「インターフェース」を含む日記 RSS

はてなキーワード: インターフェースとは

2022-12-02

昔、学生時代に、今は多分ないチャットサービスで、

悩んでる話をしようとしたことがあるのを思い出した。

話し始めると、いきなり初対面の人に理不尽にきついことを言われた。「グジグジうるせー」的な感じだ。

今考えると、クソリプみたいなものだった。

しかフォロワー数とか信頼のタイムライン的蓄積のないチャットというサービスの中では、

単に声が大きくて言い切るやつが幅を利かしがちだったのだろう、やたら雄弁で

「なんかあった?」なんて言う人に「うるさい虫を叩いた」なんて言って心配してくれるムードを一変させた。

今考えれば、典型的ネット弁慶みたいなタイプだったのだろうが、そんなふうに相対的物事を見れなかった。

当時は10代とかだった。とてもいやな空気になって、出てしまった。

ただ、結構チャットにはまっていて、何時間も話したことがあったが、いやな人ばかりではなかったと思う。

だが、こういう高圧的な人が何の根拠もなく支配的になれるインターフェースから、様々な選択肢ができた今となっては、廃れたのもわかる。

anond:20221202152753

人が製品を見た時に何をどう認識して、どう振る舞うかみたいな話よね

それはUIというよりアフォーダンスになるんじゃないだろうか

エレベーター側の情報インターフェースを通して人間に送ったり

逆にインターフェースを通じてエレベーターに何かの指示してるわけではないからね

anond:20221202145438

ユーザーインターフェース人間と何か(パソコン)とか2つの間をつなぐところにあるものからね。

インターフェースと言うなら、エレベーター人間の間にあって、何かそのままだと繋げないから作ったものになるはず。

anond:20221202144514

何とユーザーインターフェースなの?

インターフェースっていうのは性質の違う2つのものを繋ぐものって意味

本来コンピュータの中のデータとか、そのままだと見えないものを見たり操作したりするものから

パソコン人間を繋ぐ、ならユーザーインターフェースという言葉意味が通じるけど

エスカレーター人間と繋ぐべき情報はないような。

2022-11-19

Python抽象化に失敗したAPIといえばurllibだ

より高水準のHTTPクライアントインターフェースとして Requestsパッケージお奨めです。

とか書いてあるが、そのRequestsは低水準APIとしてurllib3を使っていて、urllib3はsocketを直接使っているのでお前は関係ない

2022-11-11

anond:20221111130352

インターフェース計算が一緒ってのがあまりピンとこないのですがどういう意味でしょう。

逆に別々なものの具体例を併せてあげてもらえるとありがたいです。

Excel寿命もあと10

Excel作業効率化する”関数”まとめ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.mynavi.jp/article/20221110-wadai6/

例えば今の中高生はこの結果画面をみて「小汚い」って思うと思う。

インターフェース計算が一緒なんだよね。

Excel寿命もあと10年ってことろだろうな。

いずれCOBOLとかViとかVisualBasicみたいになっていくのだろう。

2022-10-26

anond:20221026090440

うーんシチュエーションがよくわからんけど

あんまりそういう複数単語からなる変数命名自体しないなあ

Userってクラスか型作って、それにpermissionってboolean用意して、それをインターフェース使って関数に渡すんじゃ駄目なの?

追記

ごめんこれクソリプかもしんない

2022-10-17

anond:20221017164215

人間工学無視したインターフェース

エレキだが、Fenderストラトキャスターを買いなさい。70年前にすでに完成の域に達している。

ただし今買うならネックジョイント部が改良されてる最近モデルな。

昔の四角いゴツゴツしたヤツは人間工学を(略

アラフォー ギターをはじめたが、楽しすぎる

アラフォーおっさんギターを始めてみた。

憧れのシンガーがいるとか、誰かの影響とかではないんだけれど、

歌を聴いていると流れてくるギターの音ってどうやって出しているんだろうって気になったので、調べていたらそのまま始めてた。

買ったのはアコースティックギター

まだまだ、数カ月で簡単な曲を弾けて、ようやくスムーズにFコードコードチェンジできるようになった。

自分の悪いところを把握して、練習して、解決して、そうすると弾けなかったところが弾けるようになる。どんなものもそうだけれど、このサイクルが回り始めると楽しいね。

カラオケで歌を歌っているときテンションが上がってきて楽しくなるけど、それに似たようなのが毎日あるみたいな感じ。

ついでに16分音符とは何かとか、音階とは何か、など気になったベースとなる知識を調べていっている。

難しいが、ベースとなる体系立てられた理論をしっていれば自分は何のためにこれを練習しているのかがわかるのでいい。

義務教育音楽の授業でも同じようにやってくれればよかったのに。学校では教師に言われたことをそのままやって、違うかOKいわれるだけで何のためにやっているのか分からなかった。

もっと若い時に知り合っていればもっと楽しい青春を送れたかもしれないと思いつつ、物事解決する能力確立したオッサン期でなければ自分は途中で投げ出していたんだろうなとも思う。

まあとにかく楽しいです。

追記

この前まで、競技性が高い、移動や建築が忙しいFPSキーマウでずっとやっていたので、左手の指の器用さが鍛えられていたらしい。

そのおかげか、左の指がそれぞれ独立して動いてくれる。

何が役に立つかはわからいね

それでもギター人間工学無視したインターフェース練習しないと難しい。

2022-10-07

anond:20221007113147

SQLって人が使うものなのか機械が使うものなのか中途半端なんだよな。そらインターフェースとして専用オペレーター必要になったりしたわけだ

2022-10-04

anond:20221004185251

外れ値を考慮しないシステムカスだけど、外れ値をユーザに常に意識させるインターフェース問題無しというわけではない

2022-09-10

anond:20220908185524

こういう弱者男性論とか共同親権派とか反ワクチンとかネトウヨとかテラス缶とかが盛り上がって流行るのは構成員が活発に活動するのは何故かというと、非モテや弱さやバカで頭が悪くてブスでキモくて人から嫌われるとかそういう要素との結びつきが非常に強く、鬱屈した人間にとっての唯一の娯楽になるからなんだよな。


普通一般的人間ならここまで感情を強く持って何か一つのことについてネットで延々叩くなんて出来ないので、一見ネット上では盛り上がってるように見えたりする。が、実は、このようなインセル投稿インセルコメントはごく少数の人によって(1人2人、いても数人程度)なされているのである

これが匿名ネットワーク特有の、愚かな話題ほど伸びるというインターフェースの欠陥である

2022-09-08

ボツ原稿供養〜昔話と中華ポータブルオーディオ(後編)〜

ボツ原稿供養〜昔話と中華ポータブルオーディオ(前編)〜の続き】

この派手を通り越した大げさなチューニングにこれはもしや?と思って映像作品へ手を出した。視聴するのはTVアニメ機動戦士ガンダム 水星魔女」の前日譚「PROLOGUE」。
これはもう優勝だ。キャラクターセリフはよく通り、流れるBGMもシーンを盛り上げ、戦闘は大迫力!耳と心に響くラストシーンまで一気に観てしまい「もうヤメロよ・・・こんなの卑怯だろ・・・」と制作陣へ恨みつらみを吐き捨てた。
続いての視聴はTVアニメリコリス・リコイルから「第2話 The more the merrier」。
銃撃戦が繰り広げられる第2話では発砲音や金属音などのキレの良い効果音BA型担当し、深く沈む重低音はDD型が担当することで見事に演出を支え、時おり見られるキャラクター同士のコミカルな掛け合いも耳のそばでしっかりと聴かせてくれた。
筆者は普段パソコン動画視聴する際はDTMにも使っているYAMAHAアクティブモニタースピーカー「MSP3A」を使って観ているのだが、もうZASはアニメイヤホンにしても良いのではないかと本気で検討をはじめている。

欠点はと言えば、その大げさな鳴りだろう。
原音忠実信者が聴けばあまりの脚色に気持ちの悪さを覚えるかも知れない。しかしやはり得手不得手の問題であって「俺は大人しい音楽なんて聴かねぇんだぜ!」と言う人にZASは最高のコスパを発揮するイヤホンになるかも知れない。

CVJ Mirror

筆者は前述しているようにDTM小僧であったため、いわゆるリスニングよりもモニター的なサウンドを好む傾向にある。もしかしたらMDR-CD900STを長年使い続けているせいかも知れないが。
現在所有しているモニターヘッドフォンは前述したSONYMDR-CD900ST」、Shure「SRH840A」、YAMAHA「HPH-MT8」、AKG「K701(初代 / いわゆる澪フォン)」、SENNHEISER「HD25(初代)」、beyerdynamic「DT990 Pro(250Ω)」というモニターヘッドフォンマニアかのような様相になっているが、筆者も気が付いたらこうなっていたので仕方がない。
筆者はふと思う中華イヤホンモニターサウンドを聴いてみたい。
何ならたぶん一番のお気に入りになる可能だってあると。

そこで色々ググって見つけ出したのがCVJの「Mirror」だ。
CVJはTRNとの関係性が取り沙汰される事実上のサブブランドではないか?と言われている、ちょうどKZに対するCCAのような存在だ。

届いて箱出しで早速聴いてみると、これまでの中華イヤホンとは明らかに違ったサウンドだ。そもそも派手なドンシャリじゃない。
ドライバー構成BA型が片側2基でLR両側計4基、DD型が片側1基でLR両側計2基、全体計8基の多連装ハイブリッド構成だ。
これが7,000円前後で買えるわけだが今までの中華イヤホンスペックからはあまり驚きのない。感覚麻痺しているが20年前からするとあり得ない価格を実現している中華ポータブルオーディオ世界はすごい。

嘘を言っても仕方がないのでハッキリと言おう。Mirrorステージモニターイヤホンだ。
筆者が想定していたスタジオモニターイヤホンではなくミュージシャンなどが大音響ステージ上でパフォーマンスをする際にバックバンド自身の声を確認するために利用するステージモニターイヤホンDTMなどで音の確認へ利用するスタジオモニターイヤホンではなくだ。
競合するのはまさに代表Shure「SE215」「SE215 SPE-A」、そしてSONY「MDR-EX800ST」、audio-technica「ATH-E70」あたり。

鳴りの傾向は名は体をあらわすか如くの鏡面的なフラットだが、DD型を採用しいるためかスタジオモニター基準で考えると少々低音域が前へ出ている。
実際に比較した聴感上はステージモニターとしても低音域が少々強調されリスニングにも合うとして人気を博すSE215 SPE-Aよりも低音域が深い。
ただもしかしたら機械計測などをするとSE215 SPE-Aとほぼ同等の可能性も捨てきれず、これは高音域から中音域をBA型担当しているため聴感のコントラストから低音域が強調されて聴こえているのかも知れない。

そもそもステージモニターイヤホンスタジオモニターイヤホンなどよりも低音域が強調されがちで、これは音楽演奏する際にリズム隊の音をよく聴くためのチューニングとなっており低音域が強調されていることは別にデメリットではない。
必要とされてそうなっており、SE215から派生した更に低音域強調版のSE215 SPE-Aも特にHIPHOPシーンなどで低音域が足りないと要望があり生まれものだ。

そう考えるとSE215 SPE-Aよりも輪をかけて低音域がほんの少し前へ出ている気がするMirrorは、中華イヤホンの派手な鳴りの傾向から考えて派手な鳴りが好まれ中華市場を想定したチューニングなのかも知れない。
ただ我々日本人日本市場DTMerからするとステージモニターであっても余計なチューニングと言わざるを得ず、ハイレスポンスタイト、音の分解能、粒立ちの良い優れた高音域〜中音域があるのに勿体無いなと思ってしまう。
せっかく買ったので色々と活用方法模索したのだがコレだわ!しろ唯一無二じゃないか!?評価できる活用方法発見したのでお伝えしたい。

CVJ Mirrorモニターイヤホンとして活用するのではなく、マスタリングイヤホンとして活用すべきなんだ。

何を言っているのか?と言えば音楽制作には大まかにレコーディングミキシングマスタリングという段階がある(細分化するともっとある)。
いわゆるスタジオモニター活用されるのは主にレコーディングミキシングの段階であり、音声メディアとして納品する前段階のマスタリングでは消費者の視聴環境を考えて一般消費者向けのスピーカーヘッドホンイヤホンで音を確認する場合があるのだ。
実際にプロミュージシャンの中にはAppleAirPods」や「iPhone(のスピーカー)」をマスタリング用と言う人も居て、プロミュージシャンからと言って弩級の機材を最終段階まで使って納品しているわけではないのだ(もちろん最終段階まで目が飛び出るような価格の機材を使って納品する人も居る。その辺はこだわりの方向性の違い)。

このMirrorステージモニターとしても少々低音域が強調され気味だが、とは言っても間違いなくドンシャリではないフラット傾向な鳴り。
モニター系でなければリスニング系でもない何だかちょうど中間の鳴りをしているMirror用途を考えるならばバラバラな視聴環境である消費者平均値を取るためのマスタリングイヤホンとして絶妙立ち位置にあったのだ。
消費者にはSONYWF-1000XM4」ユーザーが居れば、BeatsBeats Fit Pro」ユーザーも居るだろう。有線イヤホン中華イヤホンユーザーだって居るはずだ。
そこで役立つのMirrorフラットな鳴りと高い分解能を持ち、消費者が好む低音域もしっかりと演出する。
例えば音楽制作趣味でなくともYoutubeなどの動画投稿でも視聴者環境平均値を取って聞きやすくするという用途にも向く。
耳に刺さりがちなサ行発音などMirrorで刺されば他の視聴者環境でも刺さる可能性が高いと予測できるわけだ。

ではMirror欠点はないのか?と言えばある。
ここまで推しておいて難だが最大の欠点は「日本で売ってない」んだな。
正確に言えば日本正規流通しておらず直ぐ入手しようと思えば筆者のような好事家から中古で購入するか、時間がかかっても良いならばAliExpressを利用することでしか日本で入手するのは不可能
消費者からウケの悪いフラットな音質傾向のイヤホンを全世界で展開しにくかったというのは理解できる話であり、確実に良い製品でありながら日本国内ではある種プレミアム存在になっているMirrorはおそらく今後もまともに評価されることがない。
騙されても良いかマスタリング用として欲しい人は是非ともチャレンジして欲しい。

FiiO KA3

これはイヤホンではなく、イヤホンヘッドホン駆動するためのアンプ、いわゆるヘッドホンアンプと呼ばれるもので、KA3はD/Aコンバーター内臓USB DACヘッドホンアンプだ。価格は1万円ちょっと

昨今のスマートフォンイヤホンジャックが廃されていることが増えてきており、有線イヤホンなどを活用しようと思うとUSB-CコネクタやLightningコネクタを経由して有線イヤホン接続する必要がある。
KA3はそんな現状の需要へ応える製品であり、筐体サイズも成人男性の親指ほどの大きさという小型でかつ十分な性能を持った製品だ。筆箱や化粧ポーチにも収まるサイズ感は特筆に値する。

この手のUSB DACヘッドホンアンプ本体ケーブルと一体型のものが多い中、KA3本体USB-Cコネクタを持っており、利用中のスマートフォンiPhoneだろうがAndroid OS端末だろうが変換ケーブルなどを介さず気にせず利用することができるのは嬉しいポイント(付属品にLightningケーブルが含まれておらずUSB-Cケーブルのみ含まれているので注意)。
実際のところスマートフォンだけではなくUSB-Cを備えるデバイスならばラップトップ端末だろうがタブレット端末だろうが利用できるのも良いポイントだろう。

特にギター趣味としている者ならば知っていることだがアンプというものは音量を上げれば歪む。
それもまた味と言えば味だし、真空管アンプなんてのは歪みこそが旨味なのだと言うような製品人間は何ともテキトーだ。
ただ何でもかんでも歪ませるのはどうなのか?原音忠実こそ至高!と言う意見も当然のようにあり、そういう観点から見ると大半のスマートフォンへ搭載されるオペアンプは音量変化による歪みの変化幅は相当に大きい。

と言うかアンプにもレスポンスというものがあり、命令された音の強弱大小の変化にスマートフォンオペアンプ追従しないというのは普通にあることだ。
筆者はイヤホンジャックを持つ格安中華スマートフォンを所有しているが、この中華スマートフォンオペアンプはまぁヒドイ。音量の変化幅が大きい高速なEDMなんか鳴らすとオペアンプがまったく追従しておらず音量を上げれば歪みまくって割れ、ド素人でも子供でも判別でき、オペアンプが暴れていると言って良いレベルドン・キホーテで鳴っている呼び込み君のほうが良いオペアンプを積んでることを確信するほどだ。
まぁ音質なんて最初から期待してなかったのでピコーンと通知音さえ聞こえれば別に良いっちゃ良いんだけれども。

比較すること自体がおこがましいがKA3は例えそれがハイエンドスマートフォン比較しても非常に品質の良いと断言できるオペアンプを積んでいる。
試しに筆者が所有するUSBオーディオインターフェースミキサーYAMAHAの「MG10」と比較してみよう。YAMAHAMGシリーズミキサーは綺麗に鳴らしすぎてつまらないと言われるほど歪みの少ない発音が特徴で、味付けのない音源ソース本来へ非常に近い音が出る。
MG10へCVJ Mirror接続し、前述でも登場している様々な音源ソース再生試聴した後にKA3でも同様に再生試聴する。
この小さな筐体から驚くほど低ノイズクリアな音が鳴る。普通にスマートフォンでの音楽制作に使えるレベル音色の変化がない。ヘッドホンアンプレビューでは暖かみが出ただの高音域の煌めきが増しただの艶やかだのと言うレビュー散見するがKA3に関してはそういうのが筆者の耳には一切ない。艶ってなんなんだ。
ただただCVJ Mirrorとはこういうイヤホンなんだと忠実に鳴らす、それがKA3というヘッドホンアンプだ。

レスポンスはどうなのかと音楽制作スマートフォン向けDAWRoland「Zenbeats」で試してみる。ZenbeatsにはRolandの銘機「TR-808」由来のステップシーケンサーが内蔵されており聴感上のレスポンスチェックに便利だ。
BPM200というハードコアドラムライン作成し、ピッチリアルタイムでわざとグチャグチャにイジり倒してみる。更には人間には不可能である超高速な乱高下を実現するためLFOピッチアサイン
音楽的にはどうであれ無茶な変調にも機敏にKA3は応えてくれた。

もうスマートフォンで使うお手軽ヘッドホンアンプはFiiO KA3で十二分すぎると太鼓判を捺そう。
もちろん上を見ればキリはない。ハイエンドなヘッドホンアンプMG10と比較すると出力が違いすぎるし便利機能も少ない。
iOSユーザーへ残念な話をするならばユーティリティアプリAndroid OS向けにしか提供されておらず細かな設定が出来ない(ユーティリティアプリ別に必須ではない。挿せば鳴るのがKA3の良いところ)。
しかし結局のところイヤホンジャックが無くなったスマートフォンでほんの少しまともなオペアンプ使いたいよねという需要に応えるための製品なので上を目指したい人はそういうの使えば良いだけなのだ

KZ AZ09

「でも有線イヤホンは結局ケーブルわずらわしいよね」という意見もあろう。ごもっともだ。
じゃあ無線化したら良いじゃない。

実はここまで紹介した中華イヤホンはすべてケーブル交換、いわゆる「リケーブル可能イヤホンなのだ
ただケーブルコネクタにも規格がありCVJ Mirrorは「CIEM 2pin」で、それ以外は「QDC」という規格だ

KZの「AZ09」は主にQDCへ対応したイヤホン無線化できるレシーバー価格は約3,000円だ。桁を読み違えないでほしい3万円ではなく3千円。激安すぎるだろう?
例えば低音マニア向け・アニメ試聴にもと紹介した同社のZASと一緒に買っても1万5千円あればお釣りが来る。
AZ09の秀逸な点はイヤホンをAZ09に接続したまま、AZ09の充電ケースへ収納できる点だ。比較的大きめなハウジング筐体を持つイヤホンでも収納できるのでコレは便利だと言わざる得ない。

そして「安かろう悪かろうなんじゃないか?」と言いたくなるのもわかるが、・・・まぁ正直言って流石にアタリハズレがある。
小ハズレだと音楽を流せば気にならない程度のノイズが常に小さく乗る。大ハズレだとBluetooth接続がかなり不安定(混雑空間だと少々安定感が悪いのは仕様)。
ただ3,000円なので大ハズレを引けば買い直せば良いし、無線イヤホン宿命として長期間使用すると必ずバッテリーダメになり結局いつかは買い直すはめになるので個人的にはそこまで問題視してない。どうせ3,000円だし。

ちなみに「AZ09 Pro」というのもある。価格は約5,000円。
違いはと言えば対応コーデックにaptXが加わっているのが主な違いで、無印AZ09はSBCAACのみではあるがiOSではaprXは使えないので多くの人は価格も安い無印AZ09で良いと思う。まぁ筆者はAZ09 Pro使ってるんだけど。

最後

ここまで昔話と中華ポータブルオーディオを長々書き連ねたのだが、あまりにも長過ぎるということで自分の中ではボツなのだ
でもせっかく書いたし供養しようと思って増田投稿してしまった。

中華イヤホン有識者センパイは色々と言いたくなるだろうことは予測できるので言いたいように言ってくれて構わないッス。
BA型じゃなくて今は平面駆動型が」とか「磁力補助駆動静電型も良いよ」とか「僕は、水月ちゃん!」とか色々と語って欲しい。
気になったオススメマジで買うので。自分オススメしたものを買って貰えるのってやっぱり嬉しいよねっていう。

2022-08-23

次はAI美大試験を通過するかだな

通過したら物理インターフェースロボットくんとクラスメイトになれるぞ

anond:20220823135457

グルベンキアン人は世界を以下の五つで構成されていると考えてたんや

で、グレタはEVなど電気関係のことを言ってたから今回は道賞をもらったんやで

2022-08-11

anond:20220811160158

プログラミングを学ぶなら、ゆくゆくはネットワークの話とかも知っていかないといけない。

あと環境依存ではないプログラミング手法に、できれば最初から触って欲しい。

そんでプログラミングの基本はターミナルコマンド入れて"Hello, world"だけど、それをコマンドプロンプトとかPowerShellでやるのは微妙

そう考えるとできるだけUNIX系か、それに近いインターフェースを持つOS上でプログラミングしたほうがベター

から理想を言えばLinuxプログラミングを学ぶのが一番だけど多分ハードルが高すぎるので、macでもいい。

もちろん、これは「欲を言えば」くらいの話ね。

Windowsプログラミングを始めるのは「良くはない選択」だが「絶対に避けるべき」という話でもない。

からWindowsコマンドプロンプトやPowerShellプログラミング事始めというのも「まあ仕方ないか」みたいな感じ。

あとVSCodeとかの統合開発環境は覚えたほうがいいけど、初学の段階で学ぶ必要はないと思ってる。

かに統合開発環境を使いこなす」ことは現在の開発だと基本なんだろうけど、かといってプログラミング本質ではないので。

(どこかのタイミングで学ぶべきだけど最初は知らなくていいくらいの話)

しろ何度も言うように、VBが初めて触ったプログラミング言語になるのが最低最悪で、これは本当に避けたい。

2022-08-04

映画創るのも面白そうです、、、、。

このようなシナリオしらね

2050年、 人類の使うコンピュータは、 ウエアラブコンピュータからパーベイシブコンピュータへと進化 してゆく。

スマートネットワーク接続するには小さなマイクロチップピアスのように装着するだけ。

入出力のインターフェース顕在意識思考のもの脳波で受け取る。

音声認識ホログラムキーボードだけではない。(ワオ!!)

2055年、

人類は遂に顕在意識を超えて、 脳波潜在意識から入力可能になり、 人類相互ネットワークを完成させる。

化石燃料消費量は80%ダウン。

人類は賢くなります、内なる賢者存在アクセスします)

2060年

ユビキタススマート機器も徐々に全て 人間ネットワークシンクロされてゆく。

身の回りのあらゆる機器無線ランに接続統合される。

地球上のあらゆる「もの」がインテリジェンスを持ち ネットワークに組み込まれてゆく。

地球は一つの最適システムへと近づくべく変貌を遂げる。

スマートプラネットへの構築が進む。

2100年

人類地球意識発見する、地球惑星やそして恒星自分たちと同じ智慧愛情を持った生物であったことを思い出す。

2170年

素粒子(13次元の超ひも)に畳み込まれた 究極の設計図「Xdna」の発見

そもそも宇宙設計図人類集合知識、 アカシックレコードの一部が解明される。(なんてね)

2275年

智慧の急激な集積と、急速な出生低下。

「Xdna」をシュミレートするXdnaコンピュータの完成。

同時に13次元では説明できない宇宙の成り立ちが提起される。

2280年

楽園を目指した改善は進む、 人類はもはや必ずしも生まれ変わる(リィインカネイションの) 必要が減ってきたのか。

      

2355年

多くの人(魂)はより高い意識レベル修行へと旅立ち、 より高い次元の根元を探求する。

地球上の人類は数万人規模となる。

美しい自然調和した人類の姿、、。

科学自然人間調和した姿、、。

人類は遂に楽園を完成したのだ、、、。 (ホントかな?)

人類は一つの統一国家となる。

※ここでエデンの園エンディング風の映像が続く、、、、。

※ここまでは1時間30分くらいでしょうか。

※ここからは5分 

2356年

より低い意識レベルの魂の地球への移住が始まり人類は急激に増殖を始める。

2655年

人類幾何級数的に増殖し社会に混乱が押し寄せる。

国、領土概念の復活。

2955年

公害の復活、更なる人口爆発ネットワークの分断、独裁国家の成立

3000年

最終戦争の勃発。

全ての文明は失われる、人類滅亡。(マジですか!!)

しかし、

エデンの園記憶を持った数人の人(子供)たちが生き延び、 人類再興に向かうか、、、しかし、先は分からないですね、

しかし、希望がある、勇気がある、立ち向かってゆく。

※ここで終わり。

なんて、感じでしょうか。

恋愛とか絡められれば面白いね、、、。

しかし、

千年後のコンピュータってどうなっているのでしょうね、考えるだけで、楽しいですね。

anond:20220803161603

転職活動日記11回目)

上司退職を申し出た。

実はもう内定2社貰ってるんですよねとは言わなかったので、今後をめっちゃ心配されて少々申し訳ない気持ちに。

しかし辞めるぜとなったらもうその辺は関係ねえ! な部分ではある。

だって退職を申し出ておかないと、新規に重たい案件振られてもヤだもんね。

あとは、こちらの都合に面接の日時を合わせてくれたところにだけは面接に行くつもり。

たぶんもう1社は内定を貰える雰囲気なので、その中で1番良いとこを選択したいですね。

終わりが見えてきたので数えてみたら、応募した内容はこんな感じだった。

リクナビ

応募19件、書類通過5件、1件辞退、1次面接落ち2件、面接まだ1件、内定1件

Webページインターフェースが古臭く、dodaと比べると使い勝手が悪かった。

dodaエージェント含む)

応募27件、書類通過5件、2件辞退、面接結果待ち2件、辞退するか悩み中1件

リクナビよりは色々とマシな使い勝手。応募件数状態がどうなってるのか一目でわかるようになってるのはグッド。

自分マッチする求人の質・量はリクナビと変わんなかった。

エンゲージ

応募6件、書類通過2件、1件辞退、面接まだ1件

企業側が無料掲載できるのがウリらしく、意外とレア気味な求人が転がっていたりした。

辞退したとこはすごい来てほしそうだったんだけど家から遠かったんで辞めた。

リクルートエージェント

応募31件、書類通過2件、1次面接落ち1件、内定1件

求人の質自体dodaエージェントぶっちゃけ変わんないような気がする。

両方とも大手から両方使ってるって企業が多いのかもしれない。

エージェント説明は一番良かったかも。単に当たりの人だった可能性もあるが。

Webページがビミョーに使いづらかったけど許容範囲

その他

地元特化のエージェントとかも使ったけど、結局大手が強かったかな、という印象。

結局、約90社応募して書類通過14社だから、まさに書類通過率15%程度で、あー自分は極めて平均的な転職活動だったんだなあ、という感じ。

活動開始して3週間半で2社内定から、勢いは大事なのかもしれない。

※某人材系な会社面接官にも「転職活動は勢いで短期集中が良いですよ」とは言われた。

退職活動に向けて切り替えていく。

2022-07-27

新卒2年目で

SQLなんて自分で書いたこともないというレベルの時期に

あるツール向けのSQL開発チームのリーダーポジションをやらされた時がとても辛かった

SQLしかインターフェースがないというツールで、SQLが1000行くらいになる意味わからん状況だった

結局ベテランメンバーが言っていることをそのまま報告するだけの伝書鳩になって惨めだった

業務知識もままならない中で半年間ただの伝書鳩で上からお前の報告は意味わからんって怒られるのクソ辛かった

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん