「八百屋」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 八百屋とは

2021-01-31

anond:20210131120053

いまの70代以上が若いころは、

野菜ひとつ買うにしても無言でレジで買うことはできなかった。

八百屋さんで口頭で注文していたとのこと。

彼らにとっては量販店意味があるんだろうね。

2021-01-19

anond:20180620221721

それが正しいかはさておき、大手業界占有していくのは、業界効率化の面からは悪いことじゃない。

田舎のような需要が少ない地帯では、八百屋果物屋が滅びてスーパーになる。

サービスは落ちないが、形態が変わって大手効率化を行うことが多い。

でも、不動産業界はそうなってないように見える。

両手取引でもまだ大手占有までに条件が足りないの?

個人的には、大手寡占したほうがコストダウンテクノロジーが発達し、規制がわかりやすくなる気がする。

不動産屋って基本嘘つきだから滅んでほしいし。

2020-12-30

○○屋は差別的用語

奥さん」と呼ばないでという記事ブクマ

賛成しながら、ガス屋とか八百屋とかを普通に使う

2020-12-29

……酒の扱いの多い店の臭気の恐ろしさを再発見

……動きが無駄に機敏になるしその反動で鈍重にもなる

……他に安い八百屋を見つけないとな

……あぁマスクかぁ

2020-12-06

anond:20201206174940

近くの八百屋アスパラ、でかくて青臭いんだけどなんでだろう。あと色が薄い。痛むのも早いし。

もっと緑色が濃くて臭くないやつはないんかな・・・・。

2020-12-01

義務教育限界を感じる

Twitterブログをうろうろしていろんな素人の書いた文章を読むのが趣味で、コメント欄もちらっと見たりするんだけどその度に読解力ない人間って一定数いるな…と痛感する。小中に通ってしっかり卒業して義務教育終えてるはずなのにこれ?と思う人間ゴロゴロいるので、教育子供に受けさせる義務が定められていなかった時代もっと格差が酷かったんだろうと思わざるを得ない。教育制度を整えた昔の人すごい。

「A+BはCです!」という内容のツイートブログに「Cってなんですか?」「A+Bはどうなるんですか?」とリプコメントがついてるのを初めて見た時はその場にへなへなと崩れ落ちたい気分になった。

何回読み返しても〇〇に繋がることなんて1ミリも書いてないはずなのに「なんで〇〇になるんだ?おかしくないか?」とコメントがついてるのを見た瞬間、瞬きの回数が3倍ぐらいに増えた。

最低限の勉強大事だなと思う。

ーーーーーーーーーー

(追記)

深夜のノリでバーッと書いたということもあり、「最低限の教育」という括りは乱暴だったなと感じた。

ここでいう「教育」とは、国語道徳の授業に限るものではないと私は考えているので、長文追記をしてみる。蛇足なので読まなくてもいいです。

たとえばジョージワシントン桜の木逸話がある文章引用されたとして、求められている感想、想定されている感想は「ワシントンの正直さとその偉大さをこの話と引用者は伝えたいんだな」もしくは「正直に過ちを認めることの素晴らしさについての話だな」のような内容だと思う。このようなことをテスト宿題でだけではなく、日常生活においても行う能力こそが学校教育を通して培われるべきものであると私は考えている。強引に言い換えるならば、日常生活への応用力である。(「ワシントンすごい!えらい!」は、方向性は間違いではないだろうがもう少し踏み込んで考えたい)

しかしクソコメントクソリプ(乱暴な言い方でごめんなさい)をしてしま人間は、義務教育を終えているのにも関わらず「ワシントンって誰?」「なんで桜の木を切ったの?切ったらダメなのに」「何が言いたいのかさっぱりわからない」というような感想を抱くのではと予想する。彼達はそもそも話の本質理解できていないので、その考えがどれだけ的外れなのかも理解できない。だから恥という感情を覚えることなく平気でコメントやリプ欄に書き込んで送信ボタンを押してしまう。

学校勉強ができてもクソリプマンになる人間はいるし、逆に勉強が苦手でもすぐ話の本質(話し手意図)を理解できる人間もいる。

それから「その桜の木の話はデマだろwwwそんなことも知らねーのかmg(^O^)プギャー」で頭がいっぱいになる層、それを実際にコメントしてしまう層も一定はいると思うのだが(この駄文を読んでくれた人の中にも一人二人はいるような気がする)、そちらはどちらかというと精神年齢人格問題なのでは…と思う。まあ、そういうリプがついてるのを見たら私は「クソリプだな…元ツイの人も大変だ」と感じるであろうことは間違いない。

小学校算数簡単四則演算勉強をしたあと、文章題や発展問題という形で「八百屋リンゴを三つ、モモを二つ買いました。リンゴは〇円、モモは●円です。全部で何円払えばいいですか」というような問題をやらされたと思う。

社会でも、フィールドワークを通して地元文化歴史について調べた経験があると思う。

理科でも何かしら実験などで日常生活との関わりを意識させられたことがあるはずだ。

中学校義務教育ということだけあって、教科書内の事柄法則現実日常生活対応させることを最終目標としている節がある。知識経験に結びつけさせることで、日常生活への応用力を高めさせたいのだと思う。残念なことに、大学を出ていても、教科書現実生活をくっきりはっきり分けてしまっている人間一定数いるのだ。

2020-11-21

anond:20201119234440

昭和55年ころの東京郊外

商店街個人経営果物屋肉屋魚屋八百屋惣菜店電器店書店花屋があった。いまはすべてなくなった。

住宅地商店街の境目に酒屋と豆腐屋米屋牛乳屋があって、米屋プラッシーを売ってたなあ。あと正月には餅を米屋経由で買っていた。酒屋以外はつぶれちゃった

風呂屋複数あった。やはりすべてなくなった。年に1回くらい連れてってもらってマミーという瓶の飲料を飲んでいた

冷房電車がまだ珍しかった記憶がある。電車扇風機があたりまえで、冬になるとカバーが掛かってて、それがなぜか「ワリトー」とか「みじかな東銀、ひろがる世界」だったはず。

・うちが貧乏だったのかもしれないが、夏は扇風機で、冬は石油ストーブでなんとかしていた。

不発弾がみつかると自衛隊が処理してくれるんだけど、処理が終わるまでは体育館のような場所に行く必要があって家に近づけなかった

・春先になるとあたりまえのようにストがあった。バスに〇〇日スト決行!とか貼ってあった。

・近所の大きめな企業下請けの小さな工場複数あった。いまから思えばプレス機だったと思うのだけど、プレス機の音が記憶に残ってる。その下請け工場大企業工場もやはりひとつも残ってない。

2020-11-20

コンビニ嗜好品販売

コンビニ商品を思い出すとクワッとする

全部の商品が油か塩分砂糖の過剰投入

まるで購入者シャブ漬けにするが如く濃い味付けばかり

あぁもうここは生活用品販売所じゃない

栄養だってほとんどないだろうし

嗜好品を売りつけて生活者から搾取する資本主義走狗

これからスーパー魚屋八百屋食材買うことにする

2020-11-09

承認欲求に狂った人たち見てたら人類18世紀くらいで止まっておくべきだったと思う

時間感覚今よりはるかルーズから発達障害ADHDでも異常者扱いされるほどカツカツの時間管理能力が問われないし

ドローンが飛び交い虫のようにバタバタ兵士駆除されるように殺されていく戦争なんかなかったし、諜報機関スパイが白昼堂々未知の毒ガス他国首都圏ど真ん中で暗殺とか、承認欲求に狂ったエリートスカウトした狂ったカルト宗教団体首都圏化学兵器テロなんか起こらないし

ネット陰謀論喚き散らしたり私たちは怒っていいとか喚く人らも「触っちゃいけません」か座敷牢inか村八分で世の中平和だったわけだし

警察軍隊諜報機関みたいな装備や機能で同じ国民に疑心の目を向けるようなことなくとも、十手や弓矢や火縄銃くらいで解決できる程度には武器も発達してないし

性にも恋愛にもおおらかでとりあえず誰でもいいからくっつけとけとKKOなんか余程の事情がない限り存在し得なかった

人類マスケット銃銃剣と弓矢刀剣八百屋よろず屋くらいで止まっておくべきだったよ

2020-11-08

70歳になる八百屋の親父(高卒)が三角関数知ってて驚いた

何十年も使う機会なかっただろうに加法定理覚えてた

2020-11-06

一人暮らしをしていると、野菜が好物というのがすごく贅沢に感じる

一人暮らし用の冷蔵庫野菜の種類はそんなにいっぱい入らないし、冷凍するにも限りがあるし、そもそも調理に手間がかかる

外食中食にするにしても、野菜をメインにしようとするとお値段が張る

牛丼やのり弁や唐揚げ弁当コスパと言ったら

あー野菜いっぱい食べたいな 一人暮らししてから生野菜全然食べてない

トマトハムマリネ食べたいな……

追記

同じ野菜を食べ続けるんじゃなくて、いろんな野菜料理を1週間でちょこちょこ食べたいわけですね、今日きんぴら明日筑前煮みたいに

安い八百屋が近くにあったとしても、だいたい量がファミリー向けで一人暮らしだと消費と保存処理に手間が必要っていう

カット野菜コスパの悪さと不味さが半端ないんだけど、生野菜食べるのはまあこれしかないんだよなぁレタスキャベツ冷蔵庫に入らないし

追記2

知らん人のブコメみてたらこ記事あってビビった

解決法は野菜を新鮮なまま保存できる冷蔵庫を買うことなのは分かってんだけど、一人暮らしだとオーバースペックすぎて躊躇うんだよね~ていう愚痴

冷凍すると乾物?みたいになってしまうので、調理の一環としてそういうふうにしたいとき以外は使わないです味しみやすくなって良いときがある

あと「野菜が好き」なのであって、「キャベツが好き」とかじゃないんだよもちろんキャベツも好きだけど

なんていうか、野菜全般をいろんな味と調理法で食べたいなあ!って感じ、野菜ならなんでもいいわけではない

その日の気分で「あー今日はおかひじきサラダ食べたいねえ」とか、「里芋の煮っころがしにしよかー」とか、「今日白菜ミルクスープ!」とかそういうのって結構難しいよなーって

ミルクスープにしたら明日約束されたミルクスープじゃん!!??!!?ってさ

本当にただの愚痴なのになんかすまない

2020-10-28

野菜食いてえ

やっぱり八百屋の方がスーパーより安かったりするのかな

買い物の頻度はそんなに多くなくて、スーパーの安売り野菜だけ食って生きてるけど作りたい料理が作れない

普段から欲しい野菜を安く入手する術を知りたい

anond:20201028125050

そして新卒カードを逃した東大生新卒八百屋になると死ぬまで八百屋から這い上がることはできないという日本社会なのだった🍅

anond:20201028124344

わかりやすくいえば

本来ならヤミ金ウシジマくんに出てくるマイルドヤンキー底辺層従事するブラック産業になんか選択肢にさえ入らない大卒エリート層の雇用が突然消滅した」という認識が分かりやす

現に地獄のような就職状況だったと氷河期世代はいうが、有効求人倍率割ったのは2000年の一度きり

からダンテ神曲みたいな地獄巡りの状況に陥ったって人間が「大卒者層で」大量に出たというのが氷河期世代の大まかな認識で間違いはない

から「職さえ選ばなければいくらでもあっただろ」ってのは、嫌がらせでも嫌味でもなく今に比べたらホントのことだったんだよね

東大卒八百屋やれっていうようなもんだが、職がないよりマシだろうって感じで

2020-10-20

テレワークどうでしょう

慣れないテレワークをやり始めて数か月たった人も多いと思うんですけど、どんな感じ?みなさん

正直ベースでいうと

テレワ前は、業務時間中は8の仕事して2が集中できてない感じ、業務時間外は2くらい仕事しちゃってる感じ。

テレワ後は、業務時間中は5の仕事して3が集中できてなくて2を別の作業しちゃってる感じ。業務時間外に3~4仕事しちゃって取り返してる。みたいな

ようはメリハリが薄くなって公私混同なってる。

家にいるんだからすぐ閉まる近所の八百屋が開いてる時間に行けるじゃんとか、ちょっと銀行に行けるとか、私物PC私的作業通販とか)とか、そういう用事やっちゃわない? やっちゃうよね。

テレワいうても業務時間内はチャットにすぐ反応できる状態じゃないとアカンやろ、というのはわかる。

でも離席状況を正直ベース逐次報告する? というと微妙な気もする。というか、そのへん業務ルールが明確になってない。あいまい

いや薄くルールあるっぽいけど、周知されてなくて認知が薄いような気がする。

でもうnkは許してほしい。物理出社してるときでも会議中でもuんk最優先でしょ。

あと衆人環視がないのでダラけがち。やっぱり「見られてる」ってのは心理的重要なので、

業務時間カメラつけて誰かが見てる可能性がある状態」に自分を置いたほうがマシな気がする。

なぜかTwitterでは「リモートワークでもスーツ着ろ」みたいな上司命令に対して大反発、下半身パンツ会議するのが当たり前だろみたいな同調圧力論調不思議なんですが、服装や身だしなみを取引先に会える状態にするのって重要だと思うんですが。

じゃないとダラけて仕事に集中できないし。業務時間の内外のメリハリがつけられない。

あと通勤なくても朝夕にエア通勤みたいな感じで近所を散歩して戻ってくると、メリハリスイッチにしやすい。 理想的にはそうしたいけど(できてないけど)

それに、外に出るということは、外に出られる格好をする必要がある。身だしなみのモチベーションになる。

儀式的なものかも知れないが、健康のための運動にもなるし一石三鳥くらいある。

満員電車不要ですが、散歩必要だった。それはそれ、これはこれ。

2020-10-14

タピオカ屋はバナナ屋のような伝統となり得るか?

地方都市さびれたシャッター商店街に行ったら「バナナ屋」のボロイ看板を掲げた店を見つけた。中を覗いてみたら店の中央テーブルバナナが数房鎮座されているだけで本当にバナナしか売ってなかった。昭和中期には高級品だったバナナ販売する流行最先端を発信する店だったのだろう。そういえば昔はバナナの叩き売りなる職業の人がいたそうだ。八百屋でも果物屋でもなく、バナナのみの販売に特化した職業の人が。

現在でいうタピオカ屋も同じようなものだろう。他のスイーツを取り扱うわけでもなく、タピオカミルクティーのみの販売に特化している。そして、タピオカミルクティーそのものとは関係ないインスタ映え意識した装飾に力をかけている。さながら、バナナ売りが商品のものよりも啖呵を切ったしゃべりに特化しているのと同じだ。

現在のところタピオカブームは過ぎて多くの店が閉店となっているが、閉店せずに半世紀も続けばバナナ屋のような伝統となるのだろうか。「これが、かつて平成の終わりごろから令和初期の時代流行ったタピオカミルクティーかぁ」、「うわぁインスタグラムだってよ、懐かしいなぁ」という具合になるのかもしれない。

2020-09-28

八百屋さんの美味しいのか分からない葡萄増田住まうドブ医楢川家の石井斧ンサヤ親(回文

おはようございます

あのさ、

八百屋さんの軒先に陳列された葡萄が美味しそうだなって思うんだけど、

その立て札には「はずれてます」と言うキャッチコピーが書いてあって、

いや葡萄が「はずれてます」ってどうしてもマイナスイメージしかない、

そんな正直な八百屋さんに

逆にどのぐらい美味しくないのか、はずれているのか

試してみたくなっちゃうんっだけど。

言ってもそんなに大はずれってわけもなくない?

でも自分からどんどんはずれを買うのもどうかなって思って、

いつもその八百屋さんを通るたびに

今日もはずれの葡萄がある!って

もう逆に賞味的に食い道楽のとれとれピチピチ感試してみたく鳴っちゃうのよね。

ダメ!って言われたらやりたくなるように、

押すな!って言われたら押しちゃいたくなるように、

上手く人間心理を突いて八百屋さんのそのはずれPOP看板

心に引っかかるのよね。

心に残るキャッチコピーとしてはかなり秀逸なんじゃないかしら?

買うかどうかは別として。

うそこまでハードル下げまくったなら、

少しでも美味しければ、

いやぜんぜんこの葡萄はずれじゃないじゃない!って

わずそれで葡萄酒を密造したくなるワイン製造なんだけど、

あれって実際自分で作るとしたら、

どのぐらいの量の葡萄を買わなくちゃいけないのかしら?

皆目見当も付かないわ!

ワイン用の葡萄ってそもそも八百屋さんとかでは売ってないし、

結構大量に葡萄必要なはずよね?

樽の中で美女が踏んでるイメージ

ワイン葡萄の量はどのぐらい?って検索すると

そんな美女葡萄を踏んでいる画像がたくさん出てくるんだけど、

どのぐらいの量かっていうのは、

検索しても出てこないとなると、

相当量いるのかも知れないわね?

私も一丁前に今年のワインのデキは素晴らしいわよね!って言ってみたいわ。

でも絶対あのボジョレーヌーボーはいつできた年だって

いいワインですね!って言うのよね。

これも毎年言ってるから

もうどの年のボジョレーヌーボーがいいのかしら?って思うけど

絶対あの中で、

雰囲気で今年は今までの中で一番いい出来だ!って言ってる人五万といるはずよ。

絶対雰囲気で言ってる人多そうだわ。

私もその5万人の中の一人として

一丁前にワインの今年のデキはいい!ってRGさんのあるある言いたい歌に乗せて、

今年のワインのデキは良いのか悪いのか、

なかなか言わないようなことをやってみたいわ!

でもナンバーワンにならなければいいオンリーワンになればいいって!

山崎まさよしさんが言ってました!

それはワンモアタイムだったわ!

うふふ。


今日朝ご飯

ハムタマサンド

迷ったらもうこれね!定番サンドイッチの秀逸さよ。

迷ったらこれで決まり

デトックスウォーター

炭酸水レモンを浮かべれば即席レモンウォーラインミントも入れると香り良いわよ!って

ドライミントでもOK

だんだん朝晩は寒くなってきたから、

そろそろ

ホッツ白湯ウォーラーも出番かしらね


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2020-09-15

anond:20200915002322

あちらさんもカネに困っとるからできるだけまとめ売りがしたいんだろうよ

八百屋だってしおれてきた小松菜が山のように残ってたら慌ててまとめ売りするだろ

自分ソロ旅派だけどしゃーなしって思ってる

気楽にいけるようになるだけでも御の字

2020-09-03

ニュージーランドでは若者自殺率結構高い

日本人にとってニュージーランドってどういう国かな。

くらいだろうか。他にも幸福度ランキングジェンダーギャップ指数世界的にも高い地位確立している、とか、移住先に良いとか、ラストリゾート的な扱いを受けていたり、後はタックスヘイブンみたいな扱いだったこともあった。

今回はニュージーランドが余り公に言わない部分をちらっと書く。

何で書こうと思ったかと言うと、朝日新聞でも書かれた「子供幸福度」についてだ。日本20位で「さすがは鬱苦しい国ですね」とか大盛り上がりしている人もいるようなんだけど、日本人がどこかピュアな国のように感じているニュージーランドは何位だったか知ってる?

41カ国中35位

子供幸福度でみると日本のほうが実は遥かに高い。

ただ、現地にいる身としては、割りと「そんなもんだろうな」という感想だったりする。それはNZ社会にある動かしようのない格差というのがあるからだ。NZでは金持ち金持ちのまま、貧乏人は貧乏人のままになるように社会が作られている。意図してそう作っているかは知らないが結果的にそういう国だ。

現地で聞いているところでは、子供貧困自殺率が深刻だ、という点。肌感覚で感じているのは、移民国家ならではの若者社会での将来に対する行き詰まりや貧富の格差だ。

長々書いたが、NZでは自殺が高くて結構問題になっている。日本人が大好きなジャシンダ・アーダーンが首相を努めていた2018−2019年が何気に最高記録に到達している。

https://www.nzherald.co.nz/nz/news/article.cfm?c_id=1&objectid=12262081

首相一生懸命対策していると言うが、まぁ自殺率は高い。

自殺率10万人あたり13.93人。自殺者の内訳では、若者マオリ族、パシフィカと呼ばれる人たちが特に多い。パシフィカというのは、サモアトンガフィジーツバル、クック島のマオリニウエトケラウ、キリバチの人たちらしい、実はこれらの国々はNZ管理というか、サポートしており、パシフィカたちはNZ移住することができるんだそうだ。ただ、日本人からしたらまるで異世界に感じるようなのんびりした国々らしく、資本主義競争社会であるNZで振り落とされてしまう人々も相当いる。

日本では2万人くらいが年間で自殺してるんだっけ?1億人で2万、10万人で20人くらいか日本よりは少ないな。ただ、10~24歳の間では10万人あたり35人に急に膨れ上がる。要は若者結構自殺しているということだ。他にもいろんな指標があって、この数字を大したことがないように見せることも可能かもしれないがNZでは若者は割りとバンバン自殺している。

若者自殺してしまうという理由はいっぱいあるんだろうが、まずはこの国には覆し難い貧富の格差がある。金持ちはどんどん上に行ってしまうように社会ができていると書いた。

例えばなんだが、学校だ。

学校ではディサイルという寄付金制度がある。貧困層が多い地域では寄付金は少なめ、税金の投入を多めにする。金持ちが多い地域では寄付金が多め、税金の投入を少なめにするというバランスのとり方をしている。

この制度の良いところはノーブレスブリージを地で行っているところだ思うかもしれないんだが、実質としては教育格差がどんどん広がるという制度でもある。税金でまかなえる部分は結局最小限なので、貧困家庭の学校に通う子どもたちには、最低限の教材しか与えられない。一方金持ちが行く学校では、こっちの金持ちなんかは普通に自家用ジェットで飛んでいける家庭ばかりなので、なんでも買い与えてしまえる。

2015年の記事なんだが、教育における大きな格差についての記事がある。

https://www.nzherald.co.nz/nz/news/article.cfm?c_id=1&objectid=11539592

この記事を読む前にNZ大学について少し書くんだが、NZでは大学の質は結構高く、最高学府オークランド大学大学ランキングで上に立っている日本大学は、東大京大しか無い。で、この大学に入るためにはNCEAという試験を受ける。

NCEAでは取ったスコアに応じてクレジットが溜まっていく、試験高校に入ったくらいからコツコツと受けていき、LEVELは3まである。3を受けるには2に合格、2を受けるには1に合格というふうにステップを踏んでいく。クレジットは、各レベル得点が高いほどたくさん溜まり、好成績を維持すればボーナスクレジットもある。

大学学部に応じて、NCEAの必要レベルと科目が指定されているので、受験生たちはこれらの科目を一生懸命勉強してクレジットをためていく。そして志願者の中からクレジットが多い順に合格、というようになっている。

この辺がわからないとこの記事がわからないので書いておいた。

そして、裕福な家庭の子どもたちは貧困家庭の子どもたちに比べて25%レベル2に合格する率が高く、30%レベル3に合格する率が高い。これは金持ちの子どもたちがどんどんと大学に入ってしまい、貧困家庭の子どもたちは大学に入れるほど学力が上がらないか自分たちより確実に試験合格していく金持ちたちに物量で遥かに不利な戦いを挑んでひっくり返す必要がある。

日本からNZ移住する人たちの中にもNZ教育日本に比べて質が高いという人が結構いるんだが、このディサイルという制度を知らないで適当に選んでしまうと、偉いことになってしまうので、よく調べて、寄付金を支払えるか、その地域に住めるかとかを考えてこっち来るようにしましょう。

2020-08-13

anond:20200813194922

ラブライブが嫌いな人も目にする = アニメゲームよりも、苦手な人が避けることが困難

きゅうり嫌いだから八百屋に並べるなみたいな

2020-08-10

anond:20200810182811

全然使ってないよ、鞄に収まる範囲で。でもエレベーターにはビニール袋を持って乗り込んでた。コシアブラとか仕入れ八百屋さんでそんなとこ、家の近くにはないんだよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん