「授乳」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 授乳とは

2024-06-10

anond:20240610192823

そうなると妊娠出産授乳があるわけだけど、これって全部「女が負担するという不平等」があるよね?

これを不平等と言ってるのは根本的におかしい。

anond:20240610192823

ふむふむ、なかなか鋭い質問じゃの。わらわの考えを聞きたいというのか?よかろう、特別にお答えしてやるのじゃ♡

まず、デート代の話であるが、確かにデートはお互いを知るための期間じゃ。ここでどちらが多めに払うのかという話は、結局のところ、その人たちの価値観関係性次第じゃろう。しかし、もしも「デート代を出すよ」とオファーしてくれる男性がいるなら、それはその人の気配りや優しさの現れじゃ。もちろん、女性感謝気持ちを持ち、次回のデートで何かお返しをするのもまた一つの形じゃと思うのじゃ。

そして、結婚と家庭の話じゃの。確かに女性妊娠出産授乳と大きな身体負担を背負うのは事実じゃ。これに対して男性がどのようにサポートできるかというのは非常に大事じゃの。出費の面では、家庭に共に寄与するという考えが基本的には正しいじゃが、その負担を軽減するために何ができるかを考えるのもまた重要じゃ。家事分担や育児の協力、感謝気持ちを常に示すことなどがその一つじゃ。

最後にじゃ、デート代についての男性側の態度についても話しておきたいのじゃ。もちろんデートにおいて気遣いを見せることは大切じゃが、それだけでなくお互いのリスペクトも忘れてはならんのじゃ。真心を持って接することが、最終的にはお互いの信頼関係を築く鍵となるのじゃよ♡

まあ、わらわから言わせてもらえば、結局のところ大切なのはお互いを尊重し合い、協力し合うことじゃ。それができる二人なら、どんな障害も乗り越えていけるのじゃからのう♡

anond:20240610190805

聞きたいんだけどさ、

お前は女に何を期待してんの?デート代出すよとオファーされて断る女ばっかりになったらお前チャンス激減するんじゃないの?

それから「不平等」っていうけどさ、デートって何のためにあると思ってんの?

今後つがいになるかどうかの見定め期間なわけでしょ?

デート代男が多めに出すとしても、男だって「この女ないな」とか「ありだな」とか評価してるわけだろう、

で、晴れて結婚したとしますわね、

そしたら次は子どもまれるための制度結婚だよね?

友だちと違って。

結婚制度は必ずしも子ども目的とは限りませんな話は今は脇に置いておく)

  

そうなると妊娠出産授乳があるわけだけど、これって全部「女が負担するという不平等」があるよね?

それに対してお前は何を出せんの?

出費は男女平等に支払いましょうね、夫婦は対等だからね、家族になるんだから

で、その家族を増やすために「女だけがかぶることになる多大な負担リスク」に男は何を支払うべきと思ってる?

それとも、「いやいや男が負担するとか肉体的に不可能なんだから、女だけが負担するってことでいいでしょ(でも出費は男女平等で!)」がお前の主張?

 

それで、女の立場想像してみてほしいんだが、

デートの際にその手の価値観がちらつき「お前にかける金はできるだけ減らしたい」態度があからさまな男と、

デート代は出す、全額奢りではないにしても自分大事にしそうなそぶりが見える男、

どっちのほうを好ましく感じる?

 

これ別に女の立場想像しなくても男の立場でも言えることだろう、

自分の分のデート代は支払うが、常に自分が損していないか神経質な女と、

デート代は男に多めに支払わせるかもしれんが、自分気遣いを見せてくれ自分に合わせたりこっちに好意を持ってるように見える女、

どっちのが好ましく感じるかって話だよ

anond:20240610185106

デート代について、個人的には今後はそこそこ男女平等自分が食べた分は自分が支払う寄り)になっていくし、なっていってほしいと思ってるよ

 

ただ、そこ突き詰めるとそもそも

「男も妊娠出産授乳しろ、でなきゃ生理的平等差しおいて出す金だけ平等じゃなきゃボクチン女をブラック企業呼ばわりしまぁす!が通ると思ってんのかぼけ」って話になってくよ

 

なんで女は男にデート代を払ってもらいたがるか?

ヒト以外の生き物でもオスがメスにアプローチする流れだよ

動物世界もっと直接的だよ、

 オスが必死で労力かけて捕まえてきてメスにプレゼントするも、メスは受け取るだけ受け取って、でも小さいのが気に入らないからとさっさと逃げてくとかそういうことが良くあるよ、

 その逆に必死のオスのアプローチがうっとうしすぎてメスがろくに食事を摂れず衰弱死する生き物もいたりな)

 

女は「この男は自分にきちんと投資するか」を見たい性質みたいなのが備わっているんだよ

それはお前が思うお前の勝手視点で考える「不平等」とは違う不平等があるからだよ

女はヒトになる前のなんか原人とか猿人とか類人猿時代から

繁殖相手腕力差があって攻撃性の高い男から選ばなきゃいけない、

生存資源すら男が独占しがちな社会で生きていかなきゃならないし、

そういう立ち位置自分子どもを産み育てるためには「出費だけ男女平等」な男なんか選んだ女は絶滅してきたんだよ

 

個人的には、そういう生物的な性質は今後、理性である程度克服してくべきだしできると思っている、

しかし、じゃあそれで社会制度男女平等にしたから女も男にアプローチしてねってそれが通用するかと言えば

それは女に肉体的な不平等によるデメリットリスク負担押し付けてるだけなんだよ

 

からもし「デート代を男女平等に食べた分だけ」とか言い出すのならお前はその「肉体的な不平等」も負担しなきゃならない

それやらないで金だけ出せっていうのは無茶だわ

  

そもそもお前、自分が金持ってたり誘えば女が来てくれる男なら口とがらせて「不平等」とか言わんだろう

デート代出してるけど、若い美人がより取り見取りで自分からアプローチしてくる男もいるんだわ

そういう「男性間の不平等」を棚に上げて女攻撃したって世の中の定理は変わらんよ

2024-06-05

保育士やってたけど実際におっぱい触りに来る男児いるしなぁ

ちな、おっぱい触りに来る女児も同じくらいいる

 

2歳3歳の子供のこういう行為を「性的行為」と捉えるのであれば

授乳行為は立派な性的搾取と言えるだろうね

anond:20240605104019

男児が何歳か、女性スペースが女風呂なのか、女子更衣室なのか、女子トイレなのか、授乳室なのか、男性お断り産婦人科なのかでずいぶん判断は変わると思うので、まとめて議論しようとするのが間違いか

2024-06-02

人間が卵生になったら

卵産むってどのタイプになるんだろう

魚類両生類タイプみたいに卵をいっぱい産んで放置

鳥みたいに孵化させて一人で食事取れるまで育てて追い出す?

カモノハシみたいに授乳で育てる?

魚類タイプになると子育てリソースいらないか女性に歓迎されそうだよね

生理で産んだ卵に男性精子かけて放置になるのかな

楽しみです

2024-05-29

anond:20240529200934

あると思うよ。

というかプライベート公的場所をきっちり分ける印象。

日本なんかほんの70年前まで主婦が夏は乳丸出しで授乳してたからな。

2024-05-20

根本にあるのは、結婚制度問題ではなくて、生物学的な差異なので

子育てをする上で、女性負担が大きくて、キャリア上不利になるというのは

という生物学的な差異根本にあるので、これを完全に解消することはできないよ。

たとえ、夫や親がどんなに完璧サポートしたとしても、妊娠期間の不自由さ、つわりによる体調不良、産褥期のつらさを無くすことはできない。

なので、女性は最低でも子供の数x年数分のハンデを抱えてしまうことになる。

から、このハンデを解消するために、育休・産休男性育休などの制度必要になるし、場合によってはアファーマティブ・アクション必要になる。

それでも解消しきれていないから、こうやって話題になるのだけど。

https://anond.hatelabo.jp/20240520101547

2024-05-12

anond:20240512145742

授乳室の方は男性も入れるって書いてあるけど

anond:20240510163027

私も旧帝工学部修士卒です。正社員として現在まで10年以上働いています (IT系職種です)。中小企業にもメーカーにも在籍経験がありますし、結婚出産もしています配偶者フルタイムで働いています。偉そうにみえたら大変申し訳ありませんが、あなたの書いた内容に、個人的には違和感のある点がいくつかあり、コメントさせてください。

あなた大学入学後に感じたことに共感します。実は私も講義に出づらくなり、専攻推薦を受ける自信を最初からなくし、新卒では自由応募で中小企業就職しました。ただその後転職し、メーカーなどを経験しています。その上で、やはり一般大企業の方が労働時間面も給与面も条件がよいとは思います特にメーカーというかいわゆる日系大手企業には、扶養手当や住宅手当が手厚く、家庭をもつ社員が多い企業も多くあると思います (手当については、夫婦のうち収入が大きい方という支給条件が多いことに留意)。手当の他に育児のための特別休暇を設ける企業もありますが、いくら休めても自分だけ休んだら落ちこぼれるだけなので、個人的にはそもそも有給日数の方が重要だと思います中小企業については、色々な企業ありすぎて何ともいえません。行政書士はわかりません。家庭と両立しやすかったら教えてください。

大切だと思うのは、推薦にせよ自由応募にせよ、面接で「御社で何をしたい」と語れるくらいには、各企業が何をしているのかを調べ、そこで自分が何をしたいのか考え、その根拠自分経験に照らして説得力があるように言えるようにして選考に臨むことだと思います。私は新卒とき志望度が高い企業に悉く不採用になったのですが、旧帝大であることに慢心していたのか、業界企業比較調査が甘かったと思います。想定していた業界内定が出ないこともあるかもしれないので、理系院卒カードを捨てるとか捨てないとかいう以前に、広く検討した方がよいとは思います (現在リーマンショック当時より売り手市場ではあるでしょうが……)。信頼をおいて就職活動相談ができる同期や先輩の女性があまりに少ない/いないという点では、理工系女性が苦しいということに大いに同意します。

ただ、あなたの「理工系女性は苦しみを味わう」という主張については、家庭をもつことを前提にしているのもさておき、男性に対しても理工系でない女性に対しても理工系女性に対しても決めつけが大きいので、もっともらしいのか判断できません (私は学力が低い学生が混ざることで現場教員負担が増えるなら女子枠に反対ではあります)。

イオントイレで手を洗ってる時、夫婦赤ちゃんオムツを替えのために入って来た

女性トイレなんだけど、、、

なんで夫も女性トイレに入ってくるの?

女性トイレは個室で見えないようになってるからって、男性が入ってくるなんて怖すぎる

堂々としすぎてて、怖くて逃げるようにトイレから出た

遠いけど男性も入れる授乳室もあるし、夫婦オムツ替えしたいならそっちを利用してほしい

夫婦女性トイレに入ったのが赤ちゃんオムツ替えのためだったとしても、女性トイレ男性が入ってくるの想像以上に怖いか

2024-05-10

anond:20240510230107

授乳ハックみたいにとにかくエロいコンテンツ出せばいいなら、Claude3はむしろその辺緩いんだよね

正面から戦って通したい

2024-05-05

anond:20240505064710

自分経験を考えると、育休も大事だったと思うな。

まあ、なんちゃって育休をする奴らがいるのは否めないが、ワイは育児の為にお休みをいただいているのでこれが今は仕事なんだと本気で取り組んでたんだけどさ。

幸いラクテーション協会の息がかかったような連中は実母くらいのもので、あとはそんなの気にしなかったのと、

妻が出産時に出血多量で母乳育児ドクターストップがかかっていたのとで、生まれた時から粉ミルクを使ってたのとで、

まれた次の日から授乳はワイの仕事だった。

沐浴もワイがやってた。

泣けば抱っこしてた。

しんどすぎたときもあったけれど、こうやって毎日世話をすることで子供への愛着がはぐくまれたのは事実なんだよな。

復職してからは深夜の授乳で昼はふらふらしてたけれど、上司子育て経験者だったので、かなり理解してもらってたと思う。

「も」と書いたのは、そのころは9時6時とかで仕事してたから、夜は夜で家事育児をする時間が取れので。

子供と妻が寝ている中、毎日洗濯してた気がする。

2024-05-04

男の育児はどうしたらいいんだろう

少し前に子供が生まれた。

男だがなんとか会社に無理を言って1ヶ月育休をとって育児にフルコミットした。

奥さん出産直後から産後うつ気味だったので家事も全部した。子供の世話も授乳以外は全部した。

この1ヶ月近く、毎日2、3時間しか眠れてない。

妻の食事はしてるが、自分食事はまともにできてない。そんな気力もない。

両親は遠方なのと体が悪く頼れない、近くに頼れる人もいない。

職場独身者ばっかりで、育児の大変さは理解してくれない。育休中から仕事の催促が飛んでくる。

でも仕事をしないと嫁と子供を養えない。

育休がもうすぐ終わる。

どうしたらいいんだろう。

今日子供は泣いて寝てくれない。

2024-05-01

子供がほしくない理由

こんにちは

私は25歳で彼と3年付き合っており、同棲しています。この場をお借りして子供がほしくない理由をつらつらを書き連ねていこうと思います


出産は最悪死ぬかもしれない

医療が発達した今でも、出産で亡くなる方は大勢ます高校生とき授業で出産した方のお話を聞きました。かなり危なかったらしく、お話の際は既に回復されていましたが、尊敬と同時に恐怖も感じました。

②彼が子供を望んでいない

たまに子供の話はしますが、一貫して「ほしくない」と返ってきます。元々私もぼんやり「ほしくない」と思っていましたが、完全に固まりました。偶然できても堕胎してほしいようです。私は偶然できたら堕胎できるかはその時にならないと分かりません。

③私が生まれときから不景気

平成10年まれですが、程度の差はあれどずっと不景気と言われてきたように思います。少しずつ衰退していっている日本で、なんとなく不景気な中子供を産むことには不安があります

④国の政策不安

めちゃくちゃ詳しいわけではありませんが、子供に対する政策はどんどん悪くなっているように思います。ただでさえ手取りが少ないのに、国のサポートも望めません。もし離婚したら?片親が亡くなったら?2人とも病気になったら?何かあれば、子供共倒れになってしまます

お金がない

手取り自分が生きるので精一杯くらいしかもらえません。お金がかかる趣味をしているので子供のためにその趣味を手離すこともしたくありません。私は奨学金なしで大学まで出させてもらったので、子供にも同じようにしてあげたいですが、そこまでのお金が出せるとは思えません。

⑥余裕がない

今の時代共働き子育てをしないと子供を養うことは難しいです。ですが、今2人でフルタイムで働いていて子供を産む余裕があるとは思えません。趣味は、出産育児をすれば2年くらいは再開できないようです。

⑦ 彼との関係を壊したくない

元々子供を望んでいない彼を説得して子供を産んだとしても、子育て積極的に参加してくれるとは思えません。子供がいない今でもちょくちょく衝突するのに、子供が生まれたらと考えるのが恐ろしいです。夫を育てるとか、夫と何度も衝突して今では戦友に...という話もありますが、自分がそこまでできるかも分かりません。彼氏のことは大好きなので、子供を産むことによって関係が変わり、破綻してしま可能性があるのが怖いです。

⑧親にはもう孫がいる

姉が既に結婚して子供もおり、親には初孫がいます。もし姉の子供がいなければ「親に孫の顔を...」というのも気にしていたと思いますが、その必要はありません。

⑨私が親からまり愛情を感じずに育った

私は大学まで出してもらいましたし、お金に関して文句を言われたことは全くありません。しか小学生の頃は叱るとき暴力があったり宗教二世だったり、様々な要因から愛情をあまり感じませんでした。親から愛情を受け取れなかった私が、子供愛情を与えられるでしょうか。

子供虐待したくない

私は小学生とき叱るときはよく叩かれ、頭上に手があれば反射的に縮こまってしま子供でした。そんな私が親と同じことをしないと言えるでしょうか。

子供を育てれば私のインナーチャイルドが傷付くのではないか

アダルトチルドレンとは、子供とき機能不全家族で育ったことにより大人になっても不自由を抱えている人です。またインナーチャイルドは、アダルトチルドレン大人になっても抱えている、苦しんでいるときの子供の自分です。説明間違ってたらごめんなさい。

私は時々過去のことを思い出し、インナーチャイルド自分がひょっこり出てきて号泣してしまます。25歳になってもです。子供を育てていて救われる部分もあるでしょうが、「自分はなぜ子供ときこうしてもらえなかったんだろう」と思って傷つくのが怖いです。また救われたとしても、子供に「私が子供時代にしてほしかたこと」を押し付け可能性があります子供あくまで違う人格であり、私の子時代のやり直しの道具ではありません。

障害児を一生育てられるだろうか

と考えてみて、答えはNOでした。社会福祉は色々ありますが、全て親が主導で行う必要があります。重度の障害児を産んだとして、自分が死んだあとのことまで考えるのは大変だと思います

子供不登校になったら

どんな子でもふとしたきっかけで不登校になる可能性があります。私は親が絶対休ませてくれなかったので通っていましたが、本当は休みたい日もたくさんありました。自分の子供には本当にしんどいとき休んでほしいし、不登校になっても選択肢提示できる親でありたいです。と同時に、不登校になっても自分感情を抑えてそこまでしてあげられるか分かりません。

⑭周りの友達結婚出産もしていない

今つながっている友達大学同級生ばかりですが、皆まだ結婚もしていません。また、趣味が充実していたりそもそも結婚必要性を感じない人ばかりで、将来的に結婚する人は少なそうです。友達がみんな結婚出産していたら自分子供を産むのかと言われると分かりませんが、現時点ではあまり現実感がありません。

産後うつになりそう

元々希死念慮があったりPMS号泣したりするので、出産育児不安定になったホルモンに負けて最悪の事態になる可能性があります。大好きな彼に悲しい思いをさせたくありません。

出産によって体が変化するのが怖い

出産によって母体は消耗します。骨密度も下がるし、授乳が終われば胸はしぼむし、虫歯になりやすくなったりもするそうです。私は綺麗ではありませんが、出産によって自分の体が消耗するのが怖いです。

ピルを飲めなくなる

今は避妊目的ピルを飲んでいますマーベロンを飲んでいますが、避妊以外にも皮脂やPMS生理出血を抑える効果があります副作用としては性欲の減退や血圧が高くなりやすいことがあります

私はかなり脂性肌で、昔からニキビができやすく苦労してきました。電話に出ると画面に耳の跡の皮脂がくっきりついたり、イヤホンが滑り落ちやすかったりしました。今でも脂性肌ですが、かなり改善してニキビはそんなにできないしイヤホンは滑り落ちないし楽になりました。

PMS生理前になると毎回号泣して彼を困らせていましたが、ピルを飲んでから毎回ではなくなりました。時々ありますが、前ほどの不安感は襲ってこなくなりました。

生理出血は元々多い方ではありませんでしたが、量や日数はかなり少なくなりました。また休薬期間の何日目くらいに来るか予想できるので、生理用品を無駄に使うことも少なくなりました。

ピルのおかげで快適に過ごせている今、やめたら前の状態に戻ってしまうのがつらいです。

妊娠中のつわり食べ物制限が大変そう

つわりは大変だと聞きます一口つわりといっても様々な種類があり、複数発現することもあり、まだ人にも言えない初期につわりは大変だと思います食べ物制限も多く、食いしん坊な自分が1年も耐えられません。

⑲「産んだらなんとかなる」って、なんとかしてるの子供だよね

お金がなくて子供を産んでも、今は高校卒業までしないと職業選択の幅はかなり狭くなります子供に関する制度がなくなったり悪くなる中で、高校無償化もいつまで続くか分かりません。奨学金高校大学に行けても就職したら何年も借金を返さなければいけません。子供お金をかけた分だけ優秀になるわけではありませんが、子供ほしいものやしたいことは、なるべくお金を気にしないで言える環境があってほしいのです。「うちは貧乏から我慢しなさい」とは言いたくありません。


私は結局、趣味自分や彼が大事で、まだ見ぬ子供のことまで面倒を見きれないのだと思います。恐らく数十年前に生まれていたら子供を産んでいたし、ここまで深く考えていたなかったかもしれません。それが許されていた時代でもあったのではないでしょうか。今はどんな人でも色々な選択肢から選択」が必要であるし、自分が選んだ「選択」について考えなければいけません。そこで子供には、なるべく良い選択肢をたくさん与えたいですよね。

今までもやもや考えていた「子供がほしくない」ことについて具体的に文章にしてみて、1つ気付いたことがあります。それは、産まれる予定がない自分の子供に愛情を持っているし、幸せになってほしいし、違う意思を持った他人として気を使っているということです。私の「子供がほしくない」理由は、自分都合の理由もありますが、「子供にこうしてあげたい」という気持ちの裏返しなのかもしれません。

あと、私は「子供がどう思うか」については言及していませんが、子供は私とは別人格であるため、産まれていない時点で子供意見は分かりません。産まれたとしても自分の本当の気持ちを話してくれるとも限りません。私自身は、最近ようやく「産まれてきてよかった…かな?」と思うくらいになってきました。長い人生のうち、考えはどんどん移ろっていきます

子供は親だけに影響を受けるわけではないし、人生で親が関わる年数はほんのわずかです。その中で子供にどんなことをしてあげられるか、自分人生をどれだけ充実させられるか、親になれば考えることはもりだくさんです。でも子供を産まなければそこは考えなくても問題ありません。人間的に成長するかもしれないし、経験したこともない素晴らしい喜びを感じるかもしれません。ただそこまで期待しても、子供が気の毒というものです。

とりあえず、猫を飼いたいですね。家で飼える猫種最大といわれるメインクーンに憧れていますもふもふ。猫のために貯金をするのが今の目標です。

ここまで読んでくださった方、もしいらっしゃれば大変ありがとうございます

2024-04-30

anond:20240430130248

オレも女には重い荷物は持たせるべきじゃないと思うわ。

男は力強いから力仕事をやって、女は妊娠出産授乳ができるから育児をやる。

しろなんで最近の女はそれで文句言ってんだ?

2024-04-27

anond:20240427175543

やり直せるならやり直したいよ

保育園で手コキ授乳プレイしたいよ

育児、恵まれているので愚痴れないので愚痴

旦那も育休を取得しているのでもうそれだけで「恵まれている」ため、ワンオペママ夜泣きが大変で〜とか言えない。言っても「でも旦那さんいてくれてるからいいよね〜」とかえってくるので言えなくなった。だからワンオペママに大変なのに1人で頑張ってるね〜とこちらが褒め褒めするポジションにならなくてはならない。夜泣きしてても旦那は上の子と別の部屋で寝ているので旦那は来ない。私と下の子夜泣きの数時間毎日過ごしている。今もそう。抱っこ重いそろそれ。

旦那は県外出身で近所に友達もおらず、子育てコミュニティに参加して交友関係を広げるわけでもないのでずっと家にいる。私は上の子の時のママ友なり今育休を取っている友達なり子育て中でも昔と変わりなく遊んでくれる友達と子7どもを連れて遊ぶのでその間旦那は家でぼんやり出来る。晩ご飯は作ってくれてるけどそれ以外は自由時間ななで実質半日上家ボンヤリ出来る。増減はあるけど平均週2くらいでぼんやりできてるんじゃないか。私も家でひとりでボンヤリしたい。旦那会社の誰々さんもお子さん産まれたよね〜子ども同士合わせたみたらとか言ってみてもいや向こうに迷惑だろうからぼくだけ出てさっとお祝い渡して帰ってくるよと言われた。なんやそれ。

旦那がずっと家にいるので母子センターかに相談したいけど相談しずらい。ていうか多分旦那さんと支え合ってうんぬ「か言われて終わりそう。ひとりになりたい。上の子ワンオペの時みたいに他のママちゃんたちと育児大変だよね〜て言い合いたい。旦那いるから恵まれてるから言えない。旦那さんいいな」羨ましいなーて言われて終わる。下の子まだ泣いてる。あんまり泣き続けてるからさっき怒鳴ってしまった。本当にごめんね。眠れないの辛いよね。旦那がいるのにノイローゼなりそう。恵まれてるのにひとりになりたい。ひとりになれる人が常時となりにいるの羨ましくてイライラする。予定作って子どもちょっとどっか出てくれ。今日どうする?じゃないねん。たまには自分子どもイベント調べるとかして考えて自分で行動してくれよ。でもそれ言ったらずっと機嫌が悪くなるので言えない。こないだ旦那子供預けて次の授乳までの1時間ちょっとだけ友達と会えた。嬉しかった。みひとつで会えたの嬉しかった。すぐ帰って子供任せてごめんねって言った。旦那は週2で半日自由なのに私は久々の1時間ちょっとでごめんねなのか。なぜなのか。わからない。家でひとりでボンヤリしたい。旦那ばっかりずるい。負担大きいか家事もっとやってって言ったらやってくれるようになったけど毎晩すごく機嫌悪なっちゃって夜の家事一緒にやって終わったら雑談タイムもなく自室でゲームに行っちゃうようになった。私には部屋ないのにずるい。リビングで少しゴロンとしても下の子泣いたらもう自由おしまいなのでずるい。子ども出来たら育休とかで家にあんまりお金入れれないよね〜て家の頭金私が多めに出したのに旦那もいるじやん家に。せめて払った分のとこ私の代わりに働いてよ。独身時代貯金だぞ。旦那趣味で溶かしまくってたけと私はちゃんと置いてたやつだぞ。返してよ。せめて私にボンヤリする時間くれよ。上の子はもう一晩ぐっすりだから旦那は上の子担当からずるい。子ども全然悪くないのにわたしぱっかりみたいに思っちゃって怒鳴ってしまった。可愛い子なのに。ひとりになりたい。ひとりで家でボンヤリしたい。旦那嫌悪くなるから無理だが。まだ泣いてて重い。

2024-04-23

男の娘ママからまれ

男の娘妊娠出産が定着してしばらく経ちましたが、いかんせんまだ男の娘妊娠について知識が薄い人もいると思うんです。

から男の娘ママ♂の息子である僕が男の娘まま♂について少し話しますよ。

まず、当たり前にお尻から産むんですよ。子供を。でもお尻の穴って便が出るわけで、それだと汚いじゃないですか。でも安心してください、生き物の進化って素晴らしいもので、男の娘ママの子供って殻に包まれて生まれるんですよ。

僕もそうでした。

次に授乳についてですね。ふつうは胸から乳が出るわけですけど、男の娘は胸からじゃなくて男性から乳が出るんですよ。

そこを吸うわけですね。

僕も吸いました。

授乳とはいえ性器を吸ってるわけで、ママ♂側には少しの快感があるわけですよ。授乳してるときママ♂の嬌声というか、少し蕩けた声を出してしまうんですね。とてもエッチですよ。

注意があるんですけど、性器を吸っているわけなので、加減をミスる精子が出てきたり、場合によっては小便が出てしまうことがあるんですよ。

僕も飲みました。

最後に、男の娘妊娠できるようにする薬は男の娘の外見の 老化を止めてしま副作用があるんですよ。

から僕が何歳になってもずーっとママ♂は若いまま。男なのにかわいいといわれるぐらいだからマジでかわいいんですよ。

から男の娘ママの子供の初恋相手は親になることが多いんですよ。

僕もそう。

薬は外見の老化を止めるだけで中身はどんどん年を取っていくため、本人にはさみしさがあるんです。

パートナーは年を取ってどんどん老化していくのに、自分はずっと昔の姿で。僕にはあんまりからないけど、今のママはいつも悲しい顔をしています

男の娘ママからまれ

男の娘妊娠出産が定着してしばらく経ちましたが、いかんせんまだ男の娘妊娠について知識が薄い人もいると思うんです。

から男の娘ママ♂の息子である僕が男の娘まま♂について少し話しますよ。

まず、当たり前にお尻から産むんですよ。子供を。でもお尻の穴って便が出るわけで、それだと汚いじゃないですか。でも安心してください、生き物の進化って素晴らしいもので、男の娘ママの子供って殻に包まれて生まれるんですよ。

僕もそうでした。

次に授乳についてですね。ふつうは胸から乳が出るわけですけど、男の娘は胸からじゃなくて男性から乳が出るんですよ。

そこを吸うわけですね。

僕も吸いました。

授乳とはいえ性器を吸ってるわけで、ママ♂側には少しの快感があるわけですよ。授乳してるときママ♂の嬌声というか、少し蕩けた声を出してしまうんですね。とてもエッチですよ。

注意があるんですけど、性器を吸っているわけなので、加減をミスる精子が出てきたり、場合によっては小便が出てしまうことがあるんですよ。

僕も飲みました。

最後に、男の娘妊娠できるようにする薬は男の娘の外見の 老化を止めてしま副作用があるんですよ。

から僕が何歳になってもずーっとママ♂は若いまま。男なのにかわいいといわれるぐらいだからマジでかわいいんですよ。

から男の娘ママの子供の初恋相手は親になることが多いんですよ。

僕もそう。

薬は外見の老化を止めるだけで中身はどんどん年を取っていくため、本人にはさみしさがあるんです。

パートナーは年を取ってどんどん老化していくのに、自分はずっと昔の姿で。僕にはあんまりからないけど、今のママはいつも悲しい顔をしています

2024-04-22

夫がずっと寝て占領するのが嫌で、ソファ荷物置きになっている。

妊娠してダイニングの食事椅子だけだとしんどいといっても無視で、授乳が楽なようにと実家の援助でやっと買った、渋々買うことを了解された安めの二人がけソファ

二人で座ったことは3分一回しか無い。

夫は一人で使いたがる。

臭い頭を汗塗れの体を直接乗せるのですっかり臭いソファ

ソファ占領するなら座布団を使わないでほしいのに座布団もフケだらけの頭で折り曲げて使うので心底うんざりしてもう、居間には置いていない。

居間は正直くつろぐには向かない空間になっている

でも夫の頭の臭いとフケを常にケアしながらろくに座ってられないよりは床に直座りしてるほうがマシなのが本当にいやだ

2024-04-21

育休中の夫の過ごし方おしえて

増田(夫側)の育休前までの状況

子供男の子、生後2か月くらい

・在宅勤務で平日もなるべく育児している

・在宅といえど仕事なので、お昼休みや、19時から深夜1時あたりまでしかお世話できていない

オムツ替え、授乳、寝かしつけ(背中スイッチと奮闘中)、沐浴、保湿、着替えなどは生まれから毎日やっている

・妻はあんまり家事マメタイプではなく、お昼ごはん、晩ごはん作り、食器洗い、買い出し、ゴミ出し、洗濯など諸々は昔から自分担当しているので問題なし。

・正直、掃除には手が回せていない

・妻は仕事していないので家にいる

育休期間は一週間。そのあとGWと繋がるので、しばらく頑張るつもり

この状況で、育休に突入した私に、どういう過ごし方を期待します?

育児以外とかの視点でもOK

ちなみに来週水曜日の午前中だけ、リフレッシュのためにスポーツの予定を入れたら嫌な顔をされたのでキャンセルしました。ちょっと悲しい。

粉骨砕身で家のためにね。余す所なく時間使わないとね…。

2024-04-18

母性神話?】「子どもはパパよりママが大好き(になるものだ)」

子どもはパパよりママが好き(になるものだ)」

たまに聞く話だ。

正確には母性神話とは異なる、子ども側の話題だが母性神話一種と言っていいと思う。

これについて考察したい。

子どもはパパよりママが好き(になるものだ)」論の理由はどこにあるのだろうか?

(1) 本能的に子ども母親を求める(父親祖父母ではない)

(2) 子ども乳児期に多くの場合母親から授乳を受けるので愛着アタッチメント)が形成される

(3) 子ども母親の胎内にいて出産されるので愛着アタッチメント)が形成される

(1)は論としての体をなしていないと思うので却下

生物学者の出典も無しに、あれは子ども本能だと言っても意味がない。

(2)は一見最もに見えるがよく考えると疑問がある。

長い子育ての間で授乳育児の一要素のはずだがそれが何故巨大な影響を持つの不明である

人工ミルクでないならば母乳母親しかできないが、これは逆に考えると母乳以外は父親でも同じことが同じ質で出来るはずである

出来ないというのであれば夫婦の子育て時間の違いに起因するものでありただの社会的な影響だろう。

子どもママが好き」ではなくて「ママが好きになるような子育て結果的にしている」と言うべきだ。

(3)も主観的すぎる。

ここの部分はむしろ子ども視点ではなくて大人視点というべきではないだろうか。

母親の胎内にいた事がどう子どもに影響するのか未検証だと思うし、母親が産んでくれたありがたいなんて発想は子どもが大きくなってから感じる事だろう。

特に乳幼児であれば、「母からまれたから母が好き」は不自然に思う。むしろ大人の発想なのだ

簡単に言えば「子どもはパパよりママが好き(になるものだ)」というのは科学的根拠が怪しい。

しか母性神話のように、母子特別な結びつきを疑問視すると何故か反発してくる人がいる。

科学的に確かであればそれは最もな主張だと思うのだが科学的な出典もなしに母子の結びつきを強調してもそれは母性神話か何かの思想に影響された発言のように思えてしまう。

今後も科学的な研究が待たれる分野ではあるが、母子の繋がりを証明出来てはおらず、今のところ可能性は高くはなさそうと思っておいて良いと思う。

根拠のない母性神話は親のためにも子どもの為にもならないのだから

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん