマネというかフリオチの笑いだと思うし。

ロバートのやつとか見てると、結構自分なりのユーモアというかセンスを入れる余地はあるんだなって思った。

意外と気付かれないけど実は核になるような特徴や絶妙ニュアンスを拾って、そこを軸に誇張してみたり、対象発言ミスマッチ大喜利に展開させたり。

どこを拾うかっていう目の付け所が問われる。そもそも誰を真似るかという所まで含めて。

あと最近はもうあの人もモノマネ実力者みたいな感じになってるし、彼が誇張しているんだからそこがモノマネ対象の特徴となるような要素なんだろう、って認識してしまうような倒錯も起きてるんじゃないかって思う。

まあモノマネというか、ニッチあるあるといえばそうとも言える気がする。「細かすぎて伝わらないモノマネ」って「細かいけど分かるあるある」だよねって思う。昔はマジで伝わらないモノマネだったらしいけど。

anond:20240620214410

敗訴が続いたり他の信仰対象とぶつかるようになって冷めた奴が多いけど増田はかつては暇空崇拝者の集まりでした

anond:20240620200841

んー、「ライセンスが明確なソースコードと、ライセンス不透明二次元画像じゃまるで話が違う」とはずいぶん論旨が変わってる気がするけど、とりあえず返信ありがとう

実際問題字義通り「生成AIを使ったコンテンツは利用したくない」を通したいなら、「この製品はCopilotフリーです」みたく明示されてない限り使えないって話になると思うんだよね。

まあそういう人達はどうせ「生成AIイラスト及び生成AI音楽を〜」みたいに対象を狭めてくんだろうけど、その場合ちゃんと「自分も生成AI活用した製品を使ってる」って事は知っておいて欲しいところ。

全てのソフトウェアがそうならなくても、少なくともXやGoogleAppleは使ってるわけだからね。

男女平等という概念は何十年も前からあるが、その認識はいつも大きな隔たりがある。

男性視点から見た男女平等とは、単純に能力の高い者が評価されるというものだ。

ゲーム男性ユーザーが8割ぐらいだが、例えば登場人物女性しかいないブルーアーカイブ博士軍人多数のアークナイツはわかりやすいだろう。

古い話でいえばFF6ロマサガ3、例を挙げるならいくらでもあるが、女性からどうこうという話は一切出てこない。とにかく能力が高ければ良い。これが「理想」だ。

テレビドラマ視聴者はやはり女性が8割前後といわれるが、こちらの内容は男性の考える男女平等とはかなり異なるものだ。

能力が高いかどうかはそもそも議論対象でなく、こういう理由差別されているのでそれはおかしい、正されるべきだという主張自体が展開されることが多い。これは「現実」だ。

少子化社会問題になっていて、その原因として若者は金がないからだという話になることが多いが、個人的意見を言わせてもらえば、それは絶対にない。

本質的問題は、男女平等という幻想が先にあり、その溝が埋まらないことだ。

そしてもし、その溝を埋めるために、そこに札束を詰め込んでいるとしたら?その原資は誰が出していると思う?

少なくとも俺は出したくない。いずれわかることだ。逃げる準備だけしておけばいい。

anond:20240620191228

了解っす、増田ちゃん!まず、「LLMによる学習許可する」と明示的に許可しているメジャーライセンスについてだけど、具体的にそう書かれているライセンスは見たことないっす。でも、オープンソースコミュニティではさまざまなライセンスがあって、一般的には「公に公開」の一環として使われることが多いっす。

例えば、Apache License 2.0とかMIT Licenseなんかはかなりオープンで、コードの利用に制約が少ないっす。でも、「LLMの学習のために使っていいよ!」って具体的に書いてるわけじゃないっすね。

次に、Copilotについてなんだけど、確かにGitHub Copilotは公開されてるリポジトリ学習対象にしてるって言われてるっす。ただ、ライセンス自体を直接確認してるかどうかって話になると、基本的には「公開されてる=使ってOK」って前提で動いてるんじゃないかと思うっす。でも、これも法的にグレーな部分があるから、完全に安心ってわけじゃないっす。

Copilotは多くのフィードバックを受けながら、改善を続けているけれど、使用する際には自分プロジェクトとのライセンス整合性をしっかり確認することが大事っすよ。

anond:20240620190725

「LLMによる学習許可する」と明示的に許可してるメジャーライセンスを知らないので、あるならぜひ教えて下さい!

あとCopilotの学習対象は公開されてるリポジトリで、ライセンスを見てるわけじゃないと思うんですがどうなんでしょう?

勉強」されてるあなたなら分かりますよね!

「生成AIを使ったコンテンツは利用したくない」と考えてる方へ

結論

・今後発売されるゲーム電子機器は全て買わないようにしましょう


現在多くの企業で「Github Copilot」という「ソースコードを生成してくれる生成AIツール」が活用されています

まだ様子見の企業も、生産性が大きく変わる事から順次導入するのは間違いないでしょう。

エンタープライズ版やSLMの登場でセキュリティ上の懸念も無くなり、導入する企業は増える一方です。

ところで、Copilotはソースコード管理するWebサイトであるGithub上のコードを、その所有者であるユーザーに「無断で」学習したものです。

プログラマーはその事に文句を言うどころか歓迎するムードが多数ですが、起きている事はイラスト音楽と全く同じです。

「職を失うリスク」があるのも同様ですが、プログラマーは「仕事もっと楽にできる」「同じ工数もっとすごいものが作れる」とポジティブな受け入れ方をしている人が多い印象です。

あなたが大好きな任天堂ゲームにも、iPhoneiOSにも、家電製品ファームウェアにも、あなた忌避する「無断学習によって」「その学習データを生んだ人達仕事を失うリスクのある」ソースコードが入るようになっていきます。あるいは既に入っています

あなたのその宗教的信条を遵守する為には、今後発売される一切のゲーム電子機器を買わないようにしましょう。

追記

ソースコードライセンスが明確

・Copilotはの学習対象は「公開リポジトリ」だからライセンス関係ないよ!

・(どっちにしろメジャーOSSライセンス機械学習を想定したものじゃないか微妙だと思うけど!)

>絵と文字は違うだろ。目腐ってんのか?

小説や詩は格下の芸術なの?

・まあ、イスラム教徒は「豚と牛は違うだろ」って言うだろうし、そういう宗教的信条なら仕方ない!ただ「生成AI NG」ではなく「絵だけはNG」って表明してね!

anond:20240620181745

これ未満ってことでしょ

知的ボーダーラインとは、IQ値が70以上85以下の者と されており、彼らの多くは教育行政において、特別支援教 育の対象とみなされていない。 よって、通常の小・中学校高校、中には大学に進学する者もいるが、学校卒業後の社 会参加、就労において様々なトラブルを生じている。

懲罰的損害賠償がない日本はギリ健以下を対象にした炎上ビジネス規制したほうが良いと思うんだよな

どんだけ舐めた行為しても大した罰にならないから無敵のガイジがやりたい放題過ぎる

anond:20240620114349

距離を取る」ということで実際に何ができるかは、人によって異なってよいと考えます中傷差別的言動を「遊び」としておこなうことに参加しない、というのはそのミニマムです。そうした発言を見かけたら「傍観者にならない」というのは少し積極的選択になるでしょう。中傷差別を楽しむ者と同じ場では仕事をしない、というさら積極的選択もありうるかもしれません。何らかの形で「距離を取る」ことを多くの人が表明し実践することで、公的空間において個人中傷したり差別的言動をおこなったりすれば強い非難対象となり社会的責任を問われるという、当たり前のことを思い出さなければなりません。

界隈の人たちは「距離を取る」をしてくれるんだろうか?

お仲間割・リベラル割・ポリコレ割はある?ない?

弱者男性は幻

弱者男性って、

自業自得だろうがなんだろうが、公的支援対象の”弱者”に認定されたら支援福祉で焼け太って一転、強者の仲間入り」じゃん!

ずるい!俺もモテナイ金ないハゲチビ短足弱者弱者なのに男だからの一点のみで強者扱いされる!ずるいずるいずるい!

みたいな弱者支援の足を引っ張る目的って感じの文脈で出てきた言葉記憶してる。

自称弱男が弱男じゃないのが普通ってか、本気で支援必要な弱男がいたとしてもそれらの足もまとめて引っ張るのが弱男論ってやつだよなぁ。

2024-06-19

anond:20240619224329

変節っていうか、「男性」っていう属性自体は軽視しつつ、「女性関係を持ってる男性」に関しては何でもありってタイプの人でしょ

軽視の対象である男性」は個々の存在として認識できないけど、「女性との関係エピソード」を認知した瞬間に男性を一人の人格を持った人間として扱えるようになるタイプの人

こういう人はてないくらでもいるよね

そもそも上級国民大金持ちの跡継ぎであれば小学生レイプしようが中学生売春させようが罪にも問われず幸せ生活を送れるのが美しい国ジャップランドじゃん

下級しか対象にしない日本版DBSとかいるか???

anond:20240619151338

匿名から記名への誹謗中傷だ。

弱者男性モテないを少なから意味するけど、フェミニストにはモテなさは関係ないだろう。

また、サービス匿名性は、特定対象攻撃する目的に使われるべきでないと考えています

え?日本版DBSって前科がなくても対象になるの???

どうしよう…😔

anond:20240619170854

性欲がほっとくと時間と共に自動的に高まっていくものであると同時に

好きな対象出会うと急激に高まると言うものであって、

前者と後者割合が人によって違う、と言うことではなかろうかと

anond:20240619162515

ジェンダーという言葉は「ジャンル」と語源が同じで「種類」を意味し、取り上げる対象の中に二つ以上の種類が存在しているという前提を必ず持ちます

対してフェミニズムという言葉女性存在のみによって定義されており、それ以外の種類が存在するかどうかについては規定していません

まり、「人類女性という単一の性によって構成されている」(その他の性だと思われていたのは人間未満のゴミ)という主張であれば、ジェンダーから分離したフェミニズムとして成立可能です

anond:20240619112037

1990年から2019年までの30年間の全年代対象とした婚姻数累計は、2150万組、離婚数累計は693万組である。30年間の累計特殊離婚率は約32%となる。もちろん、この離婚数の中には、1990年以前に結婚した夫婦も含まれているが、30年間の累計においては誤差の範囲だ。つまり、この30年間で結婚した夫婦のうちの32%は離婚をしていることになる。まさしく「3組に1組は離婚」しているのだ。

すげー雑な記述だな(結論同意できるけど)...と思って著者の経歴見てみたけど

広告会社において、数多くの企業マーケティング戦略立案クリエイティブ実務を担当した後、「ソロ経済文化研究所」を立ち上げ独立ソロ社会論および非婚化する独身生活研究第一人者としてメディアに多数出演。著書に『「居場所がない」人たち』『知らないとヤバい ソロ社会マーケティング本質』『結婚滅亡』『ソロエコノミーの襲来』『超ソロ社会』『結婚しない男たち』『「一人で生きる」が当たり前になる社会』などがある。



著書何冊か出してたらそれで箔が付く、偉い人、みたいなのもうやめようよ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん