「標語」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 標語とは

2021-10-28

多様性統一」について一言言っておく

共産党擁護する義理はないのだが、共産党が「多様性統一」の標語を掲げた事にあたって、独裁だと揶揄するブコメが目立つんだがこれらの人達どうも意味判ってなくない?

これって頻出スローガンだよ。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/jcp_cc/status/1452192530871697413

 

多文化主義文化多元主義

最近だと多文化主義(multiculturalism)と文化多元主義(Cultural pluralism)の橋渡しというか良いトコ取りの標語として使われる事がある。

 

多文化主義っていうのは人々の属する文化並置されて存在している状態。〇〇人っていう属性、特色を捨てる必要ないよって考え方。でもこれだと国家内がモザイク状になって対立が発生したり、特定宗教原理主義とかはどうする?「自由の敵」に自由を与えて多文化主義の基盤を破壊するのはどうする?って問題が発生する。

 

文化多元主義は色んなオリジンを持つ人々が集まるが、個々人は一つの公共モデルに集約され、主体の改変を求められるって考えだ。

一番有名なのが合衆国の「人種のるつぼ」。

人種のるつぼって色んな人種が居る事を指していると思ってる人が多いが「るつぼ」は坩堝と書いて金属を溶かす溶鉱炉の容れ物だ。だから人種」は溶けて元の色や性質を失っている。

そして坩堝の湯(溶解金属)は型に入れられる。冷えて出来上がるのが「アメリカ人」という合金インゴットだ、という考えに立脚している。かなりイデオロギッシュな言葉なのな、実は。

から結構抑圧的な面があるのな。

 

ハワイ空港名前にもなっているダニエル・イノウエはその尤もなモデルケースだろう。

日本軍真珠湾で奇襲攻撃を掛けてアメリカ戦争に巻き込んだので、ハワイ日系人は立つ瀬がない。そこでイノウエは自分アメリカ人である事の証に陸軍に志願してかの有名な442連隊に配属された。死傷率300%以上という有名な部隊だ。海兵隊では新兵訓練の際に442連隊の事は必ず触れると聞く。「アメリカとは何か」を象徴するからだ。

イノウエはそこで日系人じゃなくてアメリカ人インゴットになった訳だ。戦後政治家となって上院議長まで登りつめた。

からこれ書いてる増田はイノウエに日系人としての親近感なんて抱かない。彼は立派なアメリカ人だった。

この生き方を強いたのが文化多元主義であり人種のるつぼなのだ

 

イノウエの例は戦争という情況が強いた極端だが、この抑圧的な文化多元主義と、バラバラ政治主体としても弱くて実効性にも疑問符が付く多文化主義の良いトコ取りしようぜって言い方で使われることがある。

 

インドネシアの国是「パンチャシラ」

あと有名なのがインドネシアの国是、「パンチャシラ」。意味は「多様性の中の統一」。

インドネシアっていうのはこれはもう完全に人口国家であって「インドネシア人」なんて人種民族も無かった。言語も違う。旧ユーゴと似ている。

そこにまだ統一国家も無いのに「インドネシア人」という国民意識が立ち上がっていった。「国民」はトップダウンだけで出来たのでは無い。

この意識の成立の鍵になったのが植民地下での出版業で、同一言語での大量出版がやがてその頒布される広範囲公共心や共同性を立ち上げる事になった。

これを観察して書かれたのがかの有名なベネディクト・アンダーソン想像の共同体』なのな。アンダーソンはインドネシア歴史研究していて、そこから国民国家の成立を発見したのだな。

 

パンチャシラを提唱したのは国父であるスカルノで、重要理念として憲法前文に入れられた。

共産党を叩いている人の中には旧日本軍人がインドネシア独立に協力した事を重視する人が多いはずだが、インドネシアの有名な国是を思い出さないとはどういう事だろうか?

 

TPP参加決定時の炎上で見たぞこの流れ

この流れはTTP参加決定時に似ている。

民主政権TTP参加を決定した折、ネット大炎上した。すると炎上の仕方が厨房っぽいので一歩ずらして「そもそも米国利権に”環太平洋”と名付けるのがおかしい」とかかしこぶる人が出てくる。

ところが「環太平洋」という概念ソ連との冷戦終結した90年前後からある。そして実際日本の周囲では環太平洋での経済的結びつきが強化されてきた。製鉄大国で「鉄のハブ」になっている日本の最大原輸入国鉄鉱石石炭)は豪州になった。

そういうの知らんのな。知らんというか20年以上知らないを継続してきたって事だ。

 

因みに環太平洋の当初のアニキ役は米国日本が想定されていたが、日本に代わって中国アニキ役になりそうな塩梅になってる。これはGDPの伸びだけじゃなくて、日本震災港湾が壊滅したり鉄道民営化の上に貨物分社化して海コン扱いが出来ないなんてクソ失政を重ねたせいで物流コンテナ、航空)の拠点中国なっちゃったせいだ。

多様性統一」に噛みついた人らは、物流的に日本中国から出てるローカル盲腸線の扱いになってるのとか知ってる?

 

共産党より高いアンテナを持てっての

共産党揶揄したいって気持ちは判るよ。なんせ彼らは「民主集中制」について破棄したのかちゃん説明も総括もしていない。

プロレタリアート独裁だってソ連韓国東南アジア開発独裁の評判が悪くなってから言わなくなっただけであれってどうなの?ちゃんと破棄したのって事は有耶無耶になっている。

欧州なんかは左翼ポピュリズムが押してきているが、そういう訳なのでその流れに乗るの?って事もよー判らん状態

から多様性統一って字面民主集中制そっくりでんなぁ」とかイヤミいうのは判るが、わざわざこんな有名な語彙を出しているのに悪意の解釈しているっていうのは、単に「国民国家の成立とか、多文化主義が起こす軋轢とか、人種のるつぼ本来意味とか、ハワイ空港が何で日系人のイノウエの名前付けてるのかとか、インドネシア建国理念とか知らねぇし、興味も無い生活送ってるんだろうなぁ」という情報しか外部に与えんよ。

2021-09-16

「飲んだら乗るな、乗るなら飲むな」という標語

飲酒運転に関する「飲んだら乗るな、乗るなら飲むな」という有名な標語

一見正しいように見えるのですが、ひょっとしたらあまり良くない標語なのかもしれません。

具体的には「乗るなら飲むな」のみにした方が良いのかもしれません。

何故なら「運転する予定があるから飲まない」は「素面自分」がする判断ですが、「飲んじゃったから乗らないでおこう(代行で帰ろう/休んで酔いが醒めてから帰ろう)」は「飲んだ自分」がする判断からです。

素面で正しい判断ができても飲んで酔った状態で正しい判断が出来る保証はありません。

「そのぐらい判断付くわ!」と思うかもしれませんが、では一度でも「飲みすぎて具合悪くなった経験」があるか思い出してみて下さい。

飲む前から「よーし、具合悪くなるまで飲むぞー!」と思って飲む人は少ないわけで、では何故具合が悪くなるまで飲んでしまったのかと言うと、「これ以上飲むと具合が悪くなる」という状況で「それでも飲む」という判断をしたのは「だいぶ酔っている自分」だからです。

ちなみに「これ以上飲むとだいぶ酔った状態になる」という状況で「それでも飲む」という判断したのは「ちょっと酔っている自分」です。

まり飲んだ状態での判断なんて適切にできない可能性が高いわけで、「飲んだら乗るな」は人によってではなく機械的判断担保するしかないんだろうな、と。

2021-08-02

勝負の三週間」みたいな標語を出せないの?

全国知事会菅総理が協力して、「短期決戦、勝負の三週間です!」と宣言すれば、引き締まって国民自粛に協力してくれるのではないか

いつまでも期限を設けずにやるからルールを破る人が出てきてしまう。

フェミニズム一人一派」という言葉それ自体別におかし標語ではないんだよな。ただ「胡散臭い人が安易に使いがち」というだけで。そういう意味では「表現の自由」と同程度の言葉

坊主憎けりゃ袈裟まで憎いのか知らんが、用法用量正しく使われてる例まで叩くのは自分の頭で考える能力ないのかなと思うわ。

2021-07-31

anond:20210731151016

単純化して、管理やすいか否かって話なんだから

どっちか使えませんってなれば、そりゃ管理者の器が狭いか能力不足ってことで、ひいては贔屓なんだろう

報連相標語から見ても、第一には管理職や組織体制に問われる部分だろうし

2021-07-30

anond:20210730154525

morishioo 自分生活大事だよね~

tasknow アスリートである事は自身主体的選択だし、平社員とはかけ離れた影響力と他者リソースの上に成立してる事実を、この状況下でどう考えるのか問われてるんよ。混乱と不平等についてアスリートから無視できるの?

bodibod なんでアスリート五輪"開催"の当事者扱いになってるんだよアホか。中高の体育祭じゃねえんだぞ。ほんと頭悪いな

Nishijima 五輪批判者に理解を示しつつ、開催そのものに疑問を呈さない。何も変えることができないと言い辞退の圧力を躱し、最後にそれを全選手適用する。勇気希望を届けたいというクソ標語を使わない。巧妙な文章だね。

junk6 人の命を軽く見過ぎでは?

lli 一連のツイートが終わる前にメディア記事が出てるのはなんで?デイリースポーツなど早いところは9時10分にアップされてるよ。誰の仕込みかな?

2021-07-25

キワモノ好きは「YESロリータ NOタッチ」の精神を忘れてはならないよな

不謹慎失礼ネタ大好きで5chのそういうレスとかゲラゲラ笑いながら見てるけど人前でそういう発言絶対できないなーと思う

結局コバケン問題とかもそういうことでしょ

この標語を生み出したLOは偉大だ

2021-06-30

昔……おそらく2006年くらいの自分は、家庭を持つ事に憧れていたし母親になりたいと思っていたと思うんだけど。

つのからか、小さい子供を持つ「母親」というもの世間で無条件に持て囃され、何ら責任を負わずに済むようという風潮になってしまった。こんな世の中では世の「母親」というものに対して反発と敵対心しか持てず。母親子供虐待死させようが無条件で庇われ、肯定されるという世の中。とにかくそれが嫌で嫌でしょうがない。

ネット言論はどこを見ても、母親に多くを求めるな、三歳児「神話」なんてない、子育て保育園に丸投げしていい、母性信仰押し付けやめろ、といったものばかり。育休や子供の急な発熱による遅刻早退欠勤仕事独身の同僚に皺寄せがいっている事を愚痴られても会社経営者が悪いで済ませ、彼女自身会社改善するために自発的に動く事などはない。独身女性の声と違って聞き入れてもらいやすいにも関わらず。あなたたちの娘だって将来独身の成人女性になる可能性はあるのに。それに比べると父親に関しては虐待育児放棄は叩かれ、多少はまともに親の責任を果たす事が求められている。とにかく小さい子供を持つ「母親」は全面的肯定され、何ら責任を果たさずに済むようになっているもよう。

子育てに対する金銭的・精神的な支援も昔に比べれば格段に増えたのに、もっともっとと際限なく求める。日本経済状況が悪化する中で、こと子育てに関してはじゃぶじゃぶお金を使えるんだから、その税負担独身や子無しにいっている事はちょっと考えれば分かる筈なのに、感謝するどころか日本は子持ちに優しくない!と被害者面するばかり。

いつからこんなふうになってしまったんだろう。

映画の『トゥモロー・ワールド』が2006年か。あの映画は好きだったけど、繁殖力が衰えて少子化が進んだ未来社会妊婦赤ん坊希望を見出すというテーマ、正直今だと全く受け付けないような気がする。あの頃も「少子化」が叫ばれてはいたんだろうけれど、少なくとも今よりはまだ気にならなかった記憶なんだよな…。

東日本大震災での原発事故後の「子供を守れ」の大合唱や、その後の「保育園落ちたぞ日本死ね」辺りが契機だったように記憶している。

ただ2011年3月の時点では既に少子化悪玉論にうんざりしていたような記憶はあるな…その辺どうも曖昧

自分記憶だと2006年頃は、「貧困」「格差社会」「プレカリアート」が標語とされ、年齢を問わず非正規労働貧困問題が語られていたような記憶少子化話題にされてはいても、その原因として貧困故に結婚できない若者存在ちゃん話題にされていたし、少子化対策として今のように「子育て支援」一辺倒ではなかったような記憶だ。それが今では「貧困」は「子供貧困」になり、子供のいない成人の貧困は置き去りにされるようになってしまった。給与についても「若者給料は低い」とのみ語られ、現在の中高年(かつての若者)だって給料は低いし上がる見込みもない事は無視される。

2000年代後半から震災前後にかけて、だんだんと年齢や子供の有無による選別が進み、生産性のない人間露骨に虐げてよいという風潮になったのか…?と思っているけれど、どうだろう。

フィクションだと『TIGER&BUNNY』の主人公が、娘を郷里の母に預けていた事で育児放棄と叩かれていたのが印象的だった。これ、もし主人公父親じゃなくて母親だったならこんなふうに叩かれたんだろうか?って思った。いやそもそも女性だったら主人公にならなかったのかもしれないが。

現実と同様にフィクション作品においても父親は叩かれるが母親全面的擁護されるという傾向、いつのからかあからさまになったなーって思う。

あと気持ち悪かったのが『おおかみこどもの雨と雪』に対するネットでの反応。母親完璧を求めるな母性信仰押し付けるなと、あくまで一人の女性を描いたフィクションであるにも関わらずそれを現実の全ての母親に対しても求めているかのような意見が異様に多くて怖かった。まああの作品は娘の視点から見て、息子と娘で差をつけすぎという感想結構あってそれには納得したけれど。

昔の自分漫画の『フルーツバスケット』のようにシングルマザーの子育てを描いた作品が好きで、自分もそんな母親になりたいという気持ちがあったんだけど。今は何かもう未成年の子供を持つ「母親」という存在自体が地雷で、見るに堪えない(明確に古い時代舞台にした話ならばかろうじて大丈夫かもしれない)。好きだったんだけどなー。母親愛情を持って子供を育てる話。今の母親はどこまでも自分自分がで子供の事なんかアクセサリー程度にしか思っていないようなのばかりだし、フィクションでもその手のコミックエッセイが異常に増えて、もううんざりだ。

今だと『破壊神マグちゃん』とかも、これは一見母親子供のために頑張って稼いでいるように見えても実際には税金で十分な支援受け子しか搾取してるんだろうなと思うと嫌な気持ちになる。

作品や作者に罪はないんだけどもう昔のような純粋な目では見れない。

何がしんどいって今生きてる子供達は皆、そういう我が儘で傲慢母親からまれてきたって事だよなー。だから子供を助けるような仕事をするのもそういう母親を助ける事に直結してしまうので嫌な気分になるというか。

子供のため、じゃなくてその子供達が大人になった時の、大人人権を守ろうという発想ならまだ少しはマシかもしれないけれど。それでも今の「母親世代を利するのかと思うとうんざりではある。

2021-06-15

標語スローガンは、現状それができていないから掲げるものなんだよね。

2021-06-05

五輪の近づくコロナ禍で使える戦時下標語

今は非常時 酒はやめ時(朝日新聞社

飲んでて何が 非常時だ(日本国民禁酒同盟

大和魂も 酒で濁る(日本国民禁酒同盟

酒呑みは 瑞穂みずほの国の 寄生虫日本国民禁酒同盟

一杯機嫌が 一番危険日本国民禁酒同盟

締めよ一億 心の手綱和歌山県

これからだ 出せ一億の 底力(東日・大毎新聞社

一億が 国の手となれ 足となれ(東日・大毎新聞社

耐へ抜く一億 勝ち抜く日本日本カレンダー株式会社

デマは見えざる 敵襲だ(北九州宣伝文化協会

デマに乗り デマを飛ばせば 君も敵(台北州防諜連盟

【みんなの知識 ちょっと便利帳】戦時下標語国策標語 年代順一覧 https://www.benricho.org/Unchiku/Calendar_Himekuri/senjihyogo-ichiran.html

2021-06-01

10年前に横断旗を大規模に無償配布するNPOをやってた

配るのは旗というか、反射テープを貼った黄色バルーンの棒だ。これを全国の歩行者に配る。

使い方は簡単だ。歩行者横断歩道渡りたいときに、この旗を車道側に差し出す。上に掲げてもいい。そうやって、横断の意思表示をする。大抵の車は停まってくれる。

横断するときもこの旗をブラブラさせて目立つようにすると安全性が増す。

とかく日本歩行者はかわいそうな存在で、横断歩道を渡るにも車が停まってくれるかビクビクしなきゃいけない。

同時に、マナーの悪いドライバーが惰性で歩行者無視する気持ちも、わかる。そういう人に歩行者を待たせるには、マナー啓蒙標語では足りない。

あと、普通ドライバー側にも辛いところがあって、歩行者を待つために徐行したり停車したりしても、歩行者はなかなか横断歩道を渡ってくれない。

歩行者にしてみれば車が怖いから当然ですね。

これらの問題を一挙に解消するためには、歩行者毅然渡りますアピールができればいいんじゃないかと、そう考えたわけだ。

横断旗なら手軽で目立つ。

大勢歩行者が使えば恥ずかしくもない。

普及すれば、ドライバーは否応なく停まる。歩行者不安なく横断歩道を渡れる。

というわけでこの旗を全国の歩行者にばら撒いた。

というのは嘘だ。

実はばら撒いていない。

アイディアだけはあったが実現のさせ方が分からなかった。

だっておれコミュ障だし、フリーターだし、金ないし。こういうことのために頼れる人とかいないし。だれを頼ればいいのかもわからないし。

まあおれダメなんですよ。

から思ってるだけでなにもやらなかった。NPO立ち上げなかった。

でもね。こないだホッテントリ入りしてた記事を読んでさ、おれのアホなアイディアでも増田には書けるなとふと思ったわけですよ。

なので書いた。

人類幸せになりますように、みんなで力をあわせようぜ。

2021-05-20

anond:20210520230952

ギブソンはよりプロっぽい。初心者にはFenderのほうが扱いやすい。だからエレキギターFenderを買え。わかるやつは、そんなこと言われなくてもわかるだろうからギブソンが良ければそっちにすりゃいい

こういう言い方で、買うのは初心者

からわざわざ初心者Fender

という必要はない。所詮初心者向けの標語から

2021-05-03

はてな民標語は全会一致で「自助・共助・公助ときどきクロワッサン」と決定いたしました

これにてゴールデンウィーク記念はてな大運動会を終了させていただきます

ご参加ありがとうございました。

2021-04-14

安易インパールとか竹槍とか言うなよ

コロナが始まってもう一年が経とうとしている。

このコロナの初期からなんとなくイヤーや予感がしてた、

なんてことはなく私は感の鈍い一般庶民

すぐに終わると思ってた。

まさかこんなにコロナが長々居座るとは思ってなかったからいまはその頃なの図太さにただただびっくりしてる。

さて、今日はこのコロナが始まる少し前から私がすごく嫌いだったことがあって、最近いよいよそれが無視できない域に達してきたので書きたくて、愚痴を吐き散らかしたくて筆を取った。

オリンピックのゴタゴタの時、

オリンピックを「東京インパール」と言った人たちがいた。

そして、今このコロナ渦の中で、

素手変異株と戦うことを「竹槍」と揶揄する人がいる。

欲しがりません、勝つまでは。

なんて標語を口走る人もいて。

まあそんな標語がちょっぴり当てはまってる洒落にならない世の中だから仕方ないのかもしれないけど、

それでも私はこの傾向に全力でNOを叫びたい。

だって、今は戦争じゃない。

戦争ではないのだ。

ウィルスとの戦争だ」と言う人がいるかもしれない。

でもそれは単に言葉遊びに過ぎない。

この世の中に様々な「戦争」の定義があるとしても、インパールが起きた戦争

竹槍で米軍との本土決戦覚悟した戦争と今のコロナ絶対に違う。

そもそも、某都知事素手で戦うと言う認識自体間違ってる。

すでにゲームチェンジャーワクチンが控えている間の時間稼ぎや素手で戦うとは言わない。

最新兵器を持ってるわけなんだから

不謹慎

という言葉が大嫌いな私でも、

なんで「竹槍」だの「インパール」だのこのコロナ騒動太平洋戦争と重ね合わせることに嫌悪感を持つのかと言うと、やはり1人の人間としてそれを「不謹慎」と思うからだ。

このコロナ太平洋戦争時を重ね合わせてる人の中に絶対太平洋戦争経験した人はいない筈だ。

その上で、現政権政策のあり方を批判するがために、軽率太平洋戦争時の事件用語を使って無理やり今を太平洋戦争時に当て込んでしまうのはどう考えても不謹慎以外の何者でもないし、

死んで行った人や、

その時代を生きてきた人たちに失礼だと思うし、

何より今を戦っている日本人に失礼だろう。

素手変異株と戦うこと

無謀にオリンピックをやること

こう言うことを批判したいのであれば、

太平洋戦争時のスローガン用語事件名を当てはめて人に不快な印象を与えるのではなく、

理路整然と純粋反論意見として述べるべきだ。

その方がこちらの主張もわかりやすいし多くの人の理解を得られるだろう。

が、なぜそうしないのかといえば、

別にこう言う言葉を使って批判非難を繰り返す人たちはたぶんそれ自体目的化していて、

間内で一緒になって何かを叩くという「怒り」が楽しくて仕方がないのだろう。

そしてそれを自覚もできていない。

から、そんな娯楽の「怒り」の中で繰り返される言葉遊びにそんな簡単インパールだの竹槍だの戦時中言葉を入れ込むのは「不謹慎だ」と言いたいし、

あの歴史簡単あなたたちの言葉遊びおもちゃに使っていいほど日本人にとって軽々しいものではないと、たまたま日本人に生まれてきた私は思うのだ。

2021-04-05

前立腺検査麻酔無痛分娩ピルバイアグラバリアフリー廃止しろ

大体、病気という生きるか死ぬかの問題を前にして「痛いのが嫌」だとかこいてるの、わがまますぎるんだよな

わがまま医療費を増やして、助からない命が出ても平気なのか?

麻酔がなくても死にゃあしないんだから麻酔なんか必要ない。

開腹手術でもするときゃ、患者が暴れないように例外的麻酔を許してもいいかもしれないが、メソポタミアでは麻酔なしで頭蓋骨に穴を開ける手術をしたらしいし、殆どの手術に麻酔必要ないだろう

盲腸ぐらいならノー麻酔で手術すべきだし

まして、出産の痛みで死ぬはいないのだから無痛分娩禁止していい

痛み止め、湿布なんかも、医療費を逼迫する一大要因だから廃止すべきだ

歯科医医者でもないのに、鎮痛剤、麻酔を乱用していることは許されざる状況だ

即刻歯科医麻酔や鎮痛剤を使うことを禁止すべきだ

りある医療資源無駄にしてはいけない

コロナに全力投球するためにも麻酔・痛み止め・湿布の3つは「欲しがりません勝つまでは」を標語禁止していこう

生理痛ガーと、我儘言ってピルを飲むふしだらな女も多いが、こんなの禁止していい

ピルには血栓リスクもあるし、「痛み」が嫌だからと言って血栓を作るような愚行を犯す権利を認めてはならない

バイアグラも同じだ

セックスがしたいと言う我儘のために心臓負担をかけ、病院通いになれば医療費無駄になる

だいたいED治療など全くもって必要ないので、不妊治療以外の目的では禁止すべきだ

 

車椅子乗車拒否話題だが、バリアフリーも、「障害があっても普通の人と同じように便利な生活が送りたい」という我儘から始まっている

そもそも「便利な生活を送る」必要はなく、そのようなわがまま要望は叶えられるべきではない

車椅子階段が登れないから、這って登ればよい

健常者が3メートル前後の高低差を上るのに使う「階段」と言うものがあるが、全ての駅に階段を作るコスト馬鹿にならない

二階建てにするなら階段をつけなくてはならない」という決まりのせいで駅が潰れては元も子もない

階段不要

せいぜいロープ一本下げておけば済む

そもそも公共交通機関など必要だろうか?

楽をして歩かずに遠くにいきたいというのは我儘だろう

2021-04-04

anond:20210404114245

あてがえ論自体人権侵害してないじゃん。

交通安全を守りましょう!という標語自由がないのか!と怒る人はいませんよね。

2021-03-18

Black lives matterだのAsian lives matterだの

こんなもの標語になる国の命の軽さヤバすぎるだろ

なんでこんな国のやつらがポリコレ説教してくるんだよ

2021-02-23

なんでトランスジェンダー議論だけ男女なのか二元論

トランス女性は「女性」です

というのが一つの標語になるくらい、トランスジェンダーの議論では「男か、女か」の二択みたいな感じになってる。あんだけ性の多様性とか言ってるのに意味わからん。せっかくトランス女性多様化した性に合わせる言葉を作ったのに、なぜまた女性と狭い用語帰結させるのか。

anond:20210223073016

はやく電子レシートにならないかなあ。

支払いに現金を使うとか信じられない行為をしている人が多数派からまだまだ無理か。

もうとにかく何でもかんでも技術的に出来るものは全部電子にしてしまえよな、世の中。

電子にすること自体目的して動けよな、世の中。

これしていったら相乗効果絶対世の中便利になるはずなのにな。

そういうふうには動いていかないんだろうなあ。

 

今日標語:出来る電子化はさっさとしよう。

2021-02-08

会うな話すな触れ合うな

一時期Twitterでバズってたけど狂気を感じる標語一位じゃないか

欲しがりません勝つまでは

ジョニーよ銃を取れ

パーマネントはやめましょう

よりも狂ってる気がする

2021-02-07

戦時中日本もこんな感じだったんだろうか(別の意味で)

変な標語作ったり非国民呼ばわりしてたのって、それだけ官民共同調圧力が強かったからだと、今までずっと思ってたんだけど

現実は逆で、みんな言うこと聞かず非協力的で仕方がなかったから、そんなものにでも頼るしかなかったのでは?

2021-01-21

漂えど沈まず(Fluctuat nec mergitur).

※「Fluctuat nec mergitur」はパリ市紋章に描かれたラテン語標語です。

「どんなに揺さぶられ、ふらふら漂っているだけの状態でも、船を沈ませさえしなければまた復活できる」という意味で、

ローマ時代からセーヌ川の舟運で交易を行ってきた船乗り組合標語です。

https://www.osaka-museum.com/eventmix/detail/?id=214

開高健で思い出して検索してしまった。

そしたらアヒルちゃんが出てきたよ🐥

いい言葉だと思います

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん