はてなキーワード: ディクテーションとは
ウン年前に東京の女子御三家に通ってた理系大学進学者だけど、勝負強さというよりは単純に中高一貫校のカリキュラムの問題だと思う。
追記:数学の定期テストで1度も50点以上を取ったことがない(というかだいたい30点台を低空飛行していた)ので、落ちこぼれとはまではいかないけどまあ底辺から見た感想です。その点数でなぜか理系を受験する気になったのは今思うと肝が冷える。親もよく許したな。
自分のころは、
うちの高校は2年生で文理選択させられる。それまでは芸術しか選択科目がなかった。
で、高校1年生の夏休み以降はひたすら数学の演習を繰り返す。数IAや数IIBで中学のカリキュラムと被っている部分は飛ばすので効率よく勉強を進められる。
英語は得意だったので学校のカリキュラムはあまり覚えていないが……高1時点で高校レベルの文法学習は終わっていたと思う。自分は高校時代の単語帳だけでTOEIC900点とれたので(過去問演習はもちろんした)、単語帳もなにかいいものを使っていたはず。
高2までは古文のテキストを全文ノートに写して品詞分解したものを提出させられたり、世界史や地理でみっちり暗記させられた記憶がある。
特に中1時点で百人一首をすべて暗記させられた古文は役に立った。センター試験の古文は単語を覚えただけでほぼ満点が取れた覚えがある。
また、国公立大学の理系学部受験者がほとんどセンター試験で倫理を選択していたのだが、世界史のおかげで倫理の流れはすごく頭に入りやすかった。
大学時代に家庭教師のバイトをしてみてはじめてわかったが、公立中学・高校で漢検・英検を受験するのは、少なくない生徒にとって時間の無駄であって、自分で100%勉強できるのならよいが、特に中学生は、まだ学習のリズムも整っていないのに、受験すると内申点が上がる?からといって、わざわざ塾で補修を受けたりする。
何しろ問題形式や内容が高校・大学受験と大きく異なるので、せっかくの勉強を受験に生かせない。漢検はまだ少し役に立つかもしれないが。
で、試験が終わればせっかく覚えた英単語なんかは一瞬ですっぽ抜けていく。場当たり的なリスニング対策をするよりは毎日5分ずつでもディクテーションをしたほうがなんぼかましだ。
だいたい、難関私立中学を受験する子供は小学生のうちに漢検英検を受けているものである……というのは偏見だろうか。
高3の最初の化学の授業で先生が一言「センター試験では90点以上取るのが当たり前です」。実際物理化学は満点付近を取るのが当たり前。
今でもよく覚えているが、センター試験の英語記述で200点中198点取れたと喜んでいたら、その年、うちの生徒のほとんどが190点以上取ったらしい。ぬか喜びである。
これについては説明するのが面倒だし、自分は中1の途中で挫折したので気になった方は各自調べてみてほしい。
書いている途中から飽きていったのが伝わる文章ですまない。あと科目選択の話とか受験校選択の話とかいろいろあるがそこらへんを細かく書くと身バレしそうなのでやめておく。
TOEICの勉強にディクテーションが良いって聞いたから、適当なポッドキャストを書き取ってみようとしたけど、聞き取れなくていらいらして途中でやめてしまった。始めてから気づいたけど、ネット上にスクリプトがなくて、聞き取れないところでずっともやもやしてる。
もし英語わかる人これ読んでくれてたら、下の聞き取れてないところ教えてほしい。
音源はここ → https://www.se-radio.net/2019/08/episode-376-justin-richer-on-api-security-with-oauth-2/
3:34 So the user’s not really setting authorization policies and it’s not something like, you know, ざっかまる (?) where you’re setting up things that, you know, "when I see this kind of request, this is the kind of result that I’m looking for."
5:13 And it actually did so well that big companies like Google and Yahoo and bunch of others dropped support of their proprietary versions of delegation protocols, おーせぶん, びびお, and bunch of others that sort of influenced OAuth.
11:20 And that automatically allows both sides of the table 何言ってるかわからん who’s doing more because everyone has a different identifiable access token. Right, exactly. That’s where you can and a lot of large providers have started doing a heuristic べーくす monitoring of API access.
12:03 Yeah. のっだっ similar to what your banks do at the moment (???) isn’t it? If you’re pretty much based on UK or US and all the sudden a transaction pops up in Italy, then they know something’s wrong and you get an email or a call.
13:25 Yeah, 'cause the traceability, you know, it’s like, for example, when someone famous, a video of them gets posted on Twitter or something or shared, you can trace the original share, but you don’t know if ぱぺっちゃ’s been taken or, you know, once it’s out there, it’s out there.
こっちは何言ってるのかわかってないのに、話してる人同士はExactly!!とか盛り上がってて、悔しい。
先に休学して休めばよかったのに。
暗記とか思考は頭を使う。とすると、逐次休憩しないとならない。マインドフルネス周りで頭を休めながらやらんと。
ちょっと頭が疲れてきたなと思ったら、目をつむって、頭の中の脈動と呼吸に意識を払ってみるとよい。僕の場合は、すぐ、頭の中の脈動がドクンドクン言う。
しばらくそれに集中してると頭がスッキリして次のことを覚えられる。
最近では英語のディクテーションや単語覚えるのやってるが、一単語、一文ディクテーションごとに頭の中の脈動に意識を払うのやってる。
最高の休息法って本おすすめ。ただし、僕の頭の中の脈動に集中するのは僕のオリジナルだが。
追加
色々勉強法あるけどやな、結局のところ、物理で殴る必要はあるで。
その上で、実際の会話によるアウトプットやな。
なんで、暗記しただけで実際の会話で出て来づらいかというと、
自分の思考や表現と、暗記した内容って、1対1じゃないんやな。
その微妙なズレが、会話という速度感の中だと、決定的なんやな。
だから、実践を経て、インプットとアウトプットのすり合わせが必要なんや。
このすり合わせができてないと、どんなにインプットしてもでてけーへんで。
クラスレッスン(少人数含)は、全くおすすめせーへん。やめとき。
リスニングは、一人で勉強するのなら、ディクテーションとかおすすめやで。
色々方法はあるけれど、tedictはなかなかええ。
https://itunes.apple.com/jp/app/tedict-tedで英語を習おう/id537961396?mt=8
tedictのええところは、内容自体が興味深いもので面白いのと、
色々な英語(色々ななまり、第二外国語としての各国の英語話者の英語など)が聞けるところやな。
英語を仕事や生活で使うようになると、日本の何らかの英語試験で聞かされるような英語なんて、
英語を勉強し始めた理由は旅先でもコミュニケーションを取りたいと思ったから。
姉がアメリカに住んでいるので、渡米の機会はそこそこ多い。
だからヒアリングと日常会話にしぼって勉強することにしたら、3年くらいで日常生活なら困らないくらいまで英語が使えるようになった。
テストで点数を取りたいとか、ビジネスに使いたいという人には向いてないかもしれない。
いつまでに何かをしなくてはいけないというよりは、気長に勉強していつの間にか喋れるようになってたらいいなという人向け。
大体30分くらい。
・今までにかけた教材費
しかもセールの時に買ったから多分総額でも2~3000円だと思う
・主に使ってるアプリ
かなりバラバラだし、目的が日常会話なのでどれもレベルは低い。
ちなみに全てiPhoneです。
Enjoyアメリカ
話せる英会話 入門編
話せる英会話 基本編
Real英会話
英語組み立て
だいたいこんな感じ。
念のためもう一度書くけど、目的は旅行先での日常会話なのでテストとかには役立たないかもしれないです。
基本的に、机に座ってテキストをガリガリやるようなことはしません。
とにかくスキマ時間を見つけては、その中でどうやって勉強を習慣化するかを考えました。
大事なことは、スキマ時間の種類に合わせてアプリを使い分けること。
状況によって向いているアプリと向いてないアプリがあることに気付いてから、かなり効率があがりました。
・使っているスキマ時間
徒歩の移動時間
歯磨き中
それぞれに向いている勉強内容を下に挙げる
・徒歩の移動時間
ヒアリングに向いてる。
イヤホンで英会話をひたすら聞くことで、色々な内容に耳を慣れさせる。
徒歩中に主に使っているアプリは以下。
Enjoyアメリカ
話せる英会話 入門編
話せる英会話 基本編
Real英会話
どれも自動再生機能があるから、歩いている最中でもスマホを操作する必要がない。
まずはとにかくひたすらに聞き続けること。
余裕があれば口を動かして真似してみたりするのもいい。
そのうち耳が慣れてきて、それでも単語や意味がわからない言葉があれば、スマホを取り出してテキストを確認する。歩きスマホはダメゼッタイ。
最初から全文暗記しようとしても無駄。なぜならそれだけ覚えなければならない言葉が多いから。
徒歩と同じくヒアリングに徹するのだけど、スマホが操作できる程度の混雑具合ならどの勉強でも活用できる。
僕の場合は、だいたい徒歩で使ってるアプリのテキストを確認する時間にしている。
・トイレ
英語組み立て
徒歩でヒアリングをした内容に対して、文法で裏付けを行なうということ。
ヒアリングと勉強内容を行き来することで、同じアプリを繰り返し起動してもその都度発見がある。
トイレでイヤホンを使うことに抵抗がない人は、当然音を聞きながら勉強したほうがいい。
・歯磨き中
逆に歯磨き中はイヤホンを使うことに抵抗がないので、この時間はクイズ形式のヒアリングアプリを使う。
英語組み立て
実はついこの間まで歯磨き中も文法アプリを使っていたのでまだあまり選択肢がない。
このアプリを一通り終わらせたら次に使えそうなものを探す予定。
なぜクイズ形式のアプリに変えたかというと、文法アプリだと学習に集中してしまって歯磨きが疎かになってしまうことがあったから
クイズ形式だと答える時だけ画面を見ればいいので、歯磨きにも学習にもちょうどいい集中力が維持できるということを最近発見した。
ちなみに歯医者さんの指導で、夜の歯磨きは10分くらいかけてブラッシングと歯間ブラシをするので、ちょうどいいスキマ時間になってます。
だいたいこんな感じ。
もちろん他にもかなり沢山のアプリを試したけど、VOAとかは会話っぽくなくて自分には向かなかった。
スキマ時間に目をつけた理由は、制限されると人間は行動を変えるということに気付いたから。
例えば家でごろごろしてるときは自由度が高い状態なので勉強よりも優先順位が高いものが沢山あって勉強するにはかなりの精神力コストが必要になる。
でも、トイレの中や電車の中というのはある程度行動が制限されるので、できることの中で勉強の優先順位がぐーんと高くなれるということ。
ただ、どの状況においてもゲームが一番の敵なので、そこは気をつける必要がある。
できるかぎりゲームに近づかないようにするか、どうしても気になるゲームがあったらさっさと飽きるまでやってしまうのがいいと思います。
とにかく大切なことは先を焦りすぎないこと。
ちょっと物足りないくらいで、時間が来たらすぱっと辞めるくらいがちょうどいいと思います。
ついでに、朝の通勤は英会話勉強につかってるけど、帰りは好きな音楽を聞くようにしています。
朝も気分が乗らない時は無理せず聞きたい音楽を聞く。
と言っても色々な本を読み漁り、留学して実践した結果なんでそれほど的外れではないと思う。
このやり方は一番とっつきやすい。受験勉強なんかと一緒だから誰でもやったことがあると思う。基本中の基本。
デメリット すぐに飽きる。覚える量が膨大なので飽きても頑張り続けないといけない。
脳に英語を染み込ませ、発音、リスニング力を鍛える。筋トレみたいなもの。
メリット 楽しい。継続して続けられる。シャドーイングは車の中でもできる。
最終目的でもある。2が筋トレならこれは何でもありのストリートファイト。
メリット 英語を話す度胸がつく。いいたいことを、知っている文法・単語で言い表せる応用力がつく。脳に英語回路ができる。
デメリット ある程度の語学力がないと無意味。というか語学力がないと、間違って変な英語回路ができてしまい後々修正するのが大変。
これらは単独でやってもあまり意味が無い。ある程度並行してやっていく必要がある。
1,3は交互に行う。
ネイティブと話したときうまく言えなかったことをどう言うか、あとで文法を調べる。
会話中に知らない単語がでてきたらあとで調べて覚える。
文法や単語を勉強していて新しいことを覚えたら実際に使ってみる。
結論、手っ取り早く英語を上達したければネイティブをうまく利用すること。
周りにネイティブがいなければ1と2をひたすらやり続けること。
普通に地道に英語勉強すれば取れる。それ用のテクニックとか必要ねえよ。
聴くだけとかは意味ないから負荷はかけろよ。シャドーイングとかリピーティングとかディクテーションとか。
あと同じ教材をしつこく繰り返せ。洋画を字幕なしで100周とかしたな俺は。TOEIC900とか取った後だけど。
TOEIC900点程度で「ウソだろw」とか言っちゃうのは低レベル過ぎ。そりゃ就職できんわって感じ。
ちなみに俺程度の英語力じゃ英語使った実務なんて全く無理。話にならないって感じだぞ。
本とか資料とか英語で読んだりたまに書いたりするのはやるが、それだけじゃ仕事になんてならん。
もちろん、普通の時間切り売り系の大したスキル必要ない仕事には就けるぞ。
でもプライドが邪魔してそういう会社は受けてないんでしょ?元増田か知らんが。
スペックTOEIC610の女です。この勉強法を始めてから3ヶ月くらいで、スコアの伸びはまだわかりません。
半年後にうけるつもりなので、スコアがでたら報告したいとおもいます。
さて、よくある、フィリピン人によるスカイプ英会話というのを始めて、10ヶ月くらいになります。
だいたいどこのオンライン英会話も、side by side というテキストをつかうのだけど、それで英語力がまったくのびる気がしませんでした。なので、授業でやる内容を自分のほうから指示することにしました。ここではそのことを書きます。
この方法がけっこう自分にはあっている(英語力がのびる)と実感しているので、ここに書いておきます。
使用した素材は、基本的には、フィリピン人先生が簡単にアクセスできて授業につかえるもの、ということで、
インターネット上のフリーの英語学習コンテンツをつかっています。
このエントリは、オンラインでつかえる無料の英語学習コンテンツ、というくくりで読んでもらってもいいかもしれません。
さて、オンライン英会話の特徴は、毎日短時間(30分〜)うけられる、ということです。
ですので、毎日やる勉強の確認と継続、つまりペースメーカーとして使うことにしました。
具体的な方法は、
http://www.voanews.com/learningenglish/home/
http://cgi2.nhk.or.jp/e-news/index.cgi
のどちらかのスクリプトを選び、フィリピン人講師に事前にしらせておきます。
ちなみに、NHKニュースで英会話のほうは、フィリピン人先生が、日本語わからない、というので、サイトのアドレスではなく、
じつはこの予習のほうが、授業より大事ともいえますが、授業はペースメーカーとして、あとは発音と文脈理解の確認として重要です。
予習のしかたは、まず最初に、オーディオファイルを2回ほど聞いて、意味をとる努力をする。
そのつぎに、ディクテーションをして、正誤を確認し、いっしょにテキストの意味を理解します。
内容を理解したら、テキストの内容を英語で要約(サマライゼーション)し、
(チェックするのは先生によるけれど、だいたい授業中なので、授業の最中にスカイプでおくってもよし)
わからない単語があれば、うろ覚えでいいので、さらっておいて、授業の最中には意味をとらなくても会話がつづくようにしておきます。ここまでで、テキストの長さにもよりますが、1時間〜1時間30分くらいかかります。
http://homepage3.nifty.com/mutuno/05_training/05_training01.html
のとおり、30回オーバーラッピングと、シャドーイングをします。
(VOAはスクリプトが長いので、30回はつらい。1時間ではおわらない。VOAについては、15回程度しかまわしませんでした)
これも授業の前に、30分〜1時間確保して、30回まわせるようにします。
これをやっておくと、授業でびっくりするくらい舌がまわるし、単語でこまることがありません。
なお、この予習ですが、時間がない人は、ディクテーションは省略してもいいかもしれません。大変だから。
素材については、スクリプトとオーディオがあればなんでもいいのですが、BBC learning englishは、
http://www.bbc.co.uk/worldservice/learningenglish/language/wordsinthenews/
ブリティッシュ英語で聞き取りずらく、あとTOEIC610レベルだと文法が少し難しいのが混じるので、
日本語訳がわからないフィリピン英会話でつかうと、文意を間違えてしまったまま理解する可能性があるので、
あと、あまりにも口語口語しているので私はつかっていませんが、こちらのサイトも、よいかもしれません。
つぎに、実際のオンラインの授業では、
まず、テキストを通して音読をして、フィリピン人先生に聞いてもらって、発音が変なところがあればなおしてもらいます。
つぎに、要約(サマライゼーション)の内容と文法をチェックしてもらいます。
すべておわったら、その内容についてフリートークをします。これで大体30分の授業がまわせます。
http://www.manythings.org/voa/
こちらのサイトには元のニューススクリプトがないので、VOAの元サイトで検索して、あわせて授業でつかってもらうようにすると、文法の勉強もできます。このクイズは自習もできるけど、授業でつかったほうが、わからない答えについて解説してもらうことができるのでよいです。
※こちらのクイズなのですが、記事が古すぎて、VOAのサイトには残っていないものが多いので、訂正します。
ネット上からさがすと、スクリプトもオーディオもみつかる(ものもある)のですが、
探す手間がけっこうかかるので、授業用にはむいていないかも
(と、4回ほど探し出したスクリプトとあわせて授業をやってみて感じました)。
以上です。
※補足です
テキスト、step by step はside by sideの間違いです、訂正しました。ご指摘ありがとうございました。
ちなみに、やはりこれを毎日やる時間はなくて、私は1日おき(1週間に3つの素材、2日かけて予習する感じ)でまわしています。
文法、長文読解、英作文、語彙力、リスニング、様々な勉強法がはてぶで議論されブックマークされてきた。正直な所、Fラン大学生の僕は理解力があんまりない。英語学習の意欲はあるのだが、文法書の難解な文体、意味不明な文字列にしか見えない単語群を憶えるのは苦痛でしかたなかった。大学受験御用達の文法書Forestなんかとてもこれを自分の血と肉にして、利用するなんて僕には到底難しいと感じていた。それでも学習意欲はあるので参考書を読んで問題を解いていくわけだけど読んでも読んでも解いても解いても上昇していかいない英語力。そして覚えられない単語、英語なんて世界中の誰もが簡単に使っているのになんでこんなに難しいの?ずっと感じていた。はてぶで定期的に英語学習関連のエントリーがブックマークされるようにエントリーの内容を本当に実践して成功している人は少ないのだと思う。文法書をまともに理解出来ない人間がある程度出来るようになったので、理解力のない人間でもこの方法は有効だと思う。
言語学の教授をしている方と話す機会があって、その時に教えてくれたことだ。どの言語もリスニングが出来れば文法、長文読解、作文以外の語学力は身についていることになる。というか、文字がない民族も存在するのに言語が存在するんだから、当たり前のことだけど、リスニングを語学学習の中心にするかしないかで効率が大きく変わると思う。ただし、効率のためには文法も必要。重要視する必要はそこまでない。ただ、英語学習を挫折した人間はわかると思うけど、そのへんの本屋でリスニングの本を買ってきて問題集と一緒に解いていても、何言っているかさっぱり分からないし、これで正解だろって思ったら、全然間違っていて、いくら聞き直しても、まるで正解のように聞こえないという経験はあると思う。それを正解に聞こえるまでに聞き続ける努力家はマジで尊敬します。リスニング力がたいしてないのに間違えまくると落ち込んでモチベーションが下がるだけです。あと、リスニングCDは詰め込んでも74分しかないので絶対量が足りない。
映画とか海外ドラマとか洋楽とかの英語を聞いていても、伸びない。洋楽好きが全員英語出来るかって言ったら、出来てないでしょ?音が言語としてじゃなくて、ノイズとして処理されているから、語学学習になっていない。海外ドラマをスクリプト付きで見るのも勉強になるとか良く聞くけど、口語であることが多いので、TOEICなどの語学力のテストにgonnaとかwannaとかそういうのが出てこないので試験対策にはならない。あと、慣用句や文化的な文脈をいちいち辞書で調べる時間が多すぎるし、高度な文脈過ぎて理解出来ないこともある。まるで使えない。結局、意味もわからない洋楽聴いているのと同じになる。ノイズとして処理されるものを聴き続けるのは意味がない。インフォーマルな表現だってことが頭に入っていないと英作文にも影響が出るかもしれない。すげー危険。
ノイズとして処理されることを避けるためにはスクリプト付きのものを聴いてノイズを言語として認識する作業が重要。ただ、洋画は難しすぎるし、洋楽もダメだし、おまけに試験対策にもちっともならない。かといって、その辺の参考書のリスニングはユーモアの欠片もない退屈なもの。僕のオススメはスクリプト付きのアメリカの文化を紹介するVOA Special Englishを読みながら聴きまくること。VOAについてはwikiを見てくれ。端的に言ってしまえばアメリカ洗脳装置だ。非ネイティブにアメリカ文化を理解させる放送のためそれ相応の配慮がされている、更にVOAの平易なヴァージョンのVOA Special Englishは1500語しか使わない上に、一つ一つの単語の発音も綺麗で、スピード遅い。そのためノイズとして排除されず言葉として認識しやすい。コンテンツの内容は様々なアメリカ文化についてで、知的好奇心がくすぐられる。アメリカの勉強にもなった。
http://www.manythings.org/voa/words.htm
これを聴きながらスクリプトを読み、そして音読して、脳に言葉として認識させる。出来るだけ、発音と文節を真似て音読すること。文法書の日本語が理解出来ない人は発音記号読んでも発狂するだけだと思うので絶対にしないこと。とにかく聴きながら読み、発音を真似て音読するを繰り返すのを毎日一時間程度やっていると、スクリプトを読まずリスニングだけでも文章が頭に流れるようになる。第一段階はこれでOK。後は飽きないように、スクリプトを読まないでリスニングをする、一文だけ読んでそれがどういう意味だったかスクリプトを読んで確認する、もしくは一文だけディクテーション、シャドーイングなど、リスニングの勉強法を試してみたりしていた。重要なのは自分が理解出来るスクリプトのリスニングをすること、スクリプトは平易かつフォーマルなものに限る。これに適しているのが、参考書のリスニングなんだけど、これはつまらなすぎる。条件に適していて、雑学講座的で面白いVOA Special Englishが僕の結論になった。条件に当て嵌まるものがあれば他のものでも大丈夫だと思う。
次に単語だけど、はてぶの英語学習関連のエントリーでおなじみの神ソフトP-Study System を使ったけど、VOA Special Englishで聴いた単語を音読するだけでも、相当覚えられたと思う。
http://readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-494.html
聴いて15秒待つと効果的なんだろうけど、聴いて音読するだけでも、単語は相当覚えられると思う。音声を聴いて音読するのは本当に効果的。あとは意味不明なアルファベットの羅列に対する疑問は、語源系の参考書を読むといいと思う。意味不明なものに意味を与えてくれるので丸暗記よりは覚え易くなる。re en proとか接頭辞の意味を覚えてるだけでも全然違う。更に英英辞書の説明と組み合わせると覚えられるんじゃないだろうか。英語なんてパーツの組み合わせにしか過ぎないと気づく。意味のわからないアルファベットの羅列で覚えていたときは苦痛で仕方なかったが、これでかなり楽になった。
実感としてはVOA Special Englishで1500語程度覚えただけでもかなりの英語力がついたように感じる。NYTimesの記事も辞書があれば読めるし、Wikipediaの興味のある項目も同様だった。また、VOA Special Englishを中心に勉強し出して一ヶ月でTOEICのスコアが500点になっていた。以前は250点だった。満点990点で四択なので、サイコロ振って選択肢を決めても変わらない点数という惨澹たる結果だったので、正直、驚いた。一ヶ月でここまで変わるか?
大体勉強を始めて三ヶ月くらいでSpecial Englishじゃない無印のVOAを聴くようになる。単語も難しなるし、発音も速いけど、聴き取れないレベルじゃない。映像付きならCNNなどのニュースもなんとなくわかるようになってた。そして、祈るようにVOAを聴きスクリプトを読む出て来た単語を覚えるの作業をしていた。たまにスクリプト付きで配信しているTEDやBBCに浮気するが、半年過ぎたくらいで、VOAもあらかた理解出来るようになり、聴いている洋楽も見ている洋画も意識を向けなくても言葉として理解出来るようになっていた。勉強時間は一日一時間か調子の良い時で二時間くらいだった。この時にTOEIC受けたら695点だった。TOEIC用の勉強は一切していない。これはちょっとTOEIC用の勉強をしたら800点越えられるなーって思って、問題集を購入して点数が低かった文法パートを重点的に勉強して、問題集を解いて練習したら、845点になっていた。勉強を始めてから一年間経っていないです。
今は英作文が全く書けないので、それに向けての勉強法を模索しているところ。
で、文法なんだけど、文法書の分厚さと難解な文章が理解出来ない人間として唯一理解出来たのが大西泰斗氏の文法書だった。例えば現在進行形、分詞構文、動名詞、現在分詞、ingがつくものを躍動感の一言で済ませていて、頭の悪い僕でも理解出来た。彼の著書には復習するための問題集がついてないことが多いので、問題集だけ買って、復習用に解いてみたりしていた。英文を読んだり聴くだけならこれ以上余計なことは覚えないでいい。理解出来ない表現があったときに彼の著書を読めば解決することも多い。分かり易くて本当に助かる。もちろん彼の教え方に批判があることは知っているけど、理解力がない人間には本当に助かる。一般人には細部まで必要ないです。ただ、TOEICが695点の時だったので、それ以上高得点を取るのはゴリ押しで暗記するか、理解するのがしんどい参考書を見るしかないかもしれない。僕はゴリ押し暗記でした。それでも大西氏の表現にはゴリ押しで覚える際も助けてくれたと思う。それぐらい良書ですよ。彼の著書は。でも、全体の勉強量としては文法は一割もないと思う。文法は必須だけど、Forestとか長い時間見ていても英語は出来ないぜ?
人気エントリーになっていて驚きです。反応を読んで、誤解されやすいとこは直しています。例えばCNNがわかるのは嘘だと思うという指摘がありましたが、あくまで視覚情報込みでなんとなくです。英語力なくてもネイティブと会話出来るのと一緒です。視覚情報は大きいです。
人気のブックマークコメントに「一通り目を通してブクマはするけど、実際に勉強することはまずないっ!」と書かれていた。 はてぶで英語学習関連のエントリーをしたはいいけど、勉強しないで、ブックマークして満足しちゃう人は多いと思う。それを防ぐために僕がとった方法も書きました。どうやってやる気を起こすかということです。http://anond.hatelabo.jp/20110709032734
条件に当て嵌まっているNHKラジオもいいと思います。ようやくNHKも九月からサイマル放送が始まるみたいなので、利便性が高まるでしょうね。書き損ねていましたが、アナウンサーなどの職業はボイストレーニングをしているので、間違った発音を覚えないという意味でも有効だと思います。また、過去に大西泰斗氏もNHKで教えていますし、僕が購入した文法書「ハートで感じる英文法」もNHK出版でした。よく指摘されることですが、NHK出版の本は安価で高品質です。同じ大西氏の著作でも前者は950円、研究者から出版されている「ネイティブスピーカーの英文法絶対基礎力」は1500円でした。内容的には重なる部分も多く、信者以外はNHK出版の方で十分だと思います。
ラジオだけじゃなくてWebでも配信しているんですね・・・知らなかった。「ニュースで英会話」http://cgi2.nhk.or.jp/e-news/index.cgi
洋画や海外ドラマで勉強する人を否定するわけではないです。ただ、それだと挫折する人が多いということです。「俺の時代は、何回も同じビデオを繰り返し見て英語覚えた」「吹き替え、日本語字幕、輸入版の三本で勉強したわー」こういうことはインターネット普及以前に英語覚えたおっさんから、耳ダコになるくらい聴いているでしょう。これが出来る人は努力家だと思いますが、ほとんどの人は挫折すると思います。リスニングに慣れていない耳で、苦痛を感じつつも洋画で使われる高度な文脈の慣用句、文化的背景、そういったものを繰り返し見て行く度に調べ、頭に入れていったのでしょう。僕も一度、試してみましたが三度目で飽きました(笑)これは根性論に近いと思います。理不尽な根性論で運動させられた体育会系はわかるかもしれませんが、根性論でも上達はするので、耐えられた人は上達するでしょう。僕の友人にもジブリ作品の英語吹き替えを何十回も見て勉強している人がいましたが、確かに上達していました。しかし、二時間の作品で30日見て60時間です。これをテレビを見る時間を削って毎日?・・・ちなみに友人は各種ジブリ作品をローテーション組んで飽きないように見てました。一応、これも上達する手段としてはセリフをシャドーイングないし、停止ボタンを押してスクリプトを音読をする、または丸暗記するという手段を取らないといけないでしょう。くどいようですが、ノイズを言語として判断出来るようになるのは幼児だけなので、ただ、聴いているだけ眺めているだけでは効果は見込めません。それがなんであるかをしっかりと脳に認識させなければいけないということです。
洋楽に関しては、日本語の歌詞を思い浮かべてください。詩的表現と一般生活で使われる表現が大きく違うことがわかりますよね?例えば、ブルーハーツのリンダリンダでは「ドブネズミみたいに美しくなりたい写真には写らない美しさがあるから」というフレーズがありますが、これを解釈すると、写真には写らない、つまり物質的世界ではなく精神的世界を重んじられ、ドブネズミは汚いものだが、歌詞上だと価値観がひっくり返っている。この曲の発表時はバブルの時代であり、消費による自己表現、自己実現が強く肯定された時代だった。消費に参加出来ない貧乏人は自己表現、自己実現が出来ないわけで、そういった人達を救う意味でもあり、物質主義者を批判しているかもしれないと解釈出来る・・・日本語が出来た上で高度な文脈を理解しないと歌詞が意味することはわからない。というか、日本語が出来ても解釈出来る人が少ないのに慣れてもいない洋楽の歌詞を理解出来るかと言ったら難しいと思う。誤謬する可能性の方が高いだろう。ただ、誤謬しても楽しいもんは楽しい。でも勉強にはならない。歌詞の意味を理解せずに不思議な文章で済ましちゃう人はいいけど、歌詞ってそういうもんじゃないでしょ?歌詞を読むというのは文章を読んでいるようで、文章を読む能力とは別の能力で解読しているのです。そりゃ、単語を覚えられたり、発音も多少の参考になるかもしれないけど、効率悪くね?って話です。
まず前提として"英語が話せる人"とはどんな人かと言うと、学生時代から海外文化に興味があって、英語が好きで留学経験があり、外人ともがんがんにコミュニケーションがとれる、要はリア充の方々のことである。
翻って"ボク達"というのはつまり童貞で、学生時代のTOEICの点数は280点で開き直っているボクのことである。ボクのことでした。ボク達っていっぱいいるように書いてすいません。
では、何故ボクは無視するのか。単純にほとんどの場合、役に立たないから。じゃあ、何故役に立たないのか。英語の勉強を始める動機やもともと持っている英語基礎能力、それから英語に対する積極性があまりに違いすぎるからである。ボクの場合はもう完全におっさんになってしまってから必要に迫られて英語を勉強し始めたのだけれど、そもそも英語の勉強なんてしたことがないから一般動詞とbe動詞の区別もつかない段階からスタートする破目になった。
具体的に勉強法として一つ例を挙げる。
ボクが英語の勉強を始める際にたくさんの人に勉強法を聞いた。もちろんそれは英語が話せる人ばかりだ。そんな英語リア充の方々からほぼ100%の確率で言われたことがある。それは「英語で海外ドラマや映画を観ること」だ。
英語で海外ドラマや映画を観ることには思いつく限りいくつかの学習メリットがある。
といったところだと思う。
この中で映画、ドラマである一番大きなメリットは3つ目。映画やドラマはおもしろいから見続けることができる、だから自然と学習できる、といった学習するうえで最も大きな課題である"継続"の問題を解決してくれる学習法ということだ。しかしながら、実際にやってみて思ったのだが、TOEIC280点程度の人間がいきなりネイティブの会話を聞いて分かるわけがない。何度も繰り返して見ていればだんだん分かるようになってくるよ、というのは英語リア充の弁だが、おっさんがそれをやるのは非常に効率が悪い。単語力もまるでないので、かろうじて聞き取れたとしても意味がさっぱり分からない。ディクテーションしてみても、何故こんな文になるのかの構造が分からない。そして分からないからさっぱりおもしろくない。
つまりこの学習法は英語学習中級者向けなのである(≠英語中級者)。
そもそもボク個人のことでいえば、日本語であろうがドラマも映画もそれほど好きではないし、特にハリウッド系の勧善懲悪モノが苦手だ。にもかかわらず、英語リア充達はドラマや映画を英語学習に使うメリットを完全に置き去りにして頑なに勧めてくる。そんなの無理だよ。だって全然分かんないし。おもしろくないし。見続けるのは苦痛だよ。
おそらく英語リア充の方々はもともと英語に対して前向きで、ある程度の基礎文法力と基礎リスニング力は(知らず知らずに)持ったうえで海外ドラマや映画を観始めたのだろうと思う。ところが、こちとら英語童貞の落ちこぼれなもんでハローくらいしか聞き取れない。もともとの土俵が違うのである。
そりゃあ、あまりにも勉強してないおまえが悪いんだろ、と言われてしまったらその通りなわけだが、その通りだからこそ童貞には童貞なりの勉強法というものがあるのだ。
ボクは中学英文法を150時間程度、単語を6000語レベルまで勉強した後に再度海外ドラマにチャレンジしてみたら、かなり聞き取れるようにはなっていた。この単語はこういう使い方をするんだという感動があった。ただ意味はほとんど取れていないのでおもしろいとはまだ感じられていない。
やはりボクにとって海外ドラマは苦行なのである。お願いだから『フレンズ』とか『セックスアンドザシティ』とか勧めないで。何回繰り返し見ても全然おもしろくないのアレ。