「ニュートン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ニュートンとは

2021-08-10

anond:20210810102548

ヒントはいいから気体はニュートン物理学に従うのかどうかを教えてくれ

anond:20210810040542

おい、ニュートン重力発見したわけじゃないぞ。変な事を言うなよ。(リンゴが落ちることなんてニュートンを待つまでもなく大昔から皆知ってたよ。)

anond:20210809214655

いや、りんごは落ちるだろ。ニュートン重力発見する前からまさかニュートン重力発見する前には、りんごは落ちなかったの?

2021-08-03

感染者数予測機械学習・人力バージョンって感じだ

以前、後付けで理論修正するのは科学的ではない、って言ってた人がいる。でも科学全体としてみると、ニュートン古典力学アインシュタインが上書きしたように、科学はいだって理論から漏れる細かい例外アドホック修正していく過程にある。Google なり科学権威が氏のような、毎日ブコメ予測を盛り込んで頻繁に新しい予測を発表していくエネルギーを持たないのは、単一理論としての科学的適合性にこだわるあまり、状況に合わせて柔軟に対応できる余白を持たないから。だけどそれじゃ足りないんだよ。

「次回の歯医者の予約は、いつにしよう?」の答え。人々が本当に必要としているのそれでしょう?

外れそうならキャンセルするしかないが、それでも予約自体はしなければならない。自分で決めなくてはならない。自分の山勘に従った判断は——実質的に、占いだ。そして個人個別独自占いをするよりは、誰かが統計に基づいて “機械学習” で予測してくれた方が嬉しい。結果へのフィードバックも集中するから社会的効率性も高い。でも人々の期待と鬱憤交錯する中に飛び込むのは、間違いなく口で言うほど、簡単じゃない。

過去をほじってくるような連中に対してもサービス提供しようとする勇気と、それを継続できる根気、対抗言説を突き放して進む情熱。俺は個人的に、拍手を送りたいと思う。

2021-07-30

anond:20210730204527

共通の原因があったら因果ではないでしょ。ニュートン運動方程式で「力を引き起こすもの」と「運動を引き起こすもの」に何か共通の第三の要素があるのか?

2021-07-26

anond:20210726053731

そんな黄金方程式なぞ成り立たない。

なぜなら儲かる前には長い科学の積み重ねが必要から

ニュートンみたいに、巨人肩に乗れば良くね?例えばオラクル大学中退ニート社長論文から起こした会社だぞ。それに、アップルアマゾンマイクロソフトフェイスブックグーグルのどこに「科学の積み重ね」があるんだよ。中国テンセントアリババに「中国4千年の歴史」を感じるか?受けるんすけどーw

その長い積み重ねの段階が枯渇するがゆえに新自由主義のもとでは衰退する。たまに詐欺師覚悟大言壮語してがんばろうとするやつもいるが詐欺師扱いされ、ますます新しいものについて忌諱される。

詐欺師パフォーマンスを達成したら詐欺じゃないです。q.e.d

最近では起業オンラインサロンみたいに起業に関心があるという時点でカルトみたいに食い物にするやつまで現れている。

それはいけないことだ。そんな甘言を信じるアホは地獄に落ちたほうが、その人のためだ。

君みたいなわかってないバカ起業イノベーションだほざく声だけがこだまする。それが新自由主義の結末だ。

新自由主義を捨てて、ケインズ主義ベースで儲かる前の科学に金を当てる以外に解はない。

ケインズも株でダイソンしたそうじゃん。んで、言い訳で「私達は長期的には死んでいる」ということなんで、テメーみたいなバカはちゃっちゃとくたばってしまった方が、世のため人のためです。

2021-07-03

anond:20210703185635

つのアッポゥが躍動するとこは見るに値するでしょう

一説ではニュートンは双アッポゥの振動から重力見出したとか見出してないとか言われてないらしい

普通小学生ができる算数ができない

子供ニュートン算教えようとしたけど無理だった。今も普通にからない。いや意味わからん。確かに文系入試でも数学は正直捨ててたが数弱にも限度ってもんがあるだろ。障害者レベルだな。キッツ……

2021-05-25

anond:20210525172215

状態を表すのってニュートンみたいに1ニュートンは、1 kg質量を持つ物体に1 m/s²の加速度を生じさせる力という状態を表すことがあるし1N/1Nは1でいいんじゃないの?

状態を表すことって物理でよくあるやん

2021-04-08

youtube垂れ流して寝落ちするのがよくあるんだけど、ニュートンゲーテの異なる色の科学かいう話がどこからともなく流れてきて朝起きてあれ夢だったのかなと思ったけど夢じゃなさそう

でも1時間くらいある動画を見る気はしないので誰か短めに解説して

2021-03-20

anond:20210320035327

ジョブズニュートンをクソだ、と言ってたんだよね。

まあ、あの人は大抵のものをクソだと言ってたんだけど。

anond:20210320034815

ニュートンで一回やらかしたから作れたんだよ

正しく失敗した(そして立ち上がった)者は強くなるのだ

2021-03-01

必読書コピペマジレスしてみる・自分オススメ41冊編(1)

日本文学編(anond:20210222080124)があまり注目されなかったけれども、記憶を頼りに続きを書く。

芥川龍之介河童

どの作品を入れるべきか迷った。古典翻案に見られる知性とユーモア晩年作品にみられる迫害的な不安、どちらの傾向を持つ作品であっても、元文学少年の心をひきつけてやまない。特に歯車」などの持つ、すべてのものが関連付けられて迫ってくる凄味は、学生時代に再読したとき、行き詰まりかけていた学生生活不安と重なり、ただただ恐ろしく、読み終わってからしばらくは寝床で横にならされた。

河童」を選んだのは中高生の頃で、河童の国を旅する要素に心を惹かれたことを思い出したからだ。それは、大学生の頃よりも不安が弱かったからなのか、この作品に潜む女性への憧れと恐れが自分に響いたのか、あるいは架空世界架空言語に魅せられたのか、その理由はわからない。

ハンス・クリスチャン・アンデルセン雪の女王

アンデルセン小説を読んでいると、きっとこの人モテなかったんだろうなあ、ってのがひしひしと伝わってきて、何だったら今晩一杯つきあうよ、的な気分にさせられる。一人寂しいときへの痛みと、女性への復讐心が入り混じっていて、読んでいて心がきりきりとする。

で、この作品の中でひたすら「いいなあ」と思うのは、悪魔の鏡のかけらが心の中に入ると、どんな良いものもその欠点ばかりが大きく見えてしまうという設定だ。

ところで、ディズニー作品価値貶めるつもりはないけれど、原作とは全然違う話に似たタイトルをつけて世界中に広げるのってどうなんだろう。デンマーク人は怒らないんだろうか(「人魚姫だって原作改変をやってるし……。いや、ディズニー普通に好きなんですけど、最近こうした異文化の扱いって難しいですし……)

グレッグ・イーガン祈りの海」

「白熱光」にしようかと思ったのだが、これはエイリアンニュートンアインシュタイン物理学自力発見していく過程が延々述べられるだけの話で、燃えるけれども物理学の基礎をかじっていないとちっとも面白くないのでやめた。ついでに、彼の欠点として「科学者エンジニア最高、政治家宗教家文学者は役立たずのクズ」という態度を隠そうともしないところがある。要するに理系の俺TUEEE小説なのだ。それに、しょっちゅうヒロインから説教されるし、作者はいったいどういう恋愛経験をしてきたか非常に心配になる。

そうしたえぐみ比較的少ないのがこの短篇集で、最初に読んだ本だから愛着がある。それに、上の隠しきれない欠点にも関わらずイーガンが嫌いになれないのは、科学的な真理に向き合う姿勢と果てしのない好奇心がかっこよく、さらに己に課した厳しい倫理に身が引き締まるからだ。

カズオ・イシグロ日の名残り

友人と富士山に登るときに持っていったこともあり、これも自分にとって思い出深い小説だ。これは、大戦後の新しい時代適応できない英国執事物語である

彼の小説の語り手は基本的には何かを隠していることが多いので、いつも歯に物の挟まった言い方をする。そのうえ、誰もが自分の信念にしがみついているものから登場人物同士の会話は勝手な主張のぶつけ合いになり、実のところ会話になっていない。

カズオ・イシグロはそうした気持ちの悪さを楽しむ作家だ。そして、「日の名残り」は自分の本当の気持ちに蓋をして生きている人、やりたいことよりもやるべきことを優先してしまう人に、刺さる作品であるに違いない。

ミシェル・ウエルベック素粒子

彼の作品不快だ。主人公のボヤキは原則として次の通り。俺は非モテから思春期の頃には思いっきセックスできなかった(2023年10月3日追記。「処女と金銭のやり取りなしでイチャラブできなかった」が近いか?)。中年になって女を金で買えるようになったが、ちっとも楽しくない。子供も老人もみんな大っ嫌いだ、バーカ! これはひどい

作中に出てくる西欧文明の衰退だのなんだの宗教への逃避だの一見知的に見える議論も、すべて上記の嘆きを補強するためのダシに過ぎない。それでもなお、なぜオススメに入れたのかというと、人をエゴ抜きで愛することの難しさを逆説的に語っているからだ。そして、自分が愛されておらず、必要ともされていないと感じたとき人間がどれほど孤独とみじめさを感じるかを緻密に描いている。皮肉なことに、これは性と愛について真摯思考した書物である

ただ、どの作品も言っていることが大体同じなので何冊も読んではいない。

ヴァージニア・ウルフ「ダロウェイ夫人

僕がウルフのことが好きなのは、単純に文章が美しいというだけじゃなくて、迷っている人間の頭の中で浮かぶ複雑な段階が細かいところまでよく見えているからだ。例えば親しい人への憎悪が浮かび、言葉ではそれを否定して見せるが、態度にふとこぼれ出てしまう。そうした過程子供が貝殻を見つけたときのように、ひとつひとつ並べている。

そして、意識の流れとでもいうのか、ある人物意識から別の人物意識へと、外界の描写連想を経てシームレスに移行していく感じが、本当に巧みな脚本映画みたいで、やっぱり映画って文学から相当影響を受けてるんじゃないかって勘ぐったりするのだけれど、本当のところどうなのかは知らない。眠る前の自分意識もふと過去に飛び、すぐに現代に戻り、夢想し、眠りに落ちていく。

灯台へ」とどっちにするかこれも迷った。

ミヒャエル・エンデはてしない物語

さえない少年万引きした小説を読んでいると、いつしかその物語の中に取り込まれしまう。これは主人公異世界に行き、そこでなりたい自分になるが(まさに公式チートだ)、その報いとして自分自身が本当は何者であったかをどんどん忘れてしまう。何よりも面白小説なのに、その小説現実に向きあう力からではなく現実逃避の手段となることの危険性を訴えている。主人公が万能チート野郎になってになってどんどん嫌な奴になっていく様子は必見。また、後半で主人公を優しく包み込む人物が、私の与えたものは愛でなく、単に私が与えたかったものに過ぎない、という趣旨台詞を言うシーンがあり、これが作品の中で一番自分の心に残っている台詞だ。

ちなみに子どものころ映画版を見て、原作とは真逆メッセージストーリーになっているのにショックを受け、初めて原作破壊行為に対する怒りを覚えた。僕が大人商業主義を信用しなくなったのはこれ以来かもしれない。

円城塔文字渦」

基本的自分は何かを知ることが好きで、だから知識の物量で殴ってくるタイプの彼の作品も好きである。それでいてユーモアも忘れないところが憎い。フィクションとは何だろう、言葉文字物語を語るってそもそもどういうことだろう、そうしたことをちらりと考えたことがあるのなら楽しく読めるはず。「Self reference Engine」で抽象的に触れられていたアイディアが、漢字という具体的な文字によって、具体的な形を与えられている。

元々SFの人だけれども、最近日本古典にも守備範囲を広げ始めていて、SFが苦手な人も楽しいと思うし、慣れたらSFにも手を出してほしいとこっそり思っている。

遠藤周作沈黙

どうしてこれほどあなた信仰しているのに、手を差し伸べてくれないのですか。せめてささやか奇跡あなたがいらっしゃるということだけでも示してください。そういう人類が何千年、何万年も悩んできたことについて。神に関しての抽象的な疑問は、具体的な舞台設定を与えないと机上の空論になる。

以前も述べたが、ここに出てくる仲間を裏切ったりすぐに転向したりしてしまう情けないキチジローという人物がとても好きで、彼の「迫害さえなければまっとうなキリシタンとして生きられたのに」という嘆きを、情けないと切り捨てることができない。

ただただ弱くて情けない人物遠藤周作作品にはたくさん出てくる。だから好きだ。僕が文学にすがらねばならなかったのは、それなしには自分の弱さ、愚かさ、卑怯さ、臆病さ、ひがみを許せなかったからで、強く正しい主人公たちからは救われなかった。

イタロ・カルヴィーノ「冬の夜一人の旅人が」。

男性読者」という名の作中人物が本を買うが、その本には落丁があった。続きを探すために彼は同じ本を手に取った別の読者である女性読者」を探し求める。彼はいろいろな本を手に取るが、目当ての本は結局見つからない。枠物語の内部に挿入されるつながらない小説の断片は、それだけでも完成度が高く、まるで本当に落丁のある文学全集を読んでいるような楽しみがある。

世界文学パロディー化した物語のページをつないで作った「鏡の中の鏡」かと思わされたが、それ以上のものだった。語りの文と物語関係とは、新作と偽作とは、そんなテーマ物語レベルメタレベルの二つの層の間で錯綜して語られている。

ダニエルキース「アルジャーノンに花束を

知的障害者チャーリーゴードンが脳手術で天才になるが、その知性は長続きしなかったという悲劇として知られている。けれども、僕はこれをただの悲劇として読まない。障害者セックスについて正面から向き合った最も早い作品の一つだからだ。

チャーリー女性の裸を考えるだけで罪悪感からパニックになってしまう。それは母からの過度な抑圧と体罰が原因だったが、それはチャーリーの妹を彼の性的好奇心から守ろうとするが故の行動だった(チャーリーの母が、周囲からもっと支援を得られていたら、あれほどチャーリーにつらく当たらなくて済んだんではないか、とも思う)。

天才になったチャーリーは恋をし、トラウマを乗り越え、苦労の末に愛する人と結ばれ、やがて元の知的障害者に戻ってしまう。一見すると悲劇だが、彼にはセックスに対する恐怖がもはやなくなっている。彼がただの障害者に戻ってしまったという感想は、その視点が抜けているのではあるまいか

ナタリア・ギンズブルグ「モンテ・フェルモの丘の家」

素晴らしかった。中年の仲良しグループというか、ツイッターでいうクラスタの間を行き交う書簡を通して話が進む。居場所をなくすこと、愛情を失うこと、自分の子供をうまく愛せないこと。そして、友人の死。テーマは深刻だ。なのに、読後感は良い。それは視点距離を取っているからか、登場人物を公平に扱っているからか、それとも愛を失う/奪われる過程だけじゃなくて、そのあともちゃんと書いているからなのか。長い時間の中で、家族や友人が近づいたり離れたりする感じ、これこそ人生だ、みたいな気持ちになる。

アーサー・C・クラーク幼年期の終わり

子供の頃、太陽が五十億年も経てば地球を飲み込んでしまうと知って、非常に恐ろしかったのだけれど、それ以来人類運命について書かれた物語がずっと好きだ(H・G・ウェルズの「タイムマシン」も何度も読んだ)。

人類は滅んでしまうかもしれない。生き延びるかもしれない。しかし、宇宙に出て行った結果、ヒトとは似ても似つかないものになってしまうかもしれない。彼らは人類の何を受け継ぐのだろうか。そして、今しか存在しない自分は、果たしてこの宇宙意味があるのか。

人類運命が気になるのと同じくらい、僕はきっと遠くへ行きたいと思っている。だから、ヒトという形から自由になってどこまでも進化していく話に魅了され続けるのだ。


進む→anond:20210301080139

2021-02-28

anond:20200706082437

科学の探求の始まり

「この世界は何者かが設計たかのように精密に動いている。その設計内容を理解しよう」という機械論自然から始まってる。

ニュートンデカルトあたりね。

神の否定も、ニーチェあたりの神なぞに頼らず自分で考えろという論から始まる。

神を否定しようが世界自分以外の外部からなる何らかの機構のもと動いていく。

たとえば、山の木を切り続けると洪水が起こる。それを「山の神」なる存在仮定して「山の神が怒ったからだ」と考えた。なので「山の神が怒らないように木を切りすぎないようにしよう」と考えた。

その後科学で木による保水機能が解明された。だから森の保全大事だと考えられるようになった。だけど、「山の神が怒ったから起きる機構」はそこに存在し続けている。ある意味山の神は未だ存在する。

神というのは、山の神の例のように自分の外の世界抽象的に取り扱うツールだと思うよ。

2021-02-05

anond:20210205103601

えがおかしい。

リンゴが木から落ちるのは引力のせいだとわかるのはニュートンのおかげ」こうだろ。

元増田にも森元のクソさは社会学の有無に関係ないと書いてあるぞ

anond:20210205103143

リンゴが木から落ちるのはニュートンのおかげっていう物理学者はいないんだけどなぁ

やっぱり社会学って学問じゃないな

2021-01-20

点数シールの台紙に増田貼る肌州真西井田のルー紫卯スン手(回文

おはようございます

今日明日と忙しいみたいよ私。

だって隣のよその私が前にいたところの部署が例の雇用調整なんたらで、

休みさせている従業員に変わって

私が借り出されるという、

これってなんていう名称で言ったらいいのかしら?って思うほど

とんでもなく本末転倒なことばかりしているから、

本当に嫌になってしまうわ。

私の所はところで別会社なので見逃して欲しいんだけど、

その昔のよしみと言うか

あーあまた借り出されちゃうのねーって。

覚悟を決めたいところよ、

もうでもほとんどのお仕事とか伝票出力とかお手伝い終わったから、

テータイムでもエンジョーイしたいところよ。

なんか計画的に出勤させないのかなー?っていつも疑問に思うんだけど、

まあそんな疑問を口にしたら

災いが降りかかってくるので見て見ぬ振りを決め込むしかないわ。

お礼にパンおにぎりをもらったけど、

現物支給じゃん!って

今時なヤングもこれじゃ喜ばないわよ。

さっき食べちゃったけど。

こういうのってさ、

食べたら履行しなくてはいけない感じがして、

あちゃー騙されたって先に食べてしまうのも危険よね。

用心深くパンおにぎりを観察して、

怪しくなかったらパクっと食べるみたいな。

野生の勘というか、

だんだんと鼻が利くようになってきて、

いや!このパンおにぎりは怪しい匂いがする!って

嗅ぎ分けられなくては処世術の世の中を渡り歩くためには必要なことよね。

まり

ぶら下げられたニンジンに飛びつくような馬のようで、

でもあの馬は馬で走り続けてもニンジンにたどり着けないことは気付いてるのかしら?

もうアキレスの亀のパラドックスどころの話しではなく、

延々とお馬ちゃんニンジンにたどり着けないそれなんてニュートン?って

雑誌で一度は特集されてもいいぐらい、

絶対にたどり着けないんだから

でも私は鼻が利かなかったので、

先にパンおにぎりを食べてしまたことが、

まんまと罠に掛かってしまった一番の敗因よ。

でもよでも!

パン屋さんで売ってるおにぎりってやけに美味しそうに感じたりするから

まあ私の気持ちも分かって欲しいわ。

パン祭りなのにおにぎりに点数シールが付いているようなもので、

もうパン祭りでもおにぎり祭りでもなく、

ただたんに人類は点数シールをもくもくと台紙に貼り続けることだけが快感となってしまうんだわって。

25点溜める台紙に残り一マスのシールを貼ればいいんだけど、

2点シールしかなくて、

1点シール商品を買って調節したらいいものの、

2点シールしかなく、

もうこの際26点で応募しちゃえ!って

募ってはいるけど募集はしていないかのように、

1点無駄にしてしまうこの

無駄ポイント人類累計したら何万ポイントあるんだよ!って恐ろしく足し算をしていく恐怖もあるわね。

電卓で一足す一足すをイコール連打していても到達できない天文学的パーセク数字でもあるし、

大きな数字特集の回のニュートン別冊でもこれは図解でも詳しく解説されていない

1点のパラドックスよ。

観測するまで結果が分からない。

まり

台紙に貼るまで25点になるとは限らない。

本当にまさしくそう思うし、

これは桃鉄サイコロ1マス分余って到着しても赤いところに止まってしまう悲しさと一緒よ。

でも1点多く26点で応募しても25点で応募しても

効力は一緒というか、

パン祭りお皿選考委員会

シール台紙に不正の中身貼っている係の人は、

おお!この人は26点で応募してきてるな!なかなかやる気があって見込みがあるわい!って話にはならないと思うの。

そうなると、

自動的葉書に貼ってある切手が料金不足の時にはじかれるテクノロジーとまるで一緒。

全部機械で判定してしまえば良いって、

そのころロシアは思っているはずよ。

恐ろしや!って

テクノロジーばかりに頼っているといつかロシアに負けてしまうことでもある予兆だし、

こればかりは私たちも充分気を付けなければならないことよね。

シールを貼るだけに春のパン祭りってよく言ったものね。

ダブルミーニングで「はる」にかかっているわね。

うふふ。


今日朝ご飯

ハムタマゴにしました。

いい加減もしかしてこのサンドイッチ屋さんは

ハムタマサンド専門店になってしまったのかしら?

SKUが楽だけど、

きっと中の作る人が飽きちゃって、

デラックスハムタマサンドとか結局SKUを増やす結果になるのよ。

同じ過ちを繰り返さないで欲しいところね。

デトックスウォーター

苺冬苺美味しそうだったので、

1パック買ってみました!

珍しいのよ!

赤い苺じゃなくて白いイチゴなの!

もはやこれは苺と言っていいのかしら?っていう驚きの白さ!

でも味は苺!

世の中には不思議なことがまだまだあるのねって

そうおもった

イチゴウォーラーよ。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2021-01-18

書店にいる青木さんを増田訪ねてネズ糺すまをン咲緒ある委任てょし(回文

おはようございます

たまにはさ、

知らない街の知らない大きな書店

プディングが突然食べたくなる現象青木まりこ現象になりがちなほど、

リアル書店に行ってきたわよ。

すっかりオンラインネットチューモン的なアマゾンでお馴染みで、

書店の中の歩き方も忘れてしまいそうだったわ。

なんとか歩けたけど、

やっぱり大きな書店のたくさんある書籍は圧倒されるし

あの物量で攻められたら守れないわ!

ってよく分からないけど、

すっかりネッツに慣れてしまうと、

あんまり面白そうな本に出会わない自分好みの検索結果しか反映されないマイハート

物理的な本の手触りとかものとしてのありがたみを感じるんだけど、

まりに本ばかり積み上がってるマイルームをみるとうんざり

電子書籍のものの重みのなさはNASA研究題材として、

いか宇宙空間でもエンターテインメント性を欠くことな生活できるかってことに重きを置くべきだと思うし、

宇宙空間の低層だと地球からWi-Fiが届くから

エンターテイメント性には困らないのかもね。

でもああい宇宙ステーションには本とか持ってけないわよね?

よく知らないけど、

きっとそう言った物は二の次ネッツエンターテイメント性は調達してねってお達しかもしれないわ。

宇宙ステーションに居る人の休日って気になるわね。

でね、

私は壮大な宇宙SFを書くべく、

宇宙コーナーへ足を運んだ書店だったんだけど、

これから宇宙食とか考える未来の本は1冊もなかったわ。

既存宇宙食のレシィピの本ぐらいしかなくて、

何かの研究家の人が将来の宇宙食、

まり炭素が循環する世界的なことを語ってる研究はなかったのよね。

これから研究されるのかなと思うけど、

野菜は育てられるとしても、

野菜ばかりじゃタンパク質不足に陥る問題はやっぱり昆虫食これしかりだと思うんだけど、

あ!じゃ

未来宇宙食は昆虫食流行ってる前提で、

郷土料理昆虫食を見ても、

あのバッタ佃煮の本しか出てこなくて、

ああ大きな書店にまできてもまさか青木まりこなのねって少しがっかりだったわ。

炭素循環社会的SFといえば!

私もう一つあるの。

これは絶対出てくると思うけど、

現在二酸化炭素であふれる世の中は地中に埋められた二酸化炭素を探すSF

カーボンハンター!って職業が現れると思うの。

未来はもう化石燃料も使わなくなって、

すっかり空気は綺麗になったけど、

今度は逆に二酸化炭素不足問題が勃発!

過去地中深く埋められた二酸化炭素を求めて世界を駆け巡るカーボンハンター!って

ありそうじゃない。

近い将来そう言った未来もマジありえるかも知れないし。

軌道エレベーターだって

前書いたっけ?

端っこに浸ける重りのカウンターどうやって持ち上げんだよ!って問題もあるし、

軌道エレベーターって運用したとしても

地球はぐるぐる回るから

巻き尺みたいに巻き取られないかしら?とか

仮に上手く軌道エレベーターが成立するとしても、

慣性地球の自転がおそくなっちゃったりして、

それなんてニュートン!?って私が逆に聞きたいところよ。

まあちょっと宇宙コーナーの書店の棚には私の探していた本はハヤカワだったけど、

昨日美容院に行ったとき美容師さんとの会話で、

今年の目標何か建てましたか?って

あーこの時期までギリギリ聞いていい質問キタコレ!って

私喰らったんだけど、

わず手帳買っても私手帳を超つけないのよねーって話をしていて、

ついには今年は手帳を買わなかったわ!ってところまで話したの。

本当のことを言うと、

手帳のことを忘れていて思い出した途端ほら!

また欲しうなっちゃう現象青木まりこってあるじゃない。

からその書店に行った際、

手帳コーナーをすかさずヘッドスライディングすらする勢いで、

もう1月も半ばだし半額割引手帳を私は1冊ゲットした訳なの。

あー、

美容師さんと話した私の今年の目標手帳を付けるって

有有言言実行してしまいそうな自分が怖いわ!って

手帳を買ってその晩から書こうと思ったけど、

いきなりもう書かなかった日1日目を迎えて、

本当に私の今年の目標は達成できるのであろうか?って

ちょっと不安になる今日この頃よ。

今年こそは今年こそは、

手帳をなんとか充実させたいところね。

あー思い出した途端にそうよ。

うふふ。


今日朝ご飯

タマサンドにしたわ。

これっきゃないでしょ!ってことで今朝はこれで玉子キメました。

ホッツヒーコーと一緒に頂くと美味しいわよ。

デトックスウォーター

林檎買ってきたので少しスライスして、

リングウォーラーしました。

リンゴミントも相性いいから、

ミントの葉っぱも少々適宜入れてみたわよ。

ドライミントでもいいわよ。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2020-12-16

anond:20201215164115

実際のところ、クリエイティブ職業って若いうちに芽を出せないようだとダメなんだろうね。

これ、エンタメかに限った話とかじゃなくて、アインシュタインとかニュートンだって主たる業績は20代のころのものらしいし、やっぱり脳が最高潮の実力を発揮するのはその頃なんだろうな。

2020-11-14

anond:20201114205856

希少性から金と銀、どちらがお金として適しているか、という計算ニュートン?だったかやらせて、

ニュートン計算ミスをして金になったとかいう話をどっかで読んだ気がする

計算ミスをしなければ銀貨金貨だったということらしい

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん