「通販サイト」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 通販サイトとは

2021-10-05

anond:20211005062854

たまに買う中華スマホ的な意味最近アツいのはPOCO X3 GT

見た目シャレたやつだとXiaomi Civiだけどまだ海外通販サイトには流れてないな

あと最近泥タブがアツい

Xiaomi Pad 5あたり質のいい泥タブが欲しかった人にちょうどいい

2021-09-28

引っ越し気づき



他にも引っ越し気づきなどあれば教えて下さい

2021-09-11

特定ジャンルに強い通販サイト

最近Qoo10というコスメ系、美容系に強い通販サイトhttps://www.qoo10.jp/)のことを知ったんだけど、

アマゾンみたいな総合通販サイトじゃなくて、こういう専門品に特化した系の通販サイトって他にもあるのかな。

個人的にパッと思いついたのは仕事でたまに使う

工場現場の用具に強いモノタロウhttps://www.monotaro.com/

法人オフィス系の事務用品に特化したアスクルhttps://www.askul.co.jp/

なんかだけど、他にもこんなサイトあるってのがあれば教えてほしい。

いつもアマゾンやらヨドバシ楽天とかだけ使うのも、ちょっと飽きてきたので…。

たまには視点を変えた買い物をしてみたくなった。

2021-09-02

anond:20210902225524

通販以外使ったことない。そもそもなぜ通販サイトに写真を預ける機能があるのか自体疑問。

2021-08-11

気抜いてたらパルスオキシメーター通販サイトから消えてた

先週はあったんだけどなぁ

なんか"怒られ"が発生したのだろうか…

あれって一般店が一般人に販売しちゃいけないやつなのかな?

2021-08-02

レトロゲームの偽物について

はじめに

レトロゲームの偽物がここ数年通販サイトなどで目立ってきている。

本稿ではその原因や、「偽物の質」の紹介、偽物の販売方法、買い手側の対策と反応あたりを主軸に語ってみたい。

なお私の専門分野はファミコンカセットのみであり、レトロゲーム全般としては事実齟齬があったり記述が不十分である可能性がある。ご海容いただきたい。また不備を指摘していただけたらありがたい。

偽物が生まれる原因

発売から数十年が経過し、ソフト評価が定まりさらに希少性も高まっている。

特に、箱や説明書がついている状態のいいものは値段が跳ね上がる傾向がある。

偽物の質

「悪い嘘」「優しい嘘」があるように、偽物にもいろいろなパターンがある。

1 ロムカセットの偽造

データコピーして外側を偽造するもの

一般流通していたファミコンで一番高価な『サマーカーニバル92烈火』の偽物は2010年代後半からアジアからやってきている。

2 箱・説明書の偽造

上述の通り完全品となると値段が跳ね上がるため、箱と説明書付属葉書などを偽造するもの

全部偽造のものもあれば、中身のソフトだけ本物で入れ物その他を偽造するパターンがあるようだ。

後者は、ゲーム芸人フジタという人物youtubeで紹介している。

偽物の販売場所

お察しの方も多いかもしれないが、ヤフオクメルカリあたりが「主戦場」になる。

具体的にはあげないけれども、悪名高い出品者が名前を変えながら活動している(悪名高いのに名前変わるのは変かもしれないが)。

2ch5chにレトロゲームの偽物に関する情報スレがあるので気になる方は見てみると良いだろう。

偽物の販売状況

偽物を買わないようにすることと表裏一体になっている。

・本物より値段が安い。

よくわからない話だが、本物より安い。コピー商品であることの言い逃れになるのだろうか。

・「海外購入品です。コレクションには不向きです。」などの記載がある

これも言い逃れのために書いている。値段の安さとセットになっており、ある種「誠実」と言える。

もちろん、偽物(データコピーしたもの)を売るのはどうかとも思うが、後述の、買い手側の「プレイできればそれでいい」という問題につながる。

・出品者の評価コメント欄が怪しい。
・アホみたいにプレミアソフトや完全品ばかり取り扱っている。そしてよくわからない言い訳みたいな文言がある。
海外発送

この辺りは普段鍛えているであろう各自インターネット筋力が試されるところ。

偽物の見分け方

本稿では深入りしない。

個別ソフトには、もちろん本物と偽物とを見分けるポイントがある。わかりやすもので言うと、カセットの形状が異なるものがある。

他にラベルデザインなどで違いを見つけられればよいのだが、実は、違いを指摘してネット情報発信すればするほど、対策を促してしまうと言う問題がある。

昨今、偽物への注意を促す文章ネット上にも増えてきたがあえてこうした見分け方を書かない場合も多いようだ。

スーパーファミコンはここ数年で地獄様相を呈しており、中の基盤のニンテンドーロゴまでも偽造したソフトがあるらしい。

今までは中を見たら一目瞭然だったものが、これで本格的に区別がつかなくなってきているそうだ。

偽物の可能性が薄いところ

ヤフオクでも業者から買う
普通に中古ショップに行く

これらはかなり大切なムーブで、お店はプライド持って販売している。偽物売ったら評判が下がる。本当に迷ったらぶっちゃけ駿河屋で買った方がいいに決まっている。

プレイヤー側の論理

違法コピーでも遊べればいい、と言う人はそれなりにいると思う。

竹馬ベーゴマと違い、テレビゲームゲーム情報こそが本質だ。そして、テレビゲームではその本質が容易にコピーできてしまう。

偽物でも遊べてしまう。ここに、偽物販売蔓延する裾野がある。そして頂にはプレミアソフトの偽造の問題がある。

俺はもちろん現物を取り扱ってこそだと思うけれども、エミュレーター問題なども絡んで、とても難しい問題と思っている。

未来に向けて

レトロゲームソフトは増えないのだから、希少性は増すばかりで、すなわち偽物は増え続けるものと思う。

普通商品価値の下がる「カセット背面への名前書き込み」「ラベルの剥がれ」などは、今後逆にそのソフト純正であることの証左となり、むしろこっちの方が値段が高まるかもしれないとも感じている。

名前書き込みとかまで偽造されたらもうダメかもわからんね。

2021-07-31

福島を買って応援とか言ってるやつらって

福島の桃おいしいとしか言わねえんだよな

ブランドだとか農場だとか通販サイトだとか紹介してくれねえとこっちが応援できねえじゃねぇか

福島の桃が話題に出るたびに買おうかなって思ってググったらブランドやらがいっぱい出てきて調べるのだるくなって別にそこまで応援したいわけでもないしいいやってなってるんやぞ

本気で応援したいなら俺みたいなやつがワンタッチで買えるようにお前らが使った通販サイトと買ったブランドを紹介しろください

2021-07-28

農林水産省水産庁生産者販売者の方々へ感謝を。

今年の2月頃の話です。

なんとなく通販サイトを眺めていると、水産庁事業水産物販売促進緊急対策事業、もちろんもう終わっていますが)により、水産物の送料が期間限定無料になる、とのお知らせがあるのを見つけました。

そして私は「せっかくだし、コロナのせいで会えてない祖父母ウナギでも送ろうか」とふと思い立ち、発送先を祖父母の家に設定しウナギを購入しました。

単なる気まぐれでしたが、祖父母は随分喜んでくれました。

さて、そんな祖父ですが、年齢も年齢だったためか、最近随分と体調が良くなくなり、そしてついに旅立ってしまいました。

まず大往生と言っていい年齢だったとはいえコロナで会えないまま終わってしまったのは心残りでした。

しかし、好物だったウナギ生前にごちそうしてあげられた事、そして祖母から聞いた「そのウナギを食べた時は随分喜んでいた」という話に、結構救われました。

もちろんそんな状況を想定してあの制度を作られたわけではないということは理解していますあくまでも目的事業支援だったでしょう。

そしてその制度適用されるよう努力された生産者販売者の皆様も(客に喜んでほしいという意図もあったかとは思いますが)事業の存続のために努力なさったものと思います

とはいえ、そのおかげで意図していた方向とはおそらく別な意味で救われた人間もここにいます

農林水産省水産庁、そして生産者販売者の皆様、本当にありがとうございました

2021-07-26

ホビージャパンの件

メーカー公式通販サイト見ると、ひとりで複数買えるのが当たり前になっている。

今回の転売擁護の書き方はよくなかったけど、本気で業界から転売くそうとしているのかなーと思う。

全部が全部定価より高く売れる商品でもないので、ある程度持ちつ持たれつがある気もする(在庫リスク売れ残りをある程度転売屋が受け持っている)。

あと昨今メーカー供給不足について言われることはあまりなく、ほぼ転売屋へのクレームになっている点も都合がよい気もする。

一応言っておきますが、転売擁護しているわけではないです。

2021-07-23

JINSの縁無し眼鏡生産が丸々終了してた

今までJINSで買った縁無しでフレーム部分が細白半透明の目立たん奴使ってて結構気に入ってたんだけど

壊れたから買い直すことに。

同じやつを探しにJINSに行ったんだが、見つからない。

どうやら縁無し眼鏡自体製造時間かるとかなんかの理由JINSでは去年くらいから丸ごと生産終了しているようだった。

通販サイトを見ても在庫ありの縁無し型はもう1商品もなかった。

えー、残念だなぁ。軽くて目立たんから耐久性以外はよかったのに。

安くて似たようなのないんかなぁ。

2021-07-22

「人気のコメント」は、通販サイトオススメみたいに、検索履歴など参照して、ユーザー別に変化させたらいいんじゃないかな。

例えば、右翼っぽい人には左翼っぽいコメントを見せて、左翼っぽい人には右翼っぽいコメントを見せるなど。

エコーチェンバーが起きにくくなる気がする。

2021-07-14

anond:20210714122546

通販サイト処分するいうて安く流れて来るんや

社長(80代の露天商)が大量入荷さしてた

コロナ禍前はバンダン箱いっぱい詰んで社長フリーマーケットに売りに来てたんよ

屋号わからんけど社長社長いうてみんなに慕われてたよ

2021-07-05

割とメジャー通販サイト

注文番号:000003 と出たときはびっくりした。

マッチングアプリ わけわからん語録まとめ

複数マッチングアプリを使っていると「よくプロフィールに入っている言葉」や「なぜか同じようなことを言う人がいる」といった、パターンが見えてくることがあります

今回はその中でも違和感のあるものをまとめてみました!

プロフィール編】

・よく年齢より若いと言われます

見た人が判断することなのに書くの?

・たくさんのいいねありがとうございます

通販サイトでよく見るキーワード

3分で笑わせる自信があります

既に面白くないし痛いのにここから3分

面白いってよく言われるので絶対笑わせます

これ言ってて面白い人みたことない

・好みのタイプの人には足跡残してます

自分で動け。それか金を使いたくないなら、そちらからマッチしてもらえると嬉しいです。と書けばいいだろ

メッセージ編】

・なんて呼べばいいですか?

一見普通質問に見えて、すごいめんどい。何人にも聞かれることなので、普通名前で呼んだらいいと思う。名前特殊場合自然だけど

・(最初メッセージで)とりあえず会いませんか

なんのとりあえず?

・〇〇歳ですが大丈夫ですか?

書いてあるのでマッチから知ってます

・僕は好みですけどね

なに目線

・(初めて合うのに)ドライブ行きませんか?

知らない人の車に乗るなって幼い頃に習いました

プロフィール画像編】

トイレで撮った写真

便器写ってるけど、スッキリした?

変顔

何故これを選んだのか知らないけど、これを嫌う女性は多いらしいぞ。理由がないならやめておくことを勧めます

モザイクかけまくり

顔面にチン●コついてるの?

芸能人他人写真

肖像権でぐぐれ

・猫とか犬の写真のみ

本当に動物が来るなら喜ぶよ

以上です。

批判が多かったら消します。

他のパターンも知りたい。

2021-06-29

選択夫婦別姓、かなりどうでもいい

もう結婚してるし、私は別姓が選べても同姓にした

夫婦別姓が選べるようになったら同姓を選ぶ夫婦時代遅れって言われると思う」という意見はわからなくもないけど、私はそれ言われても無視できるので、本当にどうでもいい

なので導入されてもいい

ただ、私に関係ないので調べてないし調べる気もないけど、

専門家視点から戸籍制度問題があるとか、行政手続き必要になるとか、妻と夫の姓が違うことで例えば病院の面会やら何やら問題が生じるなら、慎重になるべきだとは思う

でも、じゃあ選択夫婦別姓問題があるから導入できませんというのなら、旧姓使うのはもっと便利にしてほしいなとは思う

普通に手続きは面倒だったし、未だに「この通販サイト名前旧姓だった!めんどくせー」って思うことはあるし

伝統から夫婦別姓反対!もアホらしいし

海外では導入されてるから夫婦別姓にすべき!もアホらしいと思う

海外の真似=正しい ではないからね

都合のいいところだけつまみ食いして遅れてる!って言うのはアホだし

海外が導入してなくても夫婦別姓が選べることの良さは主張できるだろ

賛成じゃないけど反対じゃないけど素人なので正しいのかわからない

制度が変わるのを怖がる人を馬鹿にするのはそれはそれで嫌なもんだなと思う

2021-06-28

詐欺に合った

人生ネットにはだいぶ長い間触れてきて、よくある迷惑メールフィッシング詐欺とか過剰広告かに一度も引っかかったことなかったのに、成人超えてアホみたいな詐欺に引っかかってしまった

内容は通販偽サイト個人情報登録クレジットカードで購入してしまったということなんだけど、戒めとして経緯を細かく残しておく

趣味で集めているものでどうしても欲しいもの(定価は2000円程度で10年以上前に発売されたもの)があって、いつもそういう物を探す時はAmazon楽天などの大手通サイト→無ければメルカリヤフオクなどで探して購入するんだけど、中古で定価のものがなく3~4倍の値段だった。

出品者からすぐ購入するのを迷い、検索を続けていると、ある一件の通販サイトが引っかかった。

その通販サイトはまさに私が探していたものプレミア価格のところ半額セール中!で定価に近い値段(3500円くらい?)と表記がされていた。

また、同じページに○○県の人が購入しました、××県の人が購入しました….とまるで何回も取引履歴が有るかのような内容も記されていた。

定価に近いし、何回も取引されてるし在庫もあるならラッキー!となんの疑いもなしに購入してしまった。

カート商品を入れ、住所や氏名、電話番号などの個人情報と支払いのクレカ情報入力し購入完了したのだが、この時点で怪しい点があった。

クレジットカード3Dセキュア認証がいつもと違う

いつもならパスワード入力する画面にIDも表示されるが、IDが表示されなかった。

・購入完了メールおかし

日本語正規メールも届いたが、最初文字化けメールが届いた。

だが私は不審に思わず放置してしまった。

詐欺だと気づいたのは購入した翌日だった。

メールにどのぐらいで届くかがなかったので、通販マイページ確認しようとメールからサイトアクセスすると、ログインができないのだ。なぜログインできないかというと、購入時の入力画面にパスワード入力する部分がなく、パスワード登録していなかったかである登録完了メールまで届いたのにおかしいな、と昨日思った不審な点も思いだして通販サイト検索すると、検索には引っ掛から詐欺サイトの疑いという記事がヒットした。

急いでクレカを止めたし、購入時点で商品金額の引き落としはされていなかったので金額被害は0円だが、まさかこんな詐欺に騙されるなんて!!!!!!してやられた!!!!!!というショックを受けた。

住所とかの個人情報がとられたのはイタイな〜って思ったがあれから1週間経つけど変なメール電話も何も無いので、クレカ情報を抜き取ることが目的なんだと思う。

あんなコアなもの詐欺を行うのも謎だが、お前らもよく知らない通販サイトで買い物する時は気をつけて欲しい。お問い合わせがメールのみでコロコロメールアドレスを変えるのが特徴的らしい。ここじゃないとその値段で購入できないってのも罠だ。

2021-06-24

東京五輪通販サイト見てきたけど

割と悪くないものもあるけどどうしてこれを売ろうと思ったの?みたいなものもそれなりにある。

オリンピックの記念に包丁買うぞー!ってなるか?

いや、自分需要見えてないだけかもしれんが。。

だるまちょっと欲しいかも。

なんか18金商品多くない?

というか高額商品多くない。

誰が買えるのこれ。

インバウンド狙いの当てが外れたんだろうな。

2021-06-18

[]アリエクスプレス

アリエクスプレス(英語:AliExpress)

中国アリババ運営する海外向け通販サイトのこと。

価格日本通販サイトよりも安く半額で購入できたりするが税関を通る関係で何ヶ月も商品を待つ羽目になることもある。

2021-06-16

ドルタワーサイズデスクトップPCが入る持ち運びバッグが欲しい

河川氾濫で家が冠水する可能性の地域に住んでいるため避難所まで持ち運ぶことを想定し、ミドルタワーサイズデスクトップPCがすっぽり入る持ち運びバッグを買おうかと思うけど(20万ぐらいしたゲーミングPCおじゃんになったら嫌だし)日本通販サイトではその類の製品検索であまりヒットしない(ノートPC用は沢山ヒットするのに・・・)

米国Amazonで「Desktop PC Bag」と検索すると出てきて、かつレビューが多いものを買おうかと思うけど(日本Amazonより送料含め安いし)、増田の皆さんは何がおススメかな?。

つうか、デスクトップPCを水害から守る目的で持ち運びバッグを使おうという考えている人は私だけ?

2021-06-15

足し算でしか考えないIT製品害悪

売れないスマホアプリWebサイトを見ていて思うのだけれど、機能を詰め込むことしか考えていないモノが多い。

とにかく多機能にしていれば売れると思っている。

シンプル直感的に使えるモノにして欲しい。

PayPayが良い例だ

最初期のPayPayなんかはスッキリしていて好きだったんだけど、最近のPayPayのUIは使いにくいどこかの通販サイトってくらいにごちゃごちゃしている。

とにかくトップページ情報を詰め込もうとする。

PayPayモールマイナポイントも使わないので見たくないしポイント投資だってわざわざトップページに置くほど頻繁に見るものでもない。

PayPayなんて決済アプリなんだからとにかく支払いができてスキャンができればいいのだ。

もともと還元率も良かったしキャンペーン豊富だったから始めたけれど今は特に還元率が良いわけでもなくUIがごちゃごちゃで正直使いたくない。

2021-06-01

Amazon Payを導入してる通販サイトは自社のシステム整合性が取れてるか確認しろ

Amazon Payとは利用者視点で言うと、Amazon登録している住所や氏名、支払い方法をそのまま使用して買い物ができる仕組みだ。

例えば今まで利用したことのない通販サイトで初回の買い物(会員登録)をしようとしたとき、「メールアドレス登録」「LINE連携登録」などの項目の中に「Amazon Pay」があれば、それを選択することで住所やクレジットカード番号の入力といった煩わしい手間から解放される。あとAmazonギフト券も使える。

そのAmazon Pay、出前館でも導入していたのでクーポンでも使うかと登録Amazon Payを選択して注文まで進んだ時に、あるエラーが出て決済まで進めない。

エラー文はこうだ。

「お届け先住所が一致していません。 再度、住所を選択し直して下さい。」

何と? 何と一致してないの?

注文してる場所かな? menuだと配送先と注文している場所情報が食い違っていると「お届け先は現在地より遠いようです」みたいな注意文が出てくるからそう言う感じかな? と思ったけど注文している場所配送先の住所もワイちゃんの自宅であり、全く一致しているのだった。

頭の上にハテナを浮かべながら色々サイト内を弄っているうちに位置情報の取得を遮断しててそれでエラーが出てるのかな? とか思ってみたがどうもそうではないっぽく、再度住所を設定し直したら無事決済まで行けたのであった。

住所を再設定する際に、郵便番号入力検索表示された東京都地域名のその後に続く「1丁目」「2丁目」「3丁目」……の中から当てはまるもの選択、後の細かい住所は手入力するといったよくあるパターン操作をしたのだが、この間に選択した「○○丁目」が目に留まった。

Amazon登録情報から自動取得され、エラーが出た住所は仮に

東京都ほにゃららほげほげ1-2-3」とする。

再設定した住所はこの例で言うと

東京都ほにゃららほげほげ1丁目2-3」

なのである

東京都ほにゃららほげほげ1-2-3

東京都ほにゃららほげほげ1丁目2-3」

これか? これなのか? つまり出前館システム上、ほげほげ1-2-3存在しない住所ということになるのか? 丁目じゃないとダメなのか? 確かに出前館に住所を登録しようとすると、自由入力欄は丁目以降であり、それ以前の住所は選択式だ。

これは推測でしかないが、そういった住所記ルールのアンマッチによって「一致しない」とのエラーが出たのでは? と考えた。


今まで様々なサイトに住所を入力してきた。時には半角じゃないとダメと言われ、時には全角じゃないとダメと言われ、またある時は記号ダメアパートから中黒が奪われた。

かにAmazon Payの住所自動取得は利用者にとって大変便利だ。従って、いわゆる「カゴ落ち」を防ぐことのできる優れたシステムかもしれない。

しかし、その取得された住所の記載方法が自社サイトルール合致しているか、また、ルール違反となっている表記がそのまま登録されるようにはなっていないかなど、チェックする必要があると思いました。

(ある通販サイトでは購入画面に進んだ際、改めて氏名・住所などの情報入力するページがあり、氏・名欄の氏の欄に自動取得されたフルネーム入力されていた。こういうのは気付いて修正できるし、そもそも名の欄が空白なら登録できないだろう)

2021-05-20

通販サイトで立派なメンズ下着姿を見ると

エロし気分になってしまう。

男なのに。

なんでやろ。

2021-05-19

佐川荷物って受け取りづらいよなぁ

もうamazonの置き配かヤマトロッカー受け取りに慣れてしまったので

それ以外の配送業者使う通販サイトでは買い物したくない。

2021-05-10

お気持ち抜きで語る「本屋で買って」請願

ツイッター漫画家が「リアル書店で発売1週間以内に注文するのも含めて買ってくれ~」というのをわざわざ4ページも漫画を描いてお願いしていたのを「業界がまるでなってない」旨のごもっともな引用リプで伸びてましたね。こんばんは。その書店最前線アルバイトをしているアマ漫画描きです。

あの引用リプを食らって「すっげえわかる……ただ何もやってないわけじゃないかお気持ち抜きなら聞き入れてもらえるかなあ」と長文をしたためることとしました。長くなるので論文スタイルにならって先に何言うかざっと並べておきます。太字のとこだけ覚えて帰ってね

=====

一応、自分コミック担当なので語りがコミック話題に寄りますのでそのつもりで後は読んでください。あと取次系通販こち

HonyaClub https://www.honyaclub.com/shop/ (取り扱い店舗 https://www.honyaclub.com/shop/store/search.aspx)

e-hon https://www.e-hon.ne.jp/bec/EB/Top (取り扱い店舗 https://www.e-hon.ne.jp/bec/SF/Search)

初速は正義~なんだKADOKAWAそのムラは~

初速売り上げ…すなわち発売して間もない期間での売り上げ部数というのは書籍流通にかかわる全員にとって重要指標です。書店員は作品認知度や以降の追加注文数をはかるために初週売り上げ部数の数字を注意深く追っています。たとえば発売4日か5日後に売り切ってしまった場合は大急ぎで追加注文を入れますし、発売日の入荷数として見積もりが少なかったという事実を受け止め次巻発注は強めに出さなければなりません。

読者をないがしろにするわけではありませんが、ネット通販で熱心に作品を追う読者よりもリアル書店書店員に作品名が覚えられているほうが大きい効果が出ます。このあたりは先に上げた漫画にもあったと思いますが、続刊が来た時に刷り部数を決めるのは当然取次から発注数…つまり全国の書店からの注文の集約数です。自分からすれば注文した数から減らされるわ、角川エースとかそもそも注文させてくれないわ色々言いたいことはあるのですが、とにかく発売日が来る前は書店からアプローチ作品の如何を図るバロメーターなのです。いやほんとKADOKAWAくんさあ前巻の売り上げに対して減らしすぎなのと売れないやつめちゃくちゃ送ってくるのなんなの…

書店員の心象がわかりやすくよくなる方法が「初速でよく売れる」なので、あの漫画あんなことをお願いしたわけですね。自分からすればあのお願いの仕方はネット民に撒く餌としては仕掛けが甘いと思いますね。ツイデモのせいで見誤ったのでしょうがTwitterちゃんと聞き入れてもらえるのは日本一世論に効くお気持ちではなくてこの後書く読者側にもたらされるメリットを説くほうなんだよなあ…

レジ来なくても書店予約と同じインパクト!取次系通販

何度も例の漫画をあげつらうのもアレですが、あの漫画を描いた方KADOKAWA系列コミック出してるんですよ。じゃあなぜカドカワストアと取次ネット通販を紹介しない??お店の人にこの番号見せてね!とか漫画描いてないでカドカワストアのリンク張りなさいよ…

カドカワストアはその名の通りKADOKAWA運営する通販サイトです。素直に言いますが手練れのアニメオタクはこういうメーカー通販使うほうが楽だと思います見出しにある取次系通販というのは、ちらほらと出てきていた取次の運営するネット通販サイトのことを言っています。今回これを書く最大のポイントであり、例の漫画がなぜ取り上げなかったんだと憤慨しているのがここです。

この取次系通販、一番のメリット書店で受け取る場合はいかなる場合も送料がかからないことです。コロナステイホームで若干意味合いが薄れてしまいましたが、ネット通販のウィークポイント「送料」「宅配の受け取り」の2点をかなり軽々と克服できるわけです。ほかの通販と違って段ボール個別包装ではないのですが、書店店頭で受けられるサービス問題なく同等に受けられますブックカバー(紙)はもちろん、自分の勤める店はラッピング無料なので京極夏彦作品10ラッピング無料です。

ちょっと前は新刊予約が弱かったのですが、ここ最近になってかなり予約の融通がきくようになりました。お店に来なくてもジャンプコミックスの予約ができるよ!ただし超人気どころは早期に終了するのでお早めに(直近だとウマ娘シンデレラグレイ呪術廻戦はレーベル同発のうち唯一予約が締め切られた)。作家にとってはAmazonリンクを張るのと変わらないのでは?と思われますが、取次系通販を使って書店受取してもらうと書店の売り上げにカウントされます。割と続刊発注の参考にされますし、運がよければ棚常備も夢ではありません。作家よ、Amazonをやめて取次系通販リンクを張るのだ。

いいところだらけみたいに言ってますがそれなりに弱点もあります。まず当然ですが自宅や勤務地の近くに本屋がなければ店頭受け取りのメリット享受できません。受取に使えるのは本屋だけなので、コンビニいくらあってもどうにもなりません。その場合宅配に切り替えることとなりますが、送料ボーダーが2000円です。一度に4冊5冊コミックを買ったり、専門書を買う人だと痛くはないのですが、いつもヒロアカだけ買ってるみたいな少額のカジュアルユーザーには不利です。専門通販の弱さが如実に出てます

あと利用する場合全員にかかわるところでは、近所の本屋がどの通販サイト対応しているか調べる必要があります。1つの書店基本的に1つの取次からのみ書籍を入荷しています(例外はあるにはあるのですが、近年取次による書店チェーンの買収が相次いでいるため考えるほとでもありません)。なのでそのサイト運営している取次と取引してないと「受取店舗選択」で目標書店が出ない可能性があります。注文よりも先に対応店舗チェックを怠らないでください。2サイトなのにリンクが4つもあるのはそのせいです。多分受取場所指定しないと注文確定できないのでとにかくネット通販は落ち着いてやりましょう。

Amazonはよせ…デフレ脱却したら急にトドメ刺されるかもしれないぞ

トドメを刺されるのは読者じゃなくて作家側なんですけども…お気持ち抜きと言いましたが、最後ここだけ持論が入るので「お気持ちじゃねえか!」と言われればぐうの音もでません。すんません

正直なところ、ツイッターで作者本人が新作告知するときAmazonリンクツイートしてるのですが「よしてくれ…」と常々思ってるんですね。まあ書店員なので食い扶持がどうのというんじゃないだろうな?と疑われるやもしれませんが、そっちよりも困ることがあるんですよ。

言いたいことは単純で「文化資本流通外資に握られるのまずいよな」ということです。直近ではアニメ業界チャイナマネーが流れ込んでいて内容に物言いがついたとかいう噂もどこかで聞きますが、日本日本ユーザーに向けてもの書いたり作ったりするのに何故か海外基準規制がかかることになっては困るんです。

日本は本当にヤバそうな表現性器モザイク修正を除けばかなり表すことには寛容な法運用をしてるのはご存知かと思います。日々増田で繰り広げられる議論にはヒヤヒヤしていますし、そろそろ六法に「週刊文春Wedge関係者は年1回殴ってもよい」と書き加えてほしいのですが、それでも書くこと考えることそのもの否定するつもりはありません。だってその刃を向けたとて、次には自分に向けられるものエスパー真美の「くたばれ評論家」が最近期間限定公開されたとき話題になりましたが、頑張って作った作品が誰かになじられても「このやろう!」と腹を立てて、それでおしまいなんですよ。出した側と受け取った側にそのコミュニケーションが生まれただけなんですよ。それを送り合う人同士のコミュニティに対して横から火炎放射器で村ごと焼かれるようなことされるわけにはいかないんです。

紙の本だけの話ではなくなりますが、日本語の電子書籍を売ってて、ある日Amazonからワシントン州でこの表現規制されることになったので、今日から販売停止です」とか言われても日本からじゃ抗議のしようがない。たとえ話としては飛躍しすぎてておかしいとは思いますが、売り上げの一部はちゃん本国に行ってるわけで「全く縛りはうけない」とは言い切れないです。もう一段飛躍しますが海外基準規制が入ったときには日本国内表現規制過激派活動団体が勢いづいて手が付けられなくなると思います海外のものは何でも先進的だと思われてるので普通に無敵突進してきます

とにかく、初速の大切さもそうなんですが、作家側は中長期の視点に立った見通しが弱いんです。国内流通に本を流しているのだからもう少し現在システムとか問題点とか勉強してもらいたい。というか本来作家がそういうこと考えなくていいようにするのが出版社であり編集者なので、今回の件業界側は作家にああい漫画描かせてしまたことを猛省してください音楽業界はLinkfireでストリーミングサイトへのまとめリンクページを作っていますが、出版社側であんな感じのランディングページ作るとかやれることはけっこうわかりやすく残ってるはずです。

最後見出しの「デフレ」の件はかなり蛇足なので流し読みしてほしいけど書いときます。完全に自分の所感ですが、いまリアル書店ギリギリ残ってるのは「マジョリティがまだまだITオンチ、あと送料も惜しいほど手持ちがない」からではないかと感じています。いつデフレ脱却を達成しITオンチがいなくなるかわかりませんが、もし達成したその時にネット通販勢力図次第では日本らしい漫画アニメのありかたを否定されてしまうだろう…そう思いながら明後日レジに立ちます

通販サイト何使ってる?

俺は今Amazonを使ってる。

プライム会員で買い物&アマプラ映画を楽しんでいたが、最近めっきり映画を見なくなったので、買い物もAmazonじゃなくていい気がしてきた。

楽天は安く買い物できるイメージYahooは謎。

みんなはどこで買い物してるんだろう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん