「八百屋」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 八百屋とは

2021-09-25

百貨店の衰退

萬屋よりも八百屋よりも品揃えが悪いのでは仕方がない。

2021-09-23

何かの先駆者になるには生まれ時代が新しすぎる。

こんなことやってるの俺だけじゃねと思っても、ネットで訊けばそんな奴たくさんいるという答えが返ってくる。

時代が古ければ古いほど何かをやったときにそれが今生きてる人やそのさらに昔の人がやったことと被る確率は低いはずだ。

今はもう時代が進み過ぎてる。生まれ時代が不幸だったといえる。

変な趣味を持ってると思ってもこんなもので抜いてる奴いねーだろと思っても、そういう一見奇抜だが日常的な範疇に属する行いでは先駆者になれない時代なのだ

学術的な研究スポーツならたとえばフィギュアスケートで5回転半するとかじゃないと可能性がない。とにかく日常的なことはだめ。

しかしたら誰にも言ってないだけで実はサトシナカモトより先にブロックチェーン理論を構築した人がいるのかもしれないし藤井聡太より強いのに協会に加盟してない八百屋のおじさんがいるのかもしれないが、そんなことまで考えてたらさすがにきりがないけど、でもやっぱりそうすると学術的なこととかでも先駆者になれる可能性は日常的なことに比べればせいぜい相対的に高いということしか言えないのかもしれない。

2021-09-09

八百屋で高めのナス買ったら味が濃いんだが味が濃いナスってあんまり美味しくないな

2021-08-21

大根の味

大根おろしが大好きで週に三回くらいは鼻歌歌いながらおろしてる。

ふと気づいたけど、大根、辛くなくなったよね。20年くらい前はなんかびっくりするくらい辛い大根とかたまにあたってたような気がする。

野菜の味、変わってきてるよなぁ。ほうれん草とか、やっぱり20年前はエグミ強かった気がする。子供が嫌いっていう程度には。

品種改良恩恵なんだろうけれど、そう考えると、野菜の目利きスキルとか、相対的価値が下がってるんだろうなあ。八百屋おっちゃんの「今日は甘いよ」「辛いよ」みたいな判定って、無意味化しちゃったんだろうな。美味しい不味いという話じゃなくて、ブレ幅がなくなった気はしてる。

しなびた野菜売るスーパーもなくなったし、流通進歩したんだろうなあ。

2021-08-18

時間があると料理をしたい増田住まい他紙を吏宇ょリトル亜願家事回文

パンパンでもスパイスのめちゃ効いた美味しいインドカレーと一緒に食べると美味しいパンみたいな食べ物ってナーンだ?

おはようございます

冷蔵庫に余った野菜

豚肉の細切れのがあったので、

鍋に一緒に入れてブイヨンでスープ作ったらめちゃくちゃ美味しいのができたわよ。

余った野菜とか

そう言ったお肉とかあればなんでもブイヨンで煮込んじゃえば

真っ当なレシピになるし、

モヤシも投入してかさ増ししつつ

これで野菜たっぷりスープの美味しいのが出来上がりよ!

私もさ、

ブイヨンとコンソメの違いがよく分かってないので、

コンソメパンチはあるけど、

ブイヨンパンチがないのは

きっとブイヨンの方を使う方がお料理してるような気がする感じが強まる気がして

コンソメかブイヨンかで迷ったら

ブイヨンを買う方が、

レジの時に「わ!この人ブイヨン買ってるからできる人だ」って思われてるかどうかは分からないけどそう言う気もするわ。

でもさ、

野菜とかお肉とかちょっとしか無いと思ってて小鍋で調理しようとして全部入れたら、

お鍋がなみなみのカサになって、

これからまたモヤシ投入で

でもモヤシはある程度火が通るとしなしなにカサが減るから

なんとかモヤシに上手く火入れをさせて

野菜たっぷりスープが完成。

これからまた鍋シーズン到来なので、

今シーズンはまた白菜を食べて食べて食べまくるという

八百屋さんで白菜カットしたやつを買ったらバカでねーのって言われたので

上手な買い方は面倒くさいけど1玉まるまる買った方が美味しいか

騙されたと思って私は騙されて白菜を1玉買ってみたもの

使い切れない罠になりそうな気がして、

もはや鍋にして食べるしかない!って最終手段以外では

豚肉との白菜を挟んでミルフィーユ的な白菜鍋にしようとしても、

順番に豚肉白菜豚肉白菜と16回ぐらい繰り返すと

富士山の高さを超えるというあり得ない高さになる

折り紙を折り続けたらそんな高さになるなんてとうてい信じられないけど、

まあ16層とはやりすぎかもしれないけど、

4層ぐらいなら私も豚肉白菜豚肉白菜って出来そうよ。

まだ暑いから

鍋本格シーズンには遠く及ばないけど、

季節先取りでかき氷を食べながら鶏鍋食べるって言う夏なのか冬なのか全く季節感がない組み合わせといいつつ、

昨日作ったブイヨンの豚肉野菜スープがもう飽きちゃったので、

味噌投入してライト豚汁か、

カレー粉投入してスープカリーみたいな

カヒミカリィさんみたいに

上手に出来たらウイスパーボイスで「できたよ!」ってそっと言いたいとともに

なになに?よく聞こえないんだけど?って聞き返されても

今度は長州力さんのラリアットのせいで声がガラガラになった天龍源一郎さんのモノマネで「できたよ!」って言っても

逆にガラガラすぎて何言ってるかよく分からなくなったりなんかして

まあとにかく美味しくスープができて、

暇があれば料理した意欲を満たしつつ

冷蔵庫に残って処理しきれない野菜たちとかお肉たちとかを上手にスープにしてまとめたら

なんてお料理上手なんでしょ?って思うほど

ソーメンを茹でて梅肉和え!っていうそれもはや料理?って思えるほどよりは少し出来る感じのする

そう!そこでブイヨンなのよ。

コンソメよりもブイヨンの方がなんかやってる感できてる感、

そして美味しい感が増すような気がするのよ。

やっぱ味噌もいいけどカレーもいいけど

最近気になるレシピで極めたいお粥作りで、

そこにお米投入して野菜スープの美味しいスープストックを吸いきった美味しいお粥が出来るはずだから

そうれもそうよねって

おかゆにしても良いかもしれないわ。

もはやお粥作るためにお米研ぐのを面倒くさいから、

そのまま研がずに横着して横着選手権今日優勝者にでもなれそうなほど

手抜きのお米をとがずに炊飯器にぶっこんでお粥モードで炊ききるという

長州力さんや天龍源一郎さんもなしと得られないであろう

米を研がないという荒技を披露できそうな気がするわ。

でもまだちょっと涼しくなってきたとは言え、

スープ残しちゃうとすぐ傷んじゃうから

それもまたこの時期にたくさん作り込むことが出来ない悔しさでもあるわ。

から今のうちに鍋パの特訓をするのよ!

まずはしっかり綺麗に鍋を磨くことからよ!

うふふ。


今日朝ご飯

ハムタマサンドしました。

道端にサンドイッチの半分が落ちていて雨に打たれていたのがちょっと可愛そうでした。

流石にひろって食べてあげると言うことは出来ないけど、

このサンドイッチの無念さをしかハムタマサンドで噛みしめてそのサンドイッチの分まで美味しくいただいたわ。

デトックスウォーター

レモン1つ買ってきたので、

そのままお手軽絞ってレモンウォーラーしました。

なにかいつでも思い付いたらすぐに使えるように

お水だけ冷やしておいておくのもなかなか便利なものよ。

ミントフレッシュなのが売ってたから、

それも加えるとまたミント感がミントミントよ。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2021-08-13

anond:20210813225949

ホームレスは知らんけどDaiGoって何の仕事してんの

八百屋パンライン工いなかったら困るけど

DaiGoのやってる仕事なんてなくなったって全く構わん不必要なもんでない?

アホな信者から金巻き上げてるだけっしょ?

2021-08-12

お盆ってなんだ?

お盆ってなんだ?

日本に来てからもう20年経つけど、未だにお盆意味がわからない。

カレンダー休みとして載っていない

・直前にならないといつ休むのかわからない(特に個人経営飲食店八百屋肉屋魚屋など)

・何日、いつ休むかも地域会社・店によって異なる

・それなのに休む人が多い

お盆ってなんだ……???夏休みだとしても、ほとんど一斉に夏休みを取る意味ってなんだ……??????

anond:20210812160841

金額問題じゃなくてね、八百屋さんで桃売ってても、

「この前買った桃、病床の母にもっていったらおいしいおいしいって食べてくれて、

それが母の最後食事になったけれど、最後親孝行ができてとてもよかった。ありがとう

みたいな幸せづくり、暮らしづくりがあるじゃないですか。

よほどの大富豪お金使い道がない、わからない、っていう人から取るのならともかく

ガチャ廃課金の人はやけくそ自傷状態ですよね。ガチャリアル幸せとか人生づくりってできるんでしょうか?

害の方が大きいと思うんですけど。

2021-07-28

スイカの白いところが増田少ないなくす出す間がロコと色師の介す(回文

大きなスイカがパカッと割れたら、

そこはスイカプール

もう飛び込むしかない!

行くわよ!

せーの!で飛び込むから!!!

つって釣られてフライング飛び込みちゃう人いるわよねー。

おはようございます

よく披露宴とか飲み会とかで

カンパーイ!っていったら乾杯ですからね!って言う一番嫌われるやつあるわよね。

もう飲んじゃったよ!みたいな。

あのさ、

私思ったんだけど、

最近スイカの白いところが少なくなってない?

あそこをお漬物にして

よく婆ちゃんが作ってくれてたんだけど

よくよく考えたら囓った後のもの漬物にするってなんか食い意地張ってる感じの夏の風物詩でもあり

風物詩の夏でもあるわよね。

白いところ多いなーって思いながらスイカ漬物食べてた様な気がするのよ。

今なんか白いところが全くないというか少ないというか、

あんまり意識してなかったけど、

カントリーマームの小ささなお菓子がいつの間にか小さくなっていると思ったら、

私たちが大きくなっていたって、

1周して戻ってくる猿の惑星オチみたいで

縮尺がよく分からないわ。

でも明らかに品種改良がバチボコ利いてるのか

スイカの白いところが明らかに少なくなってきているのよね。

きっと誰かが夏休み自由研究スイカの白いところの巾を研究した自由研究少年少女もしくは

の子ども電話相談ときに、

植物先生の回があったら私は6歳のつもりで

電話をして見破られないように

植物先生

スイカの白いところが少なくなってきているんですが!って

6歳なのによく気が付いたね!って褒められたいの!

でもまあ食べるところが美味しくなったら良いので、

実際私はあのスイカの白いところ漬物より赤いところがたくさん食べられたらそれはそれで嬉しいんだけど、

真ん中だけの美味しい甘いところを隅々まで行き渡らせる美味しいスイカの名産地の研究は進んでいるのかしら?って思うの。

やっぱりスイカ研究第一人者研究者の人は

日々美味しいスイカのことを一つのところに命をかけるように

一所懸命考えていると思うのよ。

黄色スイカの由来は私は知らないけど、

赤いスイカ黄色く出来るんだから

美味しい隅々まで甘いスイカだって作れるはずよ!

八百屋さんで

カットスイカを買うやつはなってない!って

スイカは丸ごと1玉まるごとを買う方が断然美味しいぜ!って教えてくれたけど

白菜とかスイカとか丸ごと買っても使いきれるかどうか問題あるじゃない。

そう言うこともあるから

小玉スイカって生まれたんだと思うわ。

あれだと

丸ごと冷蔵庫に楽チンで入っちゃう

ポニーのまた下回る小ささの小回りの利くミニロバちゃん

同じぐらいカワイイじゃない。

小さいイコールカワイイ!ってことで

やっぱり小さくまとまっている方がいいのかなーとも思うの。

外国のさー

虎のお寺あれ今あるかどうかまだ分からないけど、

騎虎って一度は憧れるじゃない。

流石に小さいかカワイイって理由子どもの虎に乗っかるのは流石に無理そうだけど、

大人大人しい虎なら背中に乗って大冒険しても怒られないと思うんだな

でもあれって

虎のやる気をなくすために鶏肉しか与えてないという切なくもあり

から保護委員会の人は

それ虎本当に大事にしてますか?って

虎のお寺って虎ン禁止になったんじゃなかったっけ?

そんで、

虎で思い出したけど、

ダイエットって言うのがあって、

虎は獲物を捕らえるために何百キロも歩き回って獲物を探すってことで

私たちは獲物ってわけにはいかないか

車とかで通常行く買い物を徒歩で行って虎のように歩いて行くってのが虎ダイエットの神髄らしいわよ。

ってそれ普通の行動を徒歩に置き換えただけじゃないって言われそうだけど

それだとマーケットに辿り着くまでに日が暮れちゃうわ!

徒歩だけにトホホとは言わないけど、

これはさすがに時間いくらあっても足りないわよね虎ダイエット

虎ずに入らずんば穴に入るべからず!って一休さん

虎を子どもを捕まえたいんだけど穴に入るのは怖いからって

穴の入り口はいるかどうかを躊躇しているんだけど

一休さんはあまりに怖いから「押さないでね」って言うの

でも周りの一休さんをよく知る村人達はそれはフリだと思って

押しちゃうの!そしたら一休さんはびっくりして虎の穴に入っている分だけ

アピールタイムがゲット出来るって仕組みでその時にアピールした場所虎ノ門って今でも名前が残っているぐらい

アピールしまくったらしいわよ。

なるほどねー!って思ったし

急に虎の穴に入って行くのは危ないか

虎のお寺のように虎のやる気をなくすために鶏肉を与え続けていて虎が大人しくなったところを

捕まえに行こうと思ったら虎の子どもがめちゃくちゃ鶏肉食べて育っていて大人の虎になっていた!って

もうこれ新作落語の粋みたいなよく分からないオチ

結局一休さんはそのことを忘れないように屏風にその大人の絵を描いたの。

タイムリープものでよくある

あの屏風の絵は実は一休さん自身が描いていたってことになっているのよ。

なかなか虎屏風のあの話しも奥が深いと思わない?

私はそう思うわ。

まあ今日

スイカの模様と虎の模様が似ているね!ってお話でした。

うふふ。


今日朝ご飯

タマサンドしました。

美味しいものを食べて朝からションテン上げていきたいわよね。

暑いしさー、

もう美味しいものを食べるっきゃないってことよ。

ランチ今日ゆっくり食べられたら言いなー。

デトックスウォーター

水出しルイボスティーウォーラー茶よ。

忙しいときは水出し系が楽で簡単で楽です。

ガブガブ飲めちゃう

水分補給はしっかりね!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2021-07-26

ホビージャパン退職処分に納得がいかない

転売容認する発言をした社員ホビージャパン退職処分にしたって話だけど、これは正当な解雇になるのか?

退職処分と書かれてるだけなので、それが懲戒解雇なのか、いわゆる諭旨解雇(ゆしかいこ)なのかは判断できない。諭旨解雇社員退職届を提出させる処分懲戒解雇よりマイルドだけど、しかし調べてみると法律上必要要件特に違わないようだ。

https://roudou-pro.com/columns/428/#toc_anchor-1-4-2

法律上ハードルはほぼ同等

ただし、諭旨解雇も結局「解雇」に該当するので、後述する「解雇濫用の法理」が適用されます懲戒処分の段階としては、たしか諭旨解雇は、懲戒解雇よりも軽い処分という位置づけです。


しか解雇濫用の法理との関係上、諭旨解雇適法性が認められるためのハードルは、懲戒処分とほぼ同等と考えるべきでしょう。

https://sakura-hokuso.com/houjinhoumu/roudou/yushi-kaiko.html

 更に、諭旨解雇解雇一種であることから労働契約法上の解雇事由に当てはまることが必要です。また、他の法令上の解雇制限に当たらないことも必要です。



懲戒解雇では犯罪級の理由必要になるので、ただの発言程度では、この処分は酷すぎるように見えるのだが… 何か見落としがあるのだろうか。

ブックマークコメントの…

ホビージャパンが『テンバイヤー許すまじ。慈悲はない。』と考えている事の証明にはなるね。

しかしそう言ってしまえるなら、『社員労働権は犠牲にできる。』と考えてる事の証明にもなる。と思う。

個人的には、みせしめの懲罰問題解決を図るのは気分が悪い。転売を憎んでる人の胸はすくのかもしれないが。構成員思想統一強要するよりも、会社としての考えを積極的に発信していく方が、支持は得やすいのではないか

昨今キャンセルカルチャーの高まりと共に、容認してる・容認してない、を問われることが多くなった。

この流れに少なくとも私は、ウンザリしている。はっきり言って、他人が何を考えてるかなんて知った事ではない。

もっとドライに、労働力を提供する⇄対価を提供する、商品提供する⇄対価を提供する… 互いが互いを道具のように利用しあう関係になれないのか。疎結合になれないのか。思想コントロールなんて、重すぎる。

八百屋に行って「このトマト農家笑顔栽培をしてますか?」なんて確認必要になる未来は… 面倒くさすぎるぜ。そう思わないか

2021-07-22

マルクス資本論』は何を間違えた?~商品価値を決めるのは労働

 この2018年は、共産主義の父といわれる哲学者経済学者カール・マルクスの生誕200年にあたります。出生地であるドイツトリーアで記念式典が開かれ、青年時代を描いた映画が各国で公開されるなど、話題を集めています

 先月創刊した、古典・名著をマンガ化する新シリーズ講談社まんが学術文庫」の初回刊行分にも、マルクスの主著『資本論』が入りました。近代資本主義興隆する19世紀英国舞台物語が展開し、『資本論』のエッセンス解説します。若い登場人物たちのドラマは楽しめます

 けれども、原作である資本論』が不朽の古典として扱われることには抵抗を感じます。今からみれば、経済について完全に誤った考えに基づいているからです。

 たとえば「等価交換」という考えです。マンガ版ではパン屋八百屋が売れ残ったパン野菜を交換し、その交換が成り立つのは互いの商品が同等の価値を持つからだと解説されます

 何となく納得してしまうかもしれません。しかし人が物を交換するのは、相手の物が自分の物と同じ価値を持つからではありません。もしそうなら、多くの買い物客がスーパーコンビニを出たとたん店に引き返し、不良品でもないのに、買ったばかりの商品を返し、お金を取り戻そうとするはずです。同等の価値を持つことが交換の理由なら、商品お金の交換を何度繰り返しても、人は満足するはずだからです。

 しか現実にはそんなことをする人はいません。買い物客は、払ったお金よりも買った商品価値が大きいと思うからです。一方、店の主が商品を手放すのは、逆に商品よりもお金価値が大きいと思うからです。

 つまり交換が成り立つのは、同じ物(お金も物の一種です)でも人によって価値の大小が違って見えるからなのです。

 ここからわかるのは、物の価値とは、それを作るためにかかった労働量などの客観的基準で決まるのではなく、人それぞれの主観によって決まるということです。この事実1870年代、オーストリア経済学者メンガーらによって明らかにされました。経済学の歴史上、革命的な発見といわれます

 しかし、それ以前の世代に属するマルクスは旧来の考えにとらわれたままでした。1867年に全3巻のうち第1巻が出版された『資本論』は誤った古い考えによって書かれたため、つじつまの合わないおかしな主張が多いのです。「等価交換」はその一つです。

もっとおかしな主張は「剰余価値」です。マルクスは『資本論』第1巻でこう述べます商品価値はすべて労働によって生み出され、その価値どおりに市場で売買される。ところが資本家商品を売って得た代金のうち、労働者には一部を賃金として支払うだけで、原材料費などを除いた残りは利潤として自分の懐に入れてしまう。いいかえれば、労働者が生んだ価値の一部には対価を払うが、残りの価値剰余価値)には払わない。これは実質的な不払い労働であり、不当な搾取である、と。

 これは商品価値労働によって決まるという、誤った考えから出発しています。実際には、商品市場価値を決めるのは労働者の働いた量ではありません。消費者の心に基づく選択です。私たちは買い物をするとき商品製造にかかった労働量を調べたりしません。

 もしマルクスのいうように商品価値労働量で決まるなら、大規模な設備を使い人手を省く資本集約産業よりも、サービス業など人手を要する労働集約型産業のほうが利益率は高くなるはずです。しかし実際にはそのようなことはなく、長期ではあらゆる産業利益率は均一化に向かいます。ある産業利益率が他より高ければ、その産業に参入する企業が増え、価格競争が広がって利益率が低下するからです。

 マルクス自身、『資本論』第1巻でこの矛盾を認め、あとの巻で解決を示すと約束しました。ところが第1巻を出版した後、なかなか続きを出さないまま、16年後の1883年に死んでしまます

 あとを引き継いだのは盟友フリードリヒ・エンゲルスです。エンゲルスマルクスの遺した草稿をもとに、第2巻を1885年出版します。しか矛盾解決は示されませんでした。読者が不審に感じることを警戒してか、エンゲルス序文で、解決は次の第3巻で示されると予告し、経済学者たちにこんな「挑戦状」を叩きつけます。この矛盾をどう解決するかわかる者がいたら、第3巻が出版されるまでに見せてもらいたい、と。

 そこから9年後の1894年、残りの草稿やメモを取りまとめ、ついに第3巻が出版されますエンゲルスはまた序文を書き、前巻での「挑戦状」に応えて多数の論者が矛盾について論考を発表したが、どれも的外れだった――と勝ち誇ります。それでは第1巻の刊行から27年もたってようやく出版された最終巻で、マルクス矛盾をどのように解決したのでしょうか。実は、解決できなかったのです。

 第3巻でマルクスは、商品価値は投じられた労働で決まるという理論と、異なる産業利益率は均一化するという現実は「一致しないかのように見える」と改めて述べますが、その矛盾解決は示しません。その代わり、資本主義が発達した国ほど利益率の均等化が迅速に進むという現実を認めるだけです。これは結局、商品価値労働で決まるという第1巻の理論放棄したものです。

 メンガーと同じオーストリア経済学者ベームバベルクは1896年出版した著書『マルクス体系の終結』で「マルクスの第3巻は、その第1巻を否認している」と指摘し、マルクス解決でなくごまかしを示したという他の経済学者の厳しい意見同意します。第1巻で述べた剰余価値理論が間違っているなら、それに基づき展開された、資本家労働者を搾取するという主張は根拠を失いますベームバベルクは『資本論』を「カルタ札で組み立てられた家」、すなわち砂上の楼閣だと切り捨てました。

 マルクスが第2巻以降を生前出版しなかったのは、この破綻が修復不能だと気づいたからともいわれます。そうだとすれば、学者としてかろうじて誠実だったといえるでしょう。

 今の世界ではこうした経緯を無視し、マルクスを見直そうと無責任な声が高まっています欧州連合EU)のユンケル欧州委員長は記念式典に出席し「平等の実現のために力を尽くした」と功績をたたえました。

 しか20世紀社会主義諸国崩壊が示すように、破綻した論理を土台に未来を築くことはできません。マルクス話題となる今、それこそがかみしめるべき教訓のはずです。

https://bizgate.nikkei.co.jp/article/DGXMZO3064412017052018000000

すばらしいまとめ。エンゲルス隠蔽手法は百家争鳴論を思い出す。矛盾ばかりで骨格ができていない思想だったから、虐殺国家が生まれしまったのだろう。

2021-07-21

「以上で?」と聞かれるのが苦手

魚屋八百屋で、いくつかものを頼んだとき、こう聞かれる。

これがなんだか気まずい。

他の人と比べて買うものが少ないか?と思ってしまう。

で、たまに勢いでもう2品くらい買ってしまう。

からお店の人もいい文句だと思っているのだろう。

もう少し気持ちを強く持たねばならない。

2021-07-13

anond:20210713121100

うそんな時期か〜

スイカもだな〜ウワ〜今すぐ八百屋に行きたい

2021-07-01

野菜再生栽培

からスーパー八百屋で根つきのネギ買ってきて、葉っぱは料理に使って、根っこだけ水につけて、再生してきた葉っぱを食べるとか、

豆苗を買ってきて葉っぱ食べた後に残る根っこを水につけて、また出てきた葉っぱを食べる、とか、

そういうことはやっていたんだけど、

この前スーパー豆苗買いに行ったら、スーパー豆苗再生栽培方法のポップを貼ってたんですよ。

えって思いましたね。

驚きですよ。

スーパーがそういうことするのか、と。

そうでもしないと売れないのかもしれないのか、という推測もして悲しくもなったし、いやぁ、あん商品売るスーパーがそういうことする?という困惑と。

  

ところで、三つ葉再生栽培してるんだけど難しくない?

2021-06-21

なぜ君は総理大臣になれないのか・・・坊やだから

https://giovanni-ihatov.hatenablog.com/entry/2021/06/20/223641

日本人口直接民主主義が成立するわけないだろ

代表に選ばれた1000人が議論したならば「血肉になった政策が得られる」とかなんだそれは

その重みに耐えきれないひともいるだろうし、そもそも背負いたくもないと思っているやつ

違うよ

だれも、政治になんてリソース割けないんだよ

からこそ、代議士がいる

専門に利害調整をしてくれる人間で、その責任を背負って立候補し、強い権限と多額の報酬を得る


農家漁師酪農家商社製造工場建設会社と町の小売店と大店舗病院飲食店と etcetc

老若男女、貧富、都会と寒村、障害 etcetcetcetc

それぞれの利害調整を国民に丸投げか?

その場で自身利益を最大化しようとしたら非国民か?

そこまでの「重さを背負わせる」なら、そいつらには当然に、「強い権限と多額の報酬」が与えられるんだよな?


それを企画した何某だけが代議士権限報酬を得て、それに踊らされた人民責任だけ負わされる

なんてことないよな?


一部の「思想信条政治ができると信じる人」の、「国民政治に目覚めれば国が変わる」みたいなの、なんかズレてんだよ

農家仕事野菜穀物を作ることで、政治じゃねぇ

八百屋仕事野菜を売ることで、政治じゃねぇ

飲食店仕事食事提供で、政治じゃねぇ

病院仕事病気治療で、政治じゃねぇ

それらは全部、政治家の仕事

そして、政治家の仕事は、政治仕事じゃない人間の代弁をし、国会で利害調整をすることだ

綺麗事を言う議員を求める肉屋が居ても良いが、商店街に便宜を約束する市議投票する肉屋は、なぜだか「反戦」なんかを掲げた市議投票する肉屋に劣るわけではないし、汚れてもいない

2021-06-09

anond:20210608144222

『コージ苑』はナンセンス不条理4コマの地平を開いた画期的作品だったんだよ

「でも一生八百屋だ。」は衝撃だった

あいうのがビッグコミックスピリッツというメジャー誌に載るようになったのは大きい

『コージ苑』終了後に始まった『伝染るんです。』で不条理4コマさらに高みへ引き上げられることになるんだけどね

2021-05-24

パン屋パンうまい

久しぶりにパン屋で買ったパン食ったんだがかなり美味かった

コンビニとかスーパーで売ってるのとはやっぱ違うのな

この感じでいくと肉屋の肉や魚屋の魚も美味いんだろうし

八百屋の八百も相当おいしいんだろう

2021-05-20

ルールルール

農家やってるんだけどさ、農産物直売所野菜おろしてるのよ。

理不尽なのよ、野菜出品してても売れなくて。

バカが多くてさ。


定年後のリタイア組の趣味家庭菜園で取れすぎちゃった野菜

腐らせるのもったいないからって価格破壊で持ってくんのよ。

消費者きれいなキャベツ一玉100円と虫食いキャベツ30円だったらどっち買うよ?って話。


あとは、八百屋

売れる直売所からって「〇〇青果店」の名前クズ野菜出すのどうなんよ。

市場に出回る粗悪品に近い野菜を安く買い取って、直売所に安い値段で出すのいいの?

さっきのリタイア野菜とおんなじなのよ。

野菜の旬の時期≒一番収穫量の多い時期=良いものから悪いものまでピンキリでドッサリ取れる時期。

八百屋が持ってこなくても十分すぎるくらい供給されてんのよ。

八百屋許可されてんのは、生産者が作ってない種類の野菜供給するためなのに。


真面目な農家が、真面目に野菜作ってて、こんな目に合うのが田舎直売所

そろそろ販路を変えないとマジでやばい

リタイア組はゴミ持ってくんな、さっさとくたばれ。

田舎自給自足スローライフ(笑)マジでやめろ。

八百屋ゴミ転売すんな。転売屋くたばれ。


あー、夏野菜の時期がもうすぐ始まる。憂鬱だよ。

売れるかどうかの博打毎日するのしんどーい

直売所オーナーはアホだから売れりゃいいって思ってるし、鞍替えしかないのかな。

2021-05-19

オタクの「推しを養う」が気持ち悪い

個人的感想です。

オタク推しを「養う」と言います

例えば、八百屋が「農家を養う」と言うと

経済構造上そう捉えることもできます

何となく性格悪そうですよね。

もしくは、男性が「キャバ嬢風俗嬢を養う」と言うと気持ち悪いですよね。(女性が「ホストを養う」と言うというのも、また違う気持ち悪さがありますね)

オタクは何を考えて推しを「養う」と言っているのでしょうか?

貢ぐ」なら理解できるのですが。

推されている人はオタクに養われていると感じながら生活しているのだとしたら、あまりに自立した人間としての尊厳がない気がします。

お前はポリコレ脳だ、と言われるとそれは本当にそうだと思いますが。

2021-05-07

anond:20210507165530

厳密にいうと内部留保というのは貸借対照表上の利益剰余金のことで、キャッシュフローの増減とは一致しない。

自営業八百屋に例えたら「帳簿だとこれだけ儲かってるはずなんやけど、財布にも銀行にもそんな金は入ってないのよなあ…不思議やなあ…」て感じ。

2021-04-01

anond:20210401182821

なんで「ための」を強調するのか分かりませんが、それが増田の読解力ってやつなんでしょうね。

そこではなくて、「だから文句をつけるな』」という意図だろうと解釈した増田に対して、

それ以外の解釈余地もありますよ、実際自分はそんな風に考えてなかったと言ってるんです。

増田にとっては自分解釈絶対からお笑い芸人言い訳だとか、暴言を受け入れる権利契約とか

八百屋野菜泥棒とか、増田の中では一貫性のある話なんでしょう。

でもこちらは増田解釈を共有していないので、書いてもいないことをもとに話されても困惑しかないのです。

おそらく何度説明しても、自分解釈絶対だと考えているから「釣りですか?」という発想になるんでしょうね。

2021-03-06

創作物評価は厳しくて良い

TwitterSNSでわちゃわちゃやりたい」「そんなに上手くないけど褒められたい」といった人は存分に褒めてやるといい。それが目的なのだから

でもな、商業ベース創作に関しては無理に良いところを探して褒める必要はない。

例えば、少し前に開発したゲームが10本も売れないという記事はてなでも話題になった。そのブコメが生温いものばかりで正直引いた。

常日頃悪いものにはボロカス言ってるブクマカが「こういうときは優しくすべき」みたいな空気を醸して見るに堪えなかった。

それを売ってる以上売るだけの最低限のクオリティってものがあるんだよ!

そこらへんに生えてる雑草抜いてきて八百屋で売ったって誰も買ってくれないだろ?

そこで「そんなもの誰も買わねえよ」って言わずに「雑草抜いてきてえらい」とか「売れるといいですね」とか言うのは違うだろ。

そんな妄言を店主が鵜呑みにして勘違いすればいつまでも売り続けるぞ。

いか。できの悪い創作物に対してはきちんとNOと言ってやれ。それが利益を求めるものであるなら。

できればついでに、主観だろうが客観だろうがどっちでもいい。駄目な理由も言ってやれ。それは誹謗中傷といった攻撃ではなく作品にたいしての評価だ。

お前らプペルの映画とか見ずに悪評垂れ流すような評論家だろ?きちんと仕事しろよ。

2021-03-05

anond:20210305192504

それな

からトーフ屋・八百屋VS魚屋肉屋

ではかなり意味あいが違ってくる

なんの意味かは勉強してくれ

2021-02-20

anond:20210220164152

ええと、元増田が言いたいのは、要するに、八百屋でもスーパーでも食堂でもどこでも、客には所得証明書提示させるようにしようってこと?

まずはあんたの経営する店で試験的に始めて見れば?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん